広見校」カテゴリーアーカイブ

【広見校】自習室大盛況!

こんにちは!
広見校の深澤です。

最近ようやく秋の気候になってきて、衣替えも終えましたが
広見校に来ると、半袖の生徒、長袖の生徒、もこもこの服を着ている生徒も・・・
なんだか夏と秋と冬が同時に来たみたいです。(笑)

気温は下がってきましたが、広見校は熱気がすごいです。
11月テストに向けて、質問に来たり自習室を利用したり、
漢検や英検の補講で残っていたり。
授業がない日でも自習をしに来てくれる中3生がたくさんいます!
自習室が、満員になることも!
「あれ?この子毎日いる!」って生徒もいます!嬉しい限りですね。

さて、そんな暖房いらずの広見校のイベント情報です。
1116には、秋の大掃除(清掃活動)を実施します!
広見校周辺&広見公園を一緒にお掃除しましょう!

そして、冬と言えばあれがありますよね。
冬期講習!!

始めて文理に来るご家庭向け説明会が
11/16(土)にあります

中学1・2年生は、冬休み明けにある学力調査に向けて
中学3年生は、入試に向けて
小学6年生は、中学生に向けて
小学4・5年生は、次学年に向けて

文理の熱を冬に体験してみてください!

【広見校】初めまして

この度広見校舎に赴任しました濱田敏孝です。宜しくお願い致します。
まずは簡単な自己紹介をします。
年齢は6?歳で、担当教科は国語と理科です。
かつて生徒から竹取の翁ならぬ「国語の翁」と言われたことも…。(笑)
出身は福井県です。「昭和の与謝野晶子」と言われた、歌人の「俵万智」さんは同じ高校の同級生なんですよ。
彼女が持っている豊かな感性を国語の授業を通じて伝えられたらいいと思っています。

趣味については多趣味なので次回にお知らせ致します。

23日の漢検対策で、5級の勉強をしていた生徒がいました。
苦労していた単元に「漢字の音訓」と「部首」がありました。
「音読み訓読み」、「部首」は大人でも迷うことがありますね。
簡単なコツを説明したら「なるほど!!」という顔をしていました。

この「わかった」という顔が本当に好きな濱田翁です。

勉強は丸暗記ではではなく、
なぜその答えになるのか理解できれば楽しくなってきますよ!

勉強の楽しさを一人でも多くの生徒が実感できるよう、
これから頑張りますので、宜しくお願い致します。

【広見校】秋を感じに

 

こんにちは、広見校です!

先日、箱根へいってきました。
まず、彫刻の森美術館!圧巻の美しさでした。

 

 

 

 

 

 

 

つぎに、大涌谷
中学のころ実験で嗅ぐ、硫黄のにおい。
いろいろと込み上げてくるものがありました。いろいろと…

 

 

 

 

 

 

そして、最後に仙石原すすき草原
のんびりした時間が流れていて、日々の疲れを癒してくれました。

 

 

 

 

 

 

最近の夜は、急に寒くなり、秋を感じるようになりました。
毎年秋は短く、あっという間に冬になるイメージなんですよね。さみしくなります。

さて、11月には
中1・2生は、2024年最後のテストがあります。
いい結果を出すためには、周りよりも早い行動を!
まずは、塾の課題の提出からお願いします。

塾の宿題以外何をやればいいんだ…
そんな生徒は、学校のワークを!!
2周
やってほしいんです。

3年生は、受験生の意識が強まってきたのか…
自習室が満室になる日も!
そして、質問してくれる生徒も増えてきています。
ぼさっとしていられませんよ!このビックウェーブにのってくださいネ!

広見校職員も可能な限りサポートします。
今週の土、日は対策授業があります。
1回1回の授業を大切にしていきましょう

テスト後、11月16日には
広見校 秋の大掃除を実施します!
広見校周辺&広見公園を中心に僕たち一緒に掃除しませんか!?
文理に通っていない方も参加OKです!

詳細は、広見校までお問い合わせください。

個表返却後・・・

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

さて、富士東1年、吉原1・2年の定期テスト個表が返却されました。
生徒たちは自分のところに個表を持ってきてくれ、それを見てアドバイスをしていきます。成績の良しあしに関するコメントではなく、次に向けどの教科のどのジャンルを優先的に補うのか、部活と学習のバランスを具体的に一緒に考えるなど、テストの素点だけではわからなかった平均点差、順位を基に、次の定期テストに向けて動き出せるようなコメントをしていきます。もちろん、良かった教科はとことん褒めます。
テスト結果に対する生徒のリアクションは様々ですが、良い結果(学年上位、大幅順位UP、自己ベスト更新など)を残せた生徒は、口をそろえて
「まだまだです」←総合順位前回定期テスト68位から今回12位の生徒コメント!
「この教科、もっとできたはず」←教科順位5位の生徒が言うのです!
「つまらないミスして悔しい」
など、奢りがありません。また
「次回は教科数が増えるから今の内から勉強しないと」
「この教科苦手だから早めの準備を」
など、次回に向けて前向きです。いやぁ、謙虚なんですね。
中でも、印象深かった生徒コメントは
「悔しい気持ちがわかった、勉強していなかったときは感じなかった」
でした。実はこの生徒、成績自体は自己ベストなんです。最近入塾してきたのですが、勉強をまったくしていなかったので成績がかなり下がってしまいBe-Wingに助けを求めてきました。入塾後は休校日以外は毎日塾に来て(テスト後の現在も継続中)勉強しました。保護者様、教師側が息切れしないか心配になるほどでした。そうなんです、真剣に全力で取り組まないと悔しさってわからないんですよね。しかも、自己ベストでまずまずの成績を残したうえでこのコメント。うれしいです!
こういった瞬間に出会えるのがこの仕事の醍醐味です。
さあ、次回定期テストに向けて、万全の準備をしていきましょう!

Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けておりますので、ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

高3推薦入試面接対策

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

高3生の推薦組6名の面接対策が始まっています。
すでに志望理由書の内容から聞かれるであろう質問を想定し、理論武装の準備に入っています。
自分もここ1ヵ月で、富士市でのDXに関する取り組み、昆虫の受粉に関するデータ、臨床検査技師の今後の展望、各大学の取り組みなど、多岐にわたって調べました。面接練習前に、面接官役を行う教師側もこういう準備が必要ですし、生徒に想定される質問を事前に提示できます。生徒自身も自分で調べてはいるのですが、複数の視点があったほうが柔軟に対応できるでしょう。
推薦入試の面接は合否に大きく影響するため、このような事前の準備が欠かせません。
ただ難しいのは、不合格(昨今推薦入試の倍率が高いのです)だった時のことを考え、その後に控えている共通テスト・一般入試の勉強もしなければいけないのです。バランスが難しく、推薦入試に全力を・・・というわけにはなかなかいきません。生徒の負担を少しでも減らす意味もあり、推薦入試を準備段階からサポートするのが我々の役割の一つであります。

このように、Be-Wingでは受講科目だけでなく、様々な面から生徒一人ひとりをサポートしていきます。

Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けておりますので、ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

高3推薦対策

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

高3生の推薦組6名の志望理由書の添削がほぼ終わりました。
・アドミッションポリシーに合っているか。
・志望動機、なぜその大学学部なのか、何を学びたいのか、キャリアプラン等必要な事が書いてあるか
これらを基に、生徒と意見交換(時には雑談のようなもの)をし、生徒があまり意識していなかった、気付いていなかった考えを引き出し、反映していきます。
生徒本人の考えが最大限詰まった良いものができたのではないでしょうか。
あとは、これらを基に面接の練習をしていきます。

最後にお知らせです。

Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けておりますので、ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

定期テスト後

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

さて、現在、定期テスト結果が続々と返却されています。
受講科目は好結果が多いのですが……
Be-Wingでは受講科目だけでなく全教科の答案をチェックし各個人にアドバイスをしています。
生徒たちも、約一ヵ月後にある次回定期に向けて、
すでに取り組み始めており、頼もしい限りです。
次回も好結果を期待しています!

最後にお知らせです。

Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けておりますので、ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

【広見校】成長の定義

こんにちは、下石です。

11月の定期テストが近付いてきました。
自己最高点を獲得できるよう、共に頑張りましょう。

さて、今回は「成長の定義」についてお話しようと思います。
皆さんは何をもって「成長できた」と実感するでしょうか。

考え方は人によって様々だと思いますが…
私は「出来なかった事が出来るようになること」だと考えています。

誰しも最初は言葉を話すことが出来ません。
しかし様々な場面で幾多の言葉を耳にすることで、覚えた言葉を話せるようになるのです。

これは勉強でも同じ。
不正解だった問題が正解できるようになった…これも立派な「成長」です。

不正解だった問題を放置していませんか?
赤ペンで模範解答を記入するだけで満足していませんか?

1日1日を大切に。
1つでも多く「出来ない」を「出来る」に変えていきましょう。

さぁ、定期テストに向けて
成長していこう!

広見校近況

こんにちは、小野田です。

だんだんと涼しくなってきましたが、

まだ1日の寒暖差が激しいので、

体調には気をつけて下さい。

 

さて、今週の広見校の近況です。

 

まず、今週の

10月7日(月)から10月14日(土)まで

無料体験授業を開講いたします。

お申し込みされたみなさん、

文理学院の通常授業を文理生と一緒に体験して

ぜひ10月後半から一緒に勉強しましょう。

 

 

そして、今週末から来週初めにかけて

中1・中2の保護者会を開催いたします。

  • 8・9月テストを振り返っての反省
  • 11月テストへ向けての学習方法
  • 学調へ向けての学習方法
  • 冬期講習のご案内

などを、校舎長の遠藤先生が話します。

 

この保護者会が終わるとテスト対策が本格化します。

特に11月テストは今年最後のテストと

なるので、全員自己ベストを目指すつもりで

テスト対策に挑みましょう。

 

広見校 小野田

【広見校】勉強を習慣化をめざして

こんにちは、小林です!

最近の中3生を見ていて、すごく偉いと感じる点がいくつか…
➀質問の質が高くなってきている気がします。
➁1問への真剣さも高まってきています。
➂友達と競い合えている人が増えてきています。

これは、受験生の意識が芽生えてきたから?と思っていましたが
僕は、もしかしたらこれでは?という風に考えています。

授業の中で、「黒板を見て考える」「自分の知識で想像する」ことが
当たり前にできるようになってきている気がします。
勉強が苦手だったとしても、しっかり解説を読んだり、先生の話を聞いたり

自分の成績をしっかり分析し、何を頑張らなければいけないか。
そのために、今やらなければいけないことは何か。
そこがしっかりしています。
できないことから目をそらさない、その場でしっかり考える。

広見校の生徒は、芯が強くなったなと感じました。

このような考え方ができるようになるには、時間がかかります。
「それができている人をまねて行動してみる」
これができる人は、必ず成長します。
みなさんも周囲のライバルのいいところをまねて
吸収できるよう意識してみましょう!

 

 

 

☆☆☆秋の無料体験授業 好評受付中!☆☆☆

 

おかげさまですでに何人も申込みいただいております!

詳細はコチラをご覧ください。

お申込みは広見校舎にお電話いただくか、問い合わせフォームから

お問い合わせください。

広見校 0545-22-5055