高等部 豊田校」カテゴリーアーカイブ

【豊田】大航海時代到来【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

10月15日(土)はSDGs地域清掃活動を行いました。参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。天気も良く、八幡山公園は気持ちの良い汗をかけたと思います。校舎前の駐車スペースの草刈りも行いスッキリしました。

だいたいの高校が中間テストが終了しました。このテスト期間は文理を活用できたでしょうか。また結果が返ってきたら、一緒に次のテストに向け作戦を立てていきましょう。

話はかわりますが、先日、文理学院各校舎の小学生・中学生は新聞検定を受験しました。「すごくいい検定だった。」と文理の先生は口をそろえて言っていました。大学入試の観点から言えば、「情報」の必修化はもちろん、英語の試験においても必要な能力が養われると考えます。

大学入試共通テストの英語の出題形式は、メモ書きのメッセージ、張り紙の広告、オンラインショップの商品ページ、飲食店などのレビューサイト、Eメールのやり取り、ネット上の記事とそれに対する意見、ディベート用の資料、雑誌の記事、個人のブログ、人物・物に関する伝記、現代の諸問題を取り扱う論説文と多岐にわたっています。また、昨年度は出題されませんでしたが、事実と意見を区別する問題も過去には出題されています。これは受験生のより実践的な英語の運用能力を測るために、形式が多様化した結果だと思います。

様々な英文を時間内で処理していくために、その英文の形式にあった読み方が必要です。共通てして言えることは、いかにして「常識」を働かせるかだと思います。コツを掴むまでは「日本語で書かれていたら、そうは読まんだろ。」という読み方を英語ではしてしまいます。例えば、オンラインショッピングの「経験」があれば、まず最初に何をチェックするか、次にどうやって目が動くか、最終的に商品を購入する前にどこを確認するかイメージできると思います。同じことが、たとえ英語で書かれていてもできるべきです。

小中学生が受験した新聞検定は、将来大学入試でも役に立つ「経験」を積む大きなきっかけになったと思います。紙と鉛筆を使って考えながら読み、誰かに伝えるために書くという経験です。これが最も基本的で、最も濃密な情報処理です。この力を養っていけば、様々なメディアに溢れ、真偽のおり混ざった情報が氾濫する今を生き抜く「常識」が身に付きます。もし、それを英語でできれば…。世界が何十倍・何百倍にも広がっていくのがわかると思います。逆に動画サイトでオススメに出てくる映像をスマホでただ眺めているだけでは、どんな情報も意味や価値を持ちません。

情報に流されることなく自ら舵を取ろう

紙と鉛筆が最大の武器

英語はその可能性を倍増させてくれる

高2秋季講座受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

 

【豊田】高2の秋から始めよう!【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

高校3年生は共通テストまで100日を切りました。限られた時間を無駄にしないよう、弱点をしっかり分析しながら得点アップにつなげていきましょう。また、高校2年生の受験勉強もいよいよ本格的にスタートさせる時期です。部活動の引退を待っていては、最終的には志望校のランクを下げる結果になってしまいます。秋から始めることで、時間の使い方を訓練していきましょう。秋季講座では、英語数学共通テスト対策を行っていきます。また、多様化している大学入試に早期に対応するためにも、大学受験ガイダンスを実施します。

高2秋季講座 英語・数学 共通テスト対策(10/31~11/16)

実施教科:英語数学

費用:無料

日程: 英語 11/2(水) 19:45~21:30 11/6(日)・13(日) 21:05~22:20

    ハイレベル数学① 10/31(月) 21:05~22:20 11/6(日)・13(日) 18:20~19:35

    ハイレベル数学② 10/31(月)・11/7(月)・14(月) 21:05~22:20

    スタンダード数学 11/1(火)・8(火)・15(火) 21:05~22:20

    大学受験ガイダンス 11/16(水) 19:45~21:00

11月の下旬には高1秋季講座として、テスト対策の無料体験を実施します。詳しくはまた、ブログ等にて告知します。

SDGs おにぎりアクション実施中 文理インスタをチェック!

10月16日は『世界食糧デー』です。この時期に毎年行われている『おにぎりアクション』に文理も参加することになりました。SNSにおにぎりの写真を投稿すると、1投稿につきアジア・アフリカの子どもたち に 『TABLE FOR TWO』を通じて5食の給食が寄付されるというものです。10月6日~11月6日の一か月、文理のインスタグラムにおにぎりの写真をアップしていきます。

詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
https://onigiri-action.com/

TABLE FOR TWOや世界食糧デーはの活動については、高校の教科書のテーマにもなっています。つまり大学入試でも出題されています。

SDGs 地域清掃活動 10月15日(土) 10:50~12:00 八幡山公園

高2秋季講座受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】10月5日(水)の理科対応に関して【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

今日もテスト前・テスト中の生徒がたくさん自習室を利用していました。夏から入塾したA君は、テスト3週間前から「これから毎日来ますよ。」といっていましたが、それ有言実行できています。学習のペースがつかめなかった1学期を反省し、夏期講習を受講後、入塾してくれました。今は、部活と勉強を両立できているようで、心なしか顔つきも一段とイケメンになったような気がします。

10月5日(水)

市立1年 前日科目対応 物理 15:40~16:55

静岡・静岡東1年 理科対応 17:00~18:15

※部活動などで上記の時間に来れない生徒は21:05~22:20でも対応可能です。

季節は徐々に秋めいているところですが、こちらはBBY冬のスペシャルセミナーのポスターです。豊田校では、高2秋季講座の一環として受講することができます。

高2秋季講座受付中です

文理学院学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】10月スケジュール【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

先日10月2日(土)は第2回英語検定が実施されました。テスト勉強の合間を縫って高校生も受験していました。第3回の英語検定は塾生高1・高2の生徒全員に受験してもらいたいと思っています。高校1年生は準2級、高校2年生は2級を目標にしましょう。

特に、高校2年生は秋季講座も実施しますので、テストやイベントが盛りだくさんの秋です。その先の主だった予定に関しても、1か月をざっくりと4週に分けて伝えておきますので、頭に留めておいてください。

  第1週    第2週    第3週   第4週
10月中間テスト 中間テスト       塾内模試 
11月秋季講座  秋季講座        期末テスト
12月修学旅行              冬期講習
1 月課題テスト  英語検定        進研模試
2月       共通テスト模試
3月  学年末テスト            春期講習

高校によってはタイミングがずれることがあります。学校の年間行事予定表や、文理の予定表をよく確認してください。2月に各高校で実施される共通テスト模試は自分の持ち点が判明する、最初の分岐点です。そこまでに試行錯誤を重ね、受験生としての意識や行動を少しずつ改善していきましょう。

SDGs地域清掃活動

10月15日(土) 10:50~12:00 八幡山公園

※雨天の場合は延期いたします。校舎ブログを確認して下さい。

高2秋季講座受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

 

【豊田】高2秋季講座案内【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

昨日今日は少し夏に逆戻りといったところですね。明日からは科技高がテストです。その後も市立が控えています。テスト期間は自習室が13時から開いていますので、どんどん利用しましょう。

高校2年生の秋季講座の案内になります。高校2年生は受験勉強開始の秋です。無料の特別講座ですので、お友達も誘って出席してください。共通テスト対策から受験勉強を開始しましょう。また、大学入試ガイダンスも実施しますので、受験方法を調べ始めましょう。

👻🎃👻🎃 高 2 秋 季 講 座 👻🎃👻🎃

数学 ハイレベル 10/31(月)開始!

   スタンダード 11/1(火)開始!

英語 ハイレベル・スタンダード 11/2(水)開始!

大学入試ガイダンス 11/16(水)実施!

👻🎃👻🎃👻🎃👻🎃👻🎃 👻🎃👻🎃👻🎃👻

高2秋季講座受付中です

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】諳(そら)んじる【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

現在、高校生は定期テスト対策実施中です。今日も、早い時間から自習室を利用する生徒が来ています。昨日、9月28日(水)に実施した市立高校1年生の物理・化学対策に出席できなかった生徒はプリントがありますので、申し出るようにしてください。

英語Cのテスト対策については、各高校の使用している教科書を音読することを中心に進めています。ポイントは、自分で意味を理解できるペースで音読するということです。最初はゆっくりでも丁寧に理解できるペースで音読して、徐々にペースを上げていきましょう。また、チェック用の穴埋めプリントを使用して音読している生徒もいますが、教科書を利用しましょう。リズムよく、スムーズに音読することで耳に残るフレーズを増やしてください。暗記することが目的ではありませんが、結果的に諳んじることができるようになっているというのがベストです。

写真は先日9月23日(金)に行われた青萩先生の結婚披露宴の様子です。初めての共同作業ケーキ入刀からのファーストバイトの様子です。お二方、ご結婚おめでとうございます!

10月入塾受付中です

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】2学期中間テスト対策実施中(理科対策変更あり)【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

先日の台風では、静岡市内で多くの被害が出ていると聞いています。葵区に住んでいる自分は翌日の夕方までの停電で済みました。食品を扱うお店、断水がまだ続いている地域、浸水で片づけに時間のかかる地域は本当に大変だと思います。今日、浸水がひどかった文理の先生の部屋を片付ける手伝いに行ってきました。水が胸の高さまできていたのがわかる汚れの跡を目の当たりにして、今回の雨の猛烈さを実感しました。

高校生は2学期中間テスト対策真っ最中です。科技高、市立、学園、清水東などは日程が早いので、どんどん自習室を利用しましょう。静岡、東高、城北などの生徒たちも少しずつ準備を進めましょう。週末は対策授業が入っていますし、13時から自習室が利用できます。先日授業内で予告した市立1年生の理科の対策については、以下のように実施します。

市立1年 物理・化学対策授業

9月28日(水) 19:45~21:0017:00~18:00に変更します。

※21:00以降も残って質問がある生徒は対応できます。

10月1日(土) 第2回英語検定

5 級 16:00~17:10   4 級 10:00~11:20

3 級 14:00~15:40   準2級 19:00~21:00

2 級 19:00~21:10

10月入塾受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

 

 

【豊田】本日9月24日(土)の授業に関して【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。台風の被害はなかったでしょうか。

本日9月24日(土)の授業、E3S・E3Hは休講とさせていただきます

振替に関しては、後日連絡させていただきます。

また校舎もCLOSEDとするため、自習室も利用できません

葵区では停電が続いていました。気温も上がってきていますので、熱中症などに気を付けてお過ごしください。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

 

 

【豊田】2学期中間テスト対策実施中【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。静岡市ではあまり台風の影響はなかったようでしたが、大丈夫だったでしょうか。

昨日9月19日(祝)から、高1・高2はテスト対策を開始しました。塾で使用しているテキスト以外にも、学校で使用している教科書ワークを持ってくるようにしてください。目標を定めて、計画的にテスト期間を過ごせるように気を付けましょう。

第2回英語検定に申し込んでいる生徒は、テスト対策の合間で、過去問の演習を進めましょう。冬休み明け、1月に行われる第3回英語検定は、高1・高2の生徒全員に受けてもらう予定です。冬休み中に対策授業も実施しますので、安心してください。高校1年生は準2級、高校2年生は2級を目標にしましょう。

高校2年生は秋から受験勉強開始!

高校1年生は2学期のテストを成功させよう!

秋季講座受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

 

 

【豊田】将来の夢・目標【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

高校3年生は9月マーク模試の自己採点→復習をすぐに動きましょう。

先日、中学3年生のSSクラスの後期初回授業を実施しました。いつもやっていることですが、生徒にアンケートを取りました。最初に書いてもらったのは、「将来の夢」です。半数の生徒は未定でしたが、残り半数の生徒は具体的な職業ややりたいことを書いていて頼もしかったです。医者・薬剤師などの医療系と弁護士・検察官などの法曹系、それから学校の先生は資格が取れるということもあり複数名の生徒が書いていました。

高校1年生は文系・理系選択を自分の進路としっかり向き合い決められているでしょうか。高校2年生は受験勉強開始の秋に、様々な制度を調べながら考えていきましょう。日々、学校の課題や部活動で忙しく過ごしていると思いますが、自分の将来です。しっかり時間を取って考えましょう。

高校3年生の推薦指導をしていると、生徒の将来について一緒に考えることがあります。この仕事をしていて、未来のある生徒たちの希望や展望を一緒に語れることは本当に胸躍る一場面です。構成、下書き、清書、添削、調べ、書き直しを繰り返す中で、生徒が口にする言葉一つ一つがより具体的に、力強くなり、説得力が増していくのも頼もしい限りです。受験の制度が複雑化していく中で、文理でも様々な対応ができるようサポートしていきたいと思います。

君たちは光り輝く無限の可能性

望んで努力すれば何にだってなれる!

9月入塾受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555