投稿者「豊田校 高等部」のアーカイブ

【豊田】SDGs地域清掃活動&高3 6月マーク模試【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

地域清掃活動を実施しました。生徒・職員合わせて40名以上が参加し、協力して八幡山公園をきれいにしました。高校生も4名の生徒が参加してくれました。参加した生徒の皆さんありがとうございました。秋にも実施する予定ですので、今回参加できなかった生徒の皆さんも、その際には是非参加して下さい。また、併せて校舎駐車場の草刈りも実施しました。こちらの作業も手伝ってくれた生徒がたくさんいて、本当に助かりました。ありがとうございます。

高校3年生は、6月マーク模試が実施されています。この週末で大体の高校は終わっているのではないでしょうか。すぐに自己採点をして、復習にとりかかりましょう。現状の持ち点を志望校のボーダーに近づけるために、結果と取り組みを反省・分析し、具体的な行動をとりましょう。

悪い例

結果:英語の得点が低かった。

→反省・分析:取り組みが足りなかった。

→行動:もっと英語を勉強する。

良い例

結果:英語(リーディング)の時間が足りなくて後半はあまり読めなかった。

→反省・分析:過去問の演習が学校祭などで予定通り実施できていなかった。また復習の仕方も時間を配分を意識して取り組む必要がある。

→行動:7月前半、期末テスト後に過去問を1回実施する。その前に模試の復習を済ませる。復習に音読を取り入れる。第1問~第3問までで標準時間の厳守。

復習の仕方が分からない生徒は先生に相談して下さい。GWに立てた計画を修正する場合も相談しましょう。また、英語・数学・理科以外の科目についても提案できる勉強法がたくさんあります。得点率をあげるために利用できるものは何でも利用していきましょう。

夏期講習受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】Make a Contribution to the World【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

子ども食堂への寄付は現在1,666円が集まっています。ご協力ありがとうございます。募金箱の設置期間は7月9日までとなります。

コロナは予断を許せないという状況ですが、ワクチンの効果か少し落ち着いてきました。それでも多くの業種が痛手を負って、回復するためになんとか形態を変えるなど四苦八苦しているというところでしょうか。社会全体が多少ピリピリした時期はあったものの、アメリカのトランプ政権下のような「分断」とはならなかったのは、日本人らしさがうまく出た結果でしょうか。例えば「子ども食堂への寄付」「子どもの学習・生活支援事業」のような活動がもっとメジャーになって、社会の多様性が維持される仕組みが増えていけばいいなと思います。

「なぜ支援をしなくていけないのか。」という問いを考えたことがありますか。答えは様々だと思いますが、自分は「支援をすれば社会の多様性が保たれ、結果的に全員が住みやすい社会になっていく」からだと思います。ジョージアのCMで山田孝之さんが様々な職業に扮し、缶コーヒーで一服する「社会は誰かの仕事でできている」というのが自分の印象に強く残っています。高校生はまだ働いていないので、実感はないかもしれませんが、今日も皆さんはいろんな人のお世話になっているはずです。直接的に商品やサービスを受け取っていなかったとしても、今着ている服もネットの環境も誰かの仕事の結果です。

たとえば、その服が作られたのはベトナムだったとしても、流通にのせ、店舗で販売したのはおそらく日本人です。仮に店舗で受け渡した店員さんがAさんだったとしましょう。そのAさんはまだ結婚してませんが、Aさんのお姉さんは子ども食堂を利用したいと考えています。ところが、近隣の子ども食堂がコロナの影響で活動ができなくなっているとしたらどうでしょう。無限ともいえる人と人とのつながりを寄付という形で支援の輪にできれば、社会の多様性が保たれ、自分や身の回りの人がいつか支援が必要になったとき、きっと誰かが助けてくれます。

食が子どもたちの体も知能も育みます。「寄付」は英語でいうとdonationもしくはcontributionです。contributionには、「貢献」という意味もあります。文理学院の使命の一つは、生徒の中に社会・世界に貢献できる人間性を育むということです。「地域清掃活動」と同様、今回の「子ども食堂への寄付」も実際の行動・体験を通して、社会へ貢献することの意義を考える良い機会になると思います。「何かしないといけないってわかっているけど…。」という生徒の背中をポンと押す。勉強と一緒ですね。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

 

 

【豊田】6月TOPICS【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。学校祭は楽しめましたか。高校3年生は切り替えが大切です。また、高1・高2は中間テストの反省を期末テストに活かしていきましょう。

YUMENAVI LIVE 2022 7/9・10

進路を決定するにあたって、さまざまな機会を利用しましょう。自分の興味・関心が何よりのモチベーションです。ちなみに自分は、弘前大学、佐々木先生の「美術史の見方で作品を読み解こうー仏像とその作品に迫る」が面白そうに感じました。

英語検定1次試験結果6/20(月)→2次試験は7/10

先日の英検の自己採点は終わっているでしょうか。2次試験に向け少しずつ準備を始めましょう。各高校期末テスト明けになる予定ですので、直前はあまり準備できません。早めに取り組んでおき、余裕を持って面接試験に備えましょう。

6/11(土)SDGs地域清掃活動八幡山公園

14:00~15:30で実施します。天気の方が気になりますが、都合のつく生徒はぜひ参加してください。お友達の参加もOKです。証明書が発行され、検定などと同様に総合型選抜にも活用できます。

子ども食堂への寄付もご協力お願いします。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

 

【豊田】今年も文理の夏い暑がやってくる【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

夏期講習のチラシが出ています。高等部は4日間講座+2日間講座+無料個別レッスンです。講習受講生は期間中自習室の利用が可能です。また、映像授業に関しても、7月中夏のスペシャルセミナーとして、国語・日本史・世界史の体験会を実施します。

※安倍川花火大会の予定次第で、日程が変更になる可能性があります。

1年の中で本当に気候の良い時期です。特に夕方の風が心地よいですね。SDGs地域清掃活動は6月11日(土)14:00~15:30です。SDGs子ども食堂への寄付に関してもご協力お願いします。

ちなみに漢字クイズのヒントは「ある料理の名前」です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】夏に向け準備着々と【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

先週末は、テストが一段落し、学校祭の準備や部活動で忙しくしていた生徒が多かったですね。塾内模試が未受験の生徒は、6月2日までに受験してください。

中間テストの反省を期末テストに活かそう!

テスト結果を回収中です。成績個表が出たら塾まで持ってきてください。一緒に期末テストに向けての作戦を立てましょう。どうしてもダメだった点・できなかった点が目立つとは思いますが、良かった点・うまくいった点も必ずあるはずです。このタイミングで冷静に自分の行動を振り返り、結果につなげていきましょう。

夏期講習7月23日開始!

7月23日~8月4日は高1・高2は英語・数学、高校3年生は英語・数学・化学・生物の4日間講座が開講されます。8月6日~8月12日は2日間講座でピンポイントの受講が可能です。また、無料個別レッスンで一人一人のニーズに合わせた対応を可能にしました。さらに、夏期講習を受講した生徒は期間中自習室が利用可能です。

※安倍川花火大会が開催される場合は日程を変更することがあります。

SDGsへの取り組みクールビズ

今年は6月1日~9月30日まで、クールビズを実施させていただきます。この期間中は職員がノーネクタイ、ノージャケットでの勤務となります。文理学院では地球温暖化防止の観点から、一昨年よりクールビズを導入しました。少しでも地球環境に貢献できるよう取り組んでいきたいと思います。

子ども食堂への寄付のご協力お願いします。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

 

【豊田】6月スケジュール&もろもろ【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。暑くてアイスが食べたくなるような日が続きましたが、今日は涼しくていいですね。ただ明日にかけて雨みたいです。気温・天候の変化で体調をくずなさないよう注意しましょう。

6月スケジュール配布中

高校3年生は6月第2週より時間割を変更している箇所がありますので、注意してください。

英語検定5月28日(土)実施

2級 19:00~21:00 準2級 19:30~21:20 3級 17:30~19:00です。

防災対応のご協力のお願い

スリッパもしくは外靴を入れる袋の準備をお願いします。

SDGs地域清掃活動八幡山公園

雨のため6月11日(土)14:00~15:30に変更になっています。

SDGs子ども食堂への寄付

7月9日まで校舎入り口に募金箱を設置しています。ご協力お願いします。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】塾内模試&学校祭も楽しもう!【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。今週は塾内模試期間です。まだ中間テストがある生徒は日程をずらして受験してもらいます。また、個人的に変更を希望する生徒は先生に申し出てください。

中間テストが一段落すると、6月頭に集中している学校祭の時期です。3年生の中には、部活がいつもより忙しくなる生徒も出てきています。相談してもらえれば、補習の約束ができます。6月のマーク模試もありますので、勉強がおろそかにならないよう注意しましょう。

とはいえ、学校祭はきっと生涯大切な思い出の一つになります。精一杯楽しんでください。勉強するときは勉強、遊ぶときは遊ぶとどちらも真剣に取り組みましょう。メリハリのある高校生活をおくるためには、切り替えが大切です。

高校1年生の保護者会の映像で荻野先生も言っていましたが、高校生活を新しい仲間と思いっきり楽しんでくださいね。勉強面では文理がしっかりサポートしていきます。

【問題】以下の空欄に入る最も適切な選択肢を①~④から選びなさい。

Work is not the only object in life (    ) than play is.

① no more     ② any more     ③ no less     ④ more or less

【正解】←ドラッグして確認してください。

子ども食堂への寄付もご協力お願いします。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

 

【豊田】SDGs地域清掃活動延期に関するお知らせ【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

明日、5月21日(土)に予定されていた地域清掃活動は、雨天のため延期させていただきます

なお実施を以下のように変更させていただきます。ご参加の予定だった生徒・保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、再度ご参加の確認を取らせていただきます。

SDGs地域清掃活動

日時:6月11日(土) 14:00~15:30

場所:八幡山公園(文理学院豊田校舎集合)

 

子ども食堂への寄付をお願いしています。

設置期間は7月9日までです。昨年度は豊田校舎で4,644円が集まりました。ありがとうございました。今年もまたご協力いただけると幸いです。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】高3部活引退生は文理へGO!【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

静高・東高の生徒の皆さんは中間テストお疲れさまでした。市立・城北の生徒の皆さんはあと1日頑張りましょう。この後もテストがある高校もあります。自習室をフルに活用し、準備を進めていきましょう。

窓掲示を新しくしました。部活を引退した受験勉強を本格的に開始させましょう。文理学院豊田校では、対面の集団授業では英語・数学・理科を、映像授業では全教科を受講可能です。集団授業も映像授業もいつでも体験可能です。お気軽に校舎までお問い合わせください。

子ども食堂への寄付もご協力お願いします。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555