中島校」カテゴリーアーカイブ

【中島校】もうすぐ秋ですね。

こんにちは!さわです。みなさんご無沙汰しています。

 

少し遅くなってしまいましたが、中3生は学調、中1~3年生定期テスト、お疲れ様でした!そして、各種テスト対策を兼ねた夏期講習もお疲れさまでした!!

 

平田先生もブログで言っていましたが、また結果がそろい次第、ご報告いたします。

 

我々塾講師からすると夏期講習が8月末に終わりますが、「終わったー!」という感じはあまりせず、テストの結果が出るところでようやく、ひと段落。というわけです。

きっと生徒のみなさんにも同じ感覚があると思います。

 

今年の夏はさわが生徒保護者さまにご心配をおかけしました。温かいお言葉を下さった生徒保護者さま、本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。この分は生徒にこれからの授業・質問対応・補修などで必ず返していきます。

 

 

さて、最近のさわのこと①

先日、社内研修がありました。その中で、様々なことに気が付かされます。反省することもありました。

 

で、ここからが大切なことで、その反省は行動となり次につなげられるかということです。

問題があったとき、その問題が自然に解決するまで待とう というのはあまり良い選択肢でないときもあります。二の矢、三の矢が放てるかどうかが大切です。次の策はどうしようか?だったらこうしてみよう!がすぐに出てくることこそが大切なのです。

 

 

ということを研修で学び、改めて思うわけです。

 

 

あれ?これは生徒に教えていることそのものじゃないか!!

 

 

勉強という手段を用いて、試行錯誤を経験してもらい、「これがだめだったら次はこうしよう」という二の矢、三の矢を放つ練習をしているんです。

 

社会に出ると、大人になると、英作文より、連立方程式よりむつかしい問題がたくさん転がっています。答えは一つではないかもしれません。その問題に直面した時のために今、勉強を通じてトラブルを解決することを練習しているんです。

 

 

そう考えると少し勉強の意味が見えてくるのではないかな?生徒諸君!(笑)

 

 

最近のさわのこと②

うちのチビさんの幼稚園見学!来年から幼稚園のチビさんですが、やんちゃ盛り!

最近は夏なので、幼稚園の見学に行くと、プールで遊ぶこともできるのですが、プールで遊んだ後、水着から普段着に着替えました。帰ろうと思ったところで、さわが靴を履き替えている一瞬のスキを突かれました。いきなり駆け出し、まだ外に出してあったプールに突入!!(笑)

 

本当にびっくりしました。めっちゃ面白かったですけど!

 

ほかに着替えはなく、びしょびしょのため、ズボンを脱がして帰りました(笑) 本人は非常に満足そうな顔をしていましたね。予想の裏をかいた行動で、驚くこちらのリアクションを楽しんでいるのかもしれないですね。(^^♪

↑車の変なところに居座るチビさん。 ※車は駐車場に停まっています

公私ともに毎日発見の連続です。まだまだ忙しい日も続きそうです…体調崩さなにように頑張ります!

【中島校】テスト結果

こんにちは、中島校の平田です。

先日の8月テスト、そして学調の結果が続々返って来ています。今回も文理生は大健闘を見せてくれました。

結果については現在調査中ですので、ある程度出揃ったところでお伝えしていきます。もうしばらくお待ちください。

宝亀元(770)年9月6日、称徳天皇によって大隅国(鹿児島県)に流されていた和気清麻呂が、天皇の崩御に伴って都に戻されました。

清麻呂は「道鏡を天皇にすれは世の中は安泰」という神託を確認するために宇佐八幡宮に派遣されました。そして、「天皇になれるのは天皇家の人間のみ。それ以外は排除せよ。」という結果を伝えたため、天皇の怒りを買って処罰されていました。

この出来事、「乱心の天皇に立ち向かった正義の清麻呂」と言われていますが、本当にそうなのでしょうか。天皇家と結びつくことで権力を手にしていたのが藤原氏でした。称徳天皇は、藤原氏が権力を独占するのを何とかして抑えようとしました。僧侶である道鏡が天皇になることは、藤原氏にとって大きな痛手になります。藤原氏は清麻呂によって最大の危機を脱し、称徳天皇崩御後には藤原氏と関係の深い光仁天皇を即位させました。

清麻呂が純粋に天皇家のことを考えていたのか、それとも藤原氏の意を汲んで行動したのかはわかりません。しかし結果として藤原氏が独り勝ちする平安時代を迎えることになったのでした。

9月新入塾生「9月授業料半額キャンペーン」

締切まであと3日!!!!!

今週金曜日9月9日の手続きで締め切りです。

お早めにお申し込みください。

https://www.bunrigakuin.com/05september2022.php

【中島校】テスト迫る!

こんばんは、中島校の平田です。

長かった夏休みも今日で終わり、いよいよ明日から学校が始まります。

学校が始まるとすぐにテスト、中3生は第一回学力調査があります。

 

中島校の生徒は今日も昼間から自習に来て、ひたすらテスト勉強をガンバっていました。

最速でテストまであと4日ですが、自分が今までやってきたことをしっかり見直して、本番で力を出し切れるように、最後の仕上げをガンバってください。

自分の努力を信じてガンバレ!

天文12(1543)年8月25日、ポルトガル人によって日本に鉄砲が伝えられました。

鉄砲伝来を状況については諸説ありますが、前年に種子島に漂着して日本の事情を知り、翌年に売る気満々で王直という倭寇のボスの船で種子島にやって来たとも言われています。

まず二挺を無料でプレゼントし、欲しがるようにしておいて大量に売るという作戦だったのですが、恐るべき日本の技術力!わずか一年で国産に成功、しかも刀鍛冶の技術を応用し、オリジナルよりも質の良い鉄砲を生産してしまったのです!

9月入塾生受付中。

9/9(金)まで9月授業料半額キャンペーン実施中!!

お問い合わせ・お申し込みは

32-6027まで。

【中島校】学調特訓二日目!

こんにちは、中島校の平田です。

本日は深澤先生と富士南校に来ています。

雨のため、昨日より気温は低く、多少は過ごしやすい感じですね。

 

二日目はテストから開始。

みんな一生懸命解いています。

ジッと見つめる深澤先生。

社会もみんなガンバっています。

カメラを向けられるとついついポーズをとってしまう平田です。

閉校式では表彰をします。

果たして中島メンバーの結果は ?!

【中島校】学調特訓初日!

こんにちは、中島校の平田です。

今日は学調特訓初日。
いよいよ授業がスタートしました。
まずは授業風景です。

深澤先生の国語です

みんな必死に解いています。

安廣先生の理科です。

そして村松先生の英語。

3階での授業ですが、1階でも声が思いっきり聞こえていました。

外も暑いですが、教師も生徒も熱く燃えています!

【中島校】夏期講習後半戦!

こんにちは、中島校の平田です。

夏期講習もようやく後半戦に突入。

みなさん、充実した夏休みになっているでしょうか??

1日1日を大切にしていきましょう

 

天平9(737)年8月5月、大化の改新で有名な中臣(藤原)鎌足の孫である藤原宇合が亡くなりました。

藤原武智麻呂・房前・宇合・麻呂の四兄弟はライバルの長屋王を罠にかけて滅ぼすことに成功しました。神亀6(729)年の長屋王の変です。

しかし、この頃流行した天然痘により、4月17日に房前、7月13日に麻呂、7月25日に武智麻呂が亡くなりました。そして8月5日に宇合が亡くなり、藤原四兄弟は同じ年の間に全滅してしまいました。

最年長の武智麻呂でさえ57歳。人々は長屋王の祟りと怯えました。このことが大仏建立へとつながっていくのです。

 

 

さて、今回の夏期講習に参加してくださっている皆様、

この度は文理学院の夏期講習への参加ありがとうございます。

参加してくださっている方の中には、

9月からの入塾を検討してくださっている方もいらっしゃることと思います。

そんな皆様にお知らせです!

9月入塾生 9月授業料半額キャンペーン実施いたします!

入塾をご検討されている方、9月入塾生は9月分の授業料が半額になります!

くわしくは下記のリンクへどうぞ。

https://www.bunrigakuin.com/05september2022.php

学習の習慣をつけるために早めの入塾を勧めています。

文理学院で一緒に頑張りませんか?

お問い合わせはこちらから↓

中島校 ☎0545-32-6027

メールからも問い合わせができます

https://www.bunrigakuin.com/contact_shizu.html

【中島校】夏期講習始まります!

こんにちは!

さわです!

 

中3は夏期講習が始まります!21日(木)18:40~です。

中1・2、小学生は来週からですね!(^^♪  

 

今回も非常に多くの生徒が参加してくれます!ありがとうございます。普段の1.5倍の生徒が夏期講習には来ます。講師たちのテンションも1.5倍で、平田先生の声量も1.5倍で(笑)行きますので、充実の夏期講習を生徒・教師で作っていきましょう!!

窓掲示を張り替えてくれました!

素晴らしい成績ですね。8・9月テストもこれを上回るような成績を出しましょう!めざせ自己ベスト!!

先日、生徒には授業中にお話ししましたが、学校の授業が30日間止まるのは夏休みだけです。個々の過ごし方によっては大きな変化があるはずです。苦手教科を毎日勉強できたら、きっと苦手から脱出できます。もっと得意にしたい科目を勉強し続ければ、得点の中心となる武器になります。

それくらい大きいのです。

おすすめの文理の使い方は、

①自習室・校舎開放時間をチェックし、

②自習に来て、文理の宿題や学校の課題をやり、

③質問する

ことです!もちろん家で勉強がバリバリできれば、それに越したことはないですが、③ができるという部分では、やはり自習室にも魅力はあります。

塾生も、夏期講習からくる生徒も

是非、自習室を利用して、質問もしよう(^^)/

 

また、小学生・中1・2年生は後期授業もございます。

8月の第1週より、小学生は予習授業、中学生はテスト対策となります。

重要な授業になりますので、こちらもご検討ください。まだまだ申し込み期間はあります。

お問い合わせは 文理学院中島校 32-6027

追伸:夏を肌で感じますね。最近はチビさんとお出かけは、水遊びが多いです。今日も元気です。大騒ぎしています(笑)

【中島校】自習室開いてます!

こんにちは、中島校の平田です。

 

本日17日(日)と明日18日(祝)は12時より校舎が開いています。

すでに何人かが自習に来ています。

本日は20:30まで開いているので、どんどん来てくださいね。

 

校舎が開いているので夏期講習の受付・問い合わせもしています。

是非いらしてください。

 

天正6(1578)年7月17日、尼子氏の家臣・山中幸盛が毛利氏に敗死しました。本名の幸盛より通称の山中鹿介の方が有名かもしれません。優れた武勇の持ち主で「山陰の麒麟児」の異名を取っていました。

主家である尼子氏が毛利元就によって滅ぼされたため、浪人となった鹿介でしたが、尼子氏再興すべく、三度に渡って再興運動を展開します。しかし、その願いは叶いませんでした。「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈った逸話で知られています。

結果は残念でしたが、最後まであきらめないという執念は本当にスゴイと思います。

【中島校】夏期講習スタート直前!

こんにちは、中島校の平田です。

 

夏期講習の開始まであと一週間となりました。

7月21日(木)・22日(金)のオリエンテーションからいよいよ夏期講習です。

今日も中島校には申し込みの電話や来訪者が殺到しています。

 

次の夏期説明会16日(土)16:00~

いよいよ最終回です。

文理学院の授業に興味のある方は是非ご参加ください。

ご都合が合わない場合は個別にご説明いたしますので、ご相談ください。

中島校32-6027

ご連絡をお待ちしております。

 

昨日の出来事ですが、承久3(1221)年7月13日、後鳥羽上皇が隠岐に流されました。承久の乱で敗れたからです。

承久の乱は後鳥羽上皇が鎌倉幕府を倒そうと挙兵した事件といわれています(授業でもそう教えています)が、実は違うのです。

後継ぎのいなかった三代将軍・源実朝は、後鳥羽上皇の皇子を次の将軍にと考えました。皇子の義父ということで自身の権威と幕府の権威を高め、将軍を引退して自由な立場になれるからです。執権・北条義時も、幕府の権威が高まれば、その最高権力者である自分の立場も強まるということで大賛成、後鳥羽上皇も実朝を通じて幕府をコントロールできるということで同意しました。

しかし、大事件が起きました。建保7(1219)年1月27日、実朝が甥の公暁に暗殺されたのです。実朝がいない状況で幕府をコントロールするのは不可能。上皇は義時を排除し、幕府を直接コントロールしようとしました。

つまり、後鳥羽上皇がやろうとしたのは幕府を滅ぼすことではなく、北条義時の排除だったのです。

義時や北条政子といった幕府首脳は、上皇が幕府を滅ぼそうとしている。いいのか?と話をすりかえたのでした。

その結果幕府は大勝。朝廷を圧倒して全国を支配するようになったのでした。

【中島校】お待たせしました!!

こんにちは!さわです!

お待たせしました!!

中島校のチラシが折り込まれます!!

昨日、チラシを置きに新聞社さんを回ってきました。

笑顔で対応してくれる新聞社の方々のおかげで、気分良くいつも仕事ができています。なかには塾の先生は午後から仕事ですよね?午前中からお疲れ様です!」なんて声をかけてくださる方も…

本当にありがたいです。

自分も仕事をするときに、周りの人が仕事をしやすいように、気分良くできるようにを常に考えています。どうやったらやりがいを持てるのか?その先生が実力アップできるのか。上司でも同じです。どうやったら上司の仕事のパフォーマンスが上がっていくのか(部下としてできることは何か)をよく考えています。

生徒にももっとその生徒のためになる勉強法や約束、授業…考え始めたらきりがありません。でもそれこそが仕事の楽しさだと思います。生徒のみんなもいつかこういう仕事の楽しさを味わってほしいです!(^^♪

学生の時にするバイトだって、間違いなく仕事のやりがいは感じられますし、工夫をして成果がでるなんてこともあると思います。大学生の時のアルバイトも楽しかったなぁ

 

さて、思い出話をすると長くなりそうなので、本題に戻りましょう。

チラシはこちら!!2枚目(裏面)は誰の事を指しているかわかるかな?

今度授業中にクイズしてみたいと思います!

多くの夏期講習の申し込みありがとうございます。まだ座席に余裕がある学年もございます。お申込みお待ちしております!!

お問い合わせは

文理学院 中島校 32ー6027