◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【唐瀬】Whether or not it has started【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

明日12月9日は常葉大学の給費制入試です。受験する生徒は頑張ってきてください。

 

自習室マラソンは12月10日開始です。高校2年生が修学旅行から帰ってくるタイミングでスタートします。まだエントリーしていないという生徒は急いでください。自習室マラソンがスタートしていなくても、修学旅行から帰ってきた高校2年生が、さっそく自習室を利用しています。英検の過去問演習とその復習に取り組んでいました。

生徒「リスニングが苦手なんですけど、何をやったらいいですか?」

千葉「2級受ける生徒でも、まずは準2級のリスニングをやってみるといいよ。」

生徒「じゃ、リスニングはBe-Wingで準2級からやります。」

足立「計画を立てないとね。」

生徒「数学って今は何をやるべきなんですか。」

足立「高3になる前にⅠAの復習をやろうか。これを使うといいよ。」

高校2年生も自習室に来るだけで、どんどん受験生らしくなっていきます。部活の引退を待つことなく、今できることを精一杯、試行錯誤しながら続けていくことが大切です。その経験が高3になったとき、何倍もの効果になって現れてきます。今度こそ1か月で50時間を達成させよう!

 

冬期講習Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

高等部大月校「ミラーレス」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

大月校舎の冬期講習生、ただいま受付中!

Aターム:12/23・25・27・29の4日間
Bターム:12/24・26・28・30の4日間
Cターム:1/2・3の2日間(理科のみ)

詳しい内容のお問合せ、お申し込みは、

校舎までご連絡下さい!

高等部大月校:0554-22-3945

 

 

さて、カーオタ、鉄オタ、アニオタ、ラーオタ、と

オタクキングの持丸ですが、

もう1つのオタクをお話ししましょう!

それは、カメラオタク!カメオタです!

まあ、鉄オタとのセットのようなものですが、カメラ自体もけっこうもっています。

しかし、すべてニコンの一眼レフカメラです。

ニコンF(日本工学ロゴ)、ニコンF、ニコンF2フォトミックA、ニコンF3HP。

ここまでがフィルムカメラね!

ニコンD300、ニコンD500、ニコンD850。

これがデジタルカメラね!

中学生のころですが、鉄道写真を撮るのにカメラに興味をもちました。

植村直己という冒険家がいたのですが、その手にはニコンF2がありました。

当時の鉄道仲間のお父さんも持っていて、憧れました。

中学生のときの授業中には、教室の窓から見える

京王相模原線を眺め、カメラのパフレットと時刻表をよく

見てたのを思い出します!

ですから、貯金を全部使ったくらいの感じで中古カメラ店にいって、

90000円でF2フォトミックAを買いました。それを今も持っています!

私の宝物ですね!

もう、フィルムカメラは使わないと思いますが、たぶんこの4台は

手放さないと思います。時代変わって今はミラーレス。

高速連射ではもう一眼デジタルでは敵わないですが、レンズも含め

ミラーレスに変えるのはお金の関係でもう少し後になりそうです…。

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

冬期講習日程表完成!

どどん!

 

1,2年生と3年生で分けております。

1、2年生は、通常授業と同じ時間ですので、

部活で忙しい方も受講いただけます。

また、授業前後に英検対策も行っております。

問題形式が変わる直前です。これまで過去問が通用する最後の英検です。

確実に合格できるよう、しっかり準備しましょう。

必要に迫られての奥深い意義  Part88

◎推薦入試合格の皆さん、おめでとうございます。

 次なる目標を定め、引き続き努力を積み重ねましょう!

稲盛和夫氏の『生き方』からの抜粋です。

つねに内省せよ、

人格を磨くことを忘れるな

戦後の日本は、第三等の聡明才弁型の人物をリーダーとして多く登用してきました。才に長け、弁も立ち、知に富んだ実利実用型の人物が重用され、人格的な重みを有する第一等の人物は軽視されないまでも、脇に置かれてきたのです。

このように、リーダーの器たりえない人物 ― 才の他には内的な規範や倫理基準に乏しい、人間的な厚みや深みに欠けた人物 ― がトップに据えられた。近年多発した組織の不祥事、もっと広くいえば、いまの社会に巣くう道徳的退廃も、どうもこのことが根幹にあると私には思われてなりません。

不祥事を起こした組織のリーダーが記者会見を行うことがありますが、その応対に長としての人格の重み、厚みを感じることはまれです。「あってはならないこと」「再発防止に努めたい」などとひととおりのことは口にはしますが、用意された原稿を棒読みしているため、教条的な響きを感じるばかりで、責任者としての真摯さや誠実さはほとんど伝わってきません。

うろたえやごまかし、責任逃れ、そういうものを感じる事はあっても、事態にきちんと対峙し、自らの責任を認め、説明すべきは説明し、正すべきは正していこうとする重量感ある言動が見られることは少ない。確固とした信念や哲学をもたず、物事の善悪、正邪を峻別する基準さえもちあわせていないと感じざるをえません。

かなり厳しい内容だと感じます。が、是非生徒の皆さんには、確固とした信念や哲学を持ち、物事の善悪、正邪を峻別できる立派な大人に成長してもらいたいと思います。今大学入試に向けて行っている勉強も、そのような人間をつくり出す基礎になると信じます。ただ単に点を取ることに執着するのではなく、広い視野のもとに今の勉強や、努力というものをとらえ直して下さい。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

冬期講習生受付中!

Aターム:12/23・25・27・29の4日間
Bターム:12/24・26・28・30の4日間
Cターム:1/2・3の2日間(理科のみ)

お問合せ、お申し込みは、校舎までご連絡下さい。

 

【高等部・都留校】後ろ姿でゴメンナサイ

今日は御殿場地区の野木先生から頼まれた都留校舎へ持って行く書類があり、御殿場校舎に寄ってから都留校舎へ向かうことになりました。

誰もいない校舎に入ると

野木先生が早めのクリスマスプレゼントを用意しておいてくれました。

野木先生とは平成18年頃から10年以上一緒に御殿場地区で働かせていただきました。

都留校舎へ着き、しばらくすると

高校3年生が大学合格の報告に来てくれました。

都留高校のМ君は理学療法士の国家資格取得を目指す大学に、同じく都留高校のWさんも第一志望の大学に見事合格を果たしました。

合格本当におめでとう!そして報告に来てくれてありがとう!

3人ともシャイな性格のため後ろ姿でゴメンナサイ

【唐瀬】冬季自習室マラソンエントリー受付中【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

 

12月10日~1月10日で実施する冬季自習室マラソンエントリー受付中です。今回は対象を全学年にしました。中学生の参加もオーケーです。参加を希望する生徒は3階にあるエントリーシートに学年、氏名、目標を書き、コマを作成してスタンバイしてください。高3生は共通テスト前、最後の追い込み。高2生は秋の講座を経て、一足早く受験生へ。高1生は冬休みの課題や英検の勉強を自習室で取り組みましょう。

 

冬期講習Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【高等部 大月校】12/11からの時間割

こんばんは

続々と推薦入試の合格者が輩出されています!

都留文科大学文学部
防衛大学校理工学専攻 7名
東京薬科大学薬学部
津田塾大学学芸学部
明治大学理工学部
昭和大学保健医療学部
東京経済大学コミュニケーション学部
実践女子大学生活科学部
東海大学理学部
専修大学経営学部
東京工科大学コンピュータサイエンス学部
明星大学経営学部
駒沢女子大学人間健康学部(管理栄養)
山梨学院大学経営学部
千葉工業大学情報変革科学部
帝京科学大学医療科学部

これは12月5日現在の結果です。
推薦入試受験者のほとんどが合格をしています。

ひとえに、早いうちから準備を始めて、
一生懸命に合格に向けて取り組んできた結果です。

高校2年生の皆さんも受験に向けての
取り組みを始めるのは、この冬がチャンス!!
すべきことは個々にレクチャーしていきます!

文理学院の高校2年生の冬期講習では、『受験勉強を始める冬』
をテーマに英語と数学の対面授業と理科と社会と国語の映像授業
推薦入試を受験する基準となり得る英語検定対策の無料授業
数学や英語の基礎の学び直しができる無料補講や映像授業
推薦入試に向けた準備や取り組みについての無料レクチャー
などを実施します。

大学受験に不安を抱えている方、今後どのように取り組んでいけば
よいのか悩んでいる方、受験勉強を始めていきたい方など
ぜひ文理学院の冬期講習に参加をしてみて下さい。
お問い合わせ、お申し込みは校舎までお電話ください。

1211

はや師走

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。早いものでもう12月ですね。インフルエンザや風邪やコロナの予防をしっかりしてこの年末を乗り越えて行きましょう。

大月校高等部は、今週が定期試験対策の最終週となります。今週テストの子はあともう少しです。最後まで一緒にがんばりましょう。すでに終了している子はお疲れ様でした。解放されたい気持ちはよく分かりますが、結果に対する自己分析をしっかりして次に生かしましょう。

大月校高等部は、テスト対策の締めくくりと同時進行で、今週から第三回英語検定試験対策を再開します。来年度は、一部テスト形式が変わったり、新しい級が出来たりと、多少の混乱が予想されます。だからと言って恐れることはありませんが、過去問演習が有効なこの最後の機会を逃す手もありません。早速今日から対策授業開始です。はりきって行きましょう。

そして今年の締めくくりは何と言っても大月校高等部の冬期講習です。12月23日の開始日に先駆けて19日から三日間プレ無料特別講習も実施します。また講習期間中も英検対策無料講座を実施します。このチャンスを逃す手はありません。ぜひぜひお問合せ・ご参加下さい。この冬最大の学習チャンスを、大月校高等部でともにつかみましょう。

今週も元気に行きましょう。