高等部 唐瀬校」カテゴリーアーカイブ

【唐瀬(高)】鉄鋼王から学ぶ、不安の向き合い方

こんにちは、五味です。

中間テストが終わった高校の皆さん、お疲れさまでした。そのままの勢いで模試に向けて歩みを止めず頑張りましょう。急発進、急停止が車に悪いのと同じです、急にがっついて勉強したりしなかったりは、あまり体によくなさそうではありませんか?継続的に勉強しましょう。

今週テストがある人は体調を崩さないように気を付けながら気合を入れて頑張りましょう。

テスト対策があります、日程を確認してください。

静岡高校 1年
10月9日(日) 数学15:30~ 10月10日(月・祝) 英語17:00~ 10月12日(水) 数学15:30~

静岡東高校 1年
10月9日(日) 数学17:00~ 10月11日(火) 英語17:00~ 10月12日(水) 数学17:00~

城北高校 1年
10月10日(月・祝) 数学15:30~ 英語17:00~

静岡東高校 2年
10月11日(火) 英語17:00~ 10月12日(水) 数学17:00~

城北高校 2年
10月10日(月・祝) 数学15:30~

もちろん、テスト対策時間以外も自習室を使えます!どんどん勉強してライバルに差をつけよう!

🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃

タイトルの人は、巨万の富を得たが、その大半を慈善事業に使い「金持ちが金を持ったまま死ぬのはおろかだ」と言った鉄鋼王アンドリュー・カーネギーさんです。すごいですね。

彼はお金持ちなので、さぞ苦の無い暮らしだったのかと思いきや、「親戚が起こした警察沙汰をもみ消してほしい」とか、「愛人から子どもを認知してほしいと言われている」「政治家から不当な圧力を受けている」などなど、とても大きな不安や問題を抱えていたそうです。それゆえ、銃をもって部屋に引きこもり、自殺を考えたほどです。

で、自殺をしようと考えたので、せめて遺書を書き残そうと、今ある悩みを書き出してみたところ、1000個はあるだろうと思った悩みはせいぜい70個程度(それでも多いと思いますが)。書き出した悩みを、明日にでも解決できること、来週でもいいこと、そもそも解決できないものなどにちぎって分けました。この時点で我に返り自殺のことを忘れていたのだとか。そして、解決でいないことは頭から捨て、直近で解決できそうな悩みだけ考えることに決めました。その日の夜は奥さんと夕食に出かけたというのだから驚きです。

悩みや不安や問題を書き出す。これって、本当に役立つテクニックです。メディアが円安だー円安だーって言ってる!不安・・・こういう不安は、僕ら凡人が悩んでも解決しないことです。こういうのに引っ張られて、明日の予定が不安になる。とてもモッタイナイと思いませんか?
考え事をして堂々巡りをしてしまうときに、思っていることをすべて書き出す。そして頭の中を整理するのはとても効果的です。特に悩み多き受験生は、悩んだときは5分10分くらいかけて不安のすべてを書き出してみるのをおススメします。案外気持ちが楽になりますよ!

お問い合わせ

Web: こちらから  Tel: 054-248-1007 (唐瀬校)

ソーシャルメディア公式アカウント

Twitter.png 文理学院 公式Twitter Facebook.png 株式会社文理学院

【唐瀬(高)】秋です!

こんにちは!ブログではお久しぶりです。
理科数学担当の足立です。

本日、10月7日で全国大学共通テスト入試まで
あと99日となりました。

自習室前の階段踊り場にある
(恐怖の)カウントダウンカレンダー
百の位を「0」に入れ替えました。

いよいよ、といった感じですね・・・!
 
 
今年はめずらしく、秋を実感できる
過ごしやすい気温の日が多かったですが、
これから先、秋から冬への季節の移ろいとともに
年度後半には様々な動きが出てきます。
 
 
高1・高2の皆さんは、中間テスト期間中ですが、
(市高・清東の人たちはお疲れ様でした)
次の目標は10月末の模試です。
高校に入学してからの勉強内容を総復習して
しっかりと実力を確認しましょう!

10月20日からは秋期講座が行われます。
外部の生徒さんも無料で授業が体験できるので、
勉強で困っている友達がいたら
ぜひ文理を紹介してあげてください。

詳しい案内状は校舎にて配布します。

少し先を見ると、11月後半には期末テストがあります。
高校2年生は修学旅行のため、テスト日程が1週早くなります。
心置きなく旅行を楽しむためにも
今のうちから、勉強を含めた 準備と計画と対策をしておきましょう。

高3生の中には、総合型や推薦の入試が始まる人もいます。
周りの人たちの動きや結果が気になる頃かと思いますが、
受験はあくまで自分との勝負。
「自分は自分」
目標に向かって毎日着実に
ステップを重ねていきましょう。

 
 
さあ、2022年度後半戦。。。
頑張っていこう!

【唐瀬(高)】テスト対策

こんにちは、五味です。

テスト対策のお知らせです。

市立高校1年 数学 ①10月2日15:30~ ②10月4日18:20~ 英語 10月4日17:00~

市立高校2年 数学 10月4日17:00~

清水東1年 数学 10月4日18:20~

もちろん、テスト対策時間以外も自習室を使えます!どんどん勉強してライバルに差をつけよう!

⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾

昨今の共通テスト改革で、会話形式の問題など、文章を大量に読んで、そこから解答を導く問題が多いです。

が!大切なのはシンプルな勉強です。基本問題を素早く正確に解き、知識、技術を身につける。

野球で言ったらティーバッティングでしょうか。ティーバッティングとは、ボールを置ける三脚のような台座(ティー)を使い、止まっているボールを打つ練習です。止まっているボールを打つなんて簡単じゃん・・・そう思っていた時期が私にもありました。これが全然当たらない。当たってもクリーンヒットじゃない。だいたいボールを支えるゴムの部分を打ってしまい、ティーがパタンと倒れます。私が通っていた少年野球団では、ティーバッティングをする専用のバットがあり、ぼこぼこに凹んでいました。みんな台座のゴムより下の金属部分を打っているんですね。(そこを打ってしまうとかなりの衝撃が手に伝わり、ジーンってします。)それくらい、スイングの軌道って、思っている軌道と実際の軌道がずれているんです。それを認識するには、このティーバッティングはうってつけの練習です。この練習が無ければ、初心者の私は、スイングの軌道のズレに気付くことなく、その後の練習がすべて無駄になっていたでしょう。

勉強も同じだと思いませんか?自分の使っている道具、技術の精度がずれていたら、いくら応用してもそれは徒労に終わってしまう。だからこそ、余計な脚色のない、シンプルな基本問題がいいのです。基本が基本のように当たり前に解けることがすごいということを改めて確認してもらい、勉強に打ち込みましょう。

お問い合わせ

Web: こちらから  Tel: 054-248-1007 (唐瀬校)

ソーシャルメディア公式アカウント

Twitter.png 文理学院 公式Twitter Facebook.png 株式会社文理学院

【唐瀬(高)】進路資料

こんにちは、五味です。

直近の台風で自宅が断水になっていました。なかなかない経験で、やはり世の中は便利なんだなあと痛感しております。今日はちょろちょろですが水道が出るようになりました。復旧に携わっている皆さんに本当に感謝です。そして、断水中いろいろと協力してくれた方がいました。人の温かさに触れる機会が増え、心が満たされました。

自分のところは断水だけで済んでいるのでまだましでした。周りには床上浸水などの甚大な被害を受けている方がいらっしゃいます。これからはそういった方々のお手伝いをできる範囲でしたいと思います。

🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁

とある高校の進路資料を見せてもらいました。去年の資料は、有意な情報が少なく、正直な話、残念な感じでした。今年の資料は見やすく、さらに知りたい情報が多くあり、分析も細かくされていて非常に素晴らしい仕上がりになっていました。作ってくださった先生方、本当にありがとうございます。心のこもった熱い進路指導がされているなあと紙面から伝わってきました。

やはり、同じものを作るとしても、そこに熱意があるかは大切だと思います。

車を乗っているときにラジオで「チェーン店で、機械でコントロールされ、同じ調理法で作っているはずのチャーハンが、ある人が作ったときだけ特別うまい。そのことをその人に話したら、『調理法は変えていないが、一生懸命愛情をこめて作っている』」という話がありました。うそのような話でにわかに信じがたいですが。

この仕事をやっていて思うことがあります、一生懸命さ、情熱、熱意は伝わると。そのことを改めて感じさせる出来事でした。

お問い合わせ

Web: こちらから  Tel: 054-248-1007 (唐瀬校)

ソーシャルメディア公式アカウント

Twitter.png 文理学院 公式Twitter Facebook.png 株式会社文理学院

【唐瀬(高)】9/24(土)おしらせ

こんにちは、高等部の五味です。

本日開講予定の「M2H理」の授業ですが、台風の影響による停電、断水を考慮いたしまして、休校といたします。振り替え日は明日9/25(日)19:45~といたしますのでよろしくお願いいたします。まことに勝手ではございますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

文理学院 唐瀬校 五味一紀

【唐瀬(高)】たくさん使い、たくさん間違えよ

こんにちは、五味です。

マーク模試を受けた受験生たち、お疲れさまでした。自己採点の結果をまだ提出していない人は、早めに担当講師に提出して下さい。今後の進路や勉強方針についてお話ししましょう。

🌕🌕🌕🌕

うっかり勘違いしていることって、いっぱいあります。よくあるのが「×熱にうなされる→○熱に浮かされる」「×ふいんき→ふんいき」「代替(×だいがえ→○だいたい)」などなど。

こういうのは、時代とともに、間違った読み方が新しい読み方に変わることもあるので、意味が通じれば問題ない・・・とは頭では思ってるけれども、心のどこかでモヤモヤしてしまう私です。

実際、本来言葉が持っている意味と、実際使われる意味が違う言葉はたくさんあります。例えば「適当」。悪い意味で使うと「いいかげん」という意味と同じですね。この「いいかげん(好い加減)」も本来の文字が持つ意味とは違った意味で使われることが多いです、「いいかげんな奴」「いいかげん、飽きた」。お湯は”好い加減”がいいですが。

このように、字面(じづら)だけを見ると、本来の意味とは違うものは結構あると思います。で、結局これらを習得するのは、会話やコミュニケーションの中でなんですよね。

英語でもそうです。例えば「I like this so bad!」これは「これめっちゃ好き!」という意味です。知らないと混乱しそうです。他にも、

「You got me!」「(意表を突かれて)やられた~」

「In your face」「ざまあ」

「Tell me about it.」「(ネガティブなのに対して)わかるわ~」

直訳(literal translation)ではなく意訳(liberal translation)。しゃべり方やイントネーションで意味が変わるものもあります。

こういうのは使って、使われて、間違って習得するものだと思います。英語や日本語に限らず、いろいろな教科でも言えることだと私は思っています。いろいろなことに触れる機会を増やしましょう。

お問い合わせ

Web: こちらから  Tel: 054-248-1007 (唐瀬校)

ソーシャルメディア公式アカウント

Twitter.png 文理学院 公式Twitter Facebook.png 株式会社文理学院

【唐瀬(高)】数学を鍛えたければ、国語を鍛えよ

こんにちは、五味です。

数学は高度な言語体系にしか現れません。アマゾンの原住民が扱う言語の中には、数字を表す単語が「1,2,3」しかない言語があります。これは一人称(わたし)、二人称(あなた)、三人称(かれ、かのじょ)さえあれば生活に支障がないからです。そのかわり「ちょっと」とか「たくさん」など、3より多い数を表す単語は豊富にあるそうです。「あっちの木の方が、こっちの木よりもたくさん木の実が成ってるぞ」ということが伝われば十分なのです。こういった地域では、ちょっとした数字の誤差は関係ありません。食事を分けるときも、均等に分け前をもらえてるかどうかは、見た目で判断できますから、正確な数学は要りません。(ちなみに、ミツバチやカラスなども、数の概念は存在していることは研究で分かっています。)

アマゾンの原住民の人たちが、もしも数学を勉強するためには、残念ながら英語などの高度な言語を習う必要があります。なんせ母国語が数字は3までしか表せませんから。

そういった意味では日本語は恵まれています。高度に進化したら現代社会、様々な概念や技術を表す日本語がさまざまあります。もちろん数学も。もしも数学を習うためには英語を習わなければならない世界だったならば、数学はすごくハードルが高いものだったでしょう。西洋数学を日本に取り込んでくれた明治政府には感謝です。

数学ができる理由は、言語のおかげです。国語が苦手だなあという人は、大変だけれども、頑張って鍛えていきましょう。

ちなみに文理学院唐瀬校では現代文の映像授業があります。受講者に聞きますと、とても分かりやすい、力になるという評判が多数です。興味のある方は担当講師にお声掛けください。

お問い合わせ

Web: こちらから  Tel: 054-248-1007 (唐瀬校)

ソーシャルメディア公式アカウント

Twitter.png 文理学院 公式Twitter Facebook.png 株式会社文理学院

【唐瀬(高)】ダニング・クルーガー効果

こんにちは、五味です。今回はダニング・クルーガー効果を紹介します。

ダニング=クルーガー効果とは「正しく自己評価ができず、過大評価してしまうこと」です。
認知バイアスと呼ばれる心理現象のひとつで、これまでの経験・先入観・直感などが作用して実際の評価と乖離した「錯覚」のことを意味します。能力の低い人が他人の能力を認識できずに、自身の方が優れていると考え、正しい自己評価ができない非合理的な心理現象の一つです。

ダニング=クルーガー効果は、経験・先入観・直感などが作用して実際の評価と乖離した「錯覚」が要因です。

※認知バイアスとは、認知心理学や社会心理学で使われる用語で、生活習慣や人生経験、思い込みや固定観念が原因となって非合理的な判断や行動をとってしまうことです。

https://motifyhr.jp/blog/training/dunning-kruger_effect/より引用)

ダニング・クルーガー効果をグラフ化したものがあります。だいたいこんな感じです。(下図)
ちょうど「バカの山」に当たるところがダニング・クルーガー効果ですね、知識が少ない割に自信がやたらある。

こんな経験はないでしょうか?勉強をしているとちょっと自信がついてきたけれども、点数が出なくて嫌になる・・・。もしかしたらそれは、上のグラフの「絶望の谷」にいる状態かもしれません。いろいろ知るにつれ、自信がなくなっていく・・・。しかし、見てわかるように、さらに知識や知恵を身につけることで、だんだんと自信もついてきます。最終的に「継続の大地」では、自信はあるけれども、自分が不完全であることを理解していて、何ができて、何ができないということを理解している、という境地に達します。

ということで、勉強をしていて、自信がなくなってきた受験生のアナタ。今やめてしまうのはモッタイナイ。継続して勉強することで、「啓蒙の坂」を上りましょう。

一番やってほしくないのは、「バカの山」に立って、アミバよろしく「俺は天才だ!」とのたまうことですよ!北斗の拳を知っている中高生は減っていくのだろうか・・・

お問い合わせ

Web: こちらから  Tel: 054-248-1007 (唐瀬校)

ソーシャルメディア公式アカウント

Twitter.png 文理学院 公式Twitter Facebook.png 株式会社文理学院

【唐瀬(高)】焦らずに、だが休まずに

こんにちは、五味です。

今日も開校時間から多くの生徒が自習室を使ってくれています。高3生は自分で計画したスケジュールを全うしています。その調子!

夏休みの課題は順調ですか?「焦らずに、だが休まずに。」かの文豪ゲーテの言葉です。原文は「Without haste, but without rest.」です。

気になって調べましたら、ゲーテさんは他にもいいことを言っていたのでご紹介します。

焦ることは何の役にも立たない。
後悔はなおさら役に立たない。
焦りは過ちを増し、後悔は新しい後悔をつくる。

私もよく生徒に、「焦って仕事がはかどるなら、わしゃー喜んで焦るよ」と言っています。まさにこの言葉と同じではないですか!そして、後悔してもしょうがない、過ぎたことをくよくよ言ってもしょうがない、ってことも言っていますね。諦めとは違う、前向きな言葉だと思いませんか?考え方がポジティブすぎますかね?私自身はグッとくるものがあります。

課題がまだ残っている人は、後悔をしてもしょうがない、焦らず、だが休まずにちょっとずつ消化していきましょう。

★お知らせ★ 高1・高2生向け 物理の基本講座 8月26日(金)13:30~16:00
対象者:物理が苦手な生徒、物理を受験で使うか迷っている生徒
「物理が分からない」という人は、まずはこの講座を受けてみてください。

お問い合わせ

Web: こちらから  Tel: 054-248-1007 (唐瀬校)

ソーシャルメディア公式アカウント

Twitter.png 文理学院 公式Twitter Facebook.png 株式会社文理学院

【鷹匠校】中3学調特訓 1日目

中3学調特訓が唐瀬校で始まりました!

静岡市内の唐瀬校・安西校・鷹匠校の生徒さんが一堂に会して、来る学力調査に向け、実戦的な学習を行いました。

その様子をお伝えします。

【唐瀬校】

 

【出迎える、唐瀬・安西・鷹匠教師陣】

 

そして始まる「魂」のこもった文理の暑い授業

【明晰緻密な唐瀬校小森先生の数学】

 

【温厚篤実明瞭理解。唐瀬校中村先生の英語】

 

【重厚堅朗理論。唐瀬校伊藤先生の社会】

 

【正確無比な安西校佐藤先生の理科】

 

【博学強記。安西校坂本先生の理科】

 

【温厚温和わかりやすさ抜群の鷹匠校清水先生の英語】

写真は取れませんでしたが、これ以外にも、唐瀬校・鷹匠校で教鞭をとる国語のスペシャリスト明石先生の国語や、納得安心の安西校田中穂高先生の英語。さらに高等部から最高学府出身五味先生の数学など、いつも教えてくれている先生とは違う先生に習うことで、刺激を受けています。

明日も特訓は続くので、実り多い2日間にしていきましょうね!

 

 

豊田校では、山西先生率いる他の鷹匠生たちが頑張っています!!

豊田校もみんな元気に頑張れー!!

 

清水

 

Advanced鷹匠校