投稿者「甲府南」のアーカイブ

石和校ブログ【19】教達検特訓➁

みなさん、こんにちは!石和校の伊藤です。

今日は日曜日🌞 本日も石和校・塩山校・小瀬校による合同の教達検特訓・2日目を実施しています!2日目ですが、生徒の皆さんは元気に頑張っていますよ😊

教達検もいよいよ3日後にせまり、熱意とやる気があふれる授業が展開されております!

それでは授業の様子をご紹介したいと思います♪

まずは、塩山校・保坂先生英語🖋

丁寧に日本語訳!

長文読解は日本語に訳せるかがカギです。訳せさえすれば、あとは簡単な国語の問題と化します✐みなさん、一生懸命に訳していましたよ(^^)✨

英語は、えー、ごめんだよ」とは言わせない!(笑)

続いては、塩山校・武藤先生国語🖋

説明文の読解!

国語の文章で生徒のみなさんが嫌がるジャンルである説明文。本番を控え、もう一度今まで習った読解の方法・テクニックを最終確認しています✐

武藤先生の熱意がとても感じられました✨

お次はオンライン担当・見世先生理科🖋

天気の授業!

寒冷前線や温暖前線・・ワタクシは理科は苦手ですが、後ろで授業を見学させていただき、大変わかりやすく、勉強になりました😊

独学で理科の勉強でもしようかしら・・(笑)

普段はオンラインで画面越しに見世先生の授業を聞いている子どもたちですが、今日はとても貴重!生の見世先生登場!みなさん真剣に説明を聞いています✨

あーした天気になーれ♪ みんなのテスト結果も天気になーれ♪

最後を飾るのは、塩山校・佐野先生数学🖋

図形の授業!

とてもハイレベルな図形の問題演習です✐

本番で出題されそうな問題をピックアップして、ピンポイントで解き方を伝えています(^^)

佐野先生の数学で本番も怖い問題なし!ですね😊


さて、ワタクシはこれから、最終コマで社会を担当します!

2日間のトリを飾らせていただきます(笑)

生徒さんにとって、疲労・眠気がピークのコマですが、わかりやすく・楽しい・元気な授業をしたいと思います😊

さぁ、教達検まで残りわずか!みんなで元気に頑張ろう!!


各種お問い合わせは
文理学院  石和校 TEL:055-261-5515(火・水・金・土)
文理学院 甲府南校 TEL:055-222-5068(月・水・木・土)
までお気軽にお電話ください!
まずは1週間無料体験授業からご案内差し上げます!

【甲府南217】南中テスト対策final

甲府南校の しらすな です!
本日は石和校で教達検特訓が行われていますが、
私は南中がテスト直前につき、甲府南校で
テスト対策finalで理科を仕上げています。
中1は「質量パーセント濃度」
中2は「蒸散量」
中3は「化学電池」と
今回のテスト範囲で苦戦しそうな単元を中心に扱いましたが、
どの生徒もできるようになって帰ってもらえたと思います。
テスト当日まであと1日ありますので
もう一度自分で手を動かして
解法を自分のものにしてくださいね!!

開校時間に中2生が2人やってきました。
中2生の対策授業は夜、3学年で一番最後の時間です。
彼女らは自習室で勉強し、途中ご飯を食べに帰り、
対策授業よりも少し早い時間に戻ってきました。
今日だけで6時間ほど文理にいたでしょうか。
ものすごく頑張っていましたね!!

対策授業が終わったあと自習室に残った中3生もいました

対策授業のあとに教材を机の中に置いていってしまったが
勉強するために必要だ、と取りにきた生徒もいました
(忘れないように注意せよ!…が、偉い!がんばれ!)

南中生のみんな!!
Good luck!!

10月入塾受付中!

文理学院 甲府南校
TEL:055-222-5068

教達検特訓1日目

こんにちは!細田です。
どんどん秋めいてきましたね!今日は朝早くに外にでましたが、寒いくらいでした。

なぜ私が朝早く外に出たかというと!
中学3年生の教達検特訓の日だからです!
3日後に迫った教達検のため、今日と明日で20時間の特訓を行っている最中です(^^)/

その様子をご紹介いたします!

塩山校の保坂先生。地理分野の気候について。
簡潔で丁寧な授業、とてもわかりやすいです!

双葉校の山中先生。数学で絶対落としたくない問題。
山中先生の熱意が伝わってきます!

 

 

 

 

 

 

最後は私です。英語の文法をみっちりやりました!
明日は実践です!

生徒も皆さんもしっかり集中して、授業に取り組んでいます!
あと1日もうひとふんばり、頑張ろう!!

【石和33】東中お疲れ様!&10月スケジュール

石和校の しらすな です!
本日は甲府東中の中間テストでした!
みんなお疲れ様!!
結果はどうだったでしょうか…
来週の通塾日にしっかり教えてくださいね~~

笛吹市の生徒たちもいよいよ中間テスト対策を始めました。
その前に中3生は第1回教達検10/4(火)に待っています。
そのために、明日・明後日
教達検特訓が石和校で実施されます!!
必ず教達検でいい点数をとるぞ!
という想いで全力で勉強に臨んでくださいね!
(甲府南校でテスト対策をしながら応援していますよ)

忙しかった9月
行事も部活も勉強も
頑張って来たんだ!
きっと実を結ぶさ!!
さあ、ラストスパート!

※※※※※
10/1(土)
教達検特訓が実施されるため、
石和校の中3理社、入試対策の授業は
お休みになります。ご注意ください。
※※※※※


昨日から配布させていただいております
10/9~11/5のスケジュールを掲載させていただきます。
よくご確認の上、ご通塾をお願いいたします。

【甲府南216】東中お疲れ様!&10月スケジュール

甲府南校の しらすな です!
本日は甲府東中の中間テストでした!
みんなお疲れ様!!
結果はどうだったでしょうか…
来週の通塾日にしっかり教えてくださいね~~

南中の生徒は中間テストまであと3日!!
明日は理科・数学の最終チェックで
テスト対策を行いますからね!!
がんばっていきましょう!

昨日は学校が早く終わったということで、
昼間から自習に来る生徒あり、
夕方から来てそのまま夜の授業までいた生徒あり、
(最後にはさすがにお腹がすいちゃったねw)
テスト直前、非常に頼もしくなってきました!

忙しかった9月
行事も部活も勉強も
頑張って来たんだ!
きっと実を結ぶさ!!
さあ、ラストスパート!

※※※※※
10/1(土)は甲府市外生徒対象の
教達検特訓が実施されるため、
甲府南校の中3理社、入試対策の授業は
お休みになります。ご注意ください。
※※※※※


昨日から配布させていただいております
10/9~11/5のスケジュールを掲載させていただきます。
よくご確認の上、ご通塾をお願いいたします。

尊重語

こんにちは、細田です。

タイトルですが、敬語を習った方があれ?と思われますよね。
そうなんです、間違っているんです。
先日授業に入るときに、前の授業の伊藤先生の板書が残っていたので生徒の皆さんに、アイスブレイクとして「この敬語の種類は何だった?」と聞いてみたら出た言葉です。
そのとき、「ぅわ~~~~!たしかに~~~!!その気持ち大事~~!!!」
と納得してしまいました(≧▽≦)
敬語ということに関わらず、人と話すときは相手のことを考えて話す、「尊重」することが大事なのであながち間違ってないかもなぁ(笑)と感じました!
ただ、テストまでには「尊敬語」と一発で出てくるようにしてね!

今日はお知らせです!

いよいよ今週の土日、10月1日・2日に迫ってきました教達検特訓!
中学3年生は10月4日に第一回教達検を控え、最後の追い込みです!
この1回で何か世界が変わるようなことはないかもしれません、
本番当日に「あのときもう少しやってれば・・・。」
「この問題、塾の先生がなんか覚え方を話してくれてたけどなんだっけ・・・?」
とならないための最後の調整が大切なんです!
貴重な土日、1つでも多くのものを持って帰ってくれたら嬉しいです(^^♪

みんなで頑張りましょう!

I am excited!

こんにちは、細田です!
今日は群青色がラッキーカラーなので、濃い青にしましたが…ちょっとわかりにくいですね。
「群青」と聞くと今はYOASOBIさんを思い出していました。私は「怪物」が好きでよく聞いています。

この話は置いておいて・・・(笑)

最近、中学2年生がとっても活発なんです!!
一時期は疲れもあって、授業中もうとうとしてしまったり休憩中も誰も話さず教室がシーンとしていたり、中学校生活2年目ならではの「中だるみ」を感じていました。(疲れている中ちゃんと塾に来ることは素晴らしいことですが!)

しかし!

チェックテストのやり直しで早く塾に来る!

提出物の課題を進めるために早く塾に来る!

授業中も残りの元気を振り絞って頑張る!

休憩中は通っている学校関係なく仲良く談笑!
(やる時はやる、休む時は休むのメリハリができている!のでは?)

誰かが起爆剤になってくれたのかな?ありがとう(^^)/

と、このようなブログを書いている間にも自習室に中学2年生が来て勉強を頑張っています!
やっぱり何事も1人では頑張れません。みんなで乗り越えていくものです!
集団の力は良い方向にも悪い方向にも簡単に転んでいくものだなと改めて実感しました(*^-^*)

生徒のみんなの可能性にわくわくしています!
これは皆さんが私を大興奮させているんですよ!!!

甲府南校では10月新入塾生を受け付けております。
集団授業で集団の力を感じてみませんか?ご連絡お待ちしております!
TEL 055‐222‐5068

【甲府南215】ソウルフード

甲府南校の しらすな です。
先日の台風15号、私の周りでは影響は少なかったですが、
静岡県は大変な被害になっているようですね。
自然の恐ろしさを痛感します。

本日は甲府南校でテスト対策です!
附属中は明日から、東中は金曜日!
といよいよ直前というところまで来ました。
南中もあと1週間ですので頑張って参りましょう!!

テスト前恒例の理科理科DAYですが、
3年生の「遺伝」の指導では、
絶対にできるようにしようという思いが溢れ、
想定以上のパワーを使ってしまいました(笑)

しかし、こんなこともあろうかと
昨日のお休みはパワーを補給しておきました。

宮崎名物らしい「辛麺」を提供する甲斐市のお店へ。
元気になりたいときには必ず訪れます。
辛いスープの中にはニンニクがごろごろと…
唐辛子、ニンニク、ニラ、卵のおかげで
食べ終わる頃には元気いっぱいになっています。
気圧の変化に弱い私は、
ここ最近の台風の影響か、いまいち不調でした。
しかし、マイ「ソウルフード」を食べましたので
今日は元気100倍で授業ができています。
ちなみに辛い物は好きですが、激辛は苦手です。
これは7,8段階ぐらい辛さがあるうちの3段階目です。
元気になりたい方、辛い物が食べたい方は
訪れてみてはいかがでしょうか。

いっぱい食べて
いっぱい寝て
元気MAXで
テストまで
がんばりましょう!!

【甲府南214】自習室のすすめ

甲府南校の しらすな です。

また台風が接近していますね。
3連休とも開校していますが、
ご来校の際はお気をつけてお越しください。
通塾予定に変更がある場合は、
当ブログにてお知らせしますのでご確認お願いします。

本日は定期テスト前につき、
甲府南校にて自習や質問の対応をしています。
来週テストを控える東中の3年生を中心に、
開校時間から続々と生徒が自習に来ています。
「ワークを終わらせにきた」
「暇だから勉強しにきた」
「わからない問題を質問しにきた」
と、足を運んだ理由は様々ですが、
どの生徒も素晴らしい!!
前日までに「自習室においでよ~」と言っておきましたが、
それを受けて実行できる素直さがまた素晴らしい!

自習室に来るメリット
大きく3つあると考えています。

①やるしかない環境に身を置ける

いわゆる「かんづめ」ってやつでしょうか。
家にいるときも「勉強しなきゃな~」と思いつつも、
ついついゲームやSNS、動画に気持ちが向きがちです。
(恥ずかしながら私もそうですね…)
そうするとタスクが進まないだけでなく、
後から罪悪感だったり焦燥感が…と
結局自分に悪いように降りかかってくるんですよね。
「やらなきゃ!」と思ったら場所を変えに外へ!
まあ、その一歩が踏み出せるかどうかなんですけどね。

②他の人が頑張っている様子を見ることができる

自分1人で頑張っていると
どれだけやればいいのか分からなくなったり、
ついつい早めに切り上げてしまうことがあります。
我慢比べではないですが、
「あの人ずっと勉強してるし、自分ももうちょっと…」と
持続するきっかけにすることができます。
私もそろそろ夕ご飯にしようかなーと思いつつ
生徒たちが頑張っているからもうちょっと…
(と、書いていたらお腹が鳴りました。もう食べようか…)

③周りの人に頑張っている様子を見せることができる

視点でいうと②の逆なだけに思えますが、違います。
いわゆる「アピール」です。
どれだけ「頑張ってるよ!」と言っていても
その姿を見たり、結果が伴わないと信じ切れません。
私たちがブログを書いているのも同じようなことでしょうか。
自習室なら先生に勉強している様子を見せることができます。
しかし、家で勉強して
おうちの人に勉強している様子を見せることも大事ですよ!

と、まあ長く語ってきましたが、
先生たちが自習室に来よう!と呼びかけるのは
それなりに理由があるわけなんです。

さあいざ自習室へ!
テストまでもう少し!
がんばっていきましょう!!

10月入塾受付中!

繁忙期

こんにちは、ラッキーカラーが桜色でちょっと嬉しい細田です!

いろいろバタバタしていてお久しぶりになってしまいました・・・。
タイトルにもありますが、生きていれば誰でもその人なりの忙しさがありますよね!
分かりやすいところでは仕事をしている人はどの職業に就いているかで繁忙期が決まってるーっていうことが多いのではないでしょうか?もちろん、私たち塾にも繁忙期がありますし、大人の世界ではよくあることだと思います。

ただ、それは生徒の皆さんにもあるんだなと客観的に学生さんを見る立場になってよくわかりました!

それは今でしょ!(ちょっと古いですね。笑)
今!この!2学期!とてもハードスケジュールな毎日を送っていますね!
運動会に学園祭、テストに新人戦に・・・。
小学生から中学生まで、今が繁忙期なんだなと感じます。
ただ、中学3年生は受験生というのもあり、文理学院では「ファイナルステージ」などの教材を使用して課題を出しています。
それぞれの教科から課され、内容も多いので提出日は目安という形にさせていただいていますが、それでも提出するのは難しいかなと思っていたのですが、

なんと!

提出してくれる生徒さんがいました!

今やらなければいけないこと+αをするというのは大人でもなかなかできることではありません!これが習慣になるともっと成長できると思います(^^)/
1年の中の繁忙期である2学期にどれだけ踏ん張れるか、3年生だけでなく他の学年の皆さんも自分なりにほんの少しだけでも何かに踏ん張ってみましょう!