◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部 中島校】5/19~のスケジュール

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

月曜日からは、5月試験です!準備は万全ですか??高校1年生にとっては初めての定期テスト!高校のテストのテスト範囲の広さ・難しさを実感しているのではないですか?いいんです。それでいいんです。こうやって、経験を積んで修正を加えていく。その経験があなたを成長させていくんです。スバラシイ!2年生も3年生も負けずにがんばりましょう!そしたら、学園祭を思いっきり楽しめます!

以下、予定表です。

定期テスト後の5/21・22は塾内模試実施日になります。学祭前にしっかりと受けきってしましましょう!時間は時間割下にありますので確認してください。

>高校3年生の方へ

部活を引退して、受験勉強に本格的に取り組む生徒が増えてきました。受験勉強に本気で取り組みたい!受験勉強に困っている!そんな受験生で塾を検討している方はいませんか?文理学院では、体験授業の後に入塾を決めていただけます。まずは、体験授業をお申し込みください。

ではでは。

 

頭で構想、手元で設計、あらわれたのは…数学?

こんにちは、鎌矢です。

皆さんは、ゲーム画面のオブジェクト配置と正弦定理の関係について、普段からどう考えていますでしょうか。2つの円の交点が合計2つ出てくるので計算が厄介だな~など思考を巡らしているでしょうかね。…昨年度のベクトルの授業でも、こんな話をしていたなぁ…

というわけで、今回はずいぶんと狭い狭い話、ゲーム画面とカメラの画角の話をしましょう。オタッキー!これは、私がゲーム画面におけるプレイヤーとターゲットの位置関係とカメラ位置について考えていた時のことです。画面構想としては3Dゲームで以下の状態です。

自分がPlayer目標がTargetで、カメラ位置を考えていました。カメラ位置の構想として、Playerの頭上の少し後ろに配置され、双方が画面に図のように収まるような位置です。この画面の位置関係ならばそう難しくはなさそうですが、PlayerTargetの位置関係が変化し、二人の距離や、高低差が変化した時にも同じような画面状態を維持したい、という前提のもとカメラ位置を特定する必要があります。そこで、カメラ位置から、対象へと直線を伸ばした時の、成す角について考えることにしました。

カメラには視野角(カメラが写せる範囲)があり、その視野角によって画面の縦方向の表示される広さ、すなわち縦方向の角度が決定します。この角度をθCAMとしましょうか。角度が画面上の長さを決定づけるようですね。ならば、このPlayerTargetの位置関係も、画面上の縦方向の距離関係なので、画面内の距離を維持したいというならば、角度を維持するということになるはずです。ですので、θPtoT(PlayerからTarget)として、この角度を固定する、という設計になりました。とりあえず、30°とします。なので、カメラ位置については、二人をなす角30°で覗ける位置に配置となりました。

さて、二人を30°で覗ける位置を計算で求めたいのですが、この前提を満たす位置、どのあたりにあるでしょうか…と考えたとき、とりあえず、図をかきました。PlayerとTarget、そしてそれをなす角30°で覗くカメラ…三角形ですね。この三角形について、ほかに算出できるものは、PtoTの距離だけなのですが、ここの距離と角度30°の位置関係は、どこかで見たことがある気がします。

a/sinA正弦定理の配置ですね。一辺とその対角を用いた三角比の公式で、a/sinA=2R。つまり外接円の半径が決定するのです。というわけで、下の図、左。30°で覗ける位置は、青の円上となるはずです。(実際は円の下は150°であり対象外、また下にも一つ円が描け、それも条件を満たす)確かに30°を維持するのは円周角の定理からわかります。この円上がカメラが位置する必要条件です。

あとは、カメラの位置条件に追加します。プレイヤー付近の位置とするために、一定距離の位置、つまりPlayer中心の円とすると、カメラその円上にも位置することになります。つまり、2つの円の交点上が答えです。 …というわけで、これにて設計完了です…おや?何の話をしているのか分からないよ~という表情…?

というわけで、画面構成とカメラ位置と正弦定理の話でした。…人生で正弦定理が関わるなんて、高校生時代の私には想像できませんでした… 当時は受験の為でしたが、知識ってこんなところで急にでてくるんだなぁ、という話でした。

さてさて今から定期試験。知識が必ず物をいふ、実力主義の挑戦です。テスト対策、張り切っていきましょう。

【高等部 富士宮駅南校】5月17日 富士宮市 雨

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

今日の富士宮市はあいにくの雨…

ですが、次の月曜日から1学期中間テストが始まっていきます。

高校1年生2年生の皆さん、準備はどうですか…

学習計画を立ててそれを実行していくとは言いますが、計画を立てるというのは結構難しいものです。実際にしっかりと計画を立てられている人は少ないのではないでしょうか。

なので、まずはこのテスト期間中に自分がやったことを振り返っていきましょう。どんな勉強をどのくらいの時間やりましたか?そしてその結果、どの程度の結果が得られましたか。この振り返りをしていくことで、自分がどの程度勉強をしていかないと結果が出ないということがわかっていきます。学習計画の立て方がわからない、どう振り返っていけばわからないという人はぜひ文理学院まで…

新入塾生募集中

 

 

【豊田高等部】来たれ!高3部活引退生

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

本日は時間によっては危険なほどの降雨量ですね。

まだ1学期中間テストを迎えていない高校も多いので、本日も校舎は13時からopenしていますが珍しくまだ誰も来ません。来る際には十分お気をつけていらっしゃってください。

部活をやり切りました!という生徒が出てくる頃になってきましたね。

これまで部活動に時間を費やしてきた生徒は、これから最短ルートで勉強をしていかなくてはなりません。文理学院にはそのノウハウと環境があります。毎年、たくさんの生徒が部活を終えて入塾してきます。

早くから入試に向けて備えることに利点はあっても欠点はありません。

大学進学を考えているが勉強に向かえない。勉強に集中する環境が欲しい。

そのような生徒さんは是非一度ご連絡ください。

⚽⚾🎷⚽⚾🎷⚽⚾🎷⚽⚾🎷⚽⚾🎷⚽⚾🎷⚽⚾🎷⚽⚾🎷⚽⚾🎷⚽⚾🎷⚽⚾🎷⚽⚾🎷⚽⚾🎷

来週の週間予定です。

定期テスト対策のため、授業変更があります。ご確認ください。

ブログを書いていたら高校1年生と高校3年生が来始めました。今日も元気に頑張りましょう!!

☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

【大月校 高等部】

こんにちは。織田です。

いよいよ定期テストまであと10日となりましたね。普段の頑張りを発揮できるようにまずは体調をしっかりと整えて、テスト対策に臨みましょう。19日(月)から本格的にテスト対策クラスが始まりますので時間割を確認して必ず受講して下さい。それから英検を受検する生徒は24日(土)が本番となります。定期テストと時期が被っていて大変ですが、テスト前最後の対策クラス18日(日)に実施するので受験者はこちらも参加しましょう。

 

5月18日(日) 英検対策

16:20~ 準二級対策

18:00~ 準二級プラス対策

19:35~ 2級対策

 

18日は各級、長文の対策をしますが、ライティングの添削はいつでも受付けているので、書いたら必ず持ってきて下さい。

定期テスト対策の時間割はこちらを確認して下さい。↓

0519

【唐瀬】訊く子は育つ【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

来週は静高、東、清東、科技高の生徒が中間テストです。文理でしっかりテスト対策をして、最初の定期テストを必ず、成功させましょう。一足早く中間テストが終わった市立・城北の生徒は、5/16(金)の夜も授業があり、模試の対策をしました。素晴らしいことに、欠席する生徒もいなく、高校生として本当にたくましく成長をしていると感じます。

 

運動部の生徒はなかなか勉強時間を確保するのが難しいと思います。体力的にもしんどい時は相談してください。科目を減らしたり、映像授業のBe-Wingに1か月単位で切り替えることもできます。科目を減らした場合も、映像授業にした場合もテスト対策には参加できます。また、自習室が利用可能なのはもちろんのこと、どの科目でも質問OKです。むしろどんどん質問しましょう。質問する習慣も高校1年生として早いうちに身につけてほしいことです。

6月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

週末を有効活用しましょう

皆さんこんにちは!
南西校 阿久沢です。

部活停止はまだのところが多いですが
この週末はしっかり勉強の予定を立てたいところです。

南西校に来てください♪
土曜日は英語と数学の質問対応ができます。

お家だとついダラダラしちゃいませんか?
お家との往復の時間を勘案しても絶対に得るものの方が大きいです♪
お友達を連れてきてもいいですよ♪

是非いらしてください!

ゲーム画面と正弦定理の話

こんにちは、鎌矢です。

皆さんは、ゲーム画面のオブジェクト配置と正弦定理の関係について、普段からどう考えていますでしょうか。2つの円の交点が合計2つ出てくるので計算が厄介だな~など思考を巡らしているでしょうかね。…おや?何の話しているか分からないよ、という表情していますか?そんなまたまた…

というわけで、今回はずいぶんと狭い狭い話、ゲーム画面とカメラの画角の話をしましょう。オタッキー!これは、私がゲーム画面におけるプレイヤーとターゲットの位置関係とカメラ位置について考えていた時のことです。画面構想としては3Dゲームで以下の状態です。あ、正弦定理は1年生の数学Ⅰ「図形と計量」の範囲ですよ。

自分がPlayer、目標がTargetで、カメラ位置を考えていました。カメラ位置の構想として、Playerの頭上の少し後ろに配置され、双方が画面に図のように収まるような位置です。この画面の位置関係ならばそう難しくはなさそうですが、PlayerTargetの位置関係が変化し、二人の距離や、高低差が変化した時にも同じような画面状態を維持したい、という前提のもとカメラ位置を特定する必要があります。そこで、カメラ位置から、対象へと直線を伸ばした時の、成す角について考えることにしました。

カメラには視野角(カメラが写せる範囲)があり、その視野角によって画面の縦方向の表示される広さ、すなわち縦方向の角度が決定します。この角度をθCAMとしましょうか。角度が画面上の長さを決定づけるようですね。ならば、このPlayerTargetの位置関係も、画面上の縦方向の距離関係なので、画面内の距離を維持したいというならば、角度を維持するということになるはずです。ですので、θPtoT(PlayerからTarget)として、この角度を固定する、という設計になりました。とりあえず、30°とします。なので、カメラ位置については、二人をなす角30°で覗ける位置に配置となりました。

さて、二人を30°で覗ける位置を計算で求めたいのですが、この前提を満たす位置、どのあたりにあるでしょうか…と考えたとき、とりあえず、図をかきました。PlayerTarget、そしてそれをなす角30°で覗くカメラ…三角形ですね。この三角形について、ほかに算出できるものは、PtoTの距離だけなのですが、ここの距離と角度30°の位置関係は、どこかで見たことがある気がします。a/sinA…正弦定理の配置ですね。一辺とその対角を用いた三角比の公式で、a/sinA=2R。つまり外接円の半径が決定するのです。というわけで、下の図、左。30°で覗ける位置は、青の円上となるはずです。(実際は円の下は150°であり対象外、また下にも一つ円が描け、それも条件を満たす)確かに30°を維持するのは円周角の定理からわかります。この円上がカメラが位置する必要条件です。

あとは、カメラの位置条件に追加します。プレイヤー付近の位置とするために、一定距離の位置、つまりPlayer中心の円とすると、カメラその円上にも位置することになります。つまり、2つの円の交点上が答えです。 …というわけで、これにて設計完了です…おや?何の話をしているのか分からないよ~という表情…?

というわけで、画面構成とカメラ位置と正弦定理の話でした。…人生で正弦定理が関わるなんて、高校生時代の私には想像できませんでした… 当時は受験の為でしたが、知識ってこんなところで急にでてくるんだなぁ、という話でした。

5/19から定期テスト対策です。友達も参加可能です。共に知識を育んでいきましょう。

【唐瀬】ちょくぶんの様子【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

昨日5/14、本日5/15と市立高校城北高校の生徒は翌日の中間テストに向けちょくぶんの日でした。あと1日頑張ってください。「もう、テストうけたくないです~。」(+o+)と言っていた市立高校1年のAさんもしっかりちょくぶんして偉かったです。

 

校舎のオープンとともに生徒が来て、お昼ご飯を食べています。「結構、まんま出題されてた!」(^o^)丿と言う城北高校のBさんは翌日の英語に向けて音読からスタートです。

 

高校1年生は初めてのちょくぶん。部活がある生徒も終わり次第来ていました。

 

こちらは夜の自習室、静高の生徒は夕方から夜にかけて自習をしています。来週は月曜から校舎を13時にオープンしますので、勉強しに来てください。

6月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007