◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【大月校 高等部】テスト対策ウィーク

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

いや今日はかなりの暑さですね。ここ数日雨が降ったりもありましたが、それでも気温の高さを実感します。夏に向けての気候の変化が大いに感じられます。寒くないのはいいことですが、暑さにやられて体調を崩さぬよう気をつけましょう。しかも今は各高校共にテスト期間に入っている!勉強も体が資本、頑張るのはとてもいいことですが、頑張りすぎないで、長いテスト期間を乗り切りましょう。

さて、大月校舎の授業もテスト期間の対策授業ウィークです。普段僕の授業は高3生の授業しかありませんが、この機会に1、2年生の顔が見れてとてもうれしい機会。ぜひ学校帰りの自習とともに、対策授業の参加をおねがいします。

 

 

公立高校 定期1週間前

英語担当 今井です。ここ数日パソコンが不調でギリギリの情報になってしまいました。

本日19日で丁度、定期テスト1週間前となります。

週末にテスト範囲やテスト日程が発表となりましたね。

通常授業に合わせて、対策授業を以下のような日程で行っています。

19日(月)18:00~ 南校1年生 歴史総合

20日(火)18:00~ 南校2年生 公共+古典

21日(水)20:45 公立高校 古典「稚児の空寝」解説授業

22日(木)18:00~ 南校1年生 物理基礎

23日(金)18:00~ 南校2年生 物理 

とりあえず、集団授業の形での対策授業は

今週上記のような形で予定しています。

来週は、各高校の試験日程に合わせて、直前対策を行っていきます。

質問対応は、可能な限り対応していきます。

提出課題がなかなか進まない生徒は、是非自習室を効果的に利用していきましょう!

【御殿場校 ・高等部】御殿場南高校 今日から定期試験

今日の御殿場は曇り空ですが気温が上がりました。約20℃あります。

2階のスカイブルー教室では、テストが終わって学校からそのまま校舎に来た御殿場南高校がテスト勉強をしながら芳賀先生に質問をしています。

明日はどの学年も英語のテストが無いため、主に数学のテスト勉強をしている生徒が目立ちます。

保護者面談今日も継続中です。6月中旬までに全学年の保護者の方と面談していきます。

 

今日は英語科の高村先生と高1の保護者の方と面談予定です。御殿場校舎では高等部の全スタッフで面談を行っています。

 

定期テスト対策強化週間2

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

いよいよ各校の定期テストが本格的に迫ってきました。甲府南西Be-Wing高等部は、引き続き定期テスト対策強化週間の真っただ中です。すでに先週から通塾曜日を通常よりも増やしてテスト対策に取り組んでいるBe-Wingの生徒さんもいます(特に高1生)。素晴らしいことです。

そして今週は、Be-Wingの全生徒さんがいつもより多く、あるいは毎日のように塾に来てくれると思います。私たち講師も、いつも以上に一人一人に目と心を配りながら、生徒のみなさんとともに進んでいきます。Be-Wing生のみんな。一緒にがんばっていこうね。

甲府南西校Be-Wing高等部は、高校生のみなさんの勉強を全力でサポートします。各校定期テストに向けてスパートをかけるこの時期。ぜひ甲府南西校Be-Wing高等部に来てください。みなさんの勉強を、ともにプラスの方向に進めていきましょう。

今週も元気にいきましょう。

♪ 日曜日の都留本部校・高等部(🌞)

♪ 都留本部校・高等部所属の高校生のみなさん、お待ちかねの第1回定期試験に向けて、どんどん動き出していきましょうや。定期試験は動いたモン勝ちやで。特に高1生は高校生になって1発目の定期試験なんで、ここで🌊良い波🌊に乗れるように準備していきましょうね。「待ってました!」くらいの気持ちででっせ。そして、上級生も「定試の勉強も受験勉強のうち」ですからね。気は抜かない、手も抜かない。

♪ 高校生向け映像授業を展開しています、Be-Wing 都留本部校では、定期試験を頑張って、ガシガシ評定を稼ぐんだと意気込む高校生のみなさんをびっしびし応援していきます。まずはBe-Wing(映像授業)の無料体験からいかがでしょうか?現在、定期試験対策(こちらも無料!)を開始しておりますので、文理学院・都留本部校を活用して、第1回定期試験を攻略しちゃおう!ご案内差し上げますので、お気軽にお電話を。0554-43-1403(月・水曜に担当います)

必要に迫られての奥深い意義  Part128

◎高校1,2年生諸君は試験直前ですので、寸暇を惜しんでテスト勉強に邁進しましょう。内申点をきっちりキープすることは、将来的に大学入試に大きな影響を与えます。自分が望む結果が出せるように早目に対策に取り組みましょう。また、ただ単に定期テストのための勉強という意識ではなく、一般入試にまで通じる学力を養成するという観点を忘れないで下さい。

さて、前回の続きからです。『夜と霧』より。

『強制収容所に長く留まることが人間に与える典型的な性格特徴を、心理学的に描写し、精神病理的に説明しようとするこの試みは、人間の心が結局環境によって規定されるという印象を与えざるを得ないかもしれない。たとえば強制収容所ではそこでの生活が、独自な社会環境として、人間の行為を強制的に形作るのではないだろうか。しかし人は当然のことながら異論をたてることができるものである。そして一体それではどこに人間の自由があるのかと問うであろう。一体与えられた環境条件に対する態度の精神的自由、行動の精神的自由は存しないのであろうか?自然主義的な世界観や人生観が、人間は生物学的であれ、心理学的であれ、社会学的であれ、多様な規定性や条件の産物に他ならないとわれわれに信じさせようとすることは真実なのであろうか?人間は従ってその身体的体質、その性格学的素質に及びその社会的状況の偶然な結果に他ならないのだろうか。もっと具体的に言うならば、収容所生活という特殊な社会的条件の環境に対する人間の心理的反応において、人間は彼が強制的に入れられたこの存在形式の影響から全く抜き出ることができないといえるであろうか?すなわち彼は収容所を支配していた「諸々の事情の強制下に他のようにはできなかった」であろうか?』

かなり難しい文章で申し訳ありません。先日他校舎で高校3年の生徒さんが、『日本語訳を読んでも、英文の意味が分りません。』と愚痴をこぼしていましたが、ある程度の英文になると確かに日本語訳を読んでも意味が分らないということが多々あります。勿論、日本語力が重要であると同時に、日本語に頼らずとも英文そのものから意味が理解できるようになることが、理想ですね。

(翻訳家の訳が今一歩上手くないという場合も多々ありますが)

続きは次回にしますが、『強制的な環境の中で如何に、自由を得るのか?』というテーマです。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎英語検定試験実施 5月24日土曜日

【各級の集合時間】
英 検 3 級     14:00~14:30
英 検 準 2 級   14:30~15:00
英 検 準2級プラス  15:00~15:30
英 検 2 級     14:00~14:30

時間厳守となります。

解答用紙に、住所・電話番号・生年月日を記入する欄があります。
覚えていない方は、メモをしてきて下さい。

◎定期テスト対策授業

5月19日(月)より開始

ライバルを誘って切磋琢磨しよう。

【高等部 中島校】5/19~のスケジュール

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

月曜日からは、5月試験です!準備は万全ですか??高校1年生にとっては初めての定期テスト!高校のテストのテスト範囲の広さ・難しさを実感しているのではないですか?いいんです。それでいいんです。こうやって、経験を積んで修正を加えていく。その経験があなたを成長させていくんです。スバラシイ!2年生も3年生も負けずにがんばりましょう!そしたら、学園祭を思いっきり楽しめます!

以下、予定表です。

定期テスト後の5/21・22は塾内模試実施日になります。学祭前にしっかりと受けきってしましましょう!時間は時間割下にありますので確認してください。

>高校3年生の方へ

部活を引退して、受験勉強に本格的に取り組む生徒が増えてきました。受験勉強に本気で取り組みたい!受験勉強に困っている!そんな受験生で塾を検討している方はいませんか?文理学院では、体験授業の後に入塾を決めていただけます。まずは、体験授業をお申し込みください。

ではでは。

 

頭で構想、手元で設計、あらわれたのは…数学?

こんにちは、鎌矢です。

皆さんは、ゲーム画面のオブジェクト配置と正弦定理の関係について、普段からどう考えていますでしょうか。2つの円の交点が合計2つ出てくるので計算が厄介だな~など思考を巡らしているでしょうかね。…昨年度のベクトルの授業でも、こんな話をしていたなぁ…

というわけで、今回はずいぶんと狭い狭い話、ゲーム画面とカメラの画角の話をしましょう。オタッキー!これは、私がゲーム画面におけるプレイヤーとターゲットの位置関係とカメラ位置について考えていた時のことです。画面構想としては3Dゲームで以下の状態です。

自分がPlayer目標がTargetで、カメラ位置を考えていました。カメラ位置の構想として、Playerの頭上の少し後ろに配置され、双方が画面に図のように収まるような位置です。この画面の位置関係ならばそう難しくはなさそうですが、PlayerTargetの位置関係が変化し、二人の距離や、高低差が変化した時にも同じような画面状態を維持したい、という前提のもとカメラ位置を特定する必要があります。そこで、カメラ位置から、対象へと直線を伸ばした時の、成す角について考えることにしました。

カメラには視野角(カメラが写せる範囲)があり、その視野角によって画面の縦方向の表示される広さ、すなわち縦方向の角度が決定します。この角度をθCAMとしましょうか。角度が画面上の長さを決定づけるようですね。ならば、このPlayerTargetの位置関係も、画面上の縦方向の距離関係なので、画面内の距離を維持したいというならば、角度を維持するということになるはずです。ですので、θPtoT(PlayerからTarget)として、この角度を固定する、という設計になりました。とりあえず、30°とします。なので、カメラ位置については、二人をなす角30°で覗ける位置に配置となりました。

さて、二人を30°で覗ける位置を計算で求めたいのですが、この前提を満たす位置、どのあたりにあるでしょうか…と考えたとき、とりあえず、図をかきました。PlayerとTarget、そしてそれをなす角30°で覗くカメラ…三角形ですね。この三角形について、ほかに算出できるものは、PtoTの距離だけなのですが、ここの距離と角度30°の位置関係は、どこかで見たことがある気がします。

a/sinA正弦定理の配置ですね。一辺とその対角を用いた三角比の公式で、a/sinA=2R。つまり外接円の半径が決定するのです。というわけで、下の図、左。30°で覗ける位置は、青の円上となるはずです。(実際は円の下は150°であり対象外、また下にも一つ円が描け、それも条件を満たす)確かに30°を維持するのは円周角の定理からわかります。この円上がカメラが位置する必要条件です。

あとは、カメラの位置条件に追加します。プレイヤー付近の位置とするために、一定距離の位置、つまりPlayer中心の円とすると、カメラその円上にも位置することになります。つまり、2つの円の交点上が答えです。 …というわけで、これにて設計完了です…おや?何の話をしているのか分からないよ~という表情…?

というわけで、画面構成とカメラ位置と正弦定理の話でした。…人生で正弦定理が関わるなんて、高校生時代の私には想像できませんでした… 当時は受験の為でしたが、知識ってこんなところで急にでてくるんだなぁ、という話でした。

さてさて今から定期試験。知識が必ず物をいふ、実力主義の挑戦です。テスト対策、張り切っていきましょう。