投稿者「中島校」のアーカイブ

【中島校】VIP補習

こんばんは、中島校の小倉です。

中3生は10月から指定者VIP補習なるものを行っています。

そのときのようすです。学調・定期テストに向けて対策中。

志望校に向けてあと一歩届いていない生徒さんたちに参加してもらっています。嬉しいことが悲観する感じがまったくないこと。一生懸命な姿勢で真剣に分かろうとする姿勢が素晴らしい。生徒たちもきちんと復習してくるため、次のときにはできるようにしてくるんです。

その姿勢を続けましょう。絶対に志望校に合格するぞ!

明日は岩松中が運動会、富士中がエンジョイフェスティバルの文化の部。

参戦してきます!見かけたら声かけてね。

中島校TEL:0545-32-6027

【中島校】いただきました。

こんにちは、中島校の小倉です。

保護者の方からすてきなものを頂きました。ジャン!

子供の名前のネームスタンプセットです。幼稚園の用品って全部に名前を書いたり、シールを貼んないといけなかったりするので非常に助かります。いろいろな素材にも利用できるとのことで、今後利用するのが楽しみです。本当にありがとうございます!

さて、今日もすでに生徒が学校帰りに直文です。今日の夜は5つの教室で授業があるため、夜の自習室の席の確保が難しいため、昼間をうまく活用してください。

また本日、中1&中2生は集合時間が18:40です。授業が始まるまでの時間は学校ワークの質問対応、宿題チェック、小テストの再テストを実施します。できる限り参加していただきますようご協力お願い致します。

中島校TEL:0545-32-6027

【中島校】面談にて

こんにちは、中島校の小倉です。

昨日は中3の保護者の方と1時間半、進路相談で面談を行いました。話せば話すほど、お子様に対する愛情が伝わってきます。『うちの子がどの進路(高校)に行ったら・・・』、『英語の結果が心配で・・・』、『大学進学について・・・』などなど、いろいろな相談を。

親にとって我が子が一番大切なんです。僕も人の親になったから分かるんですけど、無条件に一番なんですよね。みんなが塾に来れているのは大事にされているからこそなんです。だから感謝の気持ちをもちましょう。

日常が当たり前と思わない。やってもらって当たり前、してもらえて当たり前ではない。

中島校TEL:0545-32-6027

【中島校】関数

こんにちは、中島校の小倉です。

中1・2生は関数の単元のテスト対策中。中1は比例・反比例を。中2生は1次関数を。そもそも関数って何かって言うと2つの比べる量があり、その2つのものが関わっている数字であれば関数となります。

例えば、身長が〇cmの人の体重は▢kgとすると〇と▢には関係がないですね。

ですが、1mが20円のリボンを〇m買ったとき▢円としたら1:1の関係があります。

特に〇が2倍,3倍,・・・になったとき、もう一方の▢も2倍,3倍,・・・になるときが比例といいます。

昔は写像といったんです。

A,Bを2つの空でない集合として,任意のa∊Aに対して,何らかの約束によって1つのb∊Bが対応しているとき、AからBへ写像が定義されているという。

なにいってんの?って思うかもしれませんが、何らかの約束って言うところで比例、反比例、1次関数、2次関数・・・って決まっていくわけですね。それ以外にもいろいろな関数があるからとっても面白い単元です。

さて、ここでクエスチョン。

数字が書かれた2枚のカードがあり、箱の中に2枚のカードを入れるとある操作が行われて数字が書かれた1枚のカードが出てきます。

例えば

7と3のカードを入れた場合は ⇒ 1がでてきます。

52と9のカードを入れた場合は ⇒ 7がでてきます。

45と6のカードを入れた場合は ⇒ 3がでてきます。

39と3のカードを入れた場合は ⇒ 0でてきます。

それでは

24と5を入れた場合は何が出てくるでしょう?

答えは次回のブログで٩( ”ω” )و

中島校TEL:0545-32-6027

 

【中島校】頑張れDさん

こんばんは、中島校の小倉です。

今日から日曜日もテスト対策がスタートしました。各学年2時間30分の対策を実施しています。朝からきている強者もいて、「今日は8時間文理で勉強したぁ」なんて帰り際に聞こえてきます。努力は人から人へと伝染します。

今日、嬉しかったことは中1Dさんが数学特訓を受けてくれたこと。計算自体がとっても苦手な生徒さんなのですが、自分が苦手なところを克服しようと一緒に訓練しました。

今日の頑張りがコレ٩( ”ω” )و

×がどんどん〇へ。

保護者会で話したことを実践してくれています。

今は志望校へ距離があったとしても今日の頑張りを続けていれば絶対合格できるから。

続けよう。成長を。毎日文理でそれを実感すれば元気が出るし勇気が出る。

中島校TEL:0545-32-6027

【中島校】無駄なことはひとつもない

こんばんは、中島校の小倉です。

本日で中1・中2保護者会が無事終わりました。多くの保護者生徒の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。11月定期テストに向けてやることが明確になったかな?

中2の保護者会を担当しましたが、定期テストで成功をおさめるために今の中2生に必要なことを3つ話をしました。

1つ目は「100%できる状態まで到達度を高めること」

学校ワークの模範解答を見てわかったつもりになっている生徒って少なくないはずです。学校ワークだけじゃなくて、文理の授業で使ったプリント。解説を聞いてなんとなくわかった気になってその後、何もしないってことはないですか?70~90%の理解だから忘れます。100%の到達度にする。そのために自分で自分のことをテストしてあげてください。100%の自分になれたのか。

2つ目は「自分のことを知る」ってこと。

例えば、自分がどれだけ集中して勉強してられるのかってこと。5分しか集中できないっていう子もいれば、1時間くらい集中できるっていう子もいるでしょう。別に5分しか集中できないことが悪いことってわけではなくて、(実際に人って集中している時間は10分程度で、10分経ったときに切り換えているらしいです。)だから5分しか持たないっというのであれば、切り換える練習をすればいいと思うんです。5分で一回切り換える。

また、嫌なことは後回しにしてしまう子は後回しにしないための方法を考えればいいんです。勉強をしたらゲームをすることができる等。自分で自分をコントロールするためのルールを作ればいいと思うんです。

出来ていますか。

自分で自分をコントロールする事。

出来ていないのであればできるようにするための方法を考える。

そのためにまずは自分の特性を知ろう。

弱点科目も同じです。苦手な単元がわかるから、対策ができるようになるんですからね。

3つ目は「どうやって自分のことを知るのか」って話

ここがもっとも重要。2つ目の話に繋がるのですが、自分のことってわかっていますか?どうゆう特性を持っているのか。意外と自分のことが分かっていない生徒さんが多いのではないのでしょうか。だからこそ、これは中島校生だけの秘密です٩( ”ω” )و

知りたい人は是非ね。文理学院中島校まで聞きに来てください。

本当に保護者会に参加していただき誠にありがとうございました!

【中島校】オンとオフ

こんにちは、中島校の小倉です。

今日は地元のお祭りがあるようで、出勤時にお祭りをしている通りを通ってきました。まだ始まっていなかったのですが、人が多く出歩いていて活気が溢れていました。そんな中、出勤していると生徒を見つけ、運転中だったので話しかけられはしなかったのですが、楽しんでいる様子。この後、13:00からは授業なのでそれまで楽しみなぁっと思いながら眺めていました。

オンオフを切り替える。昨日の保護者会でも話をした内容ですが、何に時間を使うかはそれぞれです。ずっと勉強することはできないし、ずっと仕事をすることはできません。そしてずっと遊んでもいられませんね。時間を何に使うのか。オン・オフどっちも必要なんです。

昨日、中2のMさんに今度、地域のボランティアに参加するからテスト対策振り替えてくださいっと。テスト前なのに止めとけばよかったっと言っていたのですが、いやいやボランティア素敵な事じゃないですか。ぜひ、頑張ってきてください!そして何より勉強になるのが、ボランティアに参加する時間も含めて逆算してテスト勉強の時間を確保する。ってところです。時間は有限ですが、普段より少し早く起きたり、SNSを見る時間を短くしたりすれば、時間の確保はできるはずです。何でも勉強勉強。楽しまなくっちゃね。

さて、今日も保護者会がございます。中1・2生の保護者生徒の皆様、よろしくお願い致します。

中島校TEL:0545-32-6027

【中島校】保護者会

こんばんは、中島校の小倉です。

今日は中1・2の保護者会がありました。参加して頂いた中1・2保護者・生徒の皆様、お忙しい中、ご参加いただき誠にありがとうございました。

中1保護者の内容の一部をご紹介!

条件1:「明確な(目標)を持つ」
「自分で」「明確な」ってことが大切で、先生に言われると立てられるのだが、習慣化しないとすぐ流し流しの受け身になってしまう。目標目指して責任を持って行なうこと。目標達成が次の自分を育てます。
条件2:「(約束)を守る」
目標を決めたらその月、その週、その日にやること(自分との約束)を決めていきます。その中で、自分しか己を管理していないので、自分にウソをつかないこと。第三者はともかく己に弁解してもその場しのぎで、何のプラスにもなりません。それはただの言葉遊びです。

条件3:「(成功)する準備をする」
これ!ものすごく大切!成功するリズムってあります。「やった」=「できた」ではない。自分を鍛えに鍛え、あらゆることのための準備を惜しまない努力。出たとこ勝負でビクトリーロードが続くはずがない!イチローは小学校の時から週7で練習していたそうです。すごいね。

条件4:「(時間)は有限である」
言うまでもない。50歳で勉強し直すことはできますが、小・中学校にはもう入れません。登校は参観日だけです。今しかない!限られた時間内で努力を惜しまない。支払う代償をケチらない。正しい先行投資をせよ。

テストの成功条件です。意識してテスト対策に取り組みましょう!

中島校TEL:0545-32-6027

【中島校】補習

こんばんは、中島校の小倉です。

さて、各学年の数学の授業はテスト対策がスタートしています。

学校ワークの類題や過去の定期テストの例題を利用して作ったプリントを各クラスで訓練中。順調なクラスもあれば、思ったように到達度が延びてこない生徒もいます。今日嬉しかったことは補習しようと思っていた2Sクラスの生徒が自ら「補習して下さい」とお願いしに来てくれたこと。

それもなんと2名も!狙いを定めて声をかけようと思っていた生徒さんたちだったので自ら動いてくれたことが本当にうれしいですね。Mさん、Hくん一緒に頑張りましょうね!

文理では授業外の補習も全て無料なんです。こちらから声をかけることもありますが、今回のように自分から来てくれるととっても嬉しいです。自己ベストを狙って頑張りましょう。

そして、今週末は保護者会が控えています。

いわば、11月テストに向けての決起集会です。参加券をまだ出していない生徒は早急に提出お願い致します。

中島校TEL:0545-32-6027