◆静岡県◆」カテゴリーアーカイブ

中原校R6-107【校舎ブログ】

夏期講習受付中!

【静岡県中部地区】7月3日折込のチラシ

🌻🍉🌞🍧🏖🌻🍉🌞🍧🌻🍉🌞🍧

【中原校夏期講習説明会⑤】

日時:7月13日(土)午後4:00~4:50

持ち物:筆記用具・スリッパ

 

ご近隣・お知り合いで塾をお探しの方がいらしたら、ご紹介ください。

夏期講習の開始が迫ってきていますので、お早めにお申し込みください。

🌻🍉🌞🍧🏖🌻🍉🌞🍧🌻🍉🌞🍧

7/12(金)雨●

本日の静岡市は雨。猛暑も和らぎ救いの雨です。

本日は夏期講習の研修で一昨年まで勤務していた安西校に行きました。教室の持つ雰囲気。校舎の佇まいは変わらず、責任者の穂高先生の持つ温かみのある校舎でした。

安西校は静岡市内では中原校に次ぐブログの更新数の多い校舎です。安西校ブログは生徒に対する愛情深い穂高先生のカラーが前面にあふれ出ているブログなので、中原校の生徒さんも是非読んでみて下さい。

国語を教えている穂高先生の俳句が掲載されることがあるので、勉強になりますよ。1日1回中原校ブログを読んだ後に覗いてみて下さい。

安西校ブログ(クリックすると安西校ブログが開きます)

安西校だけでなく、文理の各校舎ブログは読みごたえあるものが沢山あります。

更新数NO1の都留本部校・東桂校ブログ。いつも写真が多く、頑張っている生徒さんの熱気が伝わって来る御殿場校高等部のブログ。更新頻度が中原校より多い中島校のブログ。など、各校舎特色を出して、メッセージを生徒さん・保護者様に発信しています。私も毎日読んで、中原校の運営のヒントにしています。

因みに最近の楽しみは石和校ブログを読むことで、責任者の伊藤先生の料理紹介がYoutubeのリュウジのバズレシピみたいで面白いです。レシピの豊富さには感嘆します。見るのが深夜なのでたまに夜食テロになってしまう事がありますが、読むのが楽しみなブログです。

校舎ブログは外部に向けた発信ではなく、通塾されている生徒さん・保護者様に向けて書いています。ブログを書く事の良さは、書くたびに自分の中にある「思い」などを言語化する事で、初心を思い出したり、意識を新たにするきっかけになっています。自分の意識の変換器として今後も有効活用して行きます。

休講のお知らせ

※7/15(月)国民の祝日(海の日)のため休講になります。

自習室・振替授業すべて休講になり、校舎完全クローズになります。

配布済みのスケジュール表を確認下さい

 

 

田子浦校、英検2次試験、迫る!!【第549回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

今日7月12日は鎌倉幕府を開いた

源頼朝が1192年征夷大将軍に任じられた日だそうです。

最近は社会の先生の中でも鎌倉幕府の始まりが

1192年から1185年に変わってきていると言われています。

1185年に壇ノ浦で平氏を滅ぼし、守護・地頭を設置し

事実上の全国支配を達成したことから歴史学では

こちらの年が優勢になっています。頼朝は優秀な

政治家ではありましたが、疑り深い性格で、平氏を倒した後、

その矛先は弟の範頼(のりより)や義経に向かいました。

2人の悲惨な最期を考えるとちょっと辛いですね。

頼朝って陰湿なところがあるので好きになれないんですよね。

 

と村松が頼朝好きではない話はここまでにして、

明後日はいよいよ英検2次試験です。

2次試験の入室から退出まで、実際の試験と

同じ状況でやっていますが。最初は英語に

反応できなかった子供たちも、しっかり聞き取れるようになりました。

その練習は必ず合格に繋がります!!

間違ってしまうところがあってもいいので

堂々と文理代表として受けに行ってください!!!

今日は先生たちの研修があったのですが、

(村松の仕込みに協力してくれた安廣先生と

厚原校の田村先生、本当にありがとうございます!!)

村松はしゃぎすぎて疲れてしまいました。

そんな話を子供たちにしたところ、「歳だよ・・・。」という

残酷な一言が・・・。歳は取りたくないですね。

でも「ちゃんと休めよ」と言ってくれる子供たち、

なんだかんだ言いながら、ちょっとうれしいですね。

そうそう、あと明日は夏期講習説明会です。

ご予約いただいた皆様、ありがとうございます。

明日は元気に説明しますので、楽しみにしてください!!!

 

夏期講習生・9月入塾生募集中!!!

夏期講習説明会

7月13日(土)午後4:00スタート!!

Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!

田子浦中・富士高進学者

13名中文理生10名!!

小学生から高校生まで学べる、

「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!

集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833またはメールまで。(午後3:30~7:00で承ります)

文理学院の公式LINEが始まりました。

講習のお知らせや・合格実績・社長ブログ案内等

定期的にイベント情報を配信します。

登録は↓のボタンをクリックしてください。

友だち追加

 

田子浦校 村松

【厚原校】 定期テストも終わり、来週は中3の夏期講習が始まります。

こんにちは。厚原校の濱田です。

 

酷暑から梅雨らしいお天気に戻りましたね。

土砂災害も全国のあちらこちらで起きていますので、

お住いの地域の防災情報には注意しましょう。

 

今週で岳陽中の定期テストが終わりました。

みなさんお疲れ様でした。

頑張った結果は来週早々にはわかりますので、

私たち講師陣も結果を楽しみにしています。

 

【休日開校のご案内】

7月14日(日)15日(祝)は14:00~22:30の間、自習室を開放いたします。

夏休み前ですが、定期テストなどでわからなかった問題など、どんどん質問してくださいね。

 

そして来週の7/19(金)から中3生の夏期講習がスタートします。

中3生にとって最も大事な夏休み。

この期間の過ごし方で受験校が決まると言っても過言ではありません。

悔いの残らない夏休みを私たちと一緒に送り、

第1回学調で過去最高の順位を目指しましょう。

 

中1・中2の人は夏期講習前半では9月以降の予習講座、

後半では夏休み明けのテスト対策をやります。

 

今後の夏期講習説明会のご案内です。

7月13日(土)16時~   7月20日(土)18時~   7月23日(火)18時~

ご都合の悪い方は個別に対応いたしますので、お気軽にお電話ください。

夏期講習につきましては⇓をポチっと。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=2897

 

 

今日の一首

「月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど」

(大江千里)

「おおえのちさと」と読みます。

ミュージシャンの大江千里は「おおえせんり」ですね。

現代の「大江千里」は私と同じ大学・学部で1学年先輩でした。

私は再履修(笑)、大江先輩は再々履修(爆笑)で

同じ教室でドイツ語の授業を受けたこともありました。

さて元に戻りますね。

 

意味: 秋の月を見れば、物思いさまざま、心は千々に乱れてうら悲しいのだ。

    私ひとりのために秋がきたのではないけれど。

(角川文庫「田辺小倉百人一首」より引用)

この歌は「白氏文集」の漢詩を利用しています。

大江千里は漢学者で、しかも歌よみでもあったため漢詩の心を和歌によむのがうまかったのです。

千里は在原業平の甥でした。

漢文学では勝っている千里ですが、

歌の魅力という点では業平の足もとにも及びません。

 

 

 

2024駅南(第36回):【合同研修】

駅南校 望月です。
本日は、授業前の時間で研修がありました。
中島校で英数合同研修でした。
普段、担当の違う先生の模範授業を見る
機会はあまりありません。
広見校の校舎長の遠藤先生(数学)
吉原校の副校舎長の小林先生(数学)
授業をみました。
(写真があるともっとよかったですね)
熱意あふれる、そしてとても分かりやすく
生徒のことを考えたいい授業でした。
文理の先生は、どの科目でも本当にわかりやすく
生徒目線を意識しているんだなーと感じました。
また次の機会を期待したいです。

★夏期講習情報★
明日7/13(土)16:00~
来週7/20(土)18:00~
説明会が残り二回となりました。
満席間近のクラスもあります。
申込を予定されている方は早めの
申込をお願いします。
個別での相談もできますので校舎まで連絡下さい

今日はここまで。

【JES 長泉】リハーサルやります!

こんにちは、JESの田代です。

今回は来週に迫ったスピーチコンテンストについて話していきます。これまでリハーサルを行うことはありませんでしたが、昨年開催された決勝戦の会場での暗唱大会の雰囲気がとてもよく、ぜひ子供たちにもその空気感を味わって欲しいというところから、とりあえずやる暗唱大会ではなく、しっかり準備して決勝大会を見据えた予選会となるように実施させていただきますので、当日の大会が成功するよう頑張って行きましょう!

こちらも精一杯運営させていただきます。

すでにお便りで日時は配布済みですが、こちらにも日程を載せておきますのでご確認をよろしくお願いします。

また、リハーサルのお便りに参観人数を確認するためのアンケートを実施しておりますので、参観人数をご記入の上、7月16日(火) 19:00までにご提出をお願いします。

【リハーサル日程】

  • 日にち:7月16日(火)
  • 場所:文理学院 長泉校舎
  • 時間:1O/2Oクラス→16:25 ~ 17:25

           3Y/3O/SP1Y/SP1O/S2クラス→17:30 ~ 18:30

※規定の時間で都合が合わない生徒は前の時間、もしくは後の時間のところで来ていただいても構いません。

【英語暗唱大会日程】

  • 日にち:7月17日(水)
  • 時間:受付開始:18:00 ~ / 発表開始:18:15 ~
  • 場所:長泉町文化センター ベルフォーレ(長泉町下土狩821-1)」

—————————————————————————————————————————-

JES夏期チラシ2024

また、夏期講習もございますので、ご興味のある方これを機に一緒に楽しく英語を学びませんか!?お問い合わせお待ちしております。

【JES 中島校】リハーサル終了!

こんにちは、JES担当の田代です。

本日は来週に迫ったら英語暗唱大会の予選会のリハーサルを行いました。リハーサルを行うのは今年が初にはなりますが、それも本番での成功を祈願してのこと。

昨年、3年ぶりに開催した英語暗唱大会の決勝大会の会場は非常に立派で、かなり雰囲気がよく、この空気感で発表をした生徒とそうでない生徒では将来レベルで変ってくるくらい子どもたちにとっては良い経験になると感じました。

そんな意義のある決勝大会は、限りはございますが、全体として目標にするくらいお互い切磋琢磨できれば、これ以上にない学びになるだろうと思っております。

そして、リハーサルをすることで、もちろん当日の進行をスムーズにしたり、子どもたちにとっても最終確認の場ができるということもございますが、何よりちゃんとした大きなイベントなんだよっていうのを自分事として捉えてもらうためのいいきっかけになるかなと思い、今回開催させていただきました。

今年は会場を予約してから気づき、さらに僕は普段写真や動画をとる習慣がないため、あまりメディアにスピーチの記録が残っていないのもあり実施できませんでしたが(JES全体としては保存がありますが)、オープニングムービーみたいなものを来年は製作し、より英語暗唱大会を盛り上げていきたいと思います。

いずれにしても人前で英語を表現するというJESの習慣は元々価値あるものだと感じておりましたが、コロナの影響で3年間開催は延期、昨年より久方ぶりに再会できているのは嬉しい限りでありますし、コロナ前は僕がまだ新任だったこともありただ例年通りの大会をなぞるだけになっておりましたが、今年以降どんどんいいものにリニューアルしていきたいと考えております。

あと本番まで1週間切りが、悔いが残らないよう練習を継続し、本番に備えて頑張っていきましょう!

この土日が勝負だ!

【小泉校】#105 夏迫る!

こんにちは!

小泉校の田中です。

 

7月に入ってから

夏期講習のお問い合わせ、お申し込みがどんどん増加中です♪

生徒たちが夏期講習コーナーを見て

誰が来るのか予想してワクワクしてる様子が非常にわかります(^^♪

 

まだまだ夏期講習は受け付けておりますので

ご友人や知人の方の紹介をよろしくお願いいたします。

 

先日のブログにもある通り

生徒たちの頑張りが結果として表れています。

文理で勉強してるからこそ出せる結果!!

 

この夏に

ぜひとも文理の授業を体験して下さい!

夏期講習の詳細はこちらをクリック!

 

次の説明会は

7月13日(土)午後4時から

※個別での説明も随時行っておりますので、校舎までお問い合わせください。

 

中学生の皆さんにおいては、

6月テストの結果も返ってきて

勉強への不安などもあるのではないでしょうか??

ぜひ文理の夏期講習でその不安を解消し、

次のテストでの成績UPを目指しましょう!!

 

同時にご友人やお知り合いの紹介もぜひお願いします!

 

メールでのお問い合わせはこちらをクリック♪

 

お電話でのお問い合わせは

☎0544-26-6300 までお願いします。

 

子ども食堂募金活動も実施中!

募金箱を校舎入口に設置しておりますので、

温かいご支援の程、よろしくお願い致します。

安西校【元気っていいね☆】

 

7月入塾&夏期講習受付中!

本日は理科社会の授業研修日のため、私は安西にてぼっち…。しかし1人の時に限って、目まぐるしいということはよくある話でして、しかも今週は中学校も面談WEEKになっており、本日も午後2時過ぎには中3S君が一番乗りで自習室に(^_-)-☆動き出せている生徒さんを見ると嬉しいですね!!中3生が何人も自習に来ているのを見ると受験生として自覚芽生えたかな??と。今週の進路決意会も楽しみにしていてくださいね!!

嬉しい電話☆

ありがたいことに本日の送迎時に、またまた体験生から是非お願いします!!と嬉しい言葉をもらいました!!中2生の勢いが止まりません!!

嬉しいことはそれ以外にもありまして、実は夜の授業後に、新規の方の問い合わせがあり、そちらへ折り返した時の話です。塾探しをしていたご様子で、授業を体験してみたいとのことでした。ですので明日の授業をご案内し、どうして文理学院を選んでいただいたのですか??と聞いてみると「今さっき、文理さんの前を通ったら、塾の終わった生徒さんたちがとても楽しそうに帰っていくのを見て、雰囲気がいいなぁって思ってたんです。」とのこと。もちろん他にもHPやブログ等でいろいろ良い情報が入っていたようですが。

授業後の塾生たちまで褒められたような気がして非常に嬉しかったんです(^^)/文理学院の中学生は週3日完全5科目指導なので他塾さんより、大変と思われる可能性が高いです。それでも文理に通塾する生徒さんは楽しそうにやってきて、授業でも活発に発言をして、授業に前のめりになっている感じです。塾生に元気を与えるのも私たちの仕事ですから、帰り際にみんなが元気って誉め言葉なんです(≧▽≦)

夏休み、学校の授業がない分、ぜひとも文理で一緒に前のめりになりながら、わかりやすくて楽しくて力のつく授業を受けてください!!夏休み明けの大きな成長の為に今から汗をかいて必死でやろうぜ٩( ”ω” )وよい仲間がいるから大丈夫さ!!

安西校の良さ、文理の強み、そういったものをお伝えできるのが説明会です。今週13日(土)夕方4時より実施です。ご興味を持たれましたら、まずはお電話ください!!学習相談などもしますので、よろしくお願いいたします。

また問い合わせも多いため、説明会は21日(日)を最終説明会としますのでお願い致します。時間は夕方4時からです。

中2はあと2名、中1・中3もお早めにお願い致します!!

【注目】Click Here夏期講習情報!!

電話 054-204-1555

 

———————————————————————————-

【子ども食堂さんへの寄付事業】

DSC_0713

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

文理学院は合格率の高さが魅力☆彡

山梨・静岡のトップ校

吉田高校(理・普)甲府南高校(理・普)富士高校(理・普)静岡高校(普)清水東高校(理・普)沼津東高校(理・普)韮山高校(理・普)

7校13科での合格率が95.4%!

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

【🌸安西校は高校入試全員合格🌸】

静岡4名☆ 静岡東4名☆ 沼津高専1名☆ 

城北4名☆ 駿河総合1名☆ 静岡市立4名☆

静岡商業3名☆ 藤枝東1名☆ 静岡西2名☆ 科学技術1名☆ 

 

長泉校舎#188 小暑、熱さに満ちて

静岡市で40.0℃と観測史上最高気温を観測したというニュースの中、とある島へ行ってきました。星空がきれいに見える場所で、七夕に天の川を撮影しに行きました。

 

以前に日本で一番熱い地域に住んでいたことがあります。車内で外気温表示が40度を超えることはよくあることで、熱帯夜が2カ月は続く厳しい暑さが続きました。現在住んでいる場所は以前に比べて過ごしやすく、快適な生活を送っています。

日本で一番熱い地域と聞くといろいろあがるのかと。都心部ももちろん暑いですが、多治見、新潟、館林、熊谷、山形、浜松、甲府、福島…夏に訪れてとても暑かった記憶のある地域です。一番や1位という名前がつく地域はブランドがつき、競い合うのも当然。自分は湿度が高く暑い日本の夏は苦手なのであまり競わないで欲しいという気持ちが一番ですが…

 

中学校の定期テストも終わり順位が出ました。長泉校のみなさんの成績をみて、順位が良い生徒が多かったので窓の掲示を作りました皆さんよくできましたね。

勉強をする上でのモチベーションを保つためには「目標」が必要です。テストで何点取りたい、志望校はここに行きたいなどもありますが、順位の目標を作るのはいかがでしょうか。目標とする順位を定めることで、競い合い高め合う仲間を見つけることができ、困難を乗り越えられる心の強さを手に入れることができるのではないでしょうか。

自分が積み上げてきたもの、努力してきたことがすぐに結果に反映するとは限りません。しかし、長い間行い血肉となったものが順位としてあらわれた時の気持ちは何事にもかえられない喜びになると思います。

コスパやタイパを重視するという言葉が出てくる現在では、実際に挑戦して経験を得ることや競い合って自分を高めることとは正反対なものがトレンドなのはとても残念です。

 

冒頭での島は「神津島」

東京の府中から飛行機にて1時間ほどで着く小さな島です。光害が少なく日本で数少ない「星空保護区」にも指定されており、私は日本で一番気軽に素敵な星空が見れる最高の場所だと思います。今年は七夕に天の川を撮影するという最高の機会でした。

神津島は肉眼でも天の川が見えます よたね広場には星空保護区認定を受けて制作されたオブジェ

今年は時間を作ってたくさん冒険することを目標にしています。競っているわけでもないのですが父や祖父から聞いた話に負けないように歩みを進めるつもりです。

 

集団塾のメリットはたくさんあります。

その一つが「競い合える仲間と共に成長できる」ではないでしょうか。

文理学院の夏期講習で競い合い、高め合う「熱い」夏にしましょう。

 

文理学院の「夏期講習」でぜひお待ちしています。

今週の夏期講習外部説明会は7月13日(土)16:00から

ご参加お待ちしております。

Click here! 夏期講習へアクセス!

【Y】

【148】追加説明会

7/12(金)です。

いよいよ明日、チラシ掲載の夏期講習説明会最終回を迎えます!

7/13(土)午後4時から夏期講習説明会

が……お問い合わせ多数のため、明日以降の説明は次の「追加説明会」で!!

7/16(火)午後7

7/19(金)午後7

7/22(月)午後7

7/23(火)午後7

『清水区で 夏期講習なら 文理だぜ!』

ご予約を受け付けております!
皆さまからのお電話、心よりお待ちしております!

☎054-340-6755

月からの基本時間割

夏期講習から9月入学のご希望が多数ありますので、時間割を発表しておきます!

小4:火曜日

小5:月曜日・木曜日 or 金曜日

小6:月曜日・木曜日 or 金曜日

中1:月曜日・水曜日・木曜日

中2H:月曜日・水曜日・木曜日

中2S:月曜日・水曜日・金曜日

中3H:火曜日・木曜日・土曜日

中3S:火曜日・木曜日・土曜日

【開催時刻】

小学生「算数・国語」は午後4:50~6:15

小5・6「英語」は午後6:20~7:00

中学生「5科目」は午後7:00~9:40

★中3の土曜日は午後2:00~午後7:40(受験対策+通常)

新規通塾・転塾大歓迎です!塾生たち、ものすごく伸びています、学力も人間性も!!素晴らしい学習環境で一緒に伸びていきましょう!!

夏期講習受付中

夏期講習スタートまであと2週間ほどとなりました!この夏、ぜひ文理学院の夏期講習にご参加ください!!

Click here!夏期講習のご案内!

文理の、逆転の夏。

新聞検定受付開始!Click here!

連絡事項(営業時間)

7/12(金)午後4:30から午後10:00

7/13(土)午後1:45から午後10:00

7/14(日)休講

7/15(月)休講

7/16(火)午後2:00から午後10:00

7/17(水)午後2:00から午後10:00

7/18(木)午後2:00から午後10:00

7/19(金)午後4:30から午後10:00

7/20(土)休講

7/21(日)休講

映像授業(個別指導)も他とは違うぜ!!

月見校は集団授業に加え「映像による個別最適化指導」も行っています。その名は……

Be-Wing

月見校では集団授業の他に「Be-Wing」という指導システムで勉強する方法があります。特徴は次の通りです。

1.教科書準拠版のテキストに合った映像授業

2.自分の予定に合わせて通塾できる

3.科目を選択できる

他塾でも映像授業を行っているようですが、何が違うって……それは教科書準拠で無理・無駄・ムラなく学習できる点です。そして1教科7,700円(月謝)からとリーズナブルな価格で勉強できます。

部活やクラブチームで忙しい皆さん!!Be-Wingの体験をしに来ませんか??「体験授業+説明会」を予約制で随時実施します。月見校では「高校Be-Wing」も開講!!高校生も待っているよ!!

☎054-340-6755

文理学院月見校は清水区で圧倒的No.1の学習塾を目指します。生徒たちの学力向上へ向け先の先を見据えて丁寧且つ力のつく指導を重ねて参ります。『文理学院月見校への入学・転塾、強くおすすめいたします!!』

受ければわかるさ文理の良さが!!