◆山梨県◆」カテゴリーアーカイブ

大里校(2023年度第163回)冬期講習真っ最中

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

冬期講習真っ最中です!
小6生は3時間×4日間中学生は1科目4時間×科目数
みなさん、開校時間を上手く使って通塾してくれています。

午前中から来て、昼1時には帰る生徒さんもいますし、
昼過ぎに来て5時間以上頑張る生徒さんもいますし、
いつもと変わらない日程でコンスタントに通塾している生徒さんもいます。
人それぞれの通塾形態に合った通塾をできていますね。

中3生は校長会&入試対策の対面授業もやっています!

(英語の小倉先生。みなさん、久しぶりでうれしそうでしたね)
明日も理科&数学の由井先生の授業があります。
そして3年生は12月31日&1月2日&1月3日
大晦日・正月特訓が小瀬校であります。

(しおり配布しました!クラスごとに時間が違うので注意してください)

やぁ、、、懐かしいですねぇ、、、受験生の大晦日&正月
去年は横森、入院していて参加しなかったから!!
ではなく、
私も高校受験・大学受験のとき、大晦日&正月に受験勉強したなぁという意味です。
私、入試というモノを
高校入試
➁高3大学入試
➂浪人大学入試
と、三回経験しているのですが、
このうちのときはしっかり大晦日&正月もお勉強しました。
特に大学入試の時は、12月31日&1月1日それぞれ20時間ずつ勉強しました。本当ですよ。
反対に、のときは「大晦日正月くらいやらなくても変わらないって(笑)」と思い、
思いっきり気を抜いてしまいました。
それで案の定点数変わらず……という結果で浪人しましたね。

まあ、受験生みなさん
苦手な科目に向かい合うのは大変でしょう。
世の中が楽しそうなのに勉強に時間を費やすのはつらいこともあるでしょう。
でも、そこを乗り越えてこそ3月の合格があるんです。
我々も一緒です、頑張って大晦日正月を
「受験生の大晦日・正月」にしましょうね。
その頑張りが皆さん自身を成長させるのはもちろん、
Be-Wingでは学年関係なく同じ教室でやっていますからね。
中2中1の後輩たちも成長させることが出来ます。
自分の頑張りが他人を育てるって、とてもうれしいものですよ✨

頑張る先輩たちの影響か、
小6の生徒さんたち
「『冬休みの友』を持って自習しに来ようか!」
と相談していました。素晴らしいですね、大歓迎ですよ。

さて、年末年始休校のご案内です。
大里校では下記の通り、年末年始休校を設定しております。

ご承知おきください。
よろしくお願いいたします。

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

下吉田校 体調に気をつけてお過ごしください

こんにちは。下吉田校の高根です。

ただいま絶賛冬期講習中で、富士吉田校舎でも授業を見ている私は、校舎を行ったり来たりの毎日を過ごしていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

私が書くブログは2023年最後かと思いますので、このブログを借りて今年一年の御礼を申し上げます。今年一年誠にありがとうございました。


さて、先日中学3年生の国語の授業をしていたとき、ある問題に出会いました。

それが、文中の動詞を抜き出す問題で、その答えの一つに「集まってください。」の「ください」がありました。

確かに動詞だなぁと思いつつ、国語を教えている立場なので、「活用の種類」や「活用形」について考えるわけです。

まず、動詞というのは文の中で形が変わり、それを活用と言います。例えば「書く」という一つの動詞でも「書かない」や「書きます」などと後ろに続く言葉によって単語の形が変化するということです。

そして、動詞の性質として、「終止形(辞書で調べる際に載っている形)」のとき「ウ段」で終わるとされています。例えば「書」「起き」「読」「買」などその他の動詞も「ウ段」で終わります。

そこで、以上の二つのきまりをもとに考えると、「ください」は「ウ段」で終わっていないので、「終止形」ではないということになります。

では、「ください」を「終止形」に直すと何になるかというと「くださる」が「終止形」になります。

すると、ここで新たな疑問点が生まれてきました。だいぶ話が難しくなっていますが読んでいただけているのでしょうか?

動詞の活用には一定の規則性があり、「くださる」という動詞はラ行五段活用といわれ、「くださ(ない)」「~くださ」「くださ。」「くださ(とき)」「くださ(ば)」「くださ。」のように、「活用語尾(形が変化している部分)」がら、り、る、れと活用する規則があります。

その規則に従うと、「ください」という形はどれにも当てはまらないということになります。

厳密には「連用形」において「くださります」のかわりに「くださいます」と言うように、発音しやすくするために「ください」が文法の規則の範囲(イ音便と呼ばれるものです)で使われることはありますが、相手にその動作を促す「命令形」の形で「~ください。」と形が変化?することは、私の持っている知識では説明できないわけです。

ネットの情報に頼ってみても、あまり納得のできる解答は見つかりませんでした…。

ここまで読んでいただいた皆さんには心苦しいのですが、未だに答えが見つかっていません。

普段当たり前のように使う「ください」という言葉にここまで悩まされるとは、日本語は奥深い言語だと改めて実感させられました。

もし、今回の話を見て興味を持った方はぜひ調べてみて、答えが見つかったら私まで教えてください。

《塩山校》冬期講習③

今年もあと3日。
小学生の講座は今日で一回休憩。次回は来年1月4日です。
中学生はあす30日まで、続きは年明けです。

でも、中3小6受験生には、大晦日もお正月もちゃんと
講座を用意してあります。
大晦日・正月特訓です。

寒くて気持ちが上がりにくく、
さらに世間の雰囲気が、わけもなくあわただしい年末と、
必要以上に緩みすぎる年始にピッタリです。

中3は今年も石和校舎と合同で実施します。
小6は甲府南西校舎で甲府地区の受験生と一緒です。
他の校舎の生徒に、刺激を受けたり受けられたり
楽しみですね。

受験生の皆さん気持ちを引き締めていきましょう。

塩山校

都留本部校・東桂校『小学6年生の保護者様へ!』2023.12.29

都留・東桂校 小澤です。

12/28(木)都留校・12/29(金)東桂校の小学6年生の冬期講習2回目の授業時に、『小学6年生と保護者様対象 保護者会』のお知らせを配布させてもらいました。
ご家庭で、受け取られていない場合は、お子様に声をかけていただければと思います。


念のために、配布した物を載せておきます。
都留校と東桂校で日程が異なりますので、ご出席可能な校舎を選んでいただいてもかまいません。
お手数ではありますが出欠席の確認を、次回の授業時に持ってきていただけると助かります。
ご不明な点は校舎までお問い合わせください。


「中学準備講座」の内容についても、保護者会にて説明させていただきます! m(_ _)m

下吉田校 今年も3日です

こんにちは、小俣です。

中3生、前期入試まで34日です。+33日で後期入試です。1月22日推薦入試から開始です。さあ、明日の講習から1月4日まで冬期講習小休止です。あさって31日と1月3日は富士吉田校にて特訓があります。

そして、年末年始ですが、本当の喜びを得るために多少は時間を作り学習をしてくださいね。

It is no use crying over spilt milk. 覆水盆に返らず。

(後悔先に立たず。「(注意されたいたのに)牛乳をこぼしてしまった後で泣き叫んでも無駄だ。)

中1の国語の教科書で学習した、あのヤママユガの話にありましたね。本当に、悔いの無いように。

また、健康管理も重要ですよ。自己管理を。

さて、

本日は、中3生は13時から17時から18時30分冬期講習 (今年、最後の授業です。)

もちろん全員参加で頑張りましょう。「終わりよければすべて良し。」です。

中1生・中2Hクラス 19時から21時30分

     (今年、最後です。そして、あれの、課題の提出日です。

      どちらかのクラスの最後の最後はATです。)

昭和校 小学生講習会 今年最後!!

おはようございます。

今年最後の小学生の授業と中学1年生です!!

最後に締めくくるのは、「テスト」

小学5年生のテストの様子             

文理学院は教えたことを確認テストなどを実施。

反復・反復させます!!                           教えるのみにさせません!!

次回の小学生の講習会は、2024年1月4日(木)です!!                年明けにテストがあるかも!!

小学6年生対象                                                詳細は👆👆👆👆👆をクリック

双葉校(R5-230)冬期講習⑦

今日も午前中から穏やかな天気のもと頑張っていた今川です。

午前中は少し雲が出ていましたが、小学生英語終了時の空は雲一つない快晴。
思わずパシャリ↓

この澄んだ空は美しいですね。

この空に負けないくらい澄んだ目でしっかりと小学生が授業を受けてくれました。
小4算数では「たし算ひき算の関係」「かけ算わり算の関係」で一緒に解きながらウンウンとうなずく姿。
とても良い雰囲気で授業が進みました。
中3理数クラスは難問に悪戦苦闘。
難問に立ち向かう姿勢、考える過程などは必ずやみなさんの力になります!
中1理科講座は本日最終回。
「恋愛の法則」理解してくれたでしょうか。踏み越えてはいけない点がありますからね。恋をする際は気を付けてくださいね。
そして中学2年生。
本日で折り返しです。数学は今日から平行四辺形の証明。まさに3学期期末テストで必ず出てくる分野ですね。
もうすでに3学期へ向けてスタートしています。
張り切っていきましょう。

さて、小学6年生の皆さんに連絡です。
中学準備講座受付中です。
詳しくはこちらをご覧ください。中学準備講座受付中
4教科(国算理社):1月23日~2月27日の火・金(全10回) 8,800円
英語:1月27日~2月24日の毎週土曜日(全5回) 4,400円
5教科まとめて受講の場合は11,000円
になります。
小学生の復習をしっかりと行い、中学校の学習の土台をしっかり築き上げましょう!
そして中学入学後に行われる新入生歓迎テストから最高のスタートを切りましょう!

さあ、明日は小学生+中3+中1ですね。
頑張っていきましょう!

2023年 オリコン
顧客満足度調査
高校受験 塾 
東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県
文理学院が第1位!!

詳しくはこちらをご覧ください↓
【2023年 オリコン顧客満足度調査 高校受験 塾 山梨県】
おかげさまで今年も1位を獲得しました。
皆様とともに頑張ってきた結果だと思っています。

【甲府南316】授業納め

甲府南校の しらすな です!
本日で甲府南校の年内の授業は終了になります!
今年お通いいただいた皆様、
本当にありがとうございました!

私たち講師陣はまだ明日も授業がありますし、
30日に中1向けの数学の講座をやるので、
私は授業納め、とはまだならないのですが。

こんな年の瀬までたくさん授業をさせてもらえる、
自由参加の講座にたくさんの生徒が参加してくれる、
そんなことに感謝しながら残りの授業をしていきます。

今日の小6の授業は「比例・反比例」
比例でも反比例でもないものについて
「どんな規則で並んでる?」などと考え、
なんとか規則を発見した生徒もいました。
それだけにとどまらず、
「じゃあそれはなんて名前なの?」
という質問も来たので、
2次関数っていうんだよ~」
「虹🌈!?なんかすごそう!!」
みたいな一幕も。
この調子で興味を失わず、
中学での勉強も頑張っていってほしいですね。

来年は
どんな生徒たちと
どんな授業を
することができるでしょうか
今から楽しみです!

新年・1月入塾受付中!!


2023年 オリコン
顧客満足度®ランキング
高校受験 塾 
甲信越・北陸 山梨県
東海 静岡県

文理学院第1位!!

↓こちらからもご確認ください。
【2023年 オリコン顧客満足度®ランキング 高校受験 塾 甲信越・北陸 山梨県】

文理学院 甲府南校
TEL:055-222-5068(月・木・土14:00~)

都留本部校・東桂校『小学6年生の保護者様へ!』2023.12.28

都留・東桂校 小澤です。

12/28(木)都留校の小学6年生の冬期講習2回目の授業時に、『小学6年生と保護者様対象 保護者会』のお知らせを配布させてもらいました。
東桂校は12/29(金)に配布します。
ご家庭で、受け取られていない場合は、お子様に声をかけていただければと思います。


念のために、配布した物を載せておきます。
都留校と東桂校で日程が異なりますので、ご出席可能な校舎を選んでいただいてもかまいません。
お手数ではありますが出欠席の確認を、次回の授業時に持ってきていただけると助かります。
ご不明な点は校舎までお問い合わせください。


「中学準備講座」の内容についても、保護者会にて説明させていただきます! m(_ _)m

【河口湖校】友

こんにちは!近です。冬期講習も中盤に差し掛かってきました。小学生の国語算数の授業も2回目でした。朝から天気も良く、おしゃれにかさ雲がかかった富士山が綺麗に見えました。

                       校舎からだと電線が残念だったので、道を渡って撮影してみました。

授業前の朝学習の時間、4年生で”冬休みの友”をやっている生徒さんがいて、”人口約500人の東京都と埼玉県に隣り合う村”を答える問題があり、選択できる中の小菅村と丹波山村どちらだろうと一緒に悩みました。調べてみると、小菅村は人口約680人で東京都にしか接しておらず、丹波山村は人口約530人で埼玉県と東京都の両方に接していました。                    4年生は47都道府県を漢字で書けるようにする練習する宿題が出ている小学校もあるようで、おとといの朝学で練習している生徒さんもいました。4年生では自分の住む都道府県についての学習があるのは昔からなので、千葉県で育った私はその名残で、千葉県の形は(チーバくんですが)ササっと上手に書けます。

河口湖校での今年の授業も残りわずか。中3生の大晦日・正月特訓は富士吉田校での実施ですから、今日を入れてもあと3日です。玄関にはお正月飾りも貼りましたよ。文理での2023年を良い形で締めくくりましょう!

年明けの告知です(👹≧≦👹)

1月下旬開始の中学準備講座の募集が始まっています。

そして、

よろしくお願いします!

本気で頑張るなら****文理学院河口湖校!***

お問い合わせ➡☎0555-72-6330 または、ホームページから