◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部 中島校】関係代名詞whatの慣用表現

こんにちは!高等部英語科担当の織田です。

 

新学期が始まり9月になりましたが暑い日が続きますね。

受験生は体調管理にも気を付けながら頑張っていきましょう!

 

さて本日は先日1年生のクラスで勉強した関係代名詞whatを使った慣用表現を紹介します。

whatは先行詞を含んで『もの、こと』と訳すのでしたね。

① just what the doctor ordered

直訳すると『ちょうどお医者さんが要求したもの』になりますが、転じて『まさに必要なもの』と訳します。

これはメジャーリーグ中継で、ダブルプレーが成立した時に実況の人がたまに叫ぶフレーズです!

② it is what it is

二つ目のこのフレーズは『仕方がないことだ』とか『どうにもならないことだ』の意味になります。

これもテキストには載っていませんでしたが、日常会話ではよく使われる表現です。

 

1年生は文法、語彙に加えて慣用表現も貪欲に身に付けていきましょう!!

それでは!

 

【御殿場校 ・高等部】生徒がいない自習室

今日は午後2時30分少し前に出勤。御殿場は今日もとても良いお天気になりました。

そして自習室にはすでにたくさんの生徒が、、、

 

 

全くいません

流石に平日は午後5時近くにならないと中学生も高校生もやって来ません。

そこでいつもとは違う角度で自習室を見てみると

自習室奥にはたくさんの大学入試問題集や赤本、大学のパンフレットが置かれています。問題集と赤本はそのほとんどが生徒や卒業生の寄付です。

自習室中央には扉があり、どちらの部屋も使用できます。

ハチマキに大昔に書いた受験生へのメッセージ

当時受験生のO君がハチマキに描いてくれた逆メッセージ。O君は今年社会人一年目。東京で荒波に揉まれながら頑張っています。

【高等部・都留校】英検2級対策が先週から始まりました

自宅のある御殿場から山梨都留校舎まで車で約75分。須走から有料道路に乗っても10分ほどしか短縮できませんが、最近は利用することが多くなっている気が(笑)

ということで昨日も須走から西桂まで利用してしまいました。

都留校舎でも面接練習が始まりました。昨日はW君の2回目の練習。この日は都留高校のIさんと都留興譲館高校のF君が見学に来ました。

W君に適度な緊張感を与える狙いもあります。また面接練習後にW君に対して面接のコメントも言ってもらいました。決して褒めてはいけないというルールにしてあるため、厳しめの言葉も飛び交いました。

W君の面接練習は9月後半まで週に2回のペースで行われます。

都留校舎では先週から英検対策も始まりました。毎週土曜日の夜8時〜9時15分で英検2級対策が行われます。本番は10月5日になります。都留校舎からは次の3名がチャレンジします。

都留高校2年Yさん
都留高校2年Iさん
都留高校3年Iさん

山梨学院大附属高校1年のHさんは現在英検準1級合格を目指して頑張っています。

3階の教室から綺麗な夕焼け空が見えました。

まだまだ対策

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

大月校高等部はまだまだ今週もテスト対策のど真ん中です。今この時点でもう生徒さんがいます。今週もタフな日々になること間違いなしです。気合を入れて行きましょう。

テスト対策と同時進行で、高3生クラスは通常授業を粛々と実施しています。この夏以降自習室利用者も確実に増え、顔つきも受験生らしくなってきています。一日一日を大切に行きましょう。

依然として暑さが収まりません。引き続き体調に細心の注意を払いながらなんとか乗り越えて行きましょう。本当に今年は天候が厳しいです。(私自身の体の衰えもあるでしょうが。)

今週も、気持ちは元気いっぱいで行きましょう。

 

【豊田】高2 受験勉強開始の秋【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

写真は本日スタートした中3後期SSクラスの教材です。中3生も先輩たちに続こう!

昼間はまだまだ日差しが熱く感じますが、段々と秋めいてきました。高校2年生は受験勉強開始の秋です。10月には塾内模試、そして、11月上旬にかけては秋季講座があります。修学旅行から帰ってきて即受験勉強を始められるよう、先に基礎固めをしておきましょう。

   第1週    第2週    第3週   第4週
10月 中間テスト 中間テスト       塾内模試 
11月 秋季講座  秋季講座        期末テスト
12月 修学旅行              冬期講習
1 月 課題テスト  英語検定        進研模試
2月       共通テスト模試
3月  学年末テスト            春期講習

また、冬休みを挟んで1月には第3回英検があります。高校2年生の生徒は基本的に全員受験してもらいたいと思います。英検の勉強がそのまま、共通テスト対策にもなっていきます。少し先を見据えて行動を起こしていきましょう。

9月後半入塾&Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

テスト期間真っ最中!

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

各高校の定期試験がいよいよはじまりますね。一部すでに終了しているところもありますが、今からの人たちはでき得る限りの準備をしましょう。テスト範囲は終わってますか?問題集は周回できていますか?範囲が多くてやりきれない、って人いませんか?

今からでもできることをできる限り取り組もう。取り組んだことがまず大きな財産です。

やりきれなかったのなら改めましょう、自分の、今回のスタイルではだめだった、と反省ができることが大きな財産です。

毎年この定期試験というイベントで高校生が大きく変わるきっかけとなる場面を多く見ます。上にあげた2点以外にも、自分なりの改めるべき点を見つけているのでしょう、その後の動きが明らかに変わります。それは前期なのか後期なのか、中間なのか期末なのかは人によると思いますが、ぜひこの”必死に取り組む”中で自分の変わるためのカギを見つけて欲しいです。こればっかりは僕ら教師陣には無理なこと。アドバイスはできても君たち自身がそれをカギと認識しないと無理なことです。

今日も早い時間から自習室が盛況です。前回も書きましたが、できることは何でもやる、使えるものは何でも使う。とにかくがむしゃらに、頑張ろう!

都留校【高等部】土曜日の都留校舎風景

今日は土曜日。午後の早い時間から生徒がやって来ます。

都留興譲館高校は今週木曜日から定期試験が始まりました。都留高校も明後日の月曜日から始まります。いつもの土曜日だと夕方から自習室に来る生徒が現れるのですが、今日は午後2時過ぎから現れました。

午後3時現在、都留高校3年Kさん、都留興譲館高校3年S君、K君、М君が勉強しています。

3階の映像授業教室では山梨学院大学附属1年のHさんがBe−Wingの数学授業を午後3時から受講中です。この夏は2つの薬科大学のオープンキャンパスへ参加してきたそうです。楽しそうに報告してくれました。

午後4時30分からは山梨学院大学附属高校3年のW君の面接練習を行いました。今日が初めての練習です。試験が9月29日なので、来週から週に2回ずつ練習を行っていきます。

将来は自動車の開発の仕事をやってみたいそうです。

【高等部 大月校】自習室

こんにちは。高等部池田です。今日は自習室が盛況です、定期試験も近いですしやる気になってもらえてうれしいです。試験が終わっても自習室を使う習慣=勉強する習慣を継続してもらえると嬉しいです。特に二年生、実はもう共通テストまで500日をきってるんです。知ってました?まだ先と思うか、もうすぐと思うかで受験の難易度は変わります。

三年生は模試が多くて大変ですが勉強を進めていきましょう、悩んだりわからなくなったらすぐ質問です。まだ間に合いますがそろそろ時間の猶予はないです、行動あるのみです。がんばってるのは知ってるけどがんばれ。

暑いですねぇ、10月まで暑いんでしょうか?富士吉田の方は夜寒いんで寒暖差でやられ気味です。みなさんは体調に気をつけてくださいね。

【唐瀬】秋にかけ【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

学校が始まり、1週間が経ちました。1学期と同様の学習・生活のリズムは取り戻せたでしょうか。今週はたくさんの生徒と英検の話をしました。第2回英語検定に申し込んだ生徒、第3回で受験を予定している生徒。それぞれに合ったアドバイスをしています。第3回で2級を受験する予定の高2の生徒とこんな会話をしました。

Aくん「1月まで少しずつ準備を始めたいんですけど。」(>_<)

千葉「いいね。第2回も当日一緒に問題を解こう。」(^^♪

Aくん「単語帳とか過去問も買った方がいいですか。」(*_*)

千葉「過去問を中心にやると、共通テストにつながるよ。」(‘ω’)ノ

Aくん「わかりました。まず1回やってみます。」(^o^)丿

文理を卒業した先輩たちも英検を通して、受験勉強のスタイルを確立していきました。特に高2は受験勉強開始の秋です。英検の準備も含めて試行錯誤を重ねていきましょう。

2023年度唐瀬校英語検定合格実績

2級 27名 準2級 18名

3級 32名 4・5級 42名

大学入試情報がわかるイベントです。オンラインでの視聴になります。もちろん、大学入試でも英検の重要性が高まっています。

 

9月後半入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007