こんにちは、中島校の小倉です。
冬期講習以降のスケジュールです。中3生には最終日にお配りしました。日程の変更点などもございますのでご確認お願い致します。コマ日程表についてはブログにて土日に公開いたします。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
カレンダー2
おはようございます。文理学院中島校です。
皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。文理学院中島校職員一同、本年もお子様が笑顔に、元気になれるよう精一杯指導させていただきますので何卒、よろしくお願い致します。
1月4日(土)より校舎の運営を再開いたします。その日は中1&中2生は学調特訓があります。学調に向けて最終確認をしていきましょう。中3生は授業はありませんが、たくさんの自習者をお待ちしております。特に1月5日はSSセレクションテストを控えておりますので前日は頭の体操をしに来てください。
また笑顔で会いましょう!
こんばんは、文理学院中島校です。
今年も皆様に支えられ、いろいろな方々からご支援をいただき無事、最終日を終えることができました。誠にありがとうございました。年が明けたらすぐに中1、中2生は学調があります。中3生は2月に私立入試、3月に公立高校入試が控えております。すべてのお子様方が邁進し、成長することで笑顔になれるよう中島校講師一同で精一杯指導させていただきますので来年も何卒、よろしくお願い致します。
中島校一同
こんばんは、中島校の小倉です。
先程、今年最後の数検対策の授業が終わりました。来年受験生になる中2の3名の勇者たちが僕にとっても今年最後の数学授業。特別感満載で実施٩( ”ω” )و
最後の証明がとても難しい問題だったのですが、理屈が分かった瞬間ニンマリ笑顔になったSくん。来年はもっともっと難しくなりますからね。難しいを楽しめるようになりましょう。
Aさんも冬期講習では一番前でニコニコ授業を受けてくれてありがとうございました。いつも僕のつまらないジョークに付き合ってくれてありがとう。来年はもっと面白い数学の授業をやるから楽しみにしていてくださいね。
そしてKさん。今年たくさん思い出を作らせてもらいました。最初、面談したのを覚えているでしょうか。あの頃から本当に成長してくれています。そんなこと~って思っているかもしれませんが、たまには自分で自分のことを認めてあげてくださいね٩( ”ω” )و来年も小倉がいますから大丈夫です。受験を一緒に乗り切るぞ
数検対策の後はやるぞのポーズでパシャリ。来年も頑張るぞ
こんばんは、中島校の小倉です。
本日、各教室に12/21(土)実施の中3県統一模試の結果を掲示しました。
数学は8名、国語は6名、英語は8名、社会は3名、理科は2名がランクイン!
5科目では212点、207点、206点、204点、203点、202点、202点、201点、201点の9名がランクイン!
ランクインできた生徒の皆さん、おめでとうございます。この調子で頑張りましょう。今回残念ながらランクインできなかった生徒も直しをきちんと行い、次回1/18(土)の県統一模試ではランクインできるように頑張ってください。
今回の模試から入試形式での模試です。入試形式で本番を想定し練習できる回数もあとわずかです。一回一回のその練習をどれだけ大事にできるかが入試の合否に関わるわけです。一点でも多く取ろうとする姿勢をもち続けましょう。
明日でいよいよ年内最後の授業となります。
明日の中3生の冬期講習の数学の授業はテスト形式で行います。冬期講習の最後を最高の結果で終わらせよう。
小6生は1月から中学準備講座へ!!
こんにちは、中島校の小倉です。
本日、小学生の冬期講習最終日。小学生に冬期講習の感想を聞きました。
・冬期講習でできるようになったことを教えてください。
小6生、算数がわかりやすく分からなかった単元も分かるようになりました。
小6生、説明文を解くのがはやくなった。
小5生、算数では、面積で等積変形という言葉を覚えれました。国語では物語文でどんなところに気をつけたいかや、ポイントを学べました。
小5生、前に習ったことの復習ができて苦手なものもできるようになった。
小4生、国語では文章からさがしだせるようになりました。算数では計算がはやくなりました。
小4生、みんなで集団授業をして力がついた。
・冬期講習で楽しかったことを教えてください。
小6生、問題を解くのが楽しかった。休みの日は何もやらないので勉強ができて楽しかったです。
小6生、授業が楽しかった。
小5生、友達に会えたことと授業の内容がおもしろかった。
小5生、先生との会話
小4生、国語のふかざわ先生がおもしろくて楽しかった。
小4生、面積がたのしく学べてよかった。
・先生に一言。
小6生、覚えるの苦手なんで優しくしてください。
小6生、とても楽しく、わかりやすかったです。
小5生、楽しく、わかりやすく授業をしてくれてありがとうございます。
小5生、短い間ですが、ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
小4生、文理はたのしい
小4生、楽しく学べて苦手をこくふくした。
小学生の皆さん。今年もありがとうございました٩( ”ω” )و来年もよろしくお願い致します。そして小6生はいよいよ来年からは中学生です。年明けから中学準備講座のスタートです。好スタートを切るための準備をしましょう٩( ”ω” )و
小6生は1月から中学準備講座へ!!
こんにちは、中島校の下石です。
本日、小学生は3回目の授業でした。あっという間でしたが、明日が冬期講習最後の授業となります。
私は小6Sクラスの国語を担当しているのですが、本日の授業で気になった点が1つ。ほとんど正解にも関わらず、条件を見逃して誤答になっているパターンが非常に多い!
例えば「理由」を「書き抜き」で答える問題。この場合は本文に記載されている文章を、そのまま抜き出して記述する必要があります。しかし「理由」の部分だけを見て、解答の文末を『~から。』に変換してしまった…という形です。
こちらの誤答ですが、うっかりミスで片付けるのはNG。中学生からは、どの科目でも「条件に沿った解答」が求められます。(この文章を読んでいる中学生の方々、心当たりがありますね…!)
どんなに素晴らしい解答でも、条件に合致していなければ点数になりません。小学生のうちから、常に条件を意識するクセをつけてくださいね。
1月中旬からは、小6生向けに「中学準備講座」も始まります。進学後に最高のスタートを切れるよう、一緒に頑張りましょう!
小6生は1月から中学準備講座へ!!
こんばんは、中島校の小倉です。
本日は冬期講習補習日でした。14:00から暇なしです。ありがたいんです。補習させて頂けることも。補習の場合は個別で見れるのでできないところがよく分かります。一人ひとり指導するため時間はかかりますが、できないところをピンポイントで説明できます。ただし、授業に参加した方が周りの生徒と比較したり、時間を意識して計算練習したりするため、実践力はつくわけです。だからできる限り授業には参加していただきたいのですが、補習も良いものです。
補習者もたくさんいましたが、自習者もたくさんです。今日は補習メインだったため、あまり質問対応できずにごめんなさい。僕がいろいろ駆けまわっていたら小倉の机の上に伝言を残しておいてください。必ず対応するのでよろしくお願いします٩( ”ω” )و
さて、今日の写真の2人は中3Mさんと中3Aさん。夜10時まで自習をよく頑張りました٩( ”ω” )وそのガンバリがいつかきっと報われます。というか、報われる日が来るまで先生も頑張ります。
明日は小学生の授業です。朝から張り切っていきましょう。
皆さん、今日も疲れ様でした。明日も、、、心を燃やせ(`・ω・´)