安西校R4-191【一日の長】

9/8(木)くもり◎

安東中のテストも終了し、残すは末広中のみとなりました。

末広中前期期末テスト 9/15 あと1週間!

生徒さんもラストスパートがかかり、自習室を活用しています。

【中2生徒さん自習中】

保護者様にお願いです。

テストも近いのに、お家でお子さんがのんびりしていたら、「文理に行きなさい!」と一声かけてください。文理に来れば勉強をやるしかないシチュエーションなので、頑張ってもらえます。

また、文理で勉強すると、「よく頑張って偉いね!質問はないかい?」と我々教師に称賛されて頑張った甲斐があったと実感できるようになっています。

文理をフル活用してくださいね!

結果も徐々に返却されてきています。結果については後日、田中先生から発表があると思いますのでお楽しみに。

 

さて、話は変わりますが、今回の中学3年生の学調分析をして感じたことをお伝えします。

学調は「読解力」と「解答文作成能力」が問われる問題でした。

大学入試を含め、学習の潮流は「暗記」中心の学習から、「思考力・論理力」を問う学習に切り替わっています。

私の担当する理科・社会においては、「用語の暗記」「記述文の作成」以外に、問題文が婉曲に表現していることを読み取る「読解力」と、事象からわかることを「考察する能力」も必要とされています。

 

極論かもしれませんが、「暗記」「記述力」は中3の夏期講習からの学習で間に合いますが、「読解力」と「考察力」は急には身につけられるものではありません。

 

「読解力」は、「何(What)」を聞かれているか?「どのように(How)」答えるか?を早期に見つけるものです。身につけるには、色々な問題を解くことで、問題文を読み込む経験値が必要になります。

事象・結果から考察する能力は、知識に対して覚えるだけといった受動的な姿勢でなく、なぜ?どうして?そうなったか。それが今、自分の生きている世界にどのような影響を及ぼしているか?という、物事に興味・関心を持つという能動的・積極的な思考の姿勢を身につけなければなりません。

いずれにしても、「読解力」と「考察力」は時間をかけて身につける能力に分類されます。

ですからこそ、早期に学習をはじめ、間に合わないという事が無いようにしていかなければなりません。

 

生徒さんに問います。

楽器を習っている生徒さんへ。

上手に演奏できる人はどんな人でしょう?

スポーツを習っている生徒さんへ。

テクニックがあってうまくプレイできる人はどんな人でしょう?

答えは早くから初めて、楽器・スポーツに熟練度が高い人です!

早くから習っている人は「一日の長」という言葉が示す通り、遅くに始めた人より有利になっているのです。

 

なぜか勉強については、できる人は頭がいいから。で済ませる人が多い気がします。

違います。できる人は人より早くから意識をもって始めた人なんです。

 

保護者様にお伝えします。

「孟母三遷」という言葉があります。

中国の古代の儒家孟子にまつわる言葉で、孟子の家族は、はじめ墓場の近くに住んでいたが、孟子が葬式ごっこをして遊ぶので、市場の近くに引っ越しました。市場の近くに住むと、孟子は商人の真似ばかりして遊ぶので、学校の近くに引っ越しました。すると孟子は礼儀作法の真似ごとをするようになり、孟子の母は「この地こそ子供にふさわしい」と言って、その地に落ち着いたという故事からです

この言葉は、子供の育成に対する環境の影響に関して良く引き合いに出されます。

 

お子さんがやる気になるまで待つのではなく、やる気になったときにすぐやれる環境を作ってあげてください。

文理は通うお子さんに最良の環境を提供できる自信があります。

 

9月新入塾生「9月授業料半額キャンペーン」明日締切!!!!!

★9/9今週金曜日の手続きで締め切りです。

https://www.bunrigakuin.com/05september2022.php

9月新入塾生募集8月17日折込のチラシです。ご覧ください。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1887

学習の習慣をつけるために早めの入塾を勧めています。

文理学院で一緒に楽しく勉強しましょう!!

お申し込み・お問合わせはお早めに、下記電話番号にお電話ください。

☎054-204-1555

長文になりました。申し訳ございません。

社長ブログの

【1,063】仕込み

で紹介されているお店に行ってきました(実は通勤路)。違う店舗かもしれませんがつけ麺を頂きました。藤枝市にある有名な「カナキン亭」や「蔵」の系列店は必ずラーメンにキムチがトッピングされています。なんでだろう?

【坂】