◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部 富士宮駅南校】間もなく夏期講習

こんにちは,文理学院富士宮駅南校高等部です。

いよいよ,夏期講習の開始日が近づいてきました。

直前までお申し込みいただけます。合わせて、映像授業Be-Wingの夏期特別講座受講生も募集しております。長期の休みこそ、基礎学力アップのチャンスです!みなさんの参加をお待ちしています。気になる方は校舎まで、お気軽にお問い合せください。

文理学院富士宮駅南校高等部

tell:0544-22-2007

夏期講習 時間割

【高等部 中島校】暑い夏に受験生を熱くさせるために圧をかけていく(化学編 その2)

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

今日は土用の丑の日らしいですよ。土曜の人的にははずせませんね。ウナギが食べたい…!最近は丼物チェーン店だけでなく様々なお店がウナギを前面に出していて、街を歩いていても車で走っていてもそこかしこで見る機会があります。上手いですよね。目につく所でその「ウナギ」の3文字、漢字で「鰻」1文字。サブリミナル効果ってやつでしょうか。意識したくなくてもしちゃいますよね。

さて前回は化学の勉強で意識しておいてほしいことを書きました。今日はもうちょっと具体的なお話を。

本格的に化学を勉強する、となった時にまずは使う道具選びだと思います。理科すべてで言えることですが、学校傍用問題集とされているセミナー、リードα、アクセス。これらの問題集は最後の最後まで頼れる本となります。使わない選択肢がほぼ無いくらいに考えておいた方がいいでしょう。

特に化学に色濃く出ていますが入試問題は基本問題の集合体です。一つの大問に3~6個程の単元が含まれているような作りがメイン。組み合わせも”お決まり”の出され方(気体法則+ヘンリーの法則、熱化学+化学平衡など)から、馴染みのないいわゆる”初見”の形まで幅が広いです。切羽詰まって来るほどこの組み合わせがわからなくなり、「何の組み合わせか考える」ことから「この問題をどうにかする」方向に思考が偏ってきます。ピンポイントに「この問題だけはこう考える」という解き方は無いとは言いませんが、極端に少ないのが理科の特徴。だからこそ一つ一つの現象に対して一対一で取り組める状態をまずは目指して欲しいのです。それができて初めて「何の組み合わせか考える」ことができるようになる。さらに組み合わせが見えれば、まずはその基本事項から考えよう、と動き出せる。問題に対する道標として考えて行けるんですよね。入試問題を解く際に迷子になることが減っていきます。

だから基本問題がメチャクチャ大事になります。公式の使い方からはじまり、その単元の「よくある言い回し」などを基本問題から吸収することで、長い長い問題文からその単元の要素を抽出できるようになっていく。迷子になる前に、「この単元ではこう使ったから…」と動けるようになっていく。まずはこの状態を目指して欲しいです。

そういう意味で先程の問題集はとにかく優秀。典型パターンを基本例題、問題でほぼ網羅しています。また、多少の組み合わせもそこまで長くない分量で発展例題、問題でカバーされているので”入試で出るならこういうかたち”を学ぶことも可能です。ちゃんと使えば初心者~上級者まで全員が満足できる問題集です。

化学は組み合わせの出題が多いからこそ「基本の網羅」がとにかく大事。まずは一周解き終えることを目標にしてみてください。学校の課題になっているならちゃんと取り組もう!

そして、すでに課題が「重要問題集」などのハイレベル問題集になっている学校の方。すんなり解ける人は全然良いのですが詰まる部分、単元があるなら絶対にセミナー、リードα、アクセスに戻りなさい。戻りましょう、ではなく戻りなさい、です。理由は上に書きました。基本に忠実に解く、基本の組み合わせの教科だからこそ軽んじた分の影響が結構すぐに出る教科です。「今更基本なんて解いていられねえよ」って人ほど思わぬ躓き方をします。簡単に沼に嵌ります。そういう人を過去沢山見てきたからこそ、悪いことは言いません、「基本」を徹底してください。

やっぱり長くなっちゃいましたね。このへんにしましょう。では、良き化学ライフを。

とびっきりの夏

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

梅雨が明けて、猛暑の日々が戻ってきました。いよいよ夏本番中の本番ですね。子どもたちの夏休みも始まりだし、わくわく感も増しているでしょうか。高校生のみなさんは、夏休み中も何かと忙しいでしょうが、それでもひとりひとりとびっきりの夏を過ごしてほしいと思います。

勉強に関してもとびっきりの夏にするために、甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習を強くお勧めします。第一タームは来週の22日開講。いよいよあと3日。でも大丈夫です。まだ間に合います。ぜひ当校(055-222-5088)までお問い合わせください。一人で悩むことはありません。

甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習は、最大7講座までのBe-Wing映像授業無料視聴と期間中の自習室無料利用が2本柱です。必要に応じて個別学習相談や英語の個別対応も無料で実施します。この夏、甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習で、とびっきりの勉強の夏を過ごしましょう。

今週末も元気にいきましょう。

【高等部 中島校】夏季期間の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

いよいよ、夏期講習の開始日が近づいてまいりました!

直前までお申し込みいただけます。合わせて、映像授業Be-Wingの夏期特別講座受講生も募集しております。長期の休みこそ、基礎学力アップのチャンスです!みなさんの参加をお待ちしています。気になる方は校舎まで、お気軽にお問い合せください。

さて、夏季期間の予定になります。今年の夏も毎日自習にこれるよう、クローズの日は無いように日程を組みました。(これも時代の流れなのか、毎日開けに対する逆風も感じていますがなんとかやれました!)10:00または13:00から自習室は利用可能なので、たくさん・いっぱい活用してください。下記予定表にて、講習・授業と合わせてご確認ください。

ではでは。

 

 

【豊田高等部】目標は高く!

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

先日の授業で塾内模試の結果を返却させていただきました。

思うような結果を出せなかった人は多数いましたが、悲観することはありません。

塾内模試は全国模試と比べ、偏差値は低く出ることが多いです。全国模試では、大学受験を志望していない生徒なども高校で強制的に受験させられます。しかし塾内模試では、大学受験を意識している生徒が受験しているので相対的に平均点も上昇する為、偏差値が上がりづらくなっています。なので偏差値よりも得点を。得点よりも1問1問にフォーカスした復習を進めるように話をさせていただきました。

岩崎「その復習を効率よく行うのが文理学院の夏期講習になっているんだね!」

Aさん「先生トークが上手ですね笑」

と笑っていましたが、復習を自力でやるのは大変な面が多いと思います。

どの問題を解けばいいのか。何がわかるとできるようになるのか。取り組む問題のレベルは正しいのか。できる問題にだけ取り組んでできた気になっていないか。自分で自分を律しながら勉強を進めるのは大変だと思います。

その点、文理学院の夏期講習では重要な問題を選定し、演習に取り組んでもらう中で、解くために必要な道具や考えを適切に解説していく講習になっています。豊田校舎では対面授業を行っているのでわからないときにすぐに専門の教科担当に質問できることもオススメできるポイントです。

1学期の定期テストやこれまでの模試の成績が振るわなかった生徒さんや、夏期講習への参加を検討している生徒さんは是非文理学院の夏期講習を利用しとことん勉強する夏を送りましょう!お申込みはまだ間に合います。是非豊田校高等部054-293-6555まで1度ご連絡ください。

詳しい日程等は下記☟をご覧ください!豊田校舎オリジナルの2日間講習がオススメです。

【豊田高等部】2025年 夏期講習 | 文理学院 校舎ブログ

🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐

来週の週間スケジュールです。

E3Sの授業が7/20(日)に変更になっています。ご注意ください。

また7/22日(火)から夏期講習がスタートします。

夏期講習期間中は基本的に自習室を13時から開けています。積極的に活用してください!

🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校 ☎054-293-6555

 

 

 

【豊田高等部】“Practice makes perfect”

こんにちは。

 

ますます夏らしくなってきました。夏休みもいよいよですね。

文理学院の夏期講習も来週、22曜日スタートです!

 

先月の塾内模試の個票返却が始まりました。

高校生活では定期試験、実力テスト、模試など様々な試験がありますが、
全て皆さんの糧となります。

 

“Practice makes perfect” という格言が英語にあります。

直訳すると「練習が完璧を作る」となりますが、
練習を重ねれば重ねるほど、良く出来るようになり、完璧に近づいていく

という意味です。

 

部活動であっても、勉強であっても、努力を続けることが大切です。

「継続は力なり」ですね!

 

夏の課題も一足早くスタートをきり、『成長する夏』にしましょう!

シェーファ先生の授業の様子をパシャリ!発音がとてもきれいで横の教室で授業をしているときはいつもスゲーと思いながら聞いている岩崎です。

🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧

夏期講習生募集中!

連日夏期講習のお申込みをいただいております。ありがとうございます。

近隣に高校が少ない校舎ではありますが、その分地域の皆様に支えていただいていると思います。支えていただいている以上のものを地域の高校生に還元していきます。

詳しい日程等は下記☟をご覧ください!豊田校舎オリジナルの2日間講習がオススメです。

【豊田高等部】2025年 夏期講習 | 文理学院 校舎ブログ

ご不明な点やご質問等ございましたら、豊田校高等部☎293-6555岩崎までお気軽にお問合せください!

🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校 ☎054-293-6555

 

三者面談も終わり・・・

英語 担当の今井です。

月曜日から、始まった甲府市内の公立高校の三者面談も、今日でほぼ終了。

三者面談の結果を受けて、この夏の補強のため、

文理の夏季講習に参加したいと、ご連絡いただき、本日2名の講習会参加が!

うれしいですね。しかも、両名とも英検対策もセットとでチャレンジしてくれることになりました。

本日は、

「英検対策」2級プレ講座を実施しました。2年生を中心に9名の生徒が参加してくれました。

昨日と同様にReading / writing / Listening の3つのパート毎に、

目標点・勉強方法などを説明。

その後、実際に昨年から導入された、要約英作文も過去問でパターン解析を行いながら、チャレンジしてみました。

ここは、確実に得点源になる部分なので、後2~3回演習をして、お盆前に仕上げましょう。

 

 

【大月校 高等部】夏期講習が始まります!

こんにちは、織田です。

今年も梅雨が明けて本格的な夏が始まりましたね。そしていよいよ来週22日(火)から夏期講習がスタートします。当日まで受付けをしていますので、お友達にも声を掛けて一緒に有意義な夏休みを過ごしましょう。来週から始まるAターム、Bタームの他にも2日間講座や受講者特典の無料講座を実施致します。そして、受講者特典として夏休み明けの定期テスト対策にもご参加いただけます。

 

4日間講習:1講座75分×4回の授業。

Aターム:7/22・24・27・29
    高3共通テスト数学IA・高3受験物理・高3受験化学
    高2中堅数学理系・高2中堅数学文系・高2中堅英語

Bターム:7/23・25・28・30
    高3共通テスト数学ⅡBC
    高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語

Cターム:8/1・3・4・5
    高3上位受験英語・高3中堅受験英語・高3上位受験数学
    高2上位数学・高2上位英語

2日間講習:1講座75分×2回の授業。

      1講座目は無料で受講できます!!

   高校1・2年生は、次回定期テスト範囲の予習授業
   次の定期テストは、夏休みが明けて3週間後!
   高校3年生は、テーマ別受験対策!
   国公立大英語対策,私立上位英語対策,私立中堅英語対策,
   私立中堅数学対策,看護医療系数学対策,看護医療系英語対策,
   山梨大数学対策,共通テスト対策「英語筆記」「英語リスニング」
   「統計的な推測」「数列」「場合の数と確率」「平面図形」

Be-wing講習:1教科1~2単元を無料で受講できます。
最大で3教科3~6単元受講可能!
   英語・数学・国語・理科・社会・情報のすべてを網羅
   教科書レベルから共通テストレベルまで選ぶことができます。

講習参加者は、期間中の自習室はいつでも利用が可能!
受験相談も無料で実施!
無料講座も受講可能!「推薦入試対策」「英検対策準2級」
「英検対策2級」「英検対策準2級プラス」
「基礎英語講座(中学英語からの復習)」「2次関数の超基礎講座」
「高1化学基礎(次回定期テスト範囲)」「難関大学受験英語」

詳細については、校舎までお問合せ下さい。(0554-22-3945)

summer

summer2

大学受験のその先 ~家~

こんにちは鎌矢です。

三者懇談が終わり、夏に向けての激励が済んだところだと思います。3年生は受験の実感がどんどん大きくなってますかね。夏に何をすべきか考え、コツコツと勉強を進めていることでしょう。

さて、今は受験までの計画を考えているところでしょうが受験のあとにもやることはあります。

お家探しですね。

遠くの大学に通うためには、お家が必要です。私は山口大学に進学しましたから、当然お家も変わるわけで。賃貸、家賃、立地…これらについての話です。大学付近には、遠くから来る学生の需要が大きいので、学生アパートなるものがあります。学生ですから、そんなに高いお金は払えないですし、大学の近場に一時的に住めればよい。そこを狙ってほどほどに狭く、ほどほどに近く、ほどほどに安く…そんなお家があります。まあ、当然ですが地方によって広さと価格の格差はあります。私の進学した山口大学は、だいたい、家賃40,000~65,000円ほどでお家を借りることができます。選ぶときには、学校との距離、風呂トイレ別、玄関の大きさ、近くのスーパーやコンビニ、などなど…いろいろ考え、私は家賃が最も安くなるところを選びました。家賃22,500円のお家です。破格の安さですね。

安さのからくりは、普通の物件ではない、「普通の住み方」でない、ということです。「シェアハウス」です。山口大学へと進学したのは私の友人も同じで、ともに進学した友人と、家賃を折半しました。シェアハウスをするうえで、友人とは議論を重ね検討に検討を重ねて検討を加速しました。「我ら玄関と風呂とトイレは同じだが、住むときには別の家だと心得よ」と、協定を結び、生活しました。シェアハウス中のトラブルなど、金銭に直撃する内容ですから、干渉は極力避けるというものです。

普通の物件ではない、とはいったものの、物件としてはとても良くて、リビング、部屋二つ、ダイニング付きの学生一人が住むには広すぎる物件です。3人住んでてもおかしくない大きさです。シェアハウスという話が出た要因です。ただ一点、ベランダから見渡せますは、一面のお墓景色です。景観がちょっと怖いですね。こんな夏の日には、どこからともなく飛んでくる虫を耐え忍ばねばならないそんな墓地です。お墓を通り抜けるのは、大学までの最短ルートでした。昼に見るお墓はまだ大丈夫でしたが、学校帰りの夜のお墓は、常時肝が冷えましたすれ違う人には目を絶対に合わせませんでした。数か月に1回はカラスの集会があって、引き返して別の道を使いました。お墓にたまたま引っかかっていたワイシャツを幽霊だと思って引き返しました。…

……お金をかけることが幸せになるかは人それぞれ、その人の教養が試されるものでしょうが、お金をケチりすぎると、それはそれで想像もしない苦労を背負い込むこともあると、思い知りました。皆さんは、変な失敗をしないように、ほどほどな物件をしっかり調べて、ほどほどな料金を払って素晴らしいキャンパスライフを謳歌しましょう。

【御殿場校 ・高等部】中学部の先生と校舎をピカピカにしました

昨日の授業後と今日の昼間の時間を使って夏期講習前の大掃除を行いました。

中学部の佐藤先生は各教室の換気扇とエアコンのフィルター清掃担当です。

高等部の高村先生は2階のワックスがけ担当です。半ズボンに着替えて気合十分!

昨日の授業後は

中学部の野木先生は一階の教室のワックスがけを行いました。この教室は自習室です。

中学部の菊池先生は一階の清掃担当です。ワックスをかける前の大切な作業です。ここは職員室です。

高等部の芳賀先生は2階のワックスがけを行いました。授業後にも関わらす、元気いっぱいです。

 

中学部は19日から、高等部は22日から夏期講習がスタートします。ピカピカの教室にして生徒さんを迎えたいと思います。