投稿者「甲府南西校」のアーカイブ

甲府南西校 春期講習スタート!

皆さんこんにちは、神戸です。

本日から文理学院甲府南西校では

春期講習がスタートしました!パチパチパチ👏

本日25(金)は、中2の授業が19:00~21:30にあります。

スタンダードクラスとハイレベルクラスに分けて、

生徒さんの学力に沿った授業を展開していきます!

新学年に向けて、楽しくメリハリをつけて勉強していきましょう!

ちなみに、

中3生は、明日の26(土)

小学生と中1生は、28(月)からスタートになっています。

講習中は、普段の授業と時間が異なりますので、間違えないようにね。

また、文理学院は、

2021年度オリコン顧客満足度ランキング

高校受験集団塾「成績向上・結果」

No.1!!

今ならまだ、春期講習。間に合います。

お友達にも声をかけて、是非教えてあげてください!

では!

4月 入塾生 募集(甲府南西校)

明日(25日)から、春期講習が始まります。

より丁寧な授業を心掛け、参加してくれる皆さん一人ひとりが満足できる授業を提供します。

よろしくお願いします。

さて、諸事情で春期講習に参加できなかった方もいらっしゃると思います。

文理学院甲府南西校では、3月より全科目先取り授業を展開してきました。仮に4月から塾に入るとなっても塾についていけるか、不安という方もいらっしゃるでしょう。

しかし、心配は無用です。甲府南西校では「starting support」と言って、4月に入塾した方でも問題ないように、サポートの方はさせてもらいます。

具体的にいうと、土曜の昼間の時間等使い、少しでも困らないように補習授業等行います。

ですので、ご心配なくご参加してもらえればと思います。

では、多くのみなさまのお越しをお待ちしています。

 

奧山

春期講習まであと少し!

皆さんこんにちは、神戸です。

突然ですが、お家での勉強時間はどのくらいか

皆さんパッと言えますか?

もし、言えないor少ない場合は文理学院甲府南西校の春期講習

受講してみてください。

講習を受けるメリットそれは、

決まった曜日,決まった時間に集中して勉強できること

つまり、「勉強するという習慣を身につけやすい」という事です。

(※勉強時間の確保も勿論ですけどね!)

新学年になる!でも勉強は大丈夫かな?と少しでも感じる

保護者と生徒の皆さん、是非文理学院南西校の春期講習を受講してみてください。

学校が始まってから、様子を見て塾を考える。もちろん一つの手段ではありますが

とりあえず講習を受けてみて、勉強の様子(難しさや勉強の方法)が分かってから学校生活をスタートさせる!

というのも一つの手かと思います。

塾生の皆さんも、お友達を誘って一緒に受講しましょう!

たくさんいる方が楽しいですし、競争心も芽生えます

(意識はしないかもしれませんが、先生たちから見ていると毎年そう感じます)

お問い合わせは、055-222-5088まで!お持ちしています。

 

中3生、今日は展開のテストあるよ、頑張ってね!

では。

 

 

入塾1カ月で変わった姿勢☆彡

こんにちは。甲府南西校の冨永です。

暖かい日々が続き、春の花があちこちで見られるようになってきましたね♪^^昨日通勤途中の甲府南西校の近くで桜🌸が咲いているのを見かけました。桜の中でも、早く咲く桜🌸と遅く咲く桜🌸があるのでしょうか。静岡県の南部では、3月に桜祭りをしていると聞き、来年こそは訪れてみたいなぁと思っています。

桜は最近では、日本との友好関係の証として日本から送られ、様々な国で鑑賞されているようですが…やはり満開の桜をたくさん見られるのは日本人の特権ですね!桜が満開になるのを今年も楽しみにし始めた今日この頃です(^^*)


本日のブログでは、3月に入塾した中学2年生の1か月で変わった姿勢を紹介します!!✨

3月から入塾したAくん。英語は結構苦手なようで、最初に授業に来た時から暗めな表情をしていました。前回のブログにも書きましたが、中学2年生はいくつかの中学校が混ざっていて明るく元気なクラスです。そんな中でも、明らかに勉強に対しても、英語に対しても後ろ向きな様子でした。

入塾後、早速壁にぶつかったのが、中学2・3年生が最近頑張ってくれている、不規則動詞の変化テスト。合格点を設定し、その点数が取れるまで毎回居残りをして再テストを頑張ってくれています!初めて居残りした日、なかなかペンを持つ手が動かず、ぶつぶつと…「こんなの無理に決まってるやん…」と若干の不機嫌感を出していました(><;)

私は、すぐに「無理。」という2年生に対して、よく、「やる前から無理って言わない!」と笑顔で伝えています。しかし、余談ですが、最近始めたヨガの教室では、インストラクターの人が見せてくれるポーズを見て、「いや、そんなのできるはずないやん…」と、内心思っています。生徒たちの…『できない・無理!』という気持ちが大変よく理解できるようになってしましました(笑)

それから約2週間ほぼ毎回、居残りして再テストを重ねると、A君は姿勢も表情も変わってきました!!

今週最後のテストをしていた時には、「先生、練習するから紙ください!」「テストします!」と自分から言ってきてくれました。驚いたのと同時に、たった1か月でみちがえるほどの成長を感じ、嬉しくなりました^^

授業中の暗かった表情もとても明るい表情に変わり、今後がとても楽しみです。


来週から🌸春期講習🌸が始まります。まだまだ申し込み間に合います!!

お問い合わせは甲府南西校まで👇

055-222-5088

順位アップ

昨日、新中2生の3学期期末テストの順位がわかりました。

その中で、入塾時より、順位が24番アップした子がいました。

それ以外にも、入塾時より、順位が20番アップした子もいます。

各自、よく頑張ったと思います。ただ、反省すべき点も個々にあると思います。

私たち自身もそうです。全ての生徒の成績をしっかりと上げることを目標に、そのために、生徒のやる気を引き出す授業の研究に、日々余念なく取り組んでいますが、あの時、こうしておけば良かったのかな、という思いを持つときもあります。

今回、良かった点は良かった点として、反省すべき点は次回に生かしていきましょう。

いっしょに頑張ろう!

 

奧山

改めて南西校 合格実績

改めてですが、南西校としての合格実績です。(前期合格も含めて)

・甲府南高校 理数科  1名 ・甲府第一高校 探究科  1名

・甲府西高校      5名 ・甲府南高校  普通科  3名

・甲府第一高校 普通科 6名 ・甲府東高校  普通科  1名

・甲府昭和高校     5名 ・甲府城西高校      3名

・甲府商業高校 商業科 2名 ・農林高校  造園緑地科  1名

・白根高校   普通科 1名 ・甲府工業高校 電気科  1名

高校準備講座も残り3回となり、関われる時間も少なくなってきました。

高校入試は決して終わりではなく、あくまで始まりにすぎません。

昨年、「この高校を受験しよう、そのために今の自分にできることをやろう」と思った気持ちを忘れず、これからも励んでいってもらいたいと思います。

そして、新中3生のみなさん。ここからがスタートです。1年間、ともに頑張っていきましょう。

奧山

 

 

『考える』ということ

こんにちは、甲府南西校の冨永です。

昨日は後期高校入試の合格発表でしたね(^^)🌸合格した新高校1年生のみなさん、本当におめでとうございます✨✨残念ながら第一志望には叶わなかった…という子もいると思います。新高校1年生全員に伝えたいことは、まずは、お疲れ様でした。とても頑張ってきたと思います。受験に向けて一生懸命努力を続けた日々、心に刻んで高校生活を楽しんでくださいね。4月から新生活、わくわくしますね。新しい場所で新しい友達もたくさん作って、たくさんのことを学んでください。

高校生になり、だんだんと大人になっていく姿を見られることは私たちの楽しみでもあります。久しぶりに会ったとき、先生たちの中ではまだ中学生のままのような感覚で話してみると、しっかりしたなぁ…と感心します。

文理学院講師一同、これからもずっと、みなさんのことを応援しています🌸何かあったら…(何もなくても)たまには顔を見せて近況報告してくださいね。楽しみに待っています。


昨日、趣味で続けている英会話で、 “agriculture(農業)”についてのディスカッションを行いました。それを通じて感じたこと、『考える、ことの重要性』を感じました。忙しい毎日の中で、ついやらなければならないこと、に追われる毎日で、気が付いたら『考えなければならない』こと以外考えることを止めてしまっている自分に気が付きました。

“agriculture”についてのイメージ、環境への影響、農業を行う土地や気候、農業に携わる人々、それらのことを話し合う際に、すぐに想像力が働かず、意見がでてきませんでした。

愛媛出身の私が山梨に越してきたのはちょうど10年前のことです。当時は自転車で生活していたので、通勤途中になずびやとうもろこしが日に日に大きくなっていく姿に感動していました(笑)山梨にはももやぶどうをはじめ、多くの特産物があり、農業に触れる機会・考える機会は多くあります。

頭も心も『使う』ことが大切だと感じました!中学生のみんなも、勉強のこと、好きなゲームやグループのこと以外にも、小さなことにも頭を働かせ、『考える』ことを意識してみてくださいね♪


最後になりましたが、🌸春期講習🌸のお知らせです。

今回は小学生の春期講習のご案内です!

🌸小学生春期講習🌸(新小学4年生~6年生)

教科:国語・算数

日程:3/28(月)・29(火)・31(水)・4/1(金)【4日間】

受講料:1500円(税込み・テキスト代込)

 

🌸小学生基礎英語コース春期講習🌸

時間:13:20~14:20(新小1~新小3)

   14:35~15:35(新小4~新小6)

日程:3/31(木)・4/1(金)・4(月)

受講料:1500円(税込み・テキスト代込)

 

小学生のみんなへ✽

今年は塾に…と考えている小学生のみなさん、保護者様。春期講習から文理学院甲府南西校で一緒に勉強してみませんか。小学生から基礎作りをしておくことで、中学生、高校生になった時、とても楽です。是非一緒に勉強しましょう。

お申込み・お問い合わせはこちらから👇

☎055-222-5088

※今回は小学生に向けたご案内ですが、算数・国語は小学4年生~/英語は小学1年生~、小中学生全ての学年でお申込みいただけます。

新たな門出に

本日は、山梨県の公立高校後期入試の合格発表の日でした。

前期での合格を含め、甲府南西校の現中3生は

甲府南高校 理数科・甲府第一高校 探究科・甲府西高校・甲府第一高校・甲府南高校 甲府東高校 甲府昭和高校・甲府城西高校・甲府商業高校・甲府工業高校・農林高校・白根高校に合格することができました。

おめでとうございました。

様々な思いを持った1日だったと思います。中3生の娘を持つ友達からも、わざわざ「合格した」と、連絡がありました。親としてもうれしい限りだったのでしょう。自分としても、とてもうれしい連絡でした。

これから、各個人の夢に向かって精一杯羽ばたいていってもらいたいと思います。陰ながら、応援しています。

改めてですが、現中3生の皆さん、1年間お疲れ様でした。

そして、合格した皆さん、本当におめでとうございました。

 

奧山

 

外国語としての「英語」と教科としての「英語」

こんにちは。甲府南西校の冨永です。3月も半ばに差し掛かり、日に日に暖かくなってきていますね🌸✨


今回の甲府南西校のブログでは、外国語としての「英語」と、教科としての「英語」について書きたいと思います。

文理学院では新年度が始まり、小学校を卒業したばかりの新中学1年生でも本格的に「英語」が始まりました!この「英語」というのは、教科としての「英語」です。今の新中学1年生は、小学校の時から、外国語活動として「英語」にたくさん触れてきています。

初回の授業で「みんな、アルファベット書ける?」と聞いてみるとほとんどの人が「うん、書ける!」と言っていたため、試しにアルファベットを書けるかどうかのテストをしてみました。

すると、ほぼ全員が4線ノートに沿って正しい大文字・小文字を書けていました✨

そして、新中学1年生の英語の授業をしていて感じることは、《すでに多くの単語を知っている》ということです。それは、外国語活動としての「英語」にたくさん触れてきたからではないか、と感じます。ここからみんなが中学生になって大きく変わることは、教科としての「英語」へ変わり、単語・英文をルールに従って一字一句間違えず、正しく書けなければ点数が取れず良い成績が取れない、ということです。

実際に、クラスで単語の発音練習をしているとき、大きな声ではりきって、誰よりも正しい発音で練習してくれていた子がいます。彼は単語テストになると、正しい綴りが書けず、苦戦しています。彼は自宅でも一生懸命単語を練習してくれているようなので、この先必ず、教科としての「英語」に対応できるようになるはずです!!できるだけ全員が正しいつづりを覚えられるよう、アルファベットの【音】と【つづり】の結びつきに触れながら授業を進まています。

中学校に入って教科としての「英語」に変わっても、変わらずに中学生に覚えておいてほしいことがあります!!それは、『英語』は世界中の人とコミュニケーションを取るための『言語』だということです^^厳しい単語テストや確認テストで心折れそうになる時もあるかもしれません。しかし、いつか、中学生のみんなが世界中の人と繋がる時に役に立つと信じてます💕

世界を旅して、世界中の人と繋がって、学んだこと・感じたこと・聞けることを楽しみに…

今日のテスト、来週のテストも、頑張りましょう♪


最後になりましたが、🌸春期講習🌸のお知らせです。

今回は新中学2年生の春期講習のご案内です!

🌸新中学2年生春期講習🌸

教科:国語・数学・英語

日程:3/25(金)・28(月)・30(水)・4/1(金)・5(火)【5日間】

受講料:5000円(税込み・テキスト代込)

新中学2年生へ✽

春期講習の受講申し込み、まだ間に合います!新中学2年生の春期講習ではいつも通り新学年での定期テストへ向けた予習を中心に1年生の復習単元も入っています!!1年生の内容が身に付いている人ほど、2年生の学習内容は身に付きやすくなります。新中学2年生は人数も多く、いろいろな学校も混ざっていますがみんな仲が良い明るく元気なクラスです。文理学院甲府南西校で一緒に勉強できるのを楽しみに待っています。

お申込み・お問い合わせはこちらから👇

☎055-222-5088

※今回は新中学2年生に向けたご案内ですが、算数・国語は小学4年生~/英語は小学1年生~、小中学生全ての学年でお申込みいただけます。

 

ご卒業おめでとうございます!

本日、卒業された中学3年生のみなさん、ご卒業、おめでとうございます。

南西校に通われている現中学3年生のみなさんが、中学1年生として入塾してきた時のことを今でも思い出します。

1年生のときから3年間、みなさんの指導にあたってきたわけなのですが、自分がかかわった子たちの中で、1番と言っていいくらい、1年生時から成長した学年なのではないか、と思っています。

1年生時の様子から「受験生になったとき(3年生になったとき)、この学年、大丈夫か?」と正直、不安になったこともありました。しかし、その自分の不安を見事に払しょくしてくれました。精神的にもたくましくなり、特に今年1年間はよく頑張ってくれました。

公立高校の後期入試の合格発表はまだですが、発表日の15日の日に、全員に笑顔で会えることを楽しみにしています。

改めてですが、おめでとうございました。

 

奧山