「◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ
’sustainable’ and ‘energetic’
こんにちは。南西校Be-Wing高等部の大西です。
南西校は今週26日の土曜日に、SDGs活動の一環として、校舎周辺の清掃を実施します。このSDGs清掃活動も気が付けばもうずいぶん長く続いています。正直始まりがいつか思い出せません。これこそ、’susutainable(持続可能)’ということでしょう。これからも続けていきましょう。
勉強も’’持続可能’であることが大切ですね。文理学院のBe-Wingはまさに持続可能な学習システム。学びたいことを学びたいときに学べる。忙しい高校生のみなさんのための必須学習アイテムです。まずは一度無料でご体験ください。当校(055-222-5088)までお気軽にお電話ください。
新学年が始まって3週目を迎えました。どの高校も本格的に授業が始まっていることでしょう。勉強で悩んだり、困ったりしていませんか。一人で抱えることはありません。南西校Be-Wing高等部に来てください。ともに’sustainable’な勉強をしましょう。一緒に元気に勉強しましょう。
元気が一番。今週も元気にいきましょう。
甲府からの来訪者その2
こんにちは。二度目まして。鎌矢です。
私の住む甲府はもう春を忘れた気温をしています。もうあつあつです。まだまださらに上がるってんだからもうもう。この蒸し暑さ、我らが甲府盆地のなす業です。地理の史料集には盆地の例として載り、私の中学の校歌の歌詞が「夏は炎熱、冬寒く」となるほどの盆地です。こんな盆地からはおさらばしたい、と考えたのは私の大学入試のときです。
私の進学先は山口大学の工学部です。校舎は海沿いにある小さな山の上にあります。二次試験の会場だったのでそのとき、山に囲まれず、目の前に広がる海と水平線の景色に「ようやく盆地から出たのだな」と感じました。
…であったのですが、一年目は全学科共通の校舎、二年目からは工学部用の校舎に移るようで、最初は共通用の「山口県山口市吉田」にある校舎でした。吉田…?俺はまたも吉田に…?こちらの校舎は山口市、県の中央あたりの山の中にあります。ここはちょうど、山口盆地と呼ばれる地形であり…また盆地じゃねーか!なんか蒸し暑いなと思ったわ!
結局、盆地から逃れるのは一年ほど先送りになった、そんな受験でした。山梨の吉田は、山口の吉田より夏が涼しいといいな…
【大月校 高等部】疲れの色が見え始めたら
大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。
季節は春を通り過ぎてしまったのか、もはや常に暑い気がしているこの頃。完全に学年が変わって「普段」の動きとなってきたでしょう。一年生はそろそろバテ気味になってませんか?疲れているときこそ「普段」の動きを意識して、生活していきましょう。今日は疲れたから、、、昨日まで大きな課題をこなしていたから、、、という気持ちはとてもわかりますが、その「疲れた、くたびれた状態を常態化する」ことが一番危険です。そういう時こそ、普段の勉強時間、課題時間を少なくても取る、意識的に机に向かえるようにしていくと、自分の「普段」がすこしずつ改善できるんじゃないでしょうか。
これからドンドン忙しくなります。来週からはGWがありますので、ここまでの一か月の疲れをいたわりつつ(部活でもっと疲れる人もいるかもですが)、「普段」の状態をより良くしていく意識を持てるといいですね。
◎英検対策実施中!
準2級:4/23(水) 20:55~
準2級プラス:4/20(日) 18:00~, 4/26(土) 19:35~
2級:4/20(日) 19:35~, 4/26(土) 20:55~
◎4月26日(土)SDGs清掃活動
13:00~14:00
大月校周辺または上野原校周辺
参加認定書をゲットして推薦入試を有利にしよう!
◎定期テスト対策はGW明けより開始!
【御殿場高等部】5月前半の時間割です。
♪ 月曜日の都留本部校・高等部(🌛)
♪ さぁさぁさぁ、各高校さんで授業が本格的に開始ってことで、やっと高校生活がスタートしたって感じじゃないでしょうか?ね?新高1生のみなさん、まだへばってないよね?🏊部活🎾登録も終わって、それぞれの時間の使い方が違ってくるけど、とにかく、月曜・水曜は都留校舎に来て、Be-Wing(映像授業)を視聴する生活リズムは、キープしていきましょう。ブレない、強い芯をつくる、だまされないってとっても大事ですから。
♪ さて、そんな慌ただしい新学期なんですが、私ごとで非常に、非常に申し上げにくいのですが、この度、なんと、なんと、わたくし「大名」に列せられたようでございます。↓↓↓それが証拠に↓↓↓、ね。EDOに来いってさ。いやぁ、偉くなっちゃった、10,000石っすよ、いちまんごく。クリックしたくてしょうがないっス。
♪ 高校生向け映像授業を展開しています、Be-Wing 都留本部校では、新学期&新学年、学校での授業&定期試験を頑張って、100万石の大大名にまで上り詰めるんだと意気込む高校生のみなさんをビシビシ応援していきます。まずはBe-Wing(映像授業)の無料体験からいかがでしょうか?さっそく、新高1生のお友だちが視聴を開始しております!新学年・新学期は文理学院・都留本部校を活用して、スタートダッシュをビシッときめようよ。ご案内差し上げますので、お気軽にお電話を。0554-43-1403(月・水曜に担当います)
定期テスト対策
英語担当 今井です。
公立高校の第1回目の定期試験は5/26日からスタートです。
始めの定期試験を成功させるためには、先輩方の成功例を見て、こんなアドバイスを新高校1年生の皆さんへ、送ります。
①中学校の時の成功体験は忘れる!
(1週間前 or 数日目からのスタートでは通用しない)
②提出物は必ず対応。提出しないと内申点が大きくマイナス!
2年後の推薦入試を視野に評定4or5を狙いましょう。
③計画的に試験範囲の勉強を消化していきましょう。逆算して何をいつまでに仕上げるかを意識しましょう!
④古文・歴史・英単語などの暗記系科目は、2週間前までに70%を目安に仕上げましょう。
そこから2週間で100%になるように繰り返し定着を図ると、
試験の後も内容が抜けていかない。(×ダメ・絶対1夜付け)
↓
その内容が、模試や入試に役に立ちますよ。
ちょうど定期試験1か月前の今週土曜日から、テスト対策をスタートさせます。
4/26 17:00~19:00
数学・英語の予想問題演習を行います。
お友達をさそって、しっかり参加していきましょう!
こんにちは
4月もそろそろ終わりますね。
高校1年生の皆さんは、高校に慣れてきましたか?
まだまだ、戸惑うことも多いのではないでしょうか?
約1か月後には初めての定期テストが始まります。
定期テストの結果は、そのまま高校での内申に直結しています。
3年間の定期テストの自分自身の得点の平均点が何点かで
決まってしまうからです。
当然、第1回の定期テストがもっとも点数を取りやすいことでしょう。
1教科につき、1~2科目(ほとんど2科目)のテストが出題されるため
中学時代のような学習スタイルで取り組んでしまうと、時間が足らなく
なってしまうでしょう。
定期テスト対策は5月GW明けよりスタート!
文理学院では、GW明けに定期テスト対策を始めていきます。
5/19からは、ほぼ毎日行い、5/26からの定期テストに向けて備えます。
定期テストに不安を抱えてる、どのように勉強をしたらわからない
なんて人はぜひ参加をして下さい。お待ちしています。
SDGs清掃活動
実施日 4月26日(土)13:00から1時間程度
場 所 大月校周辺または上野原校周辺
毎年多くの高校生が参加をしています。積極的に参加をしましょう。
【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.分析化学
分析化学とは、試料中の化学成分の種類や存在量を解析したり、解析の手法を研究したりする化学の分野である。この分野の研究によって得られた知見は、医療・食品・環境など広い分野で利用されています。
例えば、川や海の水質検査や大気汚染の測定、病院での血液検査や食品の検査等はすべて分析化学の応用となります。つまり、物質が「何でできているのか」「どれくらいの量が含まれているのか」「安全なのか」といった疑問に、科学的な方法で答えを出してくれます。
分析化学における解析の手法には様々な物があります。高校の化学の中でもいくつかは紹介されています。例えば、クロマトグラフィーという方法は解析手法の中心となっています。このクロマトグラフィーという方法は、不純物や混合物を分離して純物質にしていくのに重要なものとなります。ほかにも、高校化学で紹介されていないような様々な解析方法が分析化学の中にはたくさんあります。
また、分析化学においては、日々新たな解析手法の開発が行われています。以前は検出できなかったような微量な物質も、今では検出できるようになっています。このように分析化学の研究は解析だけでなく、新たな手法の開発も行なわれています。
SCIENCE IS ELEGANT
「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」
文理学院中島校 理系担当 伴野
新入塾生募集中!
高2理科(物理・化学)の体験授業開催中!
日程 毎週月曜日 化学:19:45~21:00
物理:21:05~22:20
4月は無料体験期間となっています。理系の人は是非参加しましょう。
【吉原校高等部】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学とは①
科学的であるための条件とはどのようなものがあるでしょうか。例えば、超能力や魔法は科学的ではないと言われていますが、科学とそういった物との違いはどこにあるのでしょうか。
一般的に、科学的である条件には次のようなものがあります。
1つ目は、同一の条件のもとでは同一の結果が得られるということです。これを、再現性と言います。例えば、薬の合成を考えると、同じ条件で化学物質を合成していけば、必ず同じ物質ができます。このように、再現性があるものが科学と言われます。逆に超能力は、こうした再現性がないので科学的ではないと言われています。
2つ目は、原因と結果の関係がしっかりあるということです。これを、因果関係と言います。例えば、「筋トレをしたら筋力が増える」のように、筋トレという原因が、筋力が増えるという結果を作っています。このような因果関係があるものが科学と言われます。逆に、心霊や超常現象はこのような因果関係がはっきりしていないので、科学的ではないと言われています。(現象の因果関係がはっきりしたり、再現性があることが分かったりすれば、心霊現象等も科学的であると言えるかもしれません。)
3つ目は、問題に対する仮説が観察や実験などにより検討できることです。これを、実証性と言います。例えば、「ガラスよりもダイヤモンドの方が光を反射しやすい」という仮説は、実際にガラスとダイヤモンドに光をあてることによって検証することができます。しかし、「死後の世界は存在する」という仮説は、実際に実験等によって検証することができないので、まだ科学的であるとは言えません。
赤駒
科学的であるためにはこのような3つの特徴を持っていることが必要です。しかし、科学的であるものと、そうでないものの間にははっきりとした境界線があるわけではありません。これは科学がまだ完成されたものではないからとも考えられます。だからこそ、再現性や因果関係を軸に理由を持ってしっかりと理解する納得することが大切であり、その思考こそが科学的であると言えるかもしれません。
SCIENCE is ELEGANT
「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」
文理学院吉原校 理系担当 伴野