◆山梨県◆」カテゴリーアーカイブ

双葉校(2022年度第150回)夏期講習日誌㉒

皆さんこんにちは、双葉校の五味です。

昨日、夏期講習の中3生の部が無事に終了しました。

講習から参加された生徒さんもは、

「最初は長時間で疲れてしまったけれど、段々慣れてきて、最後は集中して問題を解くことができ、理解も深まりました。」

と話してくれました。

これほど嬉しいことはありませんね、私たちもやってよかったと思える瞬間でした。

 

さて、昨日の今川先生のブログでもありましたように、一昨日、私の母校の山梨大学のOBオーケストラの記念演奏会が行われ、私も一人のバイオリン奏者として参加して演奏してきました。

双葉校からは、今川先生と山中先生、そして生徒さんとそのご家族も聴きにこられた方がいらっしゃいました。

本当にありがとうございます。

コロナ禍の中で、メンバーたちがほとんど練習できず、私も土日の練習には行けないことがほとんどでしたが、今回のチャイコフスキーの交響曲第5番は、何度か弾いたことがあるので、その記憶と感覚でカバーしきった感じでした。

(もう一曲の「1812年」は完全な練習不足でしたね‥‥💦)

 

練習不足は自分の問題として、オーケストラで演奏することの楽しみは、学生時代の同期と会えること、多くの先輩方や後輩に会えること、そこから「輪(和)」が広がっていくことです。

特にお世話になった先輩たちは、いつになっても私をかわいがってくれます(笑)

先日私も35歳になりましたが、その先輩たちももう40歳になっています。

それでも、いつでも変わらず自分の居場所がある、本当にありがたいことです。

 

 

人は一人で生きていけると思ったらそれは大間違いだと私は思います。

オーケストラを成立させるためには、いくら優れた奏者がいても、彼(彼女)一人ではオーケストラ成り立ちません。

様々なパート、奏者、運営する者、裏方さん、ホールの管理者、多くの方の協力を得て、お互いに助け合って、その結果素晴らしいものが出来上がる。

私はバイオリン奏者でありますが、大きな弱点があって、主旋律以外弾けない(は言い過ぎですが、かなり苦手)のです。

オーケストラは1stと2ndのバイオリンがありますが、私はもっぱら1stタイプです。

2つ上の兄もバイオリン(とビオラ)奏者ですが、彼は万能な奏者で、いつも1stを弾きたがる私を2ndで裏から支えてくれました。

私はいつもそんな兄に甘んじて主旋律ばかり弾いて、全ての華をいつも持っていき目立っていました。

幼い頃は、それは当然のことだと思っていましたが、大人になった今は感謝の気持ちでいっぱいです。

そして、支えられている代わりにだれよりも熱い1st奏者でいてやろう、とも思うわけです。

 

一人一人が完全・完璧であるなんてことはないです。

それを分かったうえで、お互いの弱いところを認め合い、自分が持つ他者より尖った部分を大いに発揮して、足りないところを補ったり補われたりして生きていく。

オーケストラ、そして人間として生きていることに、そこに面白さを感じます。

 

そして最後に、

中学生のころはバイオリンが嫌で嫌で辞めたいと思ったことも多々ありましたが、今のような状況でいられるのは、バイオリンをやらせて続けさせてくれた父母のおかげであり、本当に感謝です。

 

皆さんも

どんな時でも、他者への感謝の気持ちと思いやりは忘れないでいてほしいと、私は思います。

 

 

 

 

只今、文理学院では

早期入塾キャンペーン

を実施しています。

なるべく早い時期に、この学習する最高の環境に身を置き、自分を高めていきましょう!

夏期講習を受講されていない方も対象となります。本日中学2年生の体験授業を受付しました。ぜひ頑張りましょうね。

9月入塾生授業料半額

になっています。一緒に頑張っていきましょう!

只今、9月入塾生受付中です!

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

 

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

 

下吉田校 

こんばんは、小俣です。
蒸し暑いですね。本日、始業式でした。
半日でおわり、14時から、中3生
の夏期講習の補習と自習対応で、この
時間になってしまいました。17日(水)
に実施しました、合格判定模試の結果
を掲示しました。一喜一憂している姿
に妙な成長を感じました。さて、
明日の休み明けテストも頑張って。
中1H、中2Hの夏期講習が今からあります。
本日は文系の授業になります。

さて、26日に2年ぶりの「火祭り」が。
先日のお休みの散歩時に路面に準備された
松明(たいまつ)を見かけて違和感を覚えたのは、
ここ数年、きちんとみていなっかたからですね。
個人的には、26日は祖父母の家(高円寺)に行き、
阿波踊りをみて、夏休み終了が小さい頃の記憶です。
火祭りは中学生の頃に友人たちと。高校生の時は、
あまり記憶が無い状態です。地元に戻り、働くよう
になってからもあまりこれといった。さて、
今年のお祭りを楽しみしている生徒さんもいるかと
思います。楽しみは楽しみでよいですが、先を見据えて
頑張りましょう。
2学期スタートです。

音の泉は明日更新します。

【石和30】夏期講習終了!!

石和校の しらすな です。
気付けばお盆前の特訓時の更新が最後…
いろいろとバタついていまして、
落ち着いてからはその安堵感でぐったりと
してしまいました。

本日で石和校の
夏期講習が最終日!

お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。
先ほど中3の授業を終えまして、
甲府市内の中3生は明日に
サマーテスト
を控えています。
このテストに向けて一直線、
この夏期講習、特訓と走ってきたわけです。
明日まで、この夏に出来るようになったこと、
先日の合否判定模試でできなかったこと、
浮足立たず、地に足をつけて、
その復習をしっかりと行って本番に臨んでくださいね。
この夏の成果が実るよう、
テストが始まるその瞬間まで、
直前の確認を行い、
テストが終わるその瞬間まで、
見直しをしたり問題に食らいついたり、
全力で取り組んできてくださいね!
土曜日の授業時に点数報告を待ってますよ!

そして、中1・2も本日最終日。
私には気になることがあります。
それは中1生の数学です。
私の数学の授業では定着を図るために
次の授業時にほぼ毎回小テストをしているのですが、
例年よりも、不合格者が多く
指導しなおしてから受ける再テストに
さらに不合格になる生徒も見受けられます。
現在学習している内容は今後の数学の正答率に大きく影響します。
このままでは次に学習する単元も全く理解できないでしょう。

お子様の学力に少しでも
不安があるのなら、
今が通塾の始め時です。
ぜひ9月から文理学院へ!

9月入塾受付中!!
9月入塾生は9月授業料半額

これを機に勉強がんばろう!!

https://www.bunrigakuin.com/05september2022.php
お問い合わせは
文理学院  石和校 TEL:055-261-5515
文理学院 甲府南校 TEL:055-222-5068
までお電話くださいね!


8月後半から9月前半のスケジュールを掲載しておきます。
本日の授業時にお伝えさせていただきましたが、
8/27(土)の中3の日程に変更がありましたので
ご注意の上、ご通塾いただければと思います。

【大里校 No.82】中3最終日!

こんにちは。大里校舎の深沢です。

本日は、中3の夏期講習最終日でした。
11日間にわたる講習と、2日間の特訓さらに模試
それから自習に来てくれた皆さん、

本当にお疲れ様でした!

甲府市の生徒の皆さんは、24日にサマーテストが控えています。
これまでの講習で習ったことを活かし、
実力を発揮してきてくださいね!

中1、中2も終了までもう少し。
気を抜かず、張り切っていきましょう!

さて、
9月から新規入塾のかたは、9月9日までにお申し込みいただくと

授業料が半額

となっています!!!
ぜひ、この機会にご応募ください!

双葉校(2022年度第149回)夏期講習日誌㉑

昨日、久しぶりに素晴らしいものに聞きほれ、心までリフレッシュできた今川です。

昨日は、双葉校の五味副校舎長の先生が、以前から参加しているオーケストラの公演があり、聞きに行きました。こちらがパンフです。↓

私も学生の時に音楽をやっていましたので、久しぶりの感覚を味わいました。ちなみに、中1の1学期までは吹奏楽部でクラリネットを担当していました(中1の夏休みに学校を転校し、やりたかった部活動に変更したため短期間でした。しかし、マウスピースを卒業し、しっかりと演奏できていましたよ)。その後、大学では違った形で音楽をしていました。バンド活動ですね。まあ4年間バンド活動づけでしたね。楽しかったですよ~~~。

それにしても今回の迫力ある演奏を聴いて、涙が出てきました(これ本当です)。五味先生の演奏も素晴らしかったです。いつ練習していたのか。昔からしっかり取り組んでいたからこそ、本番でしっかり演奏できたのでしょう。日頃の練習の積み重ねは大切ですね。

本日で中学3年生の夏期講習が終了しました。

塾生を含め、全生徒の皆さん。よく頑張りました!

入試までの道のりはまだまだ続きます。しかし、そのスタートとしての夏期講習を見事にやり切りましたね。

講習に参加していただいた生徒の皆さんも、本当にありがとうございました。

初めのうちは4時間30分の学習が苦痛に感じてのが、最後は塾に行くのが楽しくなった生徒もいました。夏期講習後も一緒に頑張りましょう!

只今、文理学院では

早期入塾キャンペーン

を実施しています。

なるべく早い時期に、この学習する最高の環境に身を置き、自分を高めていきましょう!

夏期講習を受講されていない方も対象となります。本日中学2年生の体験授業を受付しました。ぜひ頑張りましょうね。

9月入塾生授業料半額

になっています。一緒に頑張っていきましょう!

只今、9月入塾生受付中です!

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

 

都留本部校・東桂校 中3対象『理数科合格クラス』 2022.8.22

都留・東桂校 小澤です。

本日『夏期講習 中3対象 理数科合格クラス』の6回目(最終)の授業を行いました。
ここまで参加したみなさん、おつかれさまでした。
新しい知識だけでなく、図形問題を解く方向性などを授業してきましたが、得るものはありましたか?
まだまだ2学期も「SSクラス」として授業は続きますので、夏期講習から参加した人は、ぜひ継続参加のご検討をお願いします。(*‘∀‘)/がんばろう!

さて本日のひと品です。相似の証明と角度を求めるだけの問題ですが、難易度は『4つ星★★★★☆くらいでしょうか。

教科書内容を履修済みのメンバーに授業を行っています。
「問2」に関してはもっと簡単な方法があるかもしれませんので、もう一度解いてみますね。 (*’▽’)みなさんも別な解き方を探してみてください!

おまけ
昨日の夜中におなかがすいたので、セブンイレブンさんで「そうめん」350円?を買ってきて食べましたが、なんと・・・

食べ終わる前に「麺つゆ」が無くなりました。(´;ω;`)
これまたどうでもいい話でスイマセン。人生で初めての経験だったもので。 m(_ _)m

小中学生『9月入塾生 9月授業料半額キャンペーン実施中!!!』9/9申し込み締切です。
ぜひ1度ご確認ください▶▶▶ https://www.bunrigakuin.com/05september2022.php m(_ _)m

【甲府南210】夏期講習最終日!

甲府南校の しらすな です。
気付けばお盆前の特訓時の更新が最後…
いろいろとバタついていまして、
落ち着いてからはその安堵感でぐったりと
してしまいました。

本日で甲府南校の
夏期講習が最終日!

お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。
先ほど中3の授業を終えまして、
甲府市内の中3生は明後日に
サマーテスト
を控えています。
このテストに向けて一直線、
この夏期講習、特訓と走ってきたわけです。
残り2日、この夏に出来るようになったこと、
先日の合否判定模試でできなかったこと、
浮足立たず、地に足をつけて、
その復習をしっかりと行って本番に臨んでくださいね。
この夏の成果が実るよう、
テストが始まるその瞬間まで、
直前の確認を行い、
テストが終わりその瞬間まで、
見直しをしたり問題に食らいついたり、
全力で取り組んできてくださいね!
土曜日の授業時に点数報告を待ってますよ!


そして、中1・2も本日最終日。
私には気になることがあります。
それは中1生の数学です。
1学期終了時点で学校の進みが遅く
復習を行う「夏期前期講座」のテキストが
途中から予習になってしまっていました。
前期の4回目、後期の1・2回目と
3回もかけて指導をしなければならないほどに。
(前回の後期3回目より後期テキストに入りました。)

この進みが遅れている分を学校でどう取り戻すのか、
過去の例だと
・授業のスピードが上がる
・授業で解くべき問題を飛ばす
・プリントを宿題にして、終わったことにする
(多少説明はしているようですが…)
というケースがありました。
特に3つ目のケースにあたった生徒たちは
ひどいもので、全くその単元を理解できていませんでした。

そしてさらに、私の数学の授業では定着を図るために
次の授業時にほぼ毎回小テストをしているのですが、
例年よりも、不合格者が多く
指導しなおしてから受ける再テストに
さらに不合格になる生徒も見受けられます。
現在学習している内容は今後の数学の正答率に大きく影響します。
このままでは次に学習する単元も全く理解できないでしょう。

お子様の学力に少しでも
不安があるのなら、
今が通塾の始め時です。
ぜひ9月から文理学院へ!

9月入塾受付中!!
9月入塾生は9月授業料半額

これを機に勉強がんばろう!!

https://www.bunrigakuin.com/05september2022.php
お問い合わせは
文理学院 甲府南校 TEL:055-222-5068
文理学院  石和校 TEL:055-261-5515
までお電話くださいね!

下吉田校 夏休みも終わり・・・

こんにちは、小俣です。
降ったり、晴れたり、蒸し暑いですね。
本日も水分補強をこまめに行いましょう。
昨日、午前中、散歩中に豪雨に遭いました。
傘は持っていましたが、道路が冠水状態で、
ずぶ濡れになりました。
 さて、市内本日が夏休み最後の一日になり
ます。宿題課題に追われている生徒さんも・・。
夏期講習も中3は本日で終了ですが、教達検まで
43日ですので、しっかりと計画を立てて臨みま
しょう。火祭りも大事ですが。
中1生S・中2生S 講習授業本19時~21時30分
9月から頑張りませんか。

 

甲子園決勝ですね。仙台育英か下関国際かいずれ
にしても、ここ数年の関西か関東の優勝ではなく、
どちらの高校も初優勝。史上初の白河越えか山口県勢
2回目の優勝の試合が始まっています。

 夏の音 古いです。66年です。beachboys [pet souds]
諸事情で大学生か社会人1,2年目に聞きこみました。
     一人多重録音です。 エッ?サーッフィン!それは,
先入観です。 涼しい音の万華鏡です。
     暑気払いに是非。 ♪ ♪ God only knows.  ♪

都留本部校・東桂校 念願の 2022.8.21

こんにちは。都留本部校・東桂校の高根です。

まだまだ暑いものの朝や夜の心地良い涼しさから秋の訪れを感じます。

秋に近づくということは夏期講習も残りわずか。

9月の最初には小学生は文チャレ中学1・2年生は学評を控えていますので、夏に学んだことを改めて復習しておきましょう。

学校の課題も忘れずに終わらせましょうね!!


先日、出勤前に時間に余裕があったので、以前から生徒にオススメしてもらっていた、本格手打ち讃岐うどん ふうがさんへ行ってきました!

吉田のうどんのお店が多い中で、讃岐うどんのお店は珍しい・・・!!

お店の手前の道は両脇が田んぼで車一台が通れる細さだったため、運転歴約半年の私は冷や冷やしながら無事にお店に到着。

12時前に到着したものの既に駐車場も店内もほとんど埋まっていました。

席が空くのを待っている間にも続々とお客さんがやって来て、段々と期待が膨らみます!

外で待機していると、店員さんが先に注文を聞くということで、初めて見るメニューに焦りながらも目に付いた「天ざるうどん」を注文。

見るからに美味しそう!!冷たいうどんだけど天ぷらは揚げたてでした!

定番の天ぷらの中に人参の天ぷらも入っていました。かき揚げにはよく人参が含まれていますが、人参単体の天ぷらは初めてでした。(私だけでしょうか・・・?)

他のうどん屋さんではあまり見かけないゴマや山椒も加えて頂きました。

次の機会にはお店オススメのかしわ天のうどんを頂きたいと思います。笑


お知らせです。

今週8月25日(木)、8月26日(金)は都留校舎・東桂校舎ともに小中学生の授業はございません。

ただし、これまでの授業で欠席等された生徒の補習日となっておりますので、該当する生徒は各自予定を確認してご参加ください。

また、小中学生の9月入塾生を対象として、『9月授業料半額キャンペーン』を9月9日(金)まで実施しております!

詳しいキャンペーンの内容は下記のURLからご覧いただけます。https://www.bunrigakuin.com/05september2022.php

林のつぶやき【416】夏期講習もあと残り1日❗️ 夏休みもあとわずか‼️ 来週からは新章突入です👍

皆さん、夏休みも残りわずかとなりましたが、学校の宿題は終わりましたか?

長い長いと思っていた夏休みも、あっという間でしたね∑(゚Д゚)⁉️

計画通りに過ごせましたでしょうか⁉️

小学生は夏期講習も終わり、すでに通常授業が再開しております! 22日(月)も夏期時間での通常授業となりますのでご注意下さい👍

25日(木)はお休みで、29日(月)から夏前の夕方の時間帯に授業時間が戻ります。

8月29日(月)

小5算国:17時00分〜18時25分

小6英語:17時00分〜17時40分

小6算国:17時45分〜19時10分

中学生の皆さんは22日(月)が夏期講習最終日となります。(※ 中1・2理社オンライン授業は24日が最終日となります。)

中学生の通常授業再開は中3は27日(土)から、中1・中2は29日(月)からとなります。

とにかく、夏休みの宿題が終わっていない生徒さんは急ぎましょう❗️

そして、生活が不規則になっている生徒さんは学校があるときと同じ時間帯の生活に戻しましょう👍

さあ、来週からは2学期に向けて新章突入ですよ〜(^з^)-☆

22日(月)は朝10時から自習室を開放します。

まだ学校の宿題が終わっていない生徒さんや、夏休みの間にやり残したことがある生徒さん、2学期を生まれ変わった自分で迎えたい生徒さんはぜひお越しください( ̄^ ̄)ゞ

自分自身を変えたいと思わなければ何も変わらない❗️ そして思うだけでなく、実際に動き出さなければ何も変わらない‼️

20日(土)の大月校舎は、夏休みの宿題が終わらない⁉️生徒さんや、コツコツ夏休み明けテストに向けて準備をする生徒さん、2学期に向けた後期講習の授業内容を必死に復習する生徒さんで自習室は早い時間からいっぱいに♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

その中には夏期講習から参加してくれている生徒さんも‼️ すでに自習室の常連です👍

そんな元気いっぱいの大月校舎に、本日も新しい仲間が加わるといういいニュースが(^O^☆♪‼️

さあ、2学期からも一緒に頑張ろう。

最初が肝心です👍

 

 

【最後に一言】

夏期講習中は大月・上野原校舎で半日以上生活⁉️する毎日だったため、満足に優雅にランチなんてことはできませんでした。゚(゚´Д`゚)゚。

毎日毎日、コンビニ弁当🍱・・・

カレー、冷やしうどんの無限ループでした(-_-)。

だから、お取り寄せグルメで気分転換(^з^)-☆‼️

北海道って、何でも美味いんだよなぁ(*´∀`)♪。

プチプチって食感が最高のイクラ丼でした👍

また、朝の出勤前のコンビニでの1杯‼️

どんなに忙しくても、どんなに疲れていても、美味しいものを食べたり飲んだりすると、一気に幸せな気分になるんだよなぁ╰(*´︶`*)╯♡

どんな些細なことでも幸せを感じるって大切なことですよ👍

何気ない日常の中での『小さな幸せ』を皆さんも見つけてみては⁉️

毎日が楽しくなるはずです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪‼️

 

 

⭐️⭐️⭐️9月入塾生、受付中‼️⭐️⭐️⭐️

値上げ、値上げのこのご時世に逆らって、『より多くの児童・生徒さんの学習機会を!』という想いから『9月授業料半額キャンペーン』を実施中👍

キャンペーン対象は夏期講習生のみでなく、日程が合わずに夏期講習に参加できなかった方や、2学期からは全力で頑張ると固く決意した方も対象となります!

通塾をご検討中の皆様、今が大チャンスです‼️

9月9日(金)締め切りとなります。

詳しいお問い合わせは下記まで!

大月校舎 0554-23-3786