◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

必要に迫られての奥深い意義  Part124

本日は単刀直入に、ポラリスの引用から入ります。

なぜ長文の問題集に『音声』があるのか?

最近では長文の問題集に音声素材がつくことが増えましたが、その意義が語られることがありませんので、少し触れておきます。

「はじめに」でも触れたとおり、「4技能化」を意識した長文の勉強は本来の目的を見失い、散浸な勉強になります。ですから長文の勉強でディクテーションなどは不要だと考えます。ではなぜこの本に音声があるのか?

それは、下記の音読を効果的に行うため、言ってみれば「音読の模範」として何度も聞き込めるようにするためです。この本は長文を読むための最短ルートを示しました。音声もそのルートの大事な一部となります。

音読の効果

英語を「速く」読むために必要なのは、「英語を英語のまま理解できる」力です。実は音読には『英語を英語のまま処理できる力』を養う効果があるのです。

1つの英文を最低30回、目標は50回音読して下さい。2~3回英文を読んだだけでは、いちいち日本語に置き換えないと意味が理解できないかもしれませんが、何度も繰り返して同じ英文に触れていくうちに、英語のまま処理できるようになります。『日本語に訳す+日本語で理解する』時間が一気にカットされるので、英文を読むスピードが劇的に上がります。

続きは次回にしますが、これぞ速読の極意と呼ぶにふさわしい内容だと痛感したニャンコ先生です。以前紹介した、『只管朗読』と基本的には同じです。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎英検対策実施中!

準2級:4/23(水) 20:55~

準2級プラス:4/20(日) 18:00~, 4/26(土) 19:35~

2級:4/20(日) 19:35~, 4/26(土) 20:55~

◎4月26日(土)SDGs清掃活動

13:00~14:00

大月校周辺または上野原校周辺

参加認定書をゲットして推薦入試を有利にしよう!

◎定期テスト対策はGW明けより開始!

 

 

【豊田高等部】週間スケジュール

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

今日はとても暖かい…いや暑い1日でしたね。

途中アイスが食べたいと思いながら仕事をしていましたが何とか我慢できたので、今日は帰りにアイスを買って帰ろうと思います。

 

さて来週の週間スケジュールです。

 

お知らせにも書かせていただきましたが、4月26日から高校1年生対象に1学期中間テストの対策がスタートします。高校に入学して間もないですがすぐに定期テストがやってきます。高校入学後1回目のテストを成功させることが、今後の定期テストの成功につながります。定期テストで満足のいく点数を取るために頑張りましょう!

 

次回ブログでは、今年度文理学院に入社し、豊田校高等部に配属になった先生をご紹介させていただきます。

 

2025年度 豊田校 大学合格実績

国公立大学                                       筑波大学2名                                       東京外国語大学                                     和歌山県立医科大学                                   静岡大学                                        静岡県立大学                                      信州大学      など

私立大学                                             青山学院大学                                      立教大学3名                                       関西大学                                        関西学院大学2名                                     立命館大学2名                                      成蹊大学      など

🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

【高等部 中島校】これからイベント盛りだくさん!ですが

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

 

暑い日寒い日が交互に来るようになって春を感じますね。それどころか夏の気配すら感じて若干恐怖です。地元の河口湖と富士市ではだいたい気温差が5℃程度あるのですが、今日は地元も暑い暑い。気温差がほとんどなくてびっくりです。

文理での通常授業も開始しましたが、学校もここからイベント尽くしでしょう、なにかと忙しい日々となるのではないでしょうか。そこに1年生は部活が開始!高校生活も本番ですね。忙しさに振り回されるなかでも日々の学習は欠かさずにしていきたいですね。今日も中島校舎の自習室は結構な人数、素晴らしいですね。自習室に来る事をいち早く習慣にしていますね。全員、は難しいでしょうが、一人でも多く使用人数が増えるといいな!

GWが近いです。連休があければすぐに定期試験。今から考えれば一カ月前。連休明けだと一週間前。先を見据えて考えて、体調にも気を使っていきましょう。

富士吉田 高校生 授業予定

富士吉田 高校生 授業予定 4/21~27

学校の授業も本格的に始まりました

しかし4週後くらいから

定期テストが始まります

5月連休からは、準備する必要があります

富士吉田校では高1高2普通科生対象で

「プレ定期テスト予想問題」を解いてもらいます

祝日等で通常授業はありませんが

5月3日から6日の間

18:00~22:00の時間帯で行います

定期の準備をここから始めましょう。

新年度に心機一転

こんにちは。わたしです。

新年度になって、新たな学年、新たな生活、お過ごしでしょうかね。

私も、私の車も車検で心機一転です。車検、出してきました。
数年付き合った相棒も、いろいろパーツが消耗していました。それらを更新して、リフレッシュしてきました。
…さて、パーツを交換している最中も、車は使いたい。代車を借りての生活です。ここで悲しいかな、周りの景色が見えるモニターが付いていない代車でした。私も最初は付いていない車で、自分の車が今どの位置にいるのか感覚を養ってバックしたものでした。しかし、数年付き合った相棒はバックモニター付き、それに慣れていました。なので代車のバックがもう怖くて怖くて。ぬるま湯に浸かりきった私には、久々の恐怖でした。

整備完了の報せを受けて、即刻返却しに行った、そんな車検でした。返却時のガソリン費は92円、よっぽど運転したくなかったのだな、と…

【高等部 富士宮駅南校】4月19日 富士宮市 晴

こんにちは、富士宮駅南校高等部です。

今日の富士宮市は晴れ、とてもいい天気ですが現在喉の痛みに襲われています。先週喉が痛くて病院に行って薬をもらって飲んだら、見事に痛みが引き、処方箋ってすごいなと感じていましたが、再び喉が痛くなってきました…

新年度も始まり、天気も暑かったり寒かったりを繰り返していますが、皆さんな体調はどうでしょうか?この時期は体調不良になる生徒が多いので、体調管理には気をつけましょう。入試本番で体調不良にならないためにも、自分がどうしたら体調不良にならないのか、何がきっかけで体調不良になってしまうのかをある程度把握しておくことも重要です。

新入塾生募集中

高2理科駅南

文理学院 富士宮駅南校高等部

0544-22-2007

【大月校 高等部】Vocabulary Test!

こんにちは。高等部英語科担当の織田です。

新学年がスタートし2週間が経とうとしていますが、新しい生活には慣れましたか?環境が変わることで疲れを感じたりすることもありますが、体調に気をつけて頑張っていきましょう!

さて、私が担当する全てのクラスでは単語テストを毎週実施することにしています。先日も2年生のHクラス、Sクラスで第1回目の単語テストを実施しました。忙しい高校生活の中で大変だったと思いますが、満点を取った意識の高い生徒もいた一方、なかなか単語の勉強に時間が取れなかった生徒もいました。1つ1つの積み重ねで1年後大きな差となります。英語はコツコツ頑張れるかが非常に大事であることを忘れずに次回のテストに臨んで下さい!!

単語テストでは”例文で覚える”ことを主眼としている教材を選びました。単語の意味だけでなく使われ方も併せて身に付けることができます。このような覚え方をすれば、語彙力が上がるだけではなく、表現力にも圧倒的な差が生まれます。例えば、英検のライティングであったり、2次面接において、正確な英語を文レベルで表現することができるようになります。単語だけで覚えるより手間がかかるかもしれませんが、そのメリットは何倍もあります!!

それでは次回のテストに向けて頑張っていきましょう!

英検対策クラス実施中!

準2級:4/23(水) 20:55~

準2級プラス:4/20(日) 18:00~, 4/26(土) 19:35~

2級:4/20(日) 19:35~, 4/26(土) 20:55~

【唐瀬】高2文法チェックテストスタート!【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

高校1年生は、どの部活に入るかだんだんと決まってきています。「先生聞いてー。部活が7時まである!課題やる時間ないよぅ!」( ;∀;)と言っていたAさんも、翌日にはちょくぶんして、「課題やりに来ました!」(‘ω’)ノと自習室に来ました。しかも、しっかり質問もしていきました。頼もしい限りです。

 

さて、高校2年生は文法チェックテストを開始しました。すでに3名の生徒が時制のテストを受けています。豊田校舎でも2名の生徒が受験しました。授業では読解を中心に取り扱いますので、文法はテキストを使って復習してもらいます。チェックテストをどんどん進めてもらっても構いません。各自、チェックシートを利用して計画を立て進めていきましょう!

高校1年生Zoom保護者会

4月27日(日) 18:00~19:00

①中間テストに向けた取り組み

②文系・理系選択について

5月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

ご自愛ください

皆さんこんにちは!
南西校舎 阿久沢です。

昨日は1年生の子たちが元気よく来てくれました!
初めてお会いする生徒さん達もいて
とても嬉しかったです。
改めてこれからよろしくお願いいたします!

新しい生活が始まっておよそ1週間が経ちました。
部活は決まりましたか?学校生活は慣れましたか?
嬉しさ楽しさ大変さ
そして緊張も不安も
様々なことがいっぱいある充実した毎日を過ごしていると思います。

そろそろ疲れも溜まってくる頃でしょう。
皆さんは若さ溢れる!だから勢いで乗り切れるとは思いますが
休息もしっかり取りましょう!

英語の大西先生火・土
数学の私は 水・木・金
南西校舎にいますので来てください!
家だとついダラダラ・・・で課題・自習をやりに来るのも大歓迎!!
お顔を見せに来てください♪

新年度の出会い 新2,3年生編

こんにちは。「かまやん」です。私、鎌矢の小学生のときのあだ名です。
別日に吉田の方で講義をしているのですが、さっそく私を「かまやん」と呼ぶ新2年生が。
休み時間に「かまやんやっほ」帰りの時間に「かまやんばいばい」元気ですね。
「かまやん」と呼んでね、なんて話は講義でもしてないのに、その呼び方をし始…
…君、僕の講義対象じゃないよね?さっき横のクラスの講義でてたよね?
対象クラスじゃないというのに、このフランクさ。手ごわそうだ…

所変わって、ここ大月校舎。去年度も私はこちらだったので見知った顔ぶれ。学年が変わっても人は急に変わらないものですね。
…と思っていましたが、新3年生には確実に変わり始めた子が。
さっそく質問をして来てくれたのですが、内容は課題や授業でなく、自主学習で自分で進めている所の質問でした。課題に追い回されていたのに、立派になっちゃってさ
そんな横には新2年生。…自習室にいるな?「時間があったから」という理由だけで自習を始めるその姿。もうデキる先輩の背中を見せつけ始めている…

新しい年度、新しく出会った手ごわそうな子らに、確実に成長し始めた子らに…
今年度も、アツい1年になりそうです。

あ、気温も上がり始めましたね。本格的に暑くなる前に清掃活動しときましょ。

SDGs清掃活動

実施日 4月26日(土)13:00から1時間程度
場 所 大月校周辺または上野原校周辺