投稿者「都留校」のアーカイブ

都留本部校・東桂校 身近な発見 2022.10.12

こんにちは。都留本部校・東桂校の高根です。

まずは本日の予定についてお知らせです。

【都留校舎】

中1 19:15~21:30 (理社オンライン)

中2 19:15~21:30 (理社オンライン)

中3 19:15~21:30 (都留校舎にて理科)

【東桂校舎】

中1 19:15~21:30 (理社オンライン)

中2 19:15~21:30 (理社オンライン)

中3 19:15~21:30 (東桂校舎にて社会)

授業がない生徒も自習室を利用することができます。分からない問題はその日のうちに解決しておきましょう!


さて、今日もいつもと同じように車で出勤していると、前を走っている車のナンバープレートの分類番号(「山梨〇〇〇」とか「富士山〇〇〇」とかのことです。)にアルファベットが入っていました。

多くの車は「山梨」や「富士山」の後ろは3桁の数字かと思いますが、アルファベットが使用されたものを見たことがありますか?私は初めての経験でした。

なぜアルファベットが使用されているのか少し調べてみると、「1」や「3776」のような人気のナンバーだと従来の分類番号のみでは分類できなくなり始めたからだそうです。

また、全てのアルファベットが適用されるわけではなく、形が似ている数字と混同するのを避けるため、選ばれた10文字のアルファベットが使用されています。(気になる人は調べてみてください。)

普段何気なく見ている身近な物の中にも新たな発見があると改めて実感しました。

もしかすると皆さんの周りにも新たな発見が潜んでいるかもしれないですね。何か見つけたらぜひ教えてください!

都留本部校・東桂校 新聞検定実施しました! 2022.10.11

こんにちは。都留本部校・東桂校の高根です。

10月も中盤に差し掛かり、どの学校も中間テストの日が近づいていますが、学校の課題は順調に進んでいるでしょうか?

早い学校だと今週にテストがあるので提出物に漏れがないよういま一度確認しておいてください!

さて、先日小中学生を対象に『新聞検定』を実施いたしました。

検定ということもあり写真を撮り損ねてしまいましたが、読み慣れない新聞に対して試行錯誤しながら問題に取り組む様子が見られました。

新聞を読むことで、情報収集をすることができるだけでなく、文章を正確に読み取る力や、自分の考えを論理的に伝える力を養うことができます。

皆さんの身近な話でいうと、高校受験や大学受験では小論文を課されることがあります。

小論文を書く際には内容の善し悪しは勿論のこと、長い文章を正しく論理的に書けているか等も求められています。

この力を鍛えるためには短い文章で簡潔にやり取りするSNSでは不十分であると言えます。

まずは、新聞で長く堅めの文章を読むことに慣れ、少しずつ自分で同じような文章を書けるよう練習していく必要があります。

今回の新聞検定が新聞を読むきっかけとなると幸いです。

中には初めて新聞を手に取って読んだという生徒もいると思うので、ご家庭でも新聞を読んだ感想など話してみてください。

都留本部校・東桂校 10/10の予定 2022.10.10

都留・東桂校 小澤です。

本日10月10日(祝) の予定です。
祝日なので小学生の授業はお休みですが、中学生は中間テスト直前のため対策授業を行います。
【都留校舎】
中学1・2年生・・・14:00~17:55
中学3年生・・・19:00~20:50
【東桂校舎】
中学1年生・・・16:15~18:00
中学2年生・・・14:00~15:50
中学3年生・・・19:30~21:20

 定期テスト対策では、授業内で学校ワークを使用する場合があるので持ってきてください。
その他の日程は、各校舎の予定表をご確認ください。
東桂中は中間テストまであと4日!授業時間以外にも自習室を利用して勉強しましょう。(*’▽’)/

都留本部校・東桂校 【緊急連絡】オンライン授業を受講のみなさまへ 2022.10.5

都留・東桂校 小澤です。

先ほど、オンライン授業を配信している「石和地区」で停電が発生してしまい、オンライン授業が行えない状態となってしまいました。

本日の授業の続行は不可能であると判断しましたので、ご理解をお願いいたします。

本日の授業は後日に対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。

なお本日、都留・東桂校舎には中学部のスタッフがおりませんので、お電話をいただいた方に対応できずに、申し訳ありません。 m(_ _)m

明日以降に対応のご説明をさせていただきます。

ご不明な点は、私までご連絡ください。090-3695-5371 小澤

都留本部校・東桂校 大人向けの数学の話 2022.10.4

都留・東桂校 小澤です。

本日、山梨県内(甲府市以外)の中学校で中学3年生を対象として「教達検」が行われます。
そして、明日には結果がわかります。 (@_@)!
文理へ通うみなさん、必ず明日のうちに点数を報告してくださいね。 (*‘∀‘)/

話は変わりまして、私たち文理スタッフもテストがあります。
その名も「講師検定」!!!
ちまちまとその勉強をしているのですが、気になる問題を見つけました。
初見殺しな問題なので、大人のみなさんはやっておいた方がいいと思います。 ( ゚Д゚)おとなって?

いや~、図のような 4㎝,5㎝,6㎝ のパターンだと、△DBCが二等辺三角形になるんですね!
その他の辺の組み合わせも知りたいと思い、研究しました。


たぶん、言ってることはあってると思いますが、nは自然数じゃなくても大丈夫かもしれません。aは1/2で試したらダメでした。 (^_^;)

都留本部校・東桂校 楽をしても苦労苦労 2022.10.03②

みなさん、こんにちは。

英語担当の早川です。

↓のブログをまだ見ていない方はそちらから

https://www.bunrigakuin.com/blog/?p=18854

 

なぞなぞの答えは「鳴かない」です。カエルの子どもはおたまじゃくしなので。

これはいじわるですね・・・私はわかりませんでした。中2の男子が1番早く解いてくれましたが、やはり発想がやわらかいですね!この前もSSクラスの授業である企業の採用試験が面白かったため、出題しましたが、みんな一生懸命考えてくれました。

1・2年生や小学生にも出してみようかな。

 

 

さて中3生は教達検直前です!

そのあとはさらに中間テスト第2回目の教達検期末テスト

大事なテストが連続します!

気が休まる暇もありませんが継続して頑張りましょう!

 

勉強で大変な皆さんに、今日は私の減量生活をお伝えしようと思います。

(中3生向けですが、小学生や中1・2年生も見てね♡)

 

1年で30キロの減量をすると目標をたててから約5か月(4月末にスタート)がたちました。

9月中までに20キロ落とすことができ、生徒の皆さんからも「痩せた」と言ってもらえるようになってきました!めちゃめちゃ嬉しいですな!

鋼のような筋肉が出来上がりつつあるので、お見せできないのが残念です。

背中の筋肉が、まるで鬼の顔のように見えるので、怖がらせてしまいますからね。

おにがわら!!

 

減量を始めた当初は、「~するだけでお腹の肉がごっそり」とか「誰でも簡単に~」みたいなものにつられていましたが、あまり効果を実感することができませんでした。

これは生徒の皆さんも動画を見て勉強する人は気をつけてくださいね!

簡単にわかったようなつもりにさせてくれる動画はけっこうありますが、「わかる」と「できる」は違うもの!実際に問題を解いてみないと「できる」ようになっているかわかりませんからね。

 

で、例えば「トマトジュースを寝る前に飲むだけでどんどん痩せていく」みたいなものがあり

当時の私は、毎晩、血液がトマトジュースになるくらい飲んでいました。

結果はあまり効果がなかったと思います(実際は痩せやすくなっていたのかな??)

 

では効果があったのはどんなものかというと「食事の量を減らして運動をする」という当たり前のことでしたね。これはきつかった・・・

仕事が終わったあとに、松屋(牛丼屋)→すき屋(牛丼屋)とハシゴするくらい食べており、カロリー=「幸せ」を表す単位だと思っていた頃です。

日課の牛丼、ポテトチップス、チョコレート、コーラなどなどを控えなければなりませんでした。

さらに同じ職場に、ラーメンを食べると痩せるという謎の理論を展開している人もいるため、聖人のように強い意志を持つ必要があったのです。

(今の食生活や、筋トレ生活に興味がある人は言ってください。リクエストがあれば今度、書いてみようと思います。)

始めたことを毎日続けているとどうなるか??・・・答えは「何も感じなくなる」です(多分)。

始めた当初、お腹が空いて眠れなかったり、筋トレがきつくて涙がセーヌ川のように流れたりしましたが、現在は普通です(笑)

というわけで中3生は大事なテストが連続しますけど、逆に勉強を習慣化するチャンスです(これが言いたかった!!)。

今、「やりたくない」や「つらい」と思っていることは、続けることで大変とは思わなくなるはずですので、毎日、自習室に来ることをおすすめします!!

それでは私も引き続き目標目指して頑張りますので、受験生のみなさんも志望校合格に向けて一緒に頑張りましょう!!

都留本部校・東桂校 コンパス忘れずに! 2022.10.3①

こんにちは。都留本部校・東桂校の高根です。

昨日はお休みだったので、映画館で映画を2作観てきました。

今では家でも手軽に映画を観られる時代ですが、やはり映画館で観ると臨場感や迫力が違いますね。

映画を観るときは、必ずと言っていいほどポップコーンを食べますが、味は毎回塩(バターなし)にしています。いつも映画の中盤あたりで食べ切ってしまいます。笑


さて、本日も東桂校を開放しています!

教達検・中間テストの勉強に活用してください。

そして、明日は第1回教達検の日です。

どの教科も焦らず、出来る問題から解いていきましょう。


【おまけ】

以前にブログでどんな写真が見たいかと生徒に尋ねたところ、「朝食の写真」と言っていたので、朝食ではないですが本日のお昼に作ったチャーハンを。

見た目はともかく、パラパラに美味しく作れました!

都留本部校・東桂校 10月2日(日)の予定 2022.10.2

都留・東桂校 小澤です。

10月2日(日) の予定です。
【都留校舎】
東桂中2年生・・・14:00~15:55(社会・理科)
都留・東桂校舎に通う全ての中3生・・・14:00~17:55(教達検対策)
【東桂校舎】
東桂中1年生・・・19:30~22:00(社会・理科)
東桂中2年生・・・19:30~22:00(理科・社会)

 定期テスト対策では、授業内で学校ワークを使用する場合があるので持ってきてください。
その他の日程は、各校舎の予定表をご確認ください。
東桂中は中間テストまで2週間を切っているので、早めに学校のワークなどを終わらせましょう。(*’▽’)/


小遊三師匠のいうところの「大月市の風景」です。

都留本部校・東桂校 直前期の備え 2022.10.1

こんにちは。都留本部校・東桂校の高根です。

今日から10月ですね。今年も残り3カ月ということで、いつの間にか2022年が終わっていたとならないように過ごしていこうと思います。笑

さて、週明けにはいよいよ第一回教達検が行われます。

皆さん準備は万全でしょうか?

最後まで努力し続けることで結果にも繋がってくると信じています。

教達検直前期ということで、あれもこれもやらなきゃと感じている人もいると思いますが、ここからはあまり初めて見る問題や難易度の高い問題に手を付けることはオススメしません。(絶対にダメということではないです)

なぜかというと、それでわからない、出来ないとなっても余計不安に感じて、焦ってしまうからです。

直前期にやるべきは、基礎的な問題やこれまでに正解したことがある問題をもう一度やり直して、自信を高めた状態で本番に臨むことだと考えています。

これは教達検に限らず、入試直前でも同様のことが言えます。

出来る問題でしっかりと点を取れるよう頑張っていきましょう!!


10月1日()と10月2日()のお知らせです。

~10月1日()~

【東桂校舎】

東桂中1年生 19:30~21:45(社・国)

東桂中2年生 19:30~21:45(社・社)

~10月2日()~

【都留校舎】

東桂中2年生 14:00~15:55(社・理)

両校舎3年生 14:00~17:55(数・国・理・社)

【東桂校舎】

東桂中1年生 19:30~22:00(社・理)

東桂中2年生 19:30~22:00(理・社)

*授業内で学校ワークを使用する場合がございますので、ご持参ください。

*その他日程は、各校舎の予定表をご確認ください。

新人戦等、部活動で忙しい生徒もいると思いますが、東桂中は中間テストまで2週間を切っているので、早めに学校のワーク含め準備していきましょう。

都留本部校・東桂校 円楽師匠 2022.9.30

都留・東桂校  小澤です。

円楽師匠がお亡くなりになられたニュースが流れました。
笑点などをご覧になられていた方は、またへこまれたのでしょうね。
このところ、こんな話題ばかりでイヤになってしまいます。
けど、今生きているみなさんは
円楽師匠の生き様から、何かを感じ取ってほしいと思います。

私、笑点を録画してまで見ているガチ勢なので
なんか、気力を奪い取られた一日ではありましたが、彼の死を無駄にすることのないように、生きていこうと思った日であります。
文理のブログ上でスイマセン。

オンライン理科社会を受講されているみなさんに再度のご連絡です。
つるぶん2022.7.15

そして、きちんと人の話はうなずきながら聞きましょう!