投稿者「甲府南西校」のアーカイブ

やるべきことをやり切って…✨【SNSの使い方】

こんにちは。甲府南西校の冨永です。本日は珍しく大きな音の雷が何度も鳴っていましたね!雨が降るのかと思いきや…今のところその様子は無く、一安心です。


さて今日は一足早く押原中学校の中間テストです✨先週授業でテスト範囲の問題に取り組んだときは、『あー。今回はみんないい感じだなぁ!』と感心していたところ、月曜日に再度チャレンジしてみると、『テストは明後日だよー。大丈夫かなぁ…』と不安になりました(:ー:)

昨日は授業こそなかったものの、補習形式で全員一生懸命取り組んでくれました。限られた時間でしたが、強制ではなく自ら勉強しに来てくれた姿勢が素晴らしいですね💕^^

帰る時には「やるべきことをやり切ったからあとは落ち着いて頑張ってきてね!必ず見直しするんだよ。」と送り出しました。

何事もやるべきことをやり切ったらあとは結果を待つだけ♪

前回の自分の点数を越えられるといいですね✨結果、楽しみにしていますよ(^^♪

明日からは駿台甲府中学校の中間考査、金曜日は富竹中学校、そして月曜日は南西中学校/

上条中学校の中間テスト,山梨大附属中の前期中間試テストがあります。みんなやるべきことをやり切ってテストに臨んでくださいね^^

西中はまだ少し先ですが、早めに対策しておきましょう!!


ここからは少し【SNSの使い方】について考えて欲しいと思います。

小中学生の皆さん、SNS使っていますか??

塾では基本的に、送迎の関係・緊急の連絡以外での携帯の使用を禁止しています。

家庭では、息抜きに携帯電話や、SNSを使用することもあると思います。SNSに限らず、携帯電話、毎日、どのくらい使っているでしょうか?

好きな音楽を聴いたり、気軽に友達と連絡が取れたり、好きなジャンルのYouTubeで動画を観たり…携帯電話を使用することで気分転換できるとは思います。

ただ、携帯電話を使用するといいことばかりではありません。

携帯電話やパソコンの光は体に悪く、頭痛や体調不良に繋がります。首の骨が曲がってしまうこともあるそうです。将来的に、携帯電話の使い過ぎは目元のしわの原因となり、早く老けてしまうそうですよ(笑)

そして1番気を付けて欲しいことは、『SNSの使用目的』です。誰かの悪口を書いてしまったり、面白半分で人の画像や投稿を拡散させるようなことは絶対にしないでください!!

SNS以前に、自分がされて嫌なことは人にしないでくださいね。

正しい使用目的で適度に使用して、適度に気晴らししましょうね(^^*)


今週5/28(土)は、英検です。受験級の決められた時間に甲府南西校にお越しくださいね。

英検に向けて、そして定期テストに向けて、引き続き頑張りましょう☆彡

文理学院 甲府南西校 ☎055-222-5088

【甲府南西】最後の追い込み

こんにちは!見世です。
今日は最高に暑くて,朝起きるのが大変でした。

授業でちょこちょこ話しているのですが
今日は自分が学生のときにした
テストの失敗談を書こうと思います。

自分は社会(特に歴史)が苦手だったので,
テスト前日に
徹夜で覚えようと思って,
人生初の栄養ドリンクを飲んでみました。

すると,栄養ドリンクが体に合わず,
具合が悪くなって結局勉強出来ずに寝ることになりました…

テスト前の徹夜は高確率で体調を崩し,テストの点数を悪くするので,
前日はしっかりと寝ましょう。
そして,前日にしっかりと眠れるように勉強は
早めに終わらせましょう。

最近,暑かったり,寒かったりして
徹夜せずとも体調を崩しそうなので
体調に気をつけながら最後の追い込みを頑張りましょう!

今週は中間テスト!!

皆さんこんにちは神戸です。

いよいよ中間テストが目前に迫ってきました。

皆さん、やれるだけのことはやりましたか?

自分で、「全力で頑張れたな!!」と思える人はスバらしい!!

自信をもって臨みましょう。

まだ全力を出していない人は、残りの日にちを全力で取り組みましょう。

もう遅いなんてことはありません。

皆さんが諦めない限り、私達も全力で応援し続けます。

 

さて本日から6月の予定表を配布しています。

塾での配布物はしっかりおうちの人に渡していますか?

5月の予定表がカバンに埋もれているなんてことはありませんよね?

そういったことにも注意を払っていきましょう。

一見、勉強とは関係なさそうですが、こういった積み重ねが

「できる」自分を作っていくと思います。

内申点のUPにもつながるしね!

(甲府南西) テスト対策真っ最中

甲府南西校に通ってくれている生徒の多い、富竹中の中間テストが5月27日(金)・南西中の中間テストが5月30日(月)になっています。そのため、現在、中間テスト対策真っ最中です。

学校のワークのほうは、まだ、若干終わっていない生徒もいますが、あらかた終わり、現在は塾のテキストを使って、注意すべき問題について、改めて問題演習です。多くの問題にあたり、問題慣れをして、過去最高の得点を取ってくれることを期待しています

そんな中、22日(日)や29日(日)に午前中から塾に来て勉強をしたいという子もいます。構いません。生徒のためなら、午前中からでも自習室を開放しましょう!自習しながら、わからない問題・つまずく問題も出てくると思います。そんな時は遠慮せずに、質問をしてください。こちらからも声を掛けます。一緒に頑張りましょう

テスト対策が終わったら、6月の前半には中学生の保護者会・また、6月5日(日)には全国統一小学生テストもあります。行事が目白押しですが、頑張りましょう!

また、昨年度も行いましたが、今年度も子供食堂への寄付活動を実施しています。受付カウンターの左に募金箱は設置しています速、募金してくれた子もいました。ありがたいことなので、私(奥山)も募金しました。

だんだん暑くなってきます。季節の変わり目です。無理をせずにできる範囲で、頑張っていきましょうね。

 

奥山

形容詞+ですはおかしい!?【丸付けの重要性】

こんにちは。甲府南西校の冨永です。

みなさん、中間テストの勉強は順調でしょうか??^^先生たちは一足早く,夏期講習に向けて準備が始まりましたよ(^^♪中間テストでは、1点でも2点でも高い点数を目指してもらい、自己ベストを取れるように頑張りましょう!!


今回のブログでは、形容詞の使い方に触れたいと思います。中学1年生の英語で目にし、つまずく1つのポイントですね。

・This is a new watch.

・This watch is new.

上の文では、newはwatchにかかっているので、名詞の前に必ずaをつけます。一方で、下の文ではnewは主語のThis watchを説明する『新しい』という意味です。直接名詞の前に来ているわけではないので冠詞(a)が必要なくなります。

中学1年生で,理屈で納得していても、問題を実際に解いてみると、間違ってしまう子も多い『形容詞』の使い方。

では上の2つの文を日本文にするとどのように訳しますか。

・This is a new watch.  (これは新しい時計です。)

・This watch is new.       (この時計は新しいです。)

と訳してしまいませんか?先日生徒が宿題の丸付けをした部分を見て、形容詞+です『です』が赤ペンで消されているのを見て驚きました。

「解答に、『です』が書いてなかったから。」と。

調べてみると、

新しいです/古いです/悲しいです/高いです/大きいです/小さいです/…など

形容詞+ですの形は正式には間違った日本語の使い方だそうです。ただし、『大きいです』や『小さいです』のように文化庁が使い方を認めている言葉もあるようです。日本語を学習している外国人向けの日本語の教科書には、形容詞+ですの形ででている言葉が多いようです。文法的にはやはり正しくないとのことですので、英語を指導する際にも正しい日本語で指導できるようにしたいですね☆彡

私はワーク演習をさせる際、塾でも家庭でも1ページ終わったら必ず丸付けをさせるように意識しています。5ページ・10ページ終えた後に1ページ目のミスの理由を気にかける子が少ないからです!

このワークの演習をした子は、細かい点まで丁寧に丸付けできていて素晴らしいと思います✨

皆さんも、問題を解いたら必ず丸付けをしてくださいね(^^)そして、どんな小さいことでも疑問に思ったら、先生たちに聞いてくださいね!

どんどん質問待ってますよ(^^♪


定期テストに向けて本格的に勉強していきましょう!!✨

甲府南西校へのお問い合わせはこちら👇

☎055-222-5088

【甲府南西】テスト対策

こんにちは!見世です。
久しぶりに甲府南西校舎からブログを書いてみました。

現在,甲府南西校舎では理科のテスト対策の授業に入っています。
今年度最初のテストということで,気合を入れてのぞんでいます!

この時期は生徒の方も気合が入っている子が多く見られます。
ただ,気合が入りすぎている子も見られるので今日はその話を

勉強の計画を立てようと言って
「毎日5時間勉強するぞ」「毎日20ページ勉強するぞ」
といったそれは無理だろう...と思ってしまうような計画を目にします。

なるべく多く勉強したいという心意気は良いです!
しかし,最初から毎日何時間も勉強できる人なんていません。

勉強時間も勉強の量も少しずつ伸ばしていくように
毎日コツコツやっていきましょう。
最初は毎日1時間,1か月続いたら毎日2時間といった感じです。

テストまで時間がないのにそんなに悠長なこと言ってられないよ!!
という子は,校舎に来て,一緒に勉強しましょう!

まだ,家では全然勉強できないとしても塾に来て
周りが勉強している姿を見ると変わってくるので!

特に甲府南西校舎は高校生も勉強していて
中学生にとって,集中しやすい環境になっていると思います。

テストまで約2週間頑張っていきましょう(^O^)/

(甲府南西) 5月 予定

こんにちは。

G・wも終わり、中学生はいよいよテスト対策です。1年生は、最初の中間テスト。部活もだんだん忙しくなってきて、体調の問題もあると思います。無理をしない程度でともに頑張っていきましょう。また、小学生は文理チャレンジテストが終わり、自分の苦手な分野がはっきりしたと思います。苦手を克服できるように、ともに頑張りましょう。

5月はテスト対策実施期間です。土・日の時間だけ、以下に書きます。

5月14日(土)

・中1生…午後2:00~4:55

・中3生…午後5:15~6:55(土曜特別講座)

…午後7:20~9:50(その後、延長授業~午後10:40まで。)

5月15日(日)

・中3生…午後1:00~5:00

・中2生…午後6:00~10:00

5月21日(土)

・中2生…午後2:00~4:55

・中3生…午後5:15~6:55(土曜特別講座)

…午後7:20~9:50(その後、延長授業~午後10:40まで。)

5月22日(日)

・中3生…午後1:00~5:00

・中1生…午後7:30~10:00

5月28日(土)

・南西・上条・甲府西中1生…午後2:00~4:55

・中3生…午後5:15~6:55(土曜特別講座)

…午後7:20~9:50

(その後、甲府西・上条・山梨大附属・南西中3の生徒は延長授業~午後10:40まで。)

5月29日(日)

・甲府西中3生…午後1:00~3:30

・南西・上条・山梨大附属中3生…午後4:00~6:30

・南西・上条中2生…午後7:00~9:30

※なお、6月5日(日)は、四谷大塚全国統一小学生テスト実施日です。(午前9:00~)

その前の5月30日(月)からの週は、直前対策授業を実施します。詳細は、(電話番号)055-222-5088まで、お願いします

 

奥山

Have a wonderful trip✈【テスト対策】

こんにちは。甲府南西校の冨永です。

GWが終わり日常の生活に戻ってきましたが、みなさんGWは楽しめましたか?^^GW連休に入る前、奥山先生や神戸先生からも体調に気を付けて楽しい連休を過ごしましょうという話がありましたね。

遊べる時にはしっかり遊びましょう!

文理学院でよく耳にする言葉です。

プライベート充実させて(^^♪そうしたらいい仕事ができるから!!』

大変尊敬しているK先生もよくおっしゃっています。初めてこの言葉を聞いたとき、そんな理想論、本当に言う人いるのか?と半信半疑で仕事をしていました。

長年の環境に置かれていたためか、いつの間にか休むことは罪であるという認識が芽生えてしまっています(笑)今では、私自身も、プライベートを充実させて思いっきり楽しみ、その分一生懸命仕事に打ち込む方がよっぽど良いと考えるようになりました✨

教材は忘れてしまいましたが…小学生の国語の【説明文】の中でもプライベートより仕事を中心に一生懸命取り組むよりも趣味のゴルフで適度にストレス発散させる方がよっぽど仕事の成果が出たという説明文を読んだことがあります。

GWも連休でしたが、中3生は早めのテスト勉強や部活動で忙しく過ごしていたように感じます。やっとこのときがやってきましたね💛^^

3年ぶりの修学旅行!!✨

この2年間、修学旅行に行けなかった学生もたくさんいます。コロナ対策しつつ思いっきり、修学旅行を楽しんできてくださいね。帰ってきた後、思い出話を聞けることを楽しみにしています!思いっきり楽しんだ後は、中間テストに向けて家庭学習・塾学習、さらに力を入れて頑張りましょうね。

ということで…

Have a wonderful school trip🛫✨

中1・中2生へ

中間テストが近づいてきています。テスト対策期間は、ワークを忘れず、各担当の先生の勉強法に耳を傾け、最善を尽くしてテストに臨みましょう!

自己ベストを取れるよう、先生たちも全力でみんなのことをサポートします!一緒にがんばりましょう!!

入塾・体験授業に関するお問合せはこちらまで👇

文理学院甲府南西校

☎055-222-5088

 

G・wを終えて(甲府南西校)

こんにちは。

久しぶりに、行動制限のない大型連休を終えて、2日が経とうとしています。

これから中間テストを控えていますので、体調には十分に気を付けて、テストに臨んでほしいと思います。

連休中は、3年生だけ、修学旅行に行く関係もあり、テスト対策(入試対策)を先行して進めてきました。昨日(9日)より、1・2年生もテスト対策を開始しています。

今年度、最初のテストです。自分史上最高の点数を目指し、共に頑張りましょう!!

 

奧山

テスト対策開始

皆さんこんにちは、神戸です。

本日から、テスト対策が開始になりました。

中2の皆さんは、本日さっそく理科の対策テストを行いました。

忘れている部分もあったかもしれませんが、自分の覚えている部分や

苦手な部分がハッキリしたかと思います。

また、隙間の時間を上手に利用して学校ワークも仕上げていきましょう。

今日、授業前に少し早く来て友達が来るまでの間ワークを黙々と進めている

生徒さんがいました。

えらい!!

時間にしたら20分くらいの短い間だったかもしれませんが

そういったところの積み重ねが、

知識の定着や実力UPにつながっていくと思います。

新学年になって初めての定期テスト。

実力をしっかり出しきれるよう、全力で取り組んでいきましょう。

次回の水曜日には、学校ワークの進捗もチェックしますよ、持ってきてね!

では。さよなら、さよなら、、さよなら、、、