英語担当 今井です。
いよいよ今週末に迫った英検。時間帯の最終連絡です。
10月4日 土曜日 準2級 18:00集合 (終了予定20:30)
2 級 19:00集合 (終了予定21:30)
時間厳守!です。
※直前ですが、英作文はまだ伸びしろがありますよ。
英作文の添削、毎日書いて提出してる生徒もいます。
練習が不十分だと思う人は、英作文の添削受け付けます。(10/3 まで)
リスニングは、当日も15~20分聞いておいてください!
英語担当 今井です。
いよいよ今週末に迫った英検。時間帯の最終連絡です。
10月4日 土曜日 準2級 18:00集合 (終了予定20:30)
2 級 19:00集合 (終了予定21:30)
時間厳守!です。
※直前ですが、英作文はまだ伸びしろがありますよ。
英作文の添削、毎日書いて提出してる生徒もいます。
練習が不十分だと思う人は、英作文の添削受け付けます。(10/3 まで)
リスニングは、当日も15~20分聞いておいてください!
◎共通テストまで、本日で111日。そして9月もあと3日で終わり。自己に負荷をかけつつも、楽天的展望を持って、受験勉強に突き進もう!
◎高校1・2年生諸君は、次回模擬試験で成績アップを図るにはどうしたらよいかの、作戦を練ってみたらいいのでは? 真剣に考えるといいアイディアが浮かんで、実行することにより予想以上の結果が得られるかもしれませんよ。
さて、前回からの続きです。
『ところで具体的な運命が人間にある苦悩を課する限り、人間はこの苦悩の中にも一つの課題、しかもやはり一回的な運命を見なければならないのである。人間は苦悩に対して、彼がこの苦悩に満ちた運命と共にこの世界でただ一人一回だけ立っているという意識にまで達せねばならないのである。何人も彼から苦悩を取り去ることはできないのである。何人も彼の代わりに苦悩を苦しみ抜くことはできないのである。まさにその運命に当たった彼自身がこの苦悩を担うということの中に独自な業績に対するただ一度の可能性が存在するのである。
強制収容所にいるわれわれにとってはそれは決して現実離れのした思弁ではなかった。かかる考えはわれわれを救うことのできる唯の考えであったのである!何故ならばこの考えこそ生命が助かる何の機会もないような時に、われわれを絶望せしめない唯一の思想であったからである。』
如何でしょうか? 生徒の皆さんの中には勉強することが苦痛であるとか、楽しくないとか、やる気が湧かないとか、色々口実をつけて、ついつい娯楽に逃げてしまう人もいるかもしれませんね。でも、一人の社会人として、まっとうな人間として一生を終える為には、何らかの形で(法に背くような手段ではなく)収入の糧を手に入れる必要があります。その糧を手に入れるというプロセスは基本的に、上記の文章の如く、何人もあなたの代わりをしてくれるものではありません。あくまでも、自己の努力しかないのです。
ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)
◎第二回文理模試
高1・・・・10月28,31日
高2・・・・10月29,30日
◎高1大学入試説明会・・・・大学入試の仕組みをレクチャー
10月31(金)
◎高2大学受験準備会・・・・大学受験に向けてレクチャー
10月30日(木)
みなさんこんにちは。吉原校英語科の足川です。
9月に入り、暑さが和らぐかと思いきや、真夏のような暑さが毎日続いていますね。コロナも流行っていることですし、体調管理にはくれぐれも気をつけるようにしましょう。お互いにね。
さて、夏休みも終わり、2学期が始まったということで
高1・・・英文法の復習をしっかりやりましょう!特に高校の進度が遅いところこそ、文理の授業で扱っている文法内容の復習をしっかりやってくれるといいかなあと思います。
高2・・・ 「高2の秋」は大学受験を意識して、受験勉強を開始する時期です。ある調査内容によると、最終的に第一志望の大学に合格できた人にアンケートを取ったところ、受験勉強を意識してやり始めた時期で一番多かったのは「高2の10月」だということです。つまり、高3の4月からでは「間に合わない」ケースが多いという裏付けになる結果ですよね?ほんの少しでもいいから受験勉強を開始しましょう!(「毎日英単語を30個ずつ必ず覚えていく」みたいなことでも良いと思いますよ。)
高3・・・高3生の皆さんは各自が自分の学習計画に沿って勉強していると思いますが、9月~11月上旬でやってもらいたいのは「過去問演習」です。自分が受験予定の国公立大、私立大の入学試験問題を必ず解いてみるようにしましょう。解いてみることでそれぞれの大学の出題傾向がわかるはずです。それに対して自分がやっておくべきことを考えて、着手することがとても重要だと思います。よくあるケースですが、「共通テストが終わって初めて国公立大の過去問を解いた。」なんてことがないように!
以上、それぞれの学年でやるべきことは違うと思いますが、結局どの学年もコツコツと地道に学習を進めていくことができる人が伸びていくものなんですよ!スケジュールを立てて、それを必ず崩さないようにやっていきましょう!
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
部活や土曜授業で出席できなかった生徒も多かったですが、2学期中間テストに向けてテスト対策を開始しています。部活で来れなかった生徒は大変でも、平日の夕方などをうまく使って勉強時間を確保していきましょう。対策に使用した教材は渡せますので、どんどん自習室に勉強しに来てください。
今日は、東高1年のAくんがテスト対策から、11時まで自習していきました。途中、水泳の外部練習に参加してきて、帰ってきてからも最後まで頑張っていました。本当に素晴らしい!その他にも、部活で対策に来れなかった生徒や土曜講座のあった生徒も、夕方以降に顔を出してくれています。2学期になり、英語の内容も質・量ともに大変になってきています。

こんにちは。鎌矢です。
気付けばもう9月も終わり、秋の涼しさがもう…もうね…いや暑さがまだ残っているじゃん。。。ピークよりも気温は下がりましたが、まだ涼しいと感じるには、まだ日の光が強いですね。なんて粘り強い夏なんでしょうか。粘り強いと言えば、強歩大会なんてものが、一部の高校生にはあるらしいですね。私の甲府南にはなかったので、どんなイベントかあまりわかってないのですが、どうやら5時間以上歩き続けるとかなんとか。粘り強さ…ですかね。吉田高校さんとか日川高校さんとかがちょっと前に開催しているみたいです。バイタリティは大人になってもめちゃ大事ですから、足腰鍛えて健康に、というやつですかね。
私も足腰が強くなるのはとてもいいことと思います。というか、私の受験は足を骨折した状態だったからですね。足腰が弱ってたんですかね。11月末ごろに骨折しまして、センター試験(今でいう共通テスト)は松葉杖と共に受けました。移動力がないので、試験途中のトイレなどは時間がかかって致命傷で、とにかく休憩時間に一度はトイレに向かいました。かなりの不便さ、やはり健康な体は大事ですね。…なんですか私のお腹なんか見て… 私の母校南高校には職員用のエレベーターがあり、骨折しているときに利用させていただきました。とある日も、そのエレベーターに向かうと、後ろから後輩の声が。「あ、あの先輩、骨折の…」なんだ?噂になってるのか…?「準備体操で折ったっていう、あの…」なんだ?体育の先生、噂を流したな?皆さん、怪我には準備中も含めて注意しましょうね。後で体育の先生に聞いたら、「こんな話言うしかないじゃん!」て。うーん一理ある…
英検まではあと1週間!
折れずに!粘り強く!対策を進めていきましょう!!!
こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。
秋季講座受講生募集中
秋季講座第1弾
高1生対象10月試験・2学期中間テスト対策日程
【高1 10月試験/2学期中間対策!】
・富士高校(1年)
10/4(土)15:30~16:30【数学】
10/5(日)14:00~15:30【数学】
16:00~17:00【課題タイム】(有志!)
17:00~18:00【課題タイム】(有志!)
18:00~19:00【課題タイム】(有志!)
・富士宮西(1年)
10/11(土) 15:20~16:35【数学】
10/12(日) 14:00~15:30【数学】
16:00~17:00【課題タイム】(有志!)
17:00~18:00【課題タイム】(有志!)
18:00~19:00【課題タイム】(有志!)
・星陵(1年)
10/11(土) 14:00~15:15【数学】
10/12(日) 14:00~15:30【数学】
16:00~17:00【課題タイム】(有志!)
17:00~18:00【課題タイム】(有志!)
18:00~19:00【課題タイム】(有志!)
さぁ,一生懸命勉強しようぜ!
勉強って,楽しい!