テスト前の対策授業に、中学生は熱が入っています。
15日(木)朝刊に塩山校チラシを折り込みます。
一足先にご覧ください。
表
中間テストの結果速報です。
裏
中間テスト各教科の高得点とこの春大学に進学した卒業生のコメントです。
(残念ながら折り込みチラシは白黒です)
夏期講習受付中。
今なら中学生早割期間。最大3,000円お得です。
夏期講習説明会は毎週土曜日実施中です。
お申し込み、お問い合わせは
塩山校 電話 0553-32-5034 または メールフォーム へ
テスト前の対策授業に、中学生は熱が入っています。
15日(木)朝刊に塩山校チラシを折り込みます。
一足先にご覧ください。
表
中間テストの結果速報です。
裏
中間テスト各教科の高得点とこの春大学に進学した卒業生のコメントです。
(残念ながら折り込みチラシは白黒です)
夏期講習受付中。
今なら中学生早割期間。最大3,000円お得です。
夏期講習説明会は毎週土曜日実施中です。
お申し込み、お問い合わせは
塩山校 電話 0553-32-5034 または メールフォーム へ
こんにちは、細田です!
先日夏期講習のチラシが出され、これまでに講習にお通いいただいたご家庭にははがきが届いていることと思います。夏期講習に向けて通常授業や講習の様子をお話していきます!
今年の夏期講習のチラシはこちらです!
では、本題に入りまして・・・
みなさん、この問題は解けますか?
問:下記のカタカナの部分と同じ漢字を含むものをア~エの記号から選びなさい。
調査結果をホウコクする。
ア.磁石でホウイを確かめる
イ.日本はホウチ国家である。
ウ.カホウは寝て待て
エ.自転車をホウチしてはならない。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
選べましたか?
答えはウです(^^♪
この問題はある年の小学6年生が受けた全国統一小学生テストの問題です。
1つであればわからない漢字があっても消去法で解けますが、わからない漢字が2つ以上あると勘で解くしかなくなっていまいます(T_T)
漢字や熟語、ことわざなどは学校や日常生活の中、新聞などから知識を得ないと知らないまま大人になってしまいます。いろいろな言葉を知っていくこと、その積み重ねが国語の文章読解の正答率にも繋がってきます!
この夏、文理学院で一緒に知識をつけていきませんか?
国語以外でも、最初は算数が苦手だった生徒さんが文理学院に通い始めてから点数が取れる科目に変わり、この1年で塾内のテストが30点もアップした生徒さんもいます(^^)/
小学生のみなさん、この夏一緒に楽しい文理ライフを送りましょう♪
7月8日までにお申し込みいただくと早割としてお値段がお安くなりますので、お申し込みはお早めに!
お問い合わせは
甲府南校(月・木・土)055-222-5068
石和校 (火・金・土)055-261-5515
こんにちは。天野です。
6月15日(木)に新聞折り込みパンダ(白黒)チラシが出ます♪
一足先にアップしておきますね😊
表面は中間テスト結果。ブログでも数回に渡り報告しましたね😊
裏面は期末テスト対策『無料体験授業』のお知らせ
『文理の定期テスト対策の特長』&『夏期講習募集』
となっています。じっくり読んでいただけると嬉しいです(^^♪
★🌟★🌟★🌟★期末テスト対策開始しました🌟★🌟★🌟★🌟★
文理生と期末テストに向けて一緒に頑張りませんか?
◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆夏期講習生募集中◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆
今年の夏は「早割」がお得です♬(中学生対象の早期申し込み割引特典)
7/8(土)までに受講手続きを完了した方に適用されますので、
早めの申し込みをおすすめします♪
文理生のように、文理で自分の可能性を広げよう!!
では✋(天の)
こんにちは。天野です。
6月15日(木)に新聞折り込みパンダ(白黒)チラシが出ます♪
一足先にアップしておきますね😊
表面は中間テスト結果。ブログでも数回に渡り報告しましたね😊
裏面は期末テスト対策『無料体験授業』のお知らせ
『文理の定期テスト対策の特長』&『夏期講習募集』
となっています。じっくり読んでいただけると嬉しいです(^^♪
★🌟★🌟★🌟★期末テスト対策開始しました🌟★🌟★🌟★🌟★
文理生と期末テストに向けて一緒に頑張りませんか?
◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆夏期講習生募集中◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆
今年の夏は「早割」がお得です♬(中学生対象の早期申し込み割引特典)
7/8(土)までに受講手続きを完了した方に適用されますので、
早めの申し込みをおすすめします♪
文理生のように、文理で自分の可能性を広げよう!!
では✋(天の)
校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。
ブログがぜんっぜん更新できていませんでした。
せっかくご覧いただいているのに申し訳ございません。
実は今週、チラシの作成などかなりバタバタしておりました💦
チラシの作成で疲れたなぁと思っていたところ、とある生徒さんと保護者さまに
愛媛の「いよかん&みかんジュース」をいただきました!
とっても甘くておいしいジュースでした✨
ありがとうございます🍊
そういえばつい最近も、愛媛出身のとある先生から
ミカンゼリーアソートをいただきました。これもおいしかったです。
なんか最近、愛媛に呼ばれている気がする横森です。
2年前に人生初の愛媛旅行したのですが、とってもいいところですよ愛媛。というか松山。
松山と言えば、
正岡子規の出生地&夏目漱石「坊っちゃん」の舞台&「坂の上の雲」の秋山兄弟の出生地&道後温泉
です。
街中には、
「坊っちゃん列車」と呼ぶのですが、
こんなかわいい機関車が走っています(私が行った日にはちょうど運休でしたが)。
夏目漱石や正岡子規も愛した道後温泉はこんな感じ。
スタジオジブリの「千と千尋の神隠し」のモデルのひとつになったというだけあって、
独特な雰囲気です。
私は残念ながら泊まれませんでしたが、
温泉街は古き良き温泉町という感じで、落ち着いた雰囲気でいいですよ♨
司馬遼太郎の「坂の上の雲」の主人公になった
秋山好古陸軍大将・秋山真之海軍中将、そして偉大な俳人・正岡子規の出生地でもあり、
「坂の上の雲」ミュージアムをはじめ、秋山兄弟の生家(再現)や正岡子規記念館があります。
私が行った日、子規記念館は休館日でしたが。
そして、正岡子規の無二の友・夏目漱石関係の名所もいっぱい。
漱石が教鞭を取った松山中学跡や漱石の家・愚陀仏庵跡なんかもあります。
漱石は松山での経験をもとに、後に名作「坊っちゃん」を著します。
そして何よりの名所がここ、松山城。
ものすっごい山の上ですが、ものすっごい景色がいいです。
瀬戸内海がこんなにきれいに見えます。
時間がものすごくゆったり流れているのが松山のいいところですよ。
ぜひ中学生の皆さん!
大学生や大人になったら旅行してみてください!
さて、お知らせ!
➀明日!チラシが出ます!
大里校独自の、みなさんの頑張りを掲載したチラシです!
(ホントはこんなにカラーで綺麗なんですけど、折込になるのは白黒です)
➁夏期講習費・受験対策費引き落としのお知らせ配付中です。
次回の引き落としの際に講習費が引き落としになります。
そのため、お知らせを配付しておりますので、もし紛失等ありましたらご連絡ください。
➂6月18日、入試対策ゼミ!!
次回は私の担当日です!
みなさんぜひふるってご参加ください!
夏期講習絶賛受付中です!!
中1・2は復習&予習の夏!
苦手は2学期に持ち越さない!7月24日から8月12日までの前期で、全科目完璧復習!
そして8月16日から8月31日までの後期は、二学期の予習講座!どんどん予習を進めて二学期のスタートダッシュを切りましょう!
詳しく知りたい!という方には、6月17日19時から説明会を設けています。
ぜひご参加ください(予約制ですので、下記からお電話ください!)
ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!
こんにちは。大里校の深沢です。
最近、雨が続いていますね。今年の梅雨は、非常に梅雨らしいと感じます。
最近は歩く機会が増えたのですが、雨の日は、晴れの日とは違った楽しさがありますよ。
傘をさすと、それを打ち付ける雨の音がリズミカルに感じて、スキップしたくなります。
そう考えると、地面や川に降り注ぐ雨の音からもメロディーが聞こえてくるかのようで、非常に趣深いですね。
車が通れば、水を飛ばしていくタイヤの音が曲にアクセントを添えてくれますし、田んぼが近いとかえるの合唱が聞こえてきます。
夜道を歩いていたら、真下で鳴き声がしました。かえる、思っていたよりも大きかったです。
雨の日は、いろいろなものがそれぞれの音を奏でるところが、まるでオーケストラのようで、いとをかし、ですね。
季節のものに趣を感じながら過ごすのも、なかなか素敵ですね~
さて、お知らせです。
今週末には横森先生による「期末テスト対策ゼミ」が開催されます!
期末テストを乗り切るために、チャンスは積極的につかんでいきましょう!
夏期講習生募集中!
この夏、文理学院の夏期講習で、2学期を快進撃の学期にしませんか?
勉強も好きなことも充実した学生生活を過ごしたいなら、大里校のBe-Wingで決まり!
今なら『早割』実施中! 7/8(土)までにお申し込みいただきますと、お得な料金で受講できるようになります!
学年により割引は様々ですので、ぜひぜひ校舎にお問い合わせください!
お問い合わせを心よりお待ちしております!
都留・東桂校 小澤です。
校舎の「白黒チラシ」が完成しました!!!
つるぶん2023.6.11②
▲ オモテ面です。
下段の中間テスト結果がヤバいですよね?
地域に衝撃が走ることでしょう! (*’ω’*)
★ 文理生の保護者様にご連絡です ★
スマホと飲食についてのルールです。
▲ 生徒(中学生)にも配布を開始しましたので、ご確認をお願いします。
★ お知らせ ★
◎ 夏期講習生の募集開始です!
山梨地区限定 『夏期講習 早割(はやわり)』、早期申込みで割引価格となります! 7/8申込締切。詳しくは校舎までお問い合わせください。
都留・東桂・西桂地区の生徒さんは、どちらの校舎でも 受付やお問い合わせができます。
文理に通うみなさん、ぜひぜひ友人・知人・兄弟姉妹をさそってあげてください! (*‘∀‘)/
石和校の しらすな です!
近日中に新聞に折り込まれる
石和校の白黒チラシを鋭意印刷しております!
今日の夕方は印刷機のご機嫌が斜めでしたが、
このブログを書いている今は絶好調です。
夜型なのでしょうか(笑)
一足先にこのブログで公開します!
しかもカラー版です!
今回の目玉は
「小学生からの文理生が上位に!」
でしょうか。
文理学院には様々な学力層の生徒がいます。
上位の生徒だけがもてはやされる塾ではありません。
それぞれの生徒がそれぞれの目標に対して
一生懸命頑張る、それを応援する。
そんな塾だと私は思っています。
それでもやはり各中学で上位をとる、というのは
並み大抵の努力では成し遂げられません。
当然褒められるべきことではあります。
そんな成果をあげている生徒のほとんどが
小学生の頃から文理学院で勉強を始めているんです。
(少なくとも甲府南・石和校では)
それは、勉強の習慣だったり、
頭の使い方だったり、
何が大切かを知っていたり、
するからなのではないでしょうか。
そして、地域のすべての生徒・保護者に
知っていただきたいからこそ
毎度チラシに書き続けていますが、
「高校入試に中1の成績が影響する」
ということです。
これは
「中1から成績の良い生徒が~」
という間接的な話ではなく、
「入試の結果に中1の成績が含まれる」
という直接的な話なのです。
山梨県の入試制度はそういう仕組みなのです。
なぜか学校でも教えてくれる機会は
ほとんど設けられていません。
だからこそ、このチラシを見た方が
幸せになってもらえるよう書き続けています。
知ったときにはもう遅い、では
済まされない話だと思います。
もし、このブログやチラシを見て
山梨県の入試制度について知りたい、
と思った方がいらっしゃれば、
ぜひとも文理学院石和校にお問い合わせください。
入試制度についての説明を聞くだけでもかまいません。
喜んでご説明させていただきます。
(そのご縁で一緒に勉強できれば、なお嬉しいですが…)
文理学院石和校が、
私たちの教育が、
地域の皆様の
幸せにつながりますように
6月後半入塾
夏期講習受講生
受付中!!
お問い合わせは
文理学院 石和校
TEL:055-261-5515(火・水・金・土)
甲府南校の しらすな です!
近日中に新聞に折り込まれる
甲府南校の白黒チラシを鋭意印刷しております!
今日の夕方は印刷機のご機嫌が斜めでしたが、
このブログを書いている今は絶好調です。
夜型なのでしょうか(笑)
一足先にこのブログで公開します!
しかもカラー版です!
今回の目玉は
「小学生からの文理生が上位に!」
でしょうか。
文理学院には様々な学力層の生徒がいます。
上位の生徒だけがもてはやされる塾ではありません。
それぞれの生徒がそれぞれの目標に対して
一生懸命頑張る、それを応援する。
そんな塾だと私は思っています。
それでもやはり各中学で上位をとる、というのは
並み大抵の努力では成し遂げられません。
当然褒められるべきことではあります。
そんな成果をあげている生徒のほとんどが
小学生の頃から文理学院で勉強を始めているんです。
(少なくとも甲府南・石和校では)
それは、勉強の習慣だったり、
頭の使い方だったり、
何が大切かを知っていたり、
するからなのではないでしょうか。
そして、地域のすべての生徒・保護者に
知っていただきたいからこそ
毎度チラシに書き続けていますが、
「高校入試に中1の成績が影響する」
ということです。
これは
「中1から成績の良い生徒が~」
という間接的な話ではなく、
「入試の結果に中1の成績が含まれる」
という直接的な話なのです。
山梨県の入試制度はそういう仕組みなのです。
なぜか学校でも教えてくれる機会は
ほとんど設けられていません。
だからこそ、このチラシを見た方が
幸せになってもらえるよう書き続けています。
知ったときにはもう遅い、では
済まされない話だと思います。
もし、このブログやチラシを見て
山梨県の入試制度について知りたい、
と思った方がいらっしゃれば、
ぜひとも文理学院甲府南校にお問い合わせください。
入試制度についての説明を聞くだけでもかまいません。
喜んでご説明させていただきます。
(そのご縁で一緒に勉強できれば、なお嬉しいですが…)
文理学院甲府南校が、
私たちの教育が、
地域の皆様の
幸せにつながりますように
6月後半入塾
夏期講習受講生
受付中!!
お問い合わせは
文理学院 甲府南校
TEL:055-222-5068(月・水・木・土)