高等部 唐瀬校」カテゴリーアーカイブ

【唐瀬(高)】アンティキティラ島の機械

こんにちは、五味です。

今年も残すところあとわずか。冬期講習は充実しておりますでしょうか?反復練習が大切な勉強。勉強だけじゃなく、なんでもそうですが、定着させるためには反復練習が一番です!そして、その反復すべき内容は応用問題ではなく、基本・基礎問題です。「基本=やさしい」ではないです。そこを疎かにしないようにしましょう。

⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐

前回触れたアンティキティラ島の機械ですが、これはオーパーツ(Out Of Place ARTifactS 場違いな工芸品・人工物)の1つです。オーパーツは字のごとく、当時の技術や文明からすると到底作れないようなもの、という意味です。

アンティキティラ島の機械は、最近偽物ではないと科学的に立証されたものです。

天体運動を予測する計算機として利用されていたのではないかと考えられ、かなりの精度で太陽や月や惑星の運動、日食や月食の予測まで可能だったという優れものです。オリンピックの日を決めるのに使われていたのではないか?といわれています。

なぜこれがオーパーツかというと、紀元前頃に使われていたにもかかわらず、大量の歯車が精巧に使われていることです。歯車は水車のような利用方法は昔から使われていましたが、大量の歯車を組み合わせて使う時計が誕生したのが11世紀ごろといわれているので約1000年も前から歯車を巧みに使っていたということになり、当時の技術では考えられない!ということでオーパーツと言われています。

ここからは私の考察です。
古代ギリシャから、神様の信仰が盛んでした。科学技術によって日食の日時が予測できるということは、当時の人にとったら、神に匹敵する力に見えたでしょう。(もしかしたら、タレスが日食を予言したのも、この装置を利用したからかもしれません。)権力者は神の使いです。このような力が大衆の目に映っては、「なーんだ、神の力なんてないじゃん(笑)」となりかねないと思った権力者は、おそらく利用し、ばれようものなら始末するとしたのでしょう。
つまり、科学技術は古代から知られていたが、権力者や信仰によってベールに包まれていた。結果、科学技術の進歩が古代に栄えることはなかった。もしも科学が歴史の闇に葬られていなければ、今頃空飛ぶ自動車が飛び交う時代になっていたかもしれません。
こういう権力が進化を阻害するようなことは、現代でも起きると考えたら、悪くはない考察だと思います。

⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐

知らないということは、それだけ自分に不利です。今必要かどうかは重要ではありません。どんどん知識を蓄えよう、そして過去を知り、新しいことに触れよう。

お問い合わせ

Web: こちらから  Tel: 054-248-1007 (唐瀬校)

ソーシャルメディア公式アカウント

Twitter.png Twitter Facebook.png Facebook instagram.png Instagram

【唐瀬(高)】三角比の使い道

こんにちは、五味です。

冬期講習が現在行われております。高校1年生の数学は三角比を勉強してもらっています。

三角比はすごいです。直接ものさしをあてなくても長さを測れるのです。

紀元前から使われており、ピラミッドの高さから、地球の半径、はたまた地球から月までの距離まで求めてしまったのです、しかもかなりの精度で。すごくありませんか??地図が正確に書けているのも、目的地にたどり着けるのは、かげで三角比が活躍しているというわけです。

YouTube「科学はすべてを解決する!」で登場する あるまじろう さんはこう言っていました。

もしも異世界に転生したときに、無双できるのは数学。

確かに。国語や英語は現地人に通じない可能性が高いし、歴史や経済、倫理はそもそも通用しない可能性がある、科学技術は、例えば鉄を作れる技術があったとしても、原料が無ければ意味がない。

数学は頭ひとつで何とかなるし、知らない人から見たら、魔法のように見える。

ところで、三角比を使えば、日食が起こる場所、日時も予測できます。しかし、太陽や月の運動をある程度正確に知っていなければ、予測は難しいです。紀元前、タレスが日食を予言したことで戦争を止めたというエピソードが有名ですが、これはその当時から三角比がかなり正確にわかっていたということなのでしょうか。それを匂わせるものとして、アンティキティラ島の機械というものがあり、これはギリシャで発見されたものなのですが、それは次回にお話しします。

 

お問い合わせ

Web: こちらから  Tel: 054-248-1007 (唐瀬校)

ソーシャルメディア公式アカウント

Twitter.png 文理学院 公式Twitter Facebook.png 株式会社文理学院

【唐瀬(高)】進化圧をかけよう!【冬期講習受付中】

こんにちは、五味です。

勉強は負荷がかかっているからいい。楽な勉強は身につかない。負荷がかかるから成長する、進化する。ストレスに感じているならば、それは進化圧がかかっている証拠。

進化圧という言葉は、ホリエモンが使っているのを聞きました。進化するための圧力、ストレス。イーロン・マスク氏によるTwitter社の進化圧は世間をにぎわせています。

現代社会は、多様性(ダイバーシティ)を認め、受け入れる文化が広がっています。とてもいいことだと思います。四書『中庸』にも通ずるものがあると思います。

しかし、こと会社経営や資本主義においては、不要なものは淘汰するものです。残念ながら、不要な人も出てきます。念のため言っておくと、その会社とその人が相性が悪かったということです。Twitter社でも、社員の解雇が大きく取り上げられました。

現代社会はほとんどの事で不便を感じません。これだけ居心地がいいと心配になるのは、成長がストップすることです。人は、居心地が悪いと変えようとします。暖房が発明されたのは寒いのがストレスだからです。今に満足をしていると、変わろうとしない(安定圧がかかる)。

なぜ勉強をするのか、それは周りが、家族が期待しているから。

こういう理由でいいんです。何も自分の内側だけでなくていい。外側からの圧力で構わないです。周りの期待に応えないなんてダサいですよね?

社会に出て会社に期待されないってことほど、寂しいものはないです。期待される人材って、進化をするためなら多少の負荷なら耐えられる人だと思います。

今のうちから負荷をかけることに慣れましょう。最も手ごろなのが勉強です。自習室開いてます。

⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄

唐瀬校高等部は、チラシでのご案内とは日程が異なり、スケジュールが変則的になっております。
ご不便お掛けして恐縮ですが、より良い指導のための編成となっておりますので、ご理解・ご協力のほど、宜しく御願い致します。

以下で学年ごとの講座をご案内しております。ご参照下さい!

高校3年生

コード 講座名 内容 日時 対象者
E3H ハイレベル英語 難関大演習 月木(19,22,26,29日)17:00~18:15 共テ70%~
E3S スタンダード英語 国公立大演習 月木(12/19,22,26,29日)19:45~21:00 共テ ~70%
E3B 私立大英語 私立大演習 火金(12/20,23,27,30日)19:45~21:00 共テ ~70%
M3H ハイレベル数学 共通テスト演習 火金(12/20,23,27,30日)17:00~18:15 共テ 55%~
M3S スタンダード数学 共通テスト演習 月木(19,22,26,29日)18:20~19:35 共テ 45~55%
M3BI ベーシック数学I 共通テストIA演習 火金(12/20,23,27,30日)17:00~18:15 共テ ~45%
M3BI ベーシック数学Ⅱ 共通テストIA演習 火金(12/20,23,27,30日)18:20~19:35 共テ ~45%
P3S 理系物理 共通テスト演習(電磁気重点) 1/4,5 15:40~18:15
P3S 理系化学 共通テスト演習(有機化学重点) 水12/21,28 17:00~19:35
B3S 理系生物 共通テスト演習 火金(12/20,23,27,30日)18:20~19:35

高校2年生

コード 講座名 内容 日時 対象者
E2H ハイレベル英語 難関大過去問演習 月木(19,22,26,29日)18:20~19:35 全国模試偏差値58以上
E2S スタンダード英語 構文解釈 月木(12/19,22,26,29日)21:05~22:20 全国模試偏差値58未満
M2H ハイレベル数学 微分・積分(数Ⅱ)演習 月木(19,22,26,29日)19:45~21:00 全国模試偏差値58以上
M2S スタンダード数学 三角・指数・対数関数演習 月木(19,22,26,29日)19:45~21:00 全国模試偏差値58未満
P2S スタンダード物理 力学(基礎から標準) 12/21,28,1/4,5 18:20~19:35 理系物理
P2S スタンダード化学 理論化学(基礎から標準) 12/21,28,1/4,5 19:45~21:00 理系化学/化学基礎

高校1年生

コード 講座名 内容 日時 対象者
E1H ハイレベル英語 関係詞・比較・仮定法・長文演習 火金(12/20,23,27,30日)18:20~19:35 全国模試偏差値58以上
E2S スタンダード英語 準動詞 火金(12/20,23,27,30日)21:05~22:20 全国模試偏差値58未満
M2H ハイレベル数学 三角比演習 火金(12/20,23,27,30日)19:45~21:00 全国模試偏差値58以上
M2S スタンダード数学 三角比演習 火金(12/20,23,27,30日)19:45~21:00 全国模試偏差値58未満

スケジュール表はこちら↓拡大表示はこちらから2022月間スケジュールSC

お問合せ、お申込み、お待ち申し上げます!

【唐瀬(高)】2022-2023冬期講習スケジュール

ブログをご覧いただきありがとうございます!
冬期講習の案内のチラシやDMをご覧になって、こちらにアクセスされた方もいらっしゃるかと思います。
重ねてアクセスに感謝申し上げます!!
唐瀬校高等部は、チラシでのご案内とは日程が異なり、スケジュールが変則的になっております。
ご不便お掛けして恐縮ですが、より良い指導のための編成となっておりますので、ご理解・ご協力のほど、宜しく御願い致します。

以下で学年ごとの講座をご案内しております。ご参照下さい!

高校3年生

コード 講座名 内容 日時 対象者
E3H ハイレベル英語 難関大演習 月木(19,22,26,29日)17:00~18:15 共テ70%~
E3S スタンダード英語 国公立大演習 月木(12/19,22,26,29日)19:45~21:00 共テ ~70%
E3B 私立大英語 私立大演習 火金(12/20,23,27,30日)19:45~21:00 共テ ~70%
M3H ハイレベル数学 共通テスト演習 火金(12/20,23,27,30日)17:00~18:15 共テ 55%~
M3S スタンダード数学 共通テスト演習 月木(19,22,26,29日)18:20~19:35 共テ 45~55%
M3BI ベーシック数学I 共通テストIA演習 火金(12/20,23,27,30日)17:00~18:15 共テ ~45%
M3BI ベーシック数学Ⅱ 共通テストIA演習 火金(12/20,23,27,30日)18:20~19:35 共テ ~45%
P3S 理系物理 共通テスト演習(電磁気重点) 1/4,5 15:40~18:15
P3S 理系化学 共通テスト演習(有機化学重点) 水12/21,28 17:00~19:35
B3S 理系生物 共通テスト演習 火金(12/20,23,27,30日)18:20~19:35

高校2年生

コード 講座名 内容 日時 対象者
E2H ハイレベル英語 難関大過去問演習 月木(19,22,26,29日)18:20~19:35 全国模試偏差値58以上
E2S スタンダード英語 構文解釈 月木(12/19,22,26,29日)21:05~22:20 全国模試偏差値58未満
M2H ハイレベル数学 微分・積分(数Ⅱ)演習 月木(19,22,26,29日)19:45~21:00 全国模試偏差値58以上
M2S スタンダード数学 三角・指数・対数関数演習 月木(19,22,26,29日)19:45~21:00 全国模試偏差値58未満
P2S スタンダード物理 力学(基礎から標準) 12/21,28,1/4,5 18:20~19:35 理系物理
P2S スタンダード化学 理論化学(基礎から標準) 12/21,28,1/4,5 19:45~21:00 理系化学/化学基礎

高校1年生

コード 講座名 内容 日時 対象者
E1H ハイレベル英語 関係詞・比較・仮定法・長文演習 火金(12/20,23,27,30日)18:20~19:35 全国模試偏差値58以上
E2S スタンダード英語 準動詞 火金(12/20,23,27,30日)21:05~22:20 全国模試偏差値58未満
M2H ハイレベル数学 三角比演習 火金(12/20,23,27,30日)19:45~21:00 全国模試偏差値58以上
M2S スタンダード数学 三角比演習 火金(12/20,23,27,30日)19:45~21:00 全国模試偏差値58未満

スケジュール表はこちら↓拡大表示はこちらから2022月間スケジュールSC

お問合せ、お申込み、お待ち申し上げます!

【唐瀬(高)】冬期講習。準備。

こんにちは、五味です。

「結果はもう決まっている、準備がすべて」

――過去、青山学院大学を箱根駅伝3連覇という偉業を導いた原監督の言葉です。また原監督は「覚悟がなければ結果はでない」とも言っています。皆さんはどう思うでしょうか。

私はその通りだと思います。部活にしても、学園祭にしても、受験にしても本番は一瞬です。それに対し、準備期間はとても長いです。そのあいだ、困難に出くわすこともあるでしょう。しかし、それにめげずに乗り越えた人は、充実した達成感を味わえるのだと思います。

この長い準備期間を、より精度の高い充実した期間にするためには「勉強の習慣化」が大切です。「勉強をしていないと気持ち悪い」と思えるくらい。まだ「勉強の習慣化」ができていない人は、ぜひ冬期講習を皮切りに、習慣化を成功させましょう。

現在通塾中の高校1年生Aさんは、4月当初、お家の人から「自習室を使いなさい」と言われていましたがほとんど使っていませんでした。6月頃、「自習室を使わないなら塾を辞めなさい」と言われ、自習室を頻繁に使う(ようにさせられる?)ようになりました。もしかしたら、最初はいやいや、しぶしぶやっていたかもしれません。それでも、現在は言われなくても、自習室を定期的に使うようになり、成績は好調です。まだまだ部活も忙しいので、毎日使うには至っていませんが、きっと将来は上手に自習室を使っていくでしょう。

「成功」の反対は「何もしないこと」です。大学合格に向かって、頑張ろう!


冬期講習を皮切りに、受験勉強を始めませんか!?

高1は、今年扱った内容の単元を振り返りましょう。高校の勉強は1回でなかなか定着しない、難しいことをやっています。時間が少ない高校生、効率よく学習するためにも、プラスアルファでしっかりと身につけるためにも、冬期講習を利用しよう!12月20日(火)からスタート!

高2は修学旅行から帰ってきて、いよいよ受験勉強スタート・・・となっていますか!?早い試験はもう来年の10月にはあります。つまり、1年を切っています。さらには、この時点で高校内容の8割を学習しています。早い準備に越したことはありません。12月19日(月)からスタート!

高3はいよいよ大詰め。共通テストを受ける人はファイナルチェック。得意な教科はポイントチェックを通して、あら捜しをしておきましょう。苦手な科目は、典型パターンをマスターして、確実に点をとれるところを落とさない問題をふやしましょう。12月19日(月)からスタート!

お問い合わせ

Web: こちらから  Tel: 054-248-1007 (唐瀬校)

ソーシャルメディア公式アカウント

Twitter.png 文理学院 公式Twitter Facebook.png 株式会社文理学院

【唐瀬(高)】賑わっています

こんにちは!理科・数学担当の足立です。
共通テストまであと2か月!
推薦入試も始まっており、高3生は仕上げの時期ですね。

さて、このブログ記事のタイトルは読めたでしょうか?
“賑(にぎ)わう” です。
本日は小中学部の授業がお休みだったので
校舎全体としては、いつもと違う静かな土曜日だったのですが、
高等部自習室は満員御礼でした。
受験対策、振替補習、あるいはいつもと変わらぬ習慣としての勉強 (素晴らしい!)
目的や目標は人それぞれですが、唐瀬校舎全体のやる気が表れた
大変喜ばしい光景でした。
 
高校2年生は一足早く期末試験が近づいています。
今後も、自習室が“賑わう”ときがあると思いますが、
混雑状況によっては別室も開放しますので、気になるときは相談してください。
第2、いやむしろ 第1の勉強部屋として、自習室を積極的に利用してください。

※コロナの感染状況(第8波)が心配される中です。
 校舎全体で、マスクの着用、手指および机・椅子の消毒、
 教室の換気は引き続き徹底していきます。
 修学旅行や年末年始のイベントを無事に行えるよう
 注意をしながら行動しましょう。
 
 
☆ 唐瀬校舎からのお知らせ ~その1~
 13日(日)に予定されていた清掃活動は
 天気予報が雨となっているため延期となりました。

 新しい日程は改めてご連絡いたします。
 
 
☆ 唐瀬校舎からのお知らせ ~その2~
 秋季講座にご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
 参加いただいた皆様が継続手続き済、または入塾を前向きにご検討いただく形となりました。
 講師一同、気を引き締めて今後の指導に取り組んでいく所存です。

 先日より冬期講習の受付も始まりました。
 今回の秋季講座を逃してしまったという方は
 是非この機会に参加をご検討ください。

 日程等の詳しいご案内は今後ブログにも掲載してまいります。
 電話やホームページからのお問合せ・ご相談もお待ちしております!
 お気軽にどうぞ!
 文理学院 唐瀬校舎054-248-1007
 ◇ お問い合わせ用ホームページ
  https://www.bunrigakuin.com/contact_shizu.html

☆ 唐瀬校舎からのお知らせ ~その3~
 11月より文理学院の 新たな講習特典・入塾特典 が適用されています。
 その中で、高校生の皆さん、およびその弟さん・妹さんに関わるものをお知らせします!

 ♪ 塾生の弟さん・妹さん「講習特典」(小学生・中学生対象)
  春・夏・冬の季節講習会に小学生は無料、中学生は特別料金でお申込みいただけます!

 ♪ 塾生の兄弟姉妹「入塾特典」(小学生・中学生・高校生対象
  塾生の兄弟姉妹が入塾される場合、初月授業料が無料となります!高校生も適用対象です!
   ※塾生がいないご家庭で兄弟姉妹が同時入塾される場合、
    最年長のお子様を除く全員が適用対象となります。

 ♪ 全入塾生対象「入学金全面廃止」
  11月より、入塾時に発生する入学金はありません!
 
 ☆ 文理学院は皆さまのご家庭(家計)を応援します ☆
 
 さぁ、今年の冬は文理で勉強しよう!

【唐瀬(高)】勉強をする機会

こんにちは、五味です。

本日はいろいろな研修に参加しました。毎回、多くの勉強ができて、非常にためになり、本当にありがたいです。研修をする方々は、しっかり準備をされており、よい研修になるよう努めてくれているのが毎回感じ取れます。研修内容も多岐にわたり、多方面の勉強も同時にできて本当に充実した時間となりました。

上のように研修を振り返り、ふと思いました。

塾というのは、勉強の機会をとなっているような気がします。

当たり前のことを書いたかもしれません。勉強をした方がいいことに越したことはない。誰しもが思っていることでしょう。しかし、部活やプライベートで時間がなく、自分の勉強や受験勉強を後回しにしてしまう。よくあることです。

研修のときに思ったのです。今日の研修で出たためになる知識を知る機会が、研修が無かったら、まずありえなかったなあ、と。塾も同じなんじゃないか?だって、新しい発見がたくさんあるのだから。

塾なんて使わなくたって勉強できるじゃないか!という意見もあるかと思います。確かに、勉強をする環境がとても整っているならばそうでしょう。しかし、我々塾講師、教えるプロとして、ためになる知識や解法、スキルや考え方などなど、日々教えております。そのような知識やスキルを、子どもたちが自力で見つけられる確率は低いでしょう。それを伝授することの対価として、授業料をいただいているつもりです(もちろん、それだけではないですが)。僕らも授業を通して得るものがありますよ、生徒がこういうところでつまづくのか!とか、

Youtubeなどは、あなたの興味関心がありそうなコンテンツをAI(機械)が計算して、「おすすめ」として表示します。はっきり言って「ごまかし」です。騙されないでください。似たようなコンテンツを探して表示しているだけです。新規開拓はできません。ごくまれにまったくジャンルの違うものを入れてきますが、むしろそれが本当の興味かもしれません。

これだけデジタル化が進んでいても、やはり自分で勉強をするだけでは、新しい視点を得るということは難しいのではないか、と考えました。

今日もためになる授業を展開していきます!

お問い合わせ

Web: こちらから  Tel: 054-248-1007 (唐瀬校)

ソーシャルメディア公式アカウント

Twitter.png 文理学院 公式Twitter Facebook.png 株式会社文理学院

【唐瀬(高)】白鳥のように

こんにちは、五味です。

白鳥は優雅に泳いでいる「ように見えます」。水面下では我武者羅に水かきで足掻いている。

よく、全く勉強をしていない「ように見える」人が、「え、全然勉強してないよー」っと言っていおり、そのくせしれっと高得点をたたき出す。よくあることです。その字面だけ見てうらやましがるのではなく、裏で我武者羅に勉強をしている姿に思いを馳せ、自分に投影する。やはり、結果を出している人の99%はたゆまぬ努力をしています。そしてそれは、決して大きなことではなく、ちょっとした努力の積み重ねです。

「ちょい勉」をしよう。自習室でお待ちしています。

お問い合わせ

Web: こちらから  Tel: 054-248-1007 (唐瀬校)

ソーシャルメディア公式アカウント

Twitter.png 文理学院 公式Twitter Facebook.png 株式会社文理学院

【唐瀬(高)】怠惰を求めて勤勉に行き着く

こんにちは、五味です。

『哲』という漫画、アニメをご存じでしょうか?麻雀を舞台にしており、コンビ打ちなどの技(イカサマ)を駆使して、主人公である哲が麻雀打ち達と勝負をしていくというものです。違法賭博が背景にあるので、今同じようなことをしたら捕まってしまいます。(その当時も犯罪ですが、、、)気を付けましょう。

ある日、哲の相方、房州さんはいつものようにサイコロ振りを練習していました(サイコロ振りはコンビ打ちには欠かせません)。房州さんはサイコロを振って好きな目が出せます。好きな目を出せるように日々サイコロを振り続けているのです。行きつけのバーのママがそれを見て、「ばくち打ちってのは楽して大金を稼ごうって人種だろ?その割にはやけに勤勉じゃない。」と言います。房州さんはその返しで「怠惰を求めて勤勉に行き着くか・・・カカカ、それもそうだ」と言いました。

「怠惰を求めて勤勉に行き着く」

という言葉、とても私に合っていて好きです。

私は根っからの怠け者で、面倒くさがりです。隙あらばさぼりたいです。残念ながらそういう特性です、治したくても治せません。それでも高校時代は勉強を頑張れました。それはこの言葉

「工業化の基本は、楽するために苦労する。」

に出会ったからでした。

工業は最初が肝心、設計などに物凄く苦労する、しかし一度設計してしまえば(メンテナンスなどはあれど)あとは勝手にやってくれるから楽になる。勉強も同じなんだ。

多分、学校の先生が言ってくれた言葉です。(言ってくれた人、覚えて無くてすみません。)この言葉を聞いて、なぜ今勉強を頑張っているのかということの回答を得られた気がしました。今頑張ることの正当性と同時に、将来の可能性を高めている行いであること、そして将来楽ができるということ(私にとっては大事!)。この言葉に出会っていなければ自堕落な人生を歩んでいた気がします。

将来っていつだ、そんなこと考えていたらいつまでも結局苦労しているじゃないか!お前は怠け者じゃない!という意見もあると思います。将来を決めるのは自分次第だと思います。高校時代の頑張りが10年後、「あ、高校の時頑張っていてよかったー」と思えたらそれでいいと思うのです。1カ月前に準備していた仕事が今になって「あの時頑張って準備してよかったー」と思えればそれでいいと思うのです。

今、楽できている!!昔の自分、よくやった!!

こう言えるように今日もせっせと未来のために頑張ります。

逆に言えば、今楽をしていると、将来の自分にツケが回ってきます。学生諸君、今遊んでいるのはおすすめしないぞ!自習室に来て勉強だ!

お問い合わせ

Web: こちらから  Tel: 054-248-1007 (唐瀬校)

ソーシャルメディア公式アカウント

Twitter.png 文理学院 公式Twitter Facebook.png 株式会社文理学院

【唐瀬(高)】ライブで見る

こんにちは、五味です。

中間テストが終わった高校の皆さん、お疲れさまでした。また結果が出たら教えてくださいね。

この場を借りてお詫びを。S高校のテスト対策が、一部、時間・日程が不適切でした。混乱させて申し訳ありませんでした。

ありがたいことに、主体的にテスト対策を取り組んでくれている生徒ばかりなので、自ら自習室を使ったり、テスト日程以外で質問をしてくれました。本当に助かります。これからもどんどん利用してください!

🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶

しばらく休暇をいただきました。ありがとうございます。某所にて生コンサートを体験したのですが、やっぱり映像越しに見るのとは違いますね。ダンサーの躍動感や空気感。体がなまりきっている私でも体を動かしたくなりました。

私なりにですが、この感覚は、映像越しだとあまり起きない気がします。もちろん映画を見て、音楽を聴いて感動はします。でも、ライブ映像を見てグルーブしたくなるってあまり起きないんですよね、なんか楽しそうだなー程度で、他人事に見えてしまう。音楽ライブにはまる人の感覚がよく分かります。

音楽や絵画、落語、絶景や名所といった芸術鑑賞は、ライブで見ることで体に染み渡る。

映像だとこう、画角が決まっちゃってるんですよね、見る方向が決まってる。自分で頭を動かして意のままの方向を見れるし、神社に行ったら砂利を踏む足音とか。文才がないので、この感覚を言葉に起こすとかすれてしまいそうです。

VRなどの仮想現実もだいぶリアルになってきましたし、没頭もできるようになりました。本当にその場にいるような感覚にさえなりますが、どでかいヘッドギアを乗せなければいけないのは、まだまだリアルとは程遠そうです。

逆に演説とかは、情報が重要なので映像越しの方がいいんじゃないかと思う昨今です。ライブで聞くと熱気に浮かされて正常な判断ができなくなる。疑問に思っても塞がれる、同調圧力のようなものが起こる。ただ、熱量を伝えるにはやはりライブが一番、難しい所です。政治は正しい、正しくないと判断するのが難しいので正解はないのですが、(政界だけに。)勉強に関しては基本的に正解しかない。正解にたどり着くための正しいルートが存在して、それを知っていくことで新しい問題にも挑戦できるようになる。解けるって楽しい!楽しさを伝えるのはライブが一番なんだなあ、と思いました。

まとめ ライブ授業は楽しいを伝えられるし、伝わりやすい!

お問い合わせ

Web: こちらから  Tel: 054-248-1007 (唐瀬校)

ソーシャルメディア公式アカウント

Twitter.png 文理学院 公式Twitter Facebook.png 株式会社文理学院