◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.花火

日本の花火の歴史は,1543年の鉄砲伝来とともに火薬の配合が伝えられたことにより始まりました。夏の夜空を彩る花火は,花火の玉を打ち上げて上空で爆発させ,たまに詰められている星を周囲に飛ばす。星は燃えながら光や煙を出し,大空に様々な模様を描く。このような花火を打揚花火といい,これの他にも,仕掛花火や玩具花火といったさまざな花火が存在します。このような花火には様々な化学の知識が使われています。

紫駒

花火本体の火薬に火をつけるための導火線は,硝石(硝酸カリウム)・木炭粉末・硫黄の混合物である黒色火薬によってつくられています。打揚花火ではこの導火線の長さを調整して,玉が最高点に達した瞬間に割薬に点火できるようにしています。

割薬は玉の中心に詰められ,星を周囲に飛ばす役割を担っています。割薬は,籾殻や綿の実に黒色火薬を塗り付けたものです。この割薬の量が打揚花火の大きさを左右します。

星は炭素・硫黄・デンプンの粉末などの燃焼剤に,塩素酸カリウムや過塩素酸カリウムといった酸化剤と金属化合物を発色剤として加えたものです。この金属化合物の種類によってさまざまな色を発色します。                                              硝酸ストロンチウム⇒赤色                                   硝酸バリウム⇒緑色                                     緑青(銅のさび)⇒青色                                   シュウ酸ナトリウム⇒黄色                                        マグネシウムやアルミニウムの粉末⇒白色                                これらの物質によって色がつく理由は炎色反応です。また,火薬に含まれている酸化剤は,燃焼剤が効率よく燃焼するために添加されている。

緑駒

江戸時代の花火は酸化剤として硝酸カリウムを使用していました。現在使われている塩素酸カリウムと比べると燃焼温度が低いため,光も色も弱いものでした。明治時代になり,塩素酸カリウムが輸入されると燃焼温度が上がり,光は強く色鮮やかなものになったと言われています。

SCIENCE IS ELEGANT SCIENCEは日常の中に…

文理学院中島校高等部理系担当 伴野

新入塾生募集中

【御殿場校 ・高等部】文理の夏を満喫したよ

昨日は午後4時から欠席者補習(沼津西高2年のH君)、高3英語授業、英検対策2級、準2級+、準2級、75分✕5コマをずっと立ちっぱなしでした。

こちらは夜6時40分からの英検2級対策授業

三島北高2年Y君、御殿場南高2年Hさん、沼津東高2年S君、御殿場南高2年K君の中に沼津東高1年Hさんが入って孤軍奮闘しています。

2日間の中で、英作文の添削を含む様々なことをやってみました。高1と高2のバトル方式授業にしたのでとても盛り上がりました。

夜10時35分に英検準2級対策が終わりましたが、夜はまだまだ続く。

御殿場南高3年のМ君と入試に向けて面接練習を行いました。どうしてもここしか時間が取れずМ君にお願いをして来ていただきました。

全てが終わったのが夜11時。1日やり切った爽快感と程よい疲労感が入り混じり、文理の夏を満喫しました。

М君とは今日のお昼に最終面接練習を行い、新潟県へ送り出します。

御殿場の高等部は8月に入ってもお申し込みやお問い合わせが続いています。小山高1年の生徒さんが夏期講習継続ではない8月入塾になりました。

また数日前に御殿場西高1年の生徒さん、昨日は小山高3年の生徒さんの保護者の方からお問い合わせをいただきました。

活気溢れる御殿場校の中で最後まで文理の夏を満喫しようと思います。

 

 

 

 

大学案内

英語担当 今井です。

8月上旬は、県内の各大学でオープンキャンパスが複数行われていますね。

1年生の皆さんは、秋の文系・理系の選択の判断材料に、

2年生は、来年の受験にむけて具体的な志望校を絞り込むために、

可能ならば、実際に足を延ばして、大学の公開授業を受けたり、

キャンパスの雰囲気を味わってください。

しかし、この猛暑!予定が合わないという生徒もいるので、

実際にキャンパスにいかずとも、各大学の情報を入手できるように

各大学の学校案内をリニューアルしました。

食事スペースに向かう廊下に、

国立大学は、東京大学・京都大学・東北大学・北海道大学・九州大学・名古屋大学

     いわゆる旧帝大の6校

私立大学は、早稲田大学・慶応大学・上智大学・東京理科大学・明治大学・同志社大学・

      立教大学・青山大学・中央大学・法政大学の10校

地元 国公立大学として、山梨大学・山梨県立大学・都留文科大学の3校を掲示しています。

簡単に手に取ってみられるように掲示してあるので、気軽に手に取って見てみてください。

課題について

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

今日は学校の夏の課題について改めて書きます。ここまで早めに計画的に仕上げることの重要性を中心に継続的に書いてきました。そのために甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習を強くお勧めしてきました。それは今もこれからも何も変わりません。

今日改めて書くのは、課題を仕上げることの目的についてです。確かに仕上げることや提出することは大切な目的そのものです。内申点の向上や休み明けのテストにも繋がります。きっちり仕上げ提出することで、すべてプラスの方向に向かっていきます。

それと同等にあるいはそれ以上に大切な目的は、大学受験勉強に絶対必要な学習の量を確保することです。その量を確保しながら、改めて自分の課題を見つけ、見つめ、克服していくことにあると思います。単純に言えば、学力向上のためですね。

当たり前すぎる話を失礼しました。最後に休校のお知らせです。

8月11・12日は中学3年生の夏期特訓のため高校生は校舎を使用できません。あわせて13日から17日までは、お盆休みのため休校になります。18日の月曜日から再開します。申し訳ありませんがよろしくお願いします。

さあ元気出して課題を仕上げていきましょう。

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.花火

日本の花火の歴史は,1543年の鉄砲伝来とともに火薬の配合が伝えられたことにより始まりました。夏の夜空を彩る花火は,花火の玉を打ち上げて上空で爆発させ,たまに詰められている星を周囲に飛ばす。星は燃えながら光や煙を出し,大空に様々な模様を描く。このような花火を打揚花火といい,これの他にも,仕掛花火や玩具花火といったさまざな花火が存在します。このような花火には様々な化学の知識が使われています。

紫駒

花火本体の火薬に火をつけるための導火線は,硝石(硝酸カリウム)・木炭粉末・硫黄の混合物である黒色火薬によってつくられています。打揚花火ではこの導火線の長さを調整して,玉が最高点に達した瞬間に割薬に点火できるようにしています。

割薬は玉の中心に詰められ,星を周囲に飛ばす役割を担っています。割薬は,籾殻や綿の実に黒色火薬を塗り付けたものです。この割薬の量が打揚花火の大きさを左右します。

星は炭素・硫黄・デンプンの粉末などの燃焼剤に,塩素酸カリウムや過塩素酸カリウムといった酸化剤と金属化合物を発色剤として加えたものです。この金属化合物の種類によってさまざまな色を発色します。                                         硝酸ストロンチウム⇒赤色                                   硝酸バリウム⇒緑色                                     緑青(銅のさび)⇒青色                                   シュウ酸ナトリウム⇒黄色                                        マグネシウムやアルミニウムの粉末⇒白色                                これらの物質によって色がつく理由は炎色反応です。また,火薬に含まれている酸化剤は,燃焼剤が効率よく燃焼するために添加されている。

緑駒

江戸時代の花火は酸化剤として硝酸カリウムを使用していました。現在使われている塩素酸カリウムと比べると燃焼温度が低いため,光も色も弱いものでした。明治時代になり,塩素酸カリウムが輸入されると燃焼温度が上がり,光は強く色鮮やかなものになったと言われています。

SCIENCE IS ELEGANT SCIENCEは日常の中に…

新入塾生募集中

新入塾生募集中

オープンキャンパスへ行こう!

オープンキャンパスとは、大学側が関係者以外の立ち入り制限を一時解除し、誰でも大学構内を見回ることが出来る大学イベントです。基本的には、高校生が参加することでしょう。大学を見て回り、進路を考えるための情報の一つになりますし、大学側は、今どきの高校生と認識のすり合わせをしつつ、研究室の宣伝にもなる、そんなイベントです。
オープンキャンパスは、基本的に夏のシーズンになります。高校生は、3年生はさすがに受験の年、たくさんのオープンキャンパス行っている場合ではありません。2年生がメインのイベントになりますね。ここまでの期間に、数々の模試を受けてきたと思いますが、毎回そこに志望大学を書いてきたでしょう。ふわりと進路を考えて、模試のたびにまた考えて…ただ、実はもう大学を考える時間はあまり残されてはいません。この夏に、高校生活、受験までの半分が終了します。もう受験に対して、真剣に考えをまとめる時期となっています。「どこの大学に行くか?」これによって、受験に必要なものが変わります。ですので、大学選びに注力できるこの時期、大学の情報を集めるために、オープンキャンパスをぜひ利用してほしいと思います。
私、鎌矢もかつてオープンキャンパスに参加いたしました。
お給料がでました。オープンキャンパスに参加したのは、僕が大学生の頃です主催者側の立場ですね。
大学4年生、この時期にはそれぞれの研究室に配属されている状態です。ですので、オープンキャンパスでは、自分の所属する研究室を紹介をする側です。私たちの研究室はこんな分野でこんな研究をしていますよ、と。私の分野は、化学工学の中の、流体についての研究です。「レオロジー」と表現した方が正確でしょうか。あまり聞くことがない分野ですかね。
この分野のなかで、「ダイラタント流体」という流体があるのですが、この流体についてはでんじろう先生も紹介していました。番組で放送されたのは、とある白い流体の上に立つと、そのまま沈んでしまうのですが、この上で高速足踏みをした場合には、流体の表面を蹴ることができ、沈まなくなるというものです。このように「高速で流体の形状を変化させようとしたとき、流体の硬さが変わる」、表現を正確にすると「流体に与えるせん断応力が、流体粘度に影響を及ぼす」のです。この流体は、「コーンスターチ」と水を、程よい量混ぜるとつくることができます。出来上がった流体は、素早く混ぜようとするとカチカチに、ゆっくり混ぜるとさらさらに。面白い流体ですね。…じつは先ほどから、「液体」でなく「流体」と呼称しています。上記のように、さらさらな液体の様子もありながら、カチカチな固体の特性もあり、固体なのか、液体なのか、どちらの…
…話がそれましたね。オープンキャンパスで、こんな話をします。つまり、高校生たちは、こんな話をされます。
専門家とか研究者って、こんな世界にいるのか、とオープンキャンパスで感じてくれればと思います。

ネコアレルギーの先生からのお知らせだワン(∪・ω・∪)
(犬もかまれた日から苦手です)

本日8月6日(水)、2日間講習スタート!!

1講座無料です!!

8/6・7 高2英語・高2数学(ハイレベル・スタンダード)
   国公立大英語対策・私立上位英語対策・私立中堅英語対策
   私立中堅数学対策・看護医療系数学対策・看護医療系英語対策
   山梨大数学対策・共通テスト対策「場合の数と確率」

8/9・10 高1英語・高1数学(ハイレベル・スタンダード)
   共通テスト対策「英語リスニング」・共通テスト対策「数列」

8/19・20 共通テスト対策「英語筆記」・共通テスト対策「統計的な推測」

8/21 共通テスト対策「平面図形」

8/19・21 高1英語・高1数学(ハイレベル)
   高2英語・高2数学(スタンダード)

8/20・22 高1英語・高1数学(スタンダード)
   高2英語・高2数学(ハイレベル)

Be-wing講習:1教科1~2単元を無料で受講できます。
   最大で3教科3~6単元受講可能!
   英語・数学・国語・理科・社会・情報のすべてを網羅
   教科書レベルから共通テストレベルまで選ぶことができます。

山場の一週間

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

甲府南西校Be-Wing高等部は夏期講習第二タームの真っただ中。連日夕方前の早い時間から高校生が校舎に来て、主に学校の課題に取り組んでいます。ほぼ毎日来ている一人の生徒さんは、今週中で課題のめどが立つといっています。素晴らしいペースです。

高校生のみなさん。お盆前の今日から一週間が、夏の課題を仕上げるための一つの山場になりますね。この一週間である程度のめどを立てることが重要です。お盆明けは確実な仕上げに加えて、もう定期テストの準備を始める必要が出てきます。

まだ間に合います。甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習をぜひご活用ください。残り6日間の第二タームで、お盆前学習のラストスパートをかけていきましょう。お盆明けには、20日からの第三タームが待っています。ともに進んでいきましょう。

8月6日。9日。15日。忘れじの夏の日。世界は今この瞬間も、戦火の中にあるけれど。それでも今ここにある平和に感謝して。今日も子どもたちと向き合おう。

今週も元気に折り返していきましょう。

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.エネルギー変換効率

エネルギー変換効率とは,あるエネルギーを別のエネルギーに変換するときに,元のエネルギーの総量に対する変換後のエネルギーの総量の割合のことです。例えば,元となるエネルギーが100としたときに,20を別のエネルギーに変換できれば,エネルギー変換効率は20 %になります。このエネルギー変換効率は発電の世界でよく聞く単語になります。火力発電では,石油や天然ガスの持つ化学エネルギーを電気エネルギーに,太陽光発電では太陽からの光エネルギーを電気エネルギーに変換しています。

赤駒

発電方法はたくさんありますがそれらのエネルギー変換効率どの程度でしょうか。以下におおよそのエネルギー変換効率を示します。

水力発電⇒約80 %

火力発電⇒約40 %

原子力発電⇒約30~35 %

風力発電⇒約30~40 %

地熱発電⇒約20 %

バイオマス発電⇒約20 %

太陽光発電⇒約15~20 %

これを見ると水力発電が高く,太陽光発電が低いと言う結果になります。エネルギー変換効率は様々な要因で変化していきます。例えば,太陽光発電では気温や立地によっても変化していきます。さらに,水力発電はダムを建設しなければいけなかったりと,費用や環境面への負担も加味しなければいけません。なので,発電能力の優秀さはエネルギー変換効率の高さだけでははかることはできないのです。

青駒

とはいえ,エネルギー変換効率が高いことは重要なことです。エネルギー変換効率が高ければ,少ないエネルギーでも多くのエネルギーが得られます。しかし,エネルギー変換効率を100 %にすることは原理的に不可能と言われています。これは,変換する機器がどんなに発達しても無理です。なので現状世界中でよりエネルギー変換効率の高い機器の開発が進められています。興味のある人は是非その道に進んでみてはいかかでしょうか。

SCIENCE IS ELEGANT

新入塾生募集中

 

夏期講習第二タームまだまだ募集中

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

ここ数日間は、本当に危険な暑さが続いていますね。今がこの夏の暑さのピークというニュースが事実であることを心から願います。今週末からは多少でも気温が下がることを期待して、何とかこの暑さを乗り切っていきましょう。

甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習第二タームは今日で5日目を迎えています。11日まで続く長丁場です。今日を入れてまだ7日間あります。まだ十分間に合います。ぜひ当校(055-222-5088)までお問い合わせください。ここから中盤戦開始です。

最大7講座までのBe-Wing映像授業が無料で視聴可能であり、講習期間中の自習室は無料で利用可能です。学校の課題を進めていく場としても最適です。お盆前学習のラストスパートに、ぜひ甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習をご活用ください。

今週も元気にいきましょう。

 

【唐瀬】夏期講習の様子⑧【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

高1の課題タイムでは、少しずつ焦り始めてきた生徒も多いと思います。シールがどんどん貼れるよう、自習室に来て課題を進めましょう。高1・高2は夏の課題を、高3生は模試の復習自主学習を進めていきましょう。

 

今日も、課題がひと段落し、英検の対策を始めている生徒の指導をし、英作文の添削をメインで行いました。

Aさん「どうやったら、英作文書けるようになりますか?」(>_<)

千葉「しっかり作文メモを作ってから書くようにしよう。」(*^。^*)

Aさん「作文メモの作り方がわからなくて…。」(*_*;

千葉「過去問の模範解答をメモに起こしてみよう。」(^.^)

Aさん「こんな感じですか…。」(゜.゜)

千葉「じゃあ、模範解答を3回音読した後、メモを見ながら英文を復元してごらん。」(*^^)v

Aさん「すごい大変そうだけど、英作文が書けるようになりそう!」ヽ(^o^)丿

8月後半・9月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007