高等部 都留本部校」カテゴリーアーカイブ

【高等部・都留校】オペ室担当の看護師って凄い!

今日、文理の4年前の卒業生から連絡がありました。御殿場校舎で教えたHさんです。彼女は神奈川県内の看護学校に進み、看護師国家試験合格後、都内の病院に入職。現在は病院のオペ室での勤務に抜擢されて忙しい毎日を送っているようです。

Hさんは看護学校合格をとても喜んでくれ、そのときの生き生きとした表情がとても印象的だったので文理の校舎ブログにその時の様子を載せたことがあります。

仲の良いお友達Iさんと一緒に撮った合格写真も載せさせていただきました。そのブログにはその写真とともに、もう一枚写真を載せました。

左側が当時のHさんです。高3のときに、Hさんが目指す看護学校に1年早く進んだSさんに校舎に来ていただき、看護学校のこと、入試のこと、学生生活のことなどをHさんに熱心に話していただきました。これでHさんのモチベーションが上がり、数ヶ月後の受験を見事突破しました。

文理を卒業して、だいぶ時間が経った今でも文理のことを覚えていてくれて連絡をいただける。物理的になかなか直接お会いすることはできないけど、そんな卒業生の気持ちに囲まれているから55歳になった今でも文理の仕事と文理カップ(笑)頑張っていられるのかな?

そういう気持ちになるときが多々あります。昔のようにうまくいかないなあと感じることも少し出てきたけど、その度に文理やその卒業生によって救われている自分がいます。

【高等部・都留校】次回の英検申込受付を開始しました

都留校舎では10月7日(土)に行われる英検の申込受付を開始しました。英検の取得級は大学入試において、有利に働く機会が大変多くなりました。そのため高校生にも英検受験を強く働きかけています。校舎内での申込締切は8月26日(土)になります。

【今日の自習室】

都留高校1年Yさん。高校で出された夏課題を取り組んでいます。自習室に掲示してある下記の作品はYさんの力作です。

吉田高校2年のS君。学校の帰りにそのまま自習室に寄っています。合理的な自習室の使い方です。

都留興譲館高校2年のK君。夕食を自宅で食べてから自習室に来ました。夜10時まで頑張ります。

都留興譲館高校2年のS君。高校では弓道部に所属し、文武両道を実践しています。

吉田高校1年のMさん。お母さんが愛情弁当を夕刻に届けてくれます。最近ヘアスタイルを変えました。

中学生の自習室を覗いてみると

定期テスト前でなくても自習室を使う習慣がついた生徒が多くなりましたね!高校生に負けないように頑張ってくださいね!

【高等部・都留校】断捨離したいのに

今日は文理に行く前に自宅周辺で日課のランニング6キロ。気温が高いので後半はかなりバテます。

直ぐに着替えて今日はまず富士吉田校舎へ。富士山はすっかり夏景色ですね。昨日から吉田口に加えて静岡県側の富士宮口、須走口、御殿場口からも登山が解禁になりました。

都留校舎に戻り、自習室の気温を確認すると大変なことになっていました。もちろん生徒が自習室に来たらエアコンをオンにしますが、誰も使っていない自習室、教室は節電のため一切の電力はオフにしています。

夕方になり、二人の生徒が自習室にやって来ました。都留高校1年のWさんと吉田高校1年のMさんです。
二人とも高校1年生ですが、自習室を使う習慣がすっかり身に付きました。Wさんは学校で出された夏課題、Mさんは英語の予習を進めています。

今日の授業は岡田先生の高2Sクラス数学です。都留興譲館高校の生徒から部活関係で欠席の電話が入りましたがその他の生徒は全員出席しています。生徒が休まない授業はとても清々しいですね!

先週末も実家のある浜松へ帰りました。2階の片方の部屋は私が高校生の時に使っていました。最近から少しずつ断捨離を始めていて大きなものは処分しました。小さいものは一つ一つ見入ってしまってなかなかはかどりません。全て子どものときにお小遣いをコツコツ貯めて買ったものです。

【高等部・都留校】奇祭の翌日に

今日の自習室一番乗りは吉田高校2年のS君でした。

ちなみに中学生専用の自習室には既に3名の生徒が勉強しています。

8月27日(日)に山梨県富士吉田市で火祭りロードレースというマラソン大会が開催されます。今年は地元の有名な奇祭、『吉田の火祭』の翌日に開催されます。

私は過去に5回出場したことがあります(全て10キロの部)。とてもしっかりした大会で、合わせて数千人が各部門に参加します。
猛暑の時期に開催される為、まずは暑さとの闘いです。いつもこのレースではコース上に倒れたランナーが救急車で運ばれて行くのを見ます。過去にはスズメバチが大量発生して数十人のランナーが被害にあったこともあります。10キロ以上の部には『坂』『坂』『坂』が用意されています。

今年は久しぶりに参加してみよう。

2015、出場した火祭りロードレースで撮りました。当時は吉田のうどんがランナーに振る舞われていました。

【高等部・都留校】都留興譲館高校2年K君の作品を掲示しました

今日都留校舎の前で、小中学部の小澤先生と仲野先生が夏期講習ののぼりを持ちながら走り込みをしていました。その甲斐があったようで今日2名の夏期講習申し込み予約があったようです。

そのついでにランニング仲間の仲野先生と、秋の目標レース、ゴール地点のイメージトレーニングを行いました。

都留興譲館高校2年のK君が自作の作品を持ってきてくれました。早速自習室の一角に掲示させていただきました。

明日は七夕ですね。今の子はどんな願い事を短冊に書くのかな?

【今日の自習室】

都留高校3年Wさん。先週行われた文化祭とても楽しかったそうです。

吉田高校1年のMさん。これが噂の夕食用お弁当です!

【高等部・都留校】都留市は31℃🔥

今日の都留市も暑くなりました。校舎内に設置してある温度計(湿度計)も30℃を超えました。

昨日の自習室の様子です。

昨日の自習室一番乗りは吉田高校2年のS君。熱中症対策のため夏季の自習室での水分補給は許可しています。

夜7時を過ぎて吉田高校1年のMさんがやって来ました。今から化学の勉強をするそうです。Mさんはお母さんがいつもこの時間に手作りのお弁当を持ってきてくれます。

中学生専用の自習室も少しずつ増えて来ました。定期テストは終了したばかりなのですが、直ぐに切り替えて積極的に自習室を活用しています。中学生の時からこのような習慣を身につければ高校生になってから更に飛躍できると思います。

夜7時30分を過ぎて都留高校1年のWさんがやって来ました。歴史の勉強をするそうです。最近、ワンピースの最新作を買ったそうで何事にも前向きです。

夜8時前にやって来たのは都留興譲館高校2年のK君。夜10時まで勉強していくそうです。国公立大学を本気で目指しています。

【高等部・都留校】風車公園と 中田島砂丘を訪ねました

今日の御殿場も気温が上がり、お昼には30度近くまで上昇しました。日課のランニング6キロも汗だくになりました。ちょうど文理(学研グループ)では【1day3000】という健康イベントが10日間にわたり行われていて、私も登録しているため団体の部で文理に貢献する意味でも毎日走り続けています。

先週末も用事があり、浜松ヘ。今回も実家に泊まることにしたため、翌日御殿場に戻る前に子どものときに縁のあった場所を訪れて行くことにしました。

中田島砂丘と風車公園。私は幼稚園から高校3年生の途中まで中田島という町に住んでいました。浜松祭りの凧揚げ合戦が行われる会場がある町です。

当時の自宅から15分も歩けば日本三大砂丘である中田島砂丘に行き着きます。学生の時はこの周辺でソフトボールをやったり、駅伝の練習をしていました。元旦の初日の出も砂丘ヘ行きました。

当時とは比べ物にならないほど公園も砂丘も整備されていました。

砂丘の丘から海ではなく市の中心部を撮ってみました。浜松市のランドマークであるホテルオークラのビルディングが見えますね。

むかし縁のあった場所からパワーをいただき、今週の文理も頑張っていけそうです。

追伸

浜松のパワースポットからパワーをいただいた影響か、都留高校2年の生徒(文理生の友人)が夏期講習の申し込みに来てくれることになりました!

【高等部・都留校】今日の自習室一番乗りは富士学苑高2年Nさん!

今日は御殿場市も都留市もとても暑くなりました。3階の教室から見える景色も夏の風景を描いた絵画のようでした。

今日の自習室一番乗りは富士学苑高2年のNさん。

学校ではジャズバンド部に所属しながら学業も全力投球しています。

追伸

このブログを書いていたら二番乗りがやって来ました。。

都留高校2年のM君。ハンドボール部に所属しながら文武両道を実践しています。

【高等部・都留校】夏期講習のパンフレットが一部減っていた

今日は生徒に書いてもらった「高校生自習室利用申告書(7月)」を一階の廊下に掲示しました。。7月も生徒に利用回数を自己申告してもらい、計画に従って利用してもらいます。

まだ生徒全員分は掲示できていませんが、今のところ富士学苑高校1年のHさんが目標利用回数16回でダントツトップになっています。

Hさんは前回の定期テストのリベンジに燃えています。

都留校舎では生徒の勉強以外の頑張りも評価してあげたいと思っています。生徒が持ってきた作品を自習室の一角に掲示しています。都留高校1年のWさんとYさんが「新作」を持ってきたので貼り替えました。学校の文化祭のために準備をした作品です。

都留高校1年Yさんの作品

都留高校1年Wさんの作品

おっとこれは小中学部の小澤先生の作品。小澤先生の娘さんがデッサンを書いて、小澤先生が仕上げをした親子合作です。文理のロゴが何気なく入っています。

小澤先生は夕方、花壇の草むしりもしていました。

そして私が今日一番嬉しかったことは

階段の踊り場に設置した夏期講習のパンフレット置き場からパンフレットが一部減っていたことです!
生徒の誰かが友人に渡すために持って行ってくれたのですね。

【高等部・都留校】あの日にかえりたい

今日はBe-Wing(文理の映像授業)のオンライン研修が午後1時30分から予定されていたため、日課のランニング6キロを行ってからお昼前に御殿場を出発しました。

2時30分過ぎに研修が終わり、一階の職員室に戻ると既に中学3年生が自習室を利用していました。

快適に勉強ができるように空調をオンにしてあげました。都留校舎では高校生以上に中学生の積極的自習室利用が増えています。

先週末も浜松へ。用事を済ませると既に夕方5時近かったので、実家に泊まって行くことにしました。逆に時間の余裕が生まれたので、約35年ぶりに母校に寄って行くことにしました。

校舎は建て替えられていたけど、その他は当時と変わっていなくて、青春時代にタイムスリップしてしまいました。体育館ではまだ部活動が行われているようで、女子部員(マネージャー?)が休憩していました。同級生気分で声を掛けたくなりましたが、時の流れは残酷。決してそれを許しませんでした(涙)

私は小学、中学とバスケと陸上(走り幅跳び、駅伝)をやってきたのですが高校では柔道にチャレンジ。骨折、脱臼、ひびの逆グランドスラムを達成しながらも二段を取得することができました。

激坂である高校の東坂を毎日苦労しながら自転車で登校していたのが、つい最近のようです。

高台にあるので、眺めは今でも抜群。JRの修理工場、そして天気が良いときには太平洋まで見下ろせます。

キャンパスを歩いていると甘酸っぱいのも含めて、たくさんの思い出が甦ってきて、胸が押し潰れそう(笑)になって来たので写真を何枚か撮って去ることにしました。

あの日にかえりたい