◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【大月校 高等部】定期テスト対策実施中!

こんにちは、織田です。

本日、フィラデルフィアフィリーズのカイルシュワーバーが1試合に4本ホームランを打って翔平さんに4本差をつけました。この時期の4本差は結構厳しいですね。3年連続のHR王が危うくなってしまいました。タイトル争いと言えば、個人的に注目しているのが”退場王”争い。NYヤンキースのアーロンブーン監督が三連覇中で、4連覇を期待するファンも多い中、先日セントルイスカージナルスのオリバーマーモル監督が今季6回目の退場を宣告され、1位で並んでいたブーン監督を抜いて単独1位にたちました。ブーン監督の退場劇が大好物な数多くのMLBファンのためにもブーン監督の奮起を期待したいところです。

さて、定期試験が近づいてきました。今回は各校テスト日程が多少ずれていますが、計画を立てて取り組んでいきましょう!大月校舎の自習室には、定期試験に向けて計画的に取り組んでいる生徒たちでいっぱいです。昨日から対策クラスもスタートしました。今回もお友達を誘ってみんなで頑張っていきましょう!

来週のスケジュールはこちら↓をチェックして下さい。それでは。

0901

【豊田高等部】牛乳パック

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

7月に実施させていただいた牛乳パック回収活動には、多くの皆様にご協力をいただき有難うございました。文理学院全体で、4514枚の紙パックを集めることができました。集められ紙パックは、452ロールのトイレットペーパーに交換され、子ども食堂に無事届けることができました。

今後は、年に2回、春と秋に継続的に活動を続けていきたいと考えています。

さっそくではございますが、9月に再度、回収を行うことになりました。回収箱を本日から校舎に設置いたします。今回の回収期間は9月23日までと短い期間ではありますが再度皆様のご協力を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐

高校生は夏休みも終了し、昨日から通学が始まった学校が多いです。

先週の始めは「宿題が終わりません!」となぜか自信満々だったAさんも一昨日まで自習室にこもり必死で宿題を終わらせてから学校に向かっていました。

夏休み期間中は13時から自習室を開放していましたが、早い時間は受験に向け高校3年生が利用し、遅い時間は宿題を行うために部活を終えた高校1.2年生がたくさん利用してくれました。大学入学に向けての高校生の勉強は、範囲も量も膨大で自主学習の時間がとても大切になります。その習慣を身に着けるきっかけとして宿題をうまく活用してほしいですね。

 

夏期2日間講座もあとわずかです。

8/30 17:00~静岡県立大学2次文系数学

8/31 15:40~数列ハイレベル

9/14 15:40~静岡県立大学2次英語

2日間講座は1講座が無料で受講できます。当日授業前までお申込みいただけます。

この夏の最後に文理でともに学びましょう。

🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校 ☎054-293-6555

【高等部 大月校】おまたせしました!9/1からの時間割

こんばんは

甲府東高校の定期テストの時間割が判明したので、
9/1からの時間割をお知らせします。

0901

定期テスト対策実施中!

8月28日より本格的にスタート!

甲府東高校は7日後,都留高校は11日後に
定期テストが始まりますね。
高校の夏季休業中にあまり勉強に手がついていなかった
人たちにとっては、試練の定期テストとなるでしょう。

定期テストの得点は、推薦入試に繋がっています。
不安な方は、文理学院の定期テスト対策に参加して下さい。

【高等部 富士宮駅南校】夏休みが終わります…

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

夏休みが終わります。(もう終わっているところもありますが…)

さて、この夏休みを振り返ってみて何ができるようになったか、何をやってきたのか…はっきりと言えますか?勉強にしても遊びにしてもせっかくなら記憶に残るようなことをしていきたいと自分は思っていました。なので大きな休みになると印象に残ることを一つはやっていたものですが、皆さんはどうでしょうか?

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

「コンピュータに支配されているか否かはどう判断する?」「自分の意志で電源を切れるかどうかだ」

これはマトリックスという映画の中のセリフですが、自分の中で結構印象に残っています。(正確な文言かどうかは微妙です…)現代社会においてスマホ等のコンピュータに依存している人が多いということが騒がれていますが、支配されているのかを確かめる指標として、自分の意志で電源を切れるのかというのはすごく重要なことと思います。塾があるから学校があるから寝ないといけないから電源を切るというのはある意味自分の意志では切っていないと言えるのではないでしょうか。そんな外的な要因がなくでも電源を切れるのかが重要ではないでしょうか

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

新入塾生募集中

9月入塾➀

【唐瀬】最後の追い込み【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

夏休みの課題は終わりそうですか。各高校間もなく2学期開始です。それと同時に課題テストも実施されます。8月1日~4日の課題タイムに出席して、文理で設定した中間ノルマを達成した1年生は、余裕を持って夏の課題に取り組めたと思います。その一方で、部活動で思った以上に時間が取れなかったという生徒もいると思います。何事も早め早めが大切です。2学期以降は、体力的にしんどくても、何とかギリギリにならないよう時間を作る工夫をしていきましょう。

 

模試の結果を回収しますので、学校で配布されたら塾に持ってくるようにしてください。特に高校2年生は少しずつ大学受験を意識して行動するようにしましょう。この夏に共通テスト形式の問題にも挑戦してもらっています。塾内模試秋季講座英検と文理でもいろいろと受験生として動き出せるよう仕掛けていきます。高校生活最大のイベント、修学旅行から帰ってきたら受験勉強開始ができるよう準備していきましょう。

9月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【御殿場校 ・高等部】入試形態にかかわらず

今日午後5時過ぎの御殿場校自習室

今日は中学生と高校生が半々くらいです。

 

10月に総合選抜試験を控える、沼津東高校と御殿場南高の生徒に渡す面接練習質問集を作りました。

こちらは救急救命士学科用

こちらは高知工科大学用

9月から面接練習を実施します。個別練習ではなく、一人が練習している傍らでもう一人が見学し、練習終了後、感想を伝える(具体的に)。決して褒めてはいけない。気になったところ、直した方が良いと思うところを率直に伝える。

数年前まではは実際にその仕事に就いている卒業生にも参加してもらい面接官役として意見をいただきました。

こんな形で行います。緊張感を持って練習に臨んでもらい上達を早めるためです。

毎年、面接練習が始まると今年も後半戦だなという気持ちになります。

生徒の 入試形態にかかわらず、一人一人しっかりバックアップしていきます。

 

 

 

 

【吉原校高等部】夏休み

こんにちは。吉原校高等部です。

 

もうすぐ夏休みが終わりますね。いかがでしたでしょうか。
高1・高2は夏休み課題はもうとっくに終わっていることだと思います。夏休みの課題をすべて終え、分からないところを質問してる生徒がちらほら。たかが夏休み課題ですが、されど夏休み課題。指定された範囲を計画を立て、実行、完璧に仕上げ、課題テストを迎えるといった一連の流れを乗り越える力が必要です。これは、夏休み課題に限った話ではないですが、せっかく課題をやるのであれば、効果がでるようにやりましょうということです。
高3は、8月24日に、記述模試がありました。この夏で勉強した成果がこの模試で徐々に現れてくるころでしょう。結果が判明したら持ってきてくださいね。志望校をまだ決めかねている人は早めに相談しに来てください。

 

余談ですが、私は4日間ほど夏休みをいただいておりました。お盆前の夏休みということで、誰とも予定が合わず、結局一人で映画館で映画を見ました(2作品)。(ちなみに私の友達は、お盆にシンガポールに行ってきたそうです。私を省いて!!)

 

若山

夏休みも終わり・・・

英語担当 今井です。

各高校も、今週月曜から本格的に動き出しましたね。

しかも、公立高校では、早くも9/4くらいから、第2回目の定期試験がスタートします。

夏休みあけ10日くらいで早すぎる!と、生徒の皆さん誰もが感じていることだと思いますが・・・

来週から、テスト対策授業も併せて行っていきましょう!

お盆明けから、山城校舎では、スタッフの変更もあり一部時間割が変更になるクラスがあります。

対策授業とあわせて、情報はこのブログにもあげていくので、確認してください。

 

3年生はお盆がすぎて、共通テストまで150日を切りました。各高校で、指定校推薦が発表になるなど、大学進学の動きが一気に加速しますよ。

 

 

【高等部 大月校】理科の選択を

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

学校も始まっているというのにこの暑さ。たまりませんね。水分補給など忘れずに、バテないように気をつけて過ごしましょう。って書いている本人が昨日から軽い頭痛が続いているので僕自身も一層気をつけていこうかと思います。

他校舎のブログでも書いたんですが、最近は教科の質問以上にこれからの勉強、進路に関するお話をする機会が多く、みんな色々考える時期になったな、と実感しています。そこにどうしてもやってくるのが理科の選択。この教科は選び方が多いので色々な戦略が立てられます。1、2年生の方々も含めて色々悩みがでてくるでしょう。特に共通テストの選択肢として現状挙げられるのは…

1.物理、化学、生物、地学から2科目

2.物理、化学、生物、地学から1科目+物理基礎、化学基礎、生物基礎、化学基礎から2科目

3.物理、化学、生物、地学から1科目のみ

4.物理基礎、化学基礎、生物基礎、化学基礎から2科目

の4つが大半です。理系で国公立を志望する人は大半が1.の選択となりますが、学校によっては、学部・学科によっては2.3.の形でもイイよってところもある。4.は基本的に文系の方が選択しますね。いわゆる「基礎ナシ」から2つか1つ、「基礎アリ」は基本2コ1セット。そもそも選択できるモノが4つあり、その選択パターンが4つがメインとなります。

基本的には大学が「この選択パターンじゃないと受験できないよ」と指示をしてくる形なんで、どの選択をするかは完全に志望校依存なんですね。なので1、2年生、まずは志望校選びを優先しましょう。志望校を考えた上で自分がどのパターンで頑張ればいいかを決めましょう。10月以降、2年生の学校で受ける模試は理科、社会が入ってきます。「早く終わるから、楽だから」の選択は判定すら出ないこともあるのでマジメに考えておきましょう。

で、3年生。今からでもこの選択パターンは変えられるからこそ、岐路に立たされている人が多いのではないでしょうか。理科担当から話をすると、”〇〇は「共テまでしか使わない」”という人の中で、もし志望校から出される選択パターンに2.の基礎ナシ×1+基礎アリ×2が含まれているのなら、間違いなくその選択パターンを選んだ方が良いよ、という話ぐらいしか全体で共通していることがありませんほとんどが個人個人で全然別の話になるので、悩みがあるならどんどん相談してください。ゆとりのない時期になればなるほど考えが凝り固まってきてしまうので、早め早めに動いていきましょう。

これから模試ラッシュがはじまります。冒頭でも書きましたが、体調ケアに気をつけて、全ての模試を有効活用しましょう。

【高等部 中島校】終わりに・・・

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

富士高は明日から学校です!つまり、本日が夏休み最終日。1ヵ月以上あった夏休みで、どんな成長をしたと言えますか?勉強に限らずで大丈夫です!数学の苦手分野を克服できたとか英単語メッチャ覚えたとか部活ならこれができるようになったとか!そういった何かが残せていたら2025夏は充実していたのでしょう!スバラシイ!

しかし、全員がそういった充実の夏を過ごしたとは限りませんね。ダラダラしちゃった・・・、なんとなく日々が過ぎていってしまった・・・なんて人もいるのかもしれません。

過ぎた日々は返ってきません。秋は何かと忙しいんです。だから、夏休みの終わるこの時期に夏休みを踏まえた決意が必要です。塾としては、勉強に関しての決意をしていただきたい!大学受験に向けて、高3なら合格に向けた秋の勉強法、高2なら受験勉強開始に向けた具体的な行動計画、高1なら1学期の反省からの通常期の勉強姿勢など・・・悩んでいる・相談したいならいつでも個別で相談にのります。ぜひ、声をかけてください!

【塾をご検討の方へ】

2学期開始にあたり、新規入学生を募集しております。対面授業・映像授業ともに体験授業が可能ですので、塾を検討の方はお気軽にお問い合せください。(中島校・32-6027)

 

残暑厳しく、暑い日がもう少し続きそうです。体調には十分気をつけて、がんばっていきましょ!

ではでは。