◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

英検 対策のお知らせ

英語担当 今井です。

皆さん、定期試験おつかれさまでした。

(まだ、これからという高校が2校ほどありますが・・・)

定期が終わったばかりですが、

今度は10月4日の英検に向けて、しっかり取り組んでいきましょう。

各級の対策授業は以下の日時・内容で行います。

準2級 9月22日(月)英作文A 従来問題 最終チェック

              9月29日(月)英作文B 新パターン問題 最終チェック

2級 9月23日(火)英作文A 従来問題 最終チェック

          9月26日(金)英作文B 要約問題 最終チェック

配点も高く、直前でも一番完成度があがる、英作文の対策授業をパターンごとに行います。

リスニングは1日15~20分でいいので、毎日、スクリプトを見ながら、音源に合わせて音読を!

 

 

必要に迫られての奥深い意義  Part143

◎定期試験お疲れ!! さあ、次は何を目標に勉強に奮闘しようか?? でもその前に定期試験の見直し、反省をきちんと行うことが大切ですね。特に入試に必要になる教科に関しては、何故間違えたのかを分析して確実な学力に結びつけることが、入試でも好成績をとる要になります。

◎まだ定期試験が終了していない生徒さんは、ベストを尽くせ!!

前回のブログは『何故勉強するのか?』の動画からの引用でしたが、今回は以前の『夜と霧』の続きからにします。

『ここで必要なのは生命の意味についての問いの観点変更なのである。すなわち人生から何をわれわれはまだ期待できるかが問題なのではなくて、むしろ人生が何をわれわれから期待しているかが問題なのである。そのことを我々は学ばねばならず、また絶望している人間に教えなければならないのである。哲学的に誇張して言えば、ここではコペルニクス的転回が問題なのであると云えよう。すなわちわれわれが人生の意味を問うのではなく、われわれ自身が問われた者として体験されるのである。人生はわれわれに毎日毎時間問を提供し、われわれはその問いに、詮索や口先ではなくて、正しい行為によって応答しなければならないのである。人生というのは結局、人生の意味の問題に正しく答えること、人生が各人に課する使命を果たすこと、日々の務めを行うことに対する責任を担うことに他ならないのである。』

如何でしょうか? どう生きるかという問に対する答えの断片を見つけることが出来る文章かと感じます。自分の人生に対して、逃げたり臆病になったり自暴自棄になったりせず、真剣に前向きに向き合うことが、生命の意味につながるのだと思います。巷では“トクリュウ”などという言葉が飛び交っていますが、不正行為をはたらき警察のお世話になる人々は、きっと、人生が何を期待しているのかを、取り違えた不幸な人々なのではないでしょうか。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎共通テストまであと、125日!!

◎10月4日(土)第2回英語検定一次試験。

◎10月11日(土)SDGs清掃活動。13:00~14:00

【唐瀬】龍の顎【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

高3生はマーク模試お疲れ様でした。自己採点を回収し、アドバイスをしますので、校舎まで持ってきてください。夏の成果が問われる大事な模試と伝えてきました。たとえ、結果が良くなかったとしても受験は続きます。自分の行動を振り返り、勉強方法に修正をかけていきましょう。

秋にかけ、また自習室マラソンをやろうと思って高3MAXHEATの掲示をはがしました。必殺技のようなタイトルですが、顎は「あぎと」や「あご」と読みます。MAXHEATのグラフが毎年、ワニか龍の口に見えるところからです。どの生徒も夏の間必死に取り組み正答率を上げました。中でもAくんはしっかり口が閉じています。期間中の満点も7回と過去にない回数です。よく頑張りました。

まだまだ、残暑が厳しいですが、自習室マラソンは秋らしい掲示にしようと思います。

秋季講座Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

♪ 土曜日の都留本部校・高等部(🍊)

♪ Be-Wing 都留本部校在籍の高校生のみなさん、第2回定期試験、おつかれさまでした。おっと、まだ吉高さんがこれからでした。♪ ポンポン・ペケペケ・ポン・ペケ・ポン ♪って感じで休みがはさがるんで、助かるような、早く終わってくれよっていうか、いずれにせよ、ふんばってまいりましょう。先に定試が終わった生徒さんがポツリと言ってましたよ、「つぎ、がんばろ」って。いいのよ、これで。何か月かに1回試験受けて、自分をリセットしていけば。そのお手伝いを都留本部校では、Be-Wing(映像授業)を使って、高校生の応援をしていきますんで、身近なお友だち、内心ライバルだと思っているヤツ部活が一緒の子を誘って勉強していきましょう。

♪ calendrier_TA

♪ 高校生向け映像授業を展開しています、Be-Wing 都留本部校では現在、Be-Wing(映像授業)の無料受講に加え、月並みではございますが、「勉強の秋」にちなんで秋季講座(こちらも無料)を計画しています。効率重視Be-Wing(映像授業)と快適な自習室で後期の勉強を盛り上げませんか?ご案内差し上げますので、お気軽にお電話を。0554-43-1403(月・水曜に担当います)

【豊田高等部】週間スケジュール

来週のスケジュールです。

ご確認ください。

☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校 ☎054-293-6555

【高等部 中島校】気合いの入れどころ、きています

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

雨が続きそうな予報ですね。涼しくなるから嬉しい反面、毎週末の楽しみの一つのウォーキングができなさそう、ってのがちょっと寂しいです。

山梨では定期試験が終わったところと始まるところと、各高校試験ラッシュとなっています。今週は競歩大会もあったので大変だったでしょう。それでも終わってすぐに自習室に来ている姿を僕らは見ていますよ!ヒイヒイ言いながらも3コマ授業を受けてた姿を見ていますよ!!その自分に厳しい姿勢、ステキです。授業の教室(3階、4階)に上がるのも辛いでしょうに。それでも努力するひたむきさ。忘れないでいたいし、忘れないで欲しいです。

ここ富士地区もそろそろ定期試験の時期が迫っています。特に2年生はイベントの都合で一週間早くなる分、そろそろ動き出さないといけない時期でしょう。富士山の向こう側で上に挙げたような頑張りを見せてくれている人もいるぞ!負けられないなぁ!気合いを入れて乗り越えていきましょうや!

 

令和のこの時代にバーチャルボーイが復活、ということでオジサンのテンションはかなりあがっています。あの真っ赤な画面を見ているだけでも目が悪くなりそうなゲーム機でしたが、ヘッドセットを付けて楽しむVRゲームと見た目はほぼ一緒。やはり時代を先行くマシンだったのでしょう。現代っ子にはどう受け取れられるのかが楽しみなニュースでした。また、ドラクエ7のフルリメイクも非常に楽しみですね。お世辞にも明るいとは言えない物語に声が乗ることでどれだけこちらの感情を動かしてくれるのか。本当に楽しみです。

【豊田校高等部】大学入試

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

先日より高校3年生に向け、志望大学調査を開始しました。

これまでに、〇〇大学に行きたいんです!と明確であった生徒はもちろんのこと、いまだにどこを志望校にすればよいか迷っています。という生徒も含めて改めて大学受験について考えてもらっています。

その中には、入試の仕組みがまだわかっていない生徒や私立大学について調べていない生徒がまだまだいました。人生において一つの大きな分岐点になる決断です。自分事として真剣に考え行動しましょう。

文理学院豊田校では大学入試についての面談も随時受け付けています。生徒への進路指導は行っておりますが、保護者様におかれましても不安なことや疑問なことなどありましたらお気軽にご連絡ください。

🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校 ☎054-293-6555

【吉原校高等部】9月14日以降の予定表

こんにちは。吉原校高等部です。

↓9月後半の予定表です。↓

定期テスト対策時期になりますので、予定表を確認して来て下さい。高校2年生へ、定期テストだけではなく、そろそろ入試に向けて動き出す時期になってきています。冬までに受験生に移行できるようそれぞれの授業で何をすればよいのか伝授しますよ!!

また、お試しで文理のテスト対策授業に参加することもできます。

 

≪お申込み方法≫

吉原校TEL0545-53-0050まで、お気軽にご連絡ください。

または

メールで申し込む こちらをクリック、必要事項を記入してください。こちらから、日程等のお電話をさせていただきす。

 

(若山)

 

【高等部 中島校】蚊の攻勢

こんにちは。高等部理科担当の池田です。タイトル通りです、気温が落ち着いてきたからか蚊の攻撃がすごいです。忌避剤をまき忘れて寝たら、わかるところで4か所も刺されててかゆいです。どこから入ってきてんだ?

山梨では秋口の蚊といったらアカイエカでしたが、今年はヒトスジシマカが多い気がします。いわゆるヤブ蚊ですが林の外でも最近はふつうに市街地にいてムカつきます。しかもデカい。こんなところでも気候の変動を感じます。気候と言ったらバイオーム(植生)がテーマの問題が生物(生物基礎でなく)ででるんじゃないかと個人的ににらんでます。要綱をみるとしっかり基礎を含むとあるので生物だけでなく化学、物理でも基礎範囲を眺めておくのをオススメします。

1、2年生も定期試験が近いようです。理科社会は早めに手を付けたほうが絶対に楽です、数学や英語が範囲も広くて難しいのもわかりますが理科社会も忘れずに。質問対応の時間もあるので気軽に理科の先生に質問してみてください。