高等部 中島校」カテゴリーアーカイブ

【高等部 中島校】別館稼働中!

こんにちは、廣瀬ですヽ(^◇^*)/

まずは、

高3生共通テストお疲れさまでした。1週間が経ち、国公立大学の出願先が固まった人が増えてきました。私立大学の入試も始まり、ここからが本番です!学校が半日の人も多くなり、直文率が更に増えてきました。学校が終わったら文理に行けるように自習室は注意して開けています。予定表とは違う日がほとんどなので、気になる日は先生に直接確認してくださいね。

そして、

いよいよ、中島校別館本格スタートしています!授業はもちろん、自習スペースも好評です!連日、別館の準備に追われていたためブログを更新することもできませんでした。すみません。でも、いままで自習にこなかった生徒が自習に来たり、別館に入り浸って勉強する生徒が出てきたりと一所懸命準備した甲斐はあったと思っています。もっとたくさんに人に使って欲しいと思ってます!さぁ、文理で勉強しようぜ!

ではでは。

【中島校 高等部】一週間経って

中島校 高等部 土曜の人 加藤です。

共通テストが終わり、僕も2週間ぶりの中島校舎でした。結果はどうでしたかね?出来の良し悪しよりもまずは自分が全力を出してとり組めていたか、を考えてください。どんなに大きなイベントであろうと自分の気持ちが入ってなければ、全力で取り組めていなければそれはただの日常と同じ。意識が向いているからこそ、”出来た”ことは大いに喜べるし、”出来なかった”ことは涙が出るほど悔しくなるはず。それを次の目標に掲げて、最後まで走り抜けていきましょう!

ここから約1か月、科目が絞られる分、より専門性の高い問題を解くと思います。どんなに難問であろうと解答の基本は原理・原則。落ち着いて、いつもと同じように、試験会場でも問題に臨めるよう鍛錬を重ねていきましょう。最後までがんばろうな!

【中島校 高等部】Slang and Idioms

What is up? 高等部英語科の織田です。

本日は共通テスト1日目でしたね。受験生の皆さんはゆっくり休んで明日の2日目に備えて下さい。そして、1・2年生は英検を受けた人もいると思います。お疲れさまでした。文理学院では2次面接の練習もサポートしています。合否に関わらず早めの対策をしましょう。

 

さて、本日はSlang and Idiomsを紹介します。早速、下記の英文の和訳に挑戦してみましょう。

 

A: How do you like your new car?

B: Actually, it was a lemon.

A: That’s too bad.

B: It’s okey. It was peanuts to me.

 

さあ、いかがですか?うまく訳せましたか?

そのまま訳すと車の話なのにレモンやらピーナッツやら意味不明ですね。

 

実はlemonには『欠陥商品、欠陥車』という意味がるんです。そしてpeanutsには『はした金』という意味があります。

トランプ大統領が1期目にサウジアラビアの国王に対して武器を売ろうとした時に『こんなものあなたにとってはpeanutsだろ』と言ってました。このようにイディオムやスラングは日常会話ではたくさん使われているんです。

 

A: 新しい車はどうですか。

B: 実は欠陥車だったんだ。

A: それはお気の毒に。

B: 別にいいんだ。僕にとってははした金だから。

こんな感じの訳が正解です。

ではまた!

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学とは④

何が科学的で何が科学的ではないのかという議論は大昔から繰り返されてきました。そもそも科学と一言に行っても、多くの人がイメージする物理や生物といった自然科学だけではなく、社会科学や人文科学といった多岐にわたる分野が存在しています。なので、一言で科学を定義しそれに当たらないものを非科学であると判断することが困難となります。

閑話休題

科学研究において結論を導くための一連のプロセスは今も昔も変化はあまりしていません。さらにこれは、分野が異なったとしてもあまり変わらないと思います。このプロセスは「科学的手法」と呼ばれています。科学的手法とは、仮説を立て、実験や調査を行い、得られた結果から仮説を証明するというものです。複数の実験や検証を行い、それらすべての結果に対して辻褄の合う論理的な説明を求められることがほとんどです。

黒駒

天動説を見ていきましょう。天動説とは地球を中心に太陽や他の天体が回っているというものです。まずは、地球を中心に宇宙が回っているという仮説を立て、観測を行うと、太陽が回っているという観測結果を得ました。また、多くの天体も同様に地球の周りをまわっているという観測結果を得ました。加えて、当時は万有引力が発見されていなかったため、地球が太陽の周りを回っているのであれば、月が軌道を保つことができないという理論的な証明がなされました。

黄駒

その後、地動説を支持し、天動説を否定する様々な観測結果が出てきたことで、今日では天動説は間違っているとされていますが、だからと言って天動説が科学的ではないというわけではありません。科学的に正しいというのは、科学的手法によって出された妥当な結論であるという意味であって、必ずしも真実とは限りません。現代科学も万能ではありません。科学は発展途上の物になります。だからこそ、科学的手法に従って得られた結果を受け入れることで、科学はより洗練されたものとなり、さらには発展をしていきます。なので、そうした科学的な営みに少しでも興味があれば、その道に進んでみてはいかかでしょうか。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

感染症対策イラスト - No: 2218504/無料イラストなら「イラストAC」

【高等部 中島校】別館最新情報

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

高等部別館情報をお知らせします。まずは、ジャじゃん!

たくさんの先生方の協力を得て、先週机の搬入、ホワイトボードの設置が完了しました。ご協力いただいた先生方本当にありがとうございます。今日は朝から教室のワックスがけと机の運び込みを行い、既に授業ができる状態です!(腰がぁ~!!!)実際に使用し始めるのは今週の木曜日1/16を予定しています。もうしばらく楽しみにお待ちくださいね。今週より別館の諸注意を配布していきますので、保護者の方もご確認をお願いいたします。

共通テストまで、あと5日!それぞれがそれぞれでがんばっていこう!

ではでは。

【高等部 中島校】New Year’s Resolution

Hello there! 高等部の織田です。

2025年が始まり、いよいよ共通テストまであと1週間ですね!体調を整えて本番の試験では力を出し切れるように祈っています。

New Year’s Resolution

さて、新年の抱負を毎年考える人も多いと思いますが、英語ではNew Year’s Resolutionと言います。resolutionの動詞形はresolveでre(完全に)+solve(解決する)で『(問題など)を解決する、決着をつける』という意味ももちろんありますが、『~しようと決心する』という意味もあります。みなさんは今年の抱負は決めましたか?何事も短期、中期、長期の目標を持って行動することは大切ですよね。例えば1年生であれば『2年生になる前に文法を徹底的に叩き込む!』『今年の終わりまでには模擬試験で偏差値70を突破する!』など、最終的に志望校に合格できるよう計画的に目標を持って取り組んでいきましょう!

笹子餅は無限に食える

ちなみに私のNew Year’s Resolutionは『笹子餅を買いに行く』に決まりました。山梨県では信玄餅の方が有名ですが、山梨県の郡内出身の私は断然笹子餅派で、一度食べ始めたら止まらなくなります。しかし、笹子まで買いに行くのが超絶面倒くさいんです。なのでもうここ数年足が遠のいているのが現状。昔は大月駅とか特急かいじでも買えたんですけどね・・・。

今年こそは険しい道を乗り越え長年の目標を達成したいと決意しました。

そして『バリくそ美味いんかーい!』と笹子峠で絶叫したいです。

以上です。それではまた。

 

【高等部 中島校】1月後半の予定表

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

いよいよ共通テストまで1週間となりました。伊東先生のメッセージにもありました。「結果も大切ですが、全力であることの方が数百倍大切。」本当にその通りだと思います。今日は、中学3年生の保護者会にも少し参加させていただきました。参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。先ほどの話は中学3年生にも当てはまりますね。高3生には、これまでの過程を振り返り、自信をもって本番に臨んで欲しいと思います。まさに、唯我独尊状態で挑んでください。

高1・2年生も3年生に続け!共通テストを疑似体験できる塾内模試が実施予定です。今回は実施期間が短いので、しっかりと予定を立てて受験して下さい。

では、以下予定表です。

来週より、別館の使用がスタートする予定です。準備をがんばっています!お楽しみに!

ではでは。

 

【高等部 中島校】本番前

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

明けてからしばらくたちますが、新年あけましておめでとうございます。年が明けてから何度か中島校舎には来ていましたが、ブログをすっかり忘れていました。

今年は共通テストがカレンダーの関係かちょっと遅く、年が明けてから結構時間に余裕がありました。受験生の皆さんは準備万端でしょうか?できることをできる限りやったでしょうか?ここまできたらもう腹を括っていきましょう、君たちは「やって」きた!遅くまで自習室に残る姿も見てきた。積極的に質問に持ってきた。学校の課題、課外を言い訳にせず、自分の道のために積み重ねてきた。僕は週一でしか中島校舎に来ていませんが、それでもこういう様子をなんども見てきました。ひとつひとつが小さくても積み重なった努力は大きな力です。その積み重ねを見てきたからこそ言えます。自信をもって、堂々と、つけた力を披露してきて下さい。最後の最後まで考え抜いて、1点でも多く、もぎ取ってきて下さいね!

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学とは③

科学が発展していく過程では、科学的であると考えられていたものが実はそうではないとわかることもあります。

科学というのは、一般的に自然現象について予想し、実験や証明で確かめていきます。また、このときの予想は、当たることに加えてより単純なものが良いとされています。例えば、電気や磁石に関する現象をまとめたマクスウェル方程式は、彼が考えた当初は20もの方程式で表されていましたが、今で書き方が改良され、より単純な4つの方程式で表されています。

現在の科学は、こうした予想の中で取捨選択されたより良い科学が残ったものです。なので、歴史上まだ誰も見ていない現象に関して言えば、常に正しいと言えるわけではありません。科学的であったものでも、現代の科学で見ると良い物ではないように、今科学的と言われているものでも、将来科学的ではないと言われる可能性はあります。

赤駒

現代の科学では、木が燃える時、空気中の酸素と木を構成する炭素などが結びついて、例えば二酸化炭素として飛んでいくとされています。ところが18世紀にこの酸素の存在と役割が提唱されるまでは、「熱素」と言われるものが物質に含まれていて、それが放出されることで物が燃えていると考えられていました。この「熱素」という考え方は当時、燃焼という現象がかなり正確に説明することができていたため、多くの人に信じられていました。

黄駒

しかし、熱素説は、鉄などの金属の燃焼に関して上手く説明することができず、皆を納得させることができなかったため、今では科学的ではないと言われています。

閑話休題

観測技術や検証が十分でないために、科学的な本質を掴んでいないものも科学できてあるとしてしまうことがあります。現代科学も万能ではありません。科学は発展途上の物になります。なので、科学は発展途上ということを知ったうえで、それを発展させるにはどうしたらいいのだろうかということを考えましょう。そして、少しでも興味があるのであれば、その道に進んでみてはいかかでしょうか。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学とは②

以前のブログで科学的であるための条件として「再現性」「因果関係」「実証性」を上げました。これらの有無が科学的であるかどうかの根拠になります。しかし、これらがないからと言って、全く科学的ではないかと言ったらそうではありません。そこに、「科学の発展」が隠されています。

赤駒

再現性のない物に再現性を与える。これも、科学を発展させていくうえで重要なことです。その昔、雷などの自然現象によって偶然得られた「火」という存在も、自分たちで火を起こせるようになりました。このように、今まで偶然や神の力と言われていたものを自分たちでできるようにすることが科学を発展させていきます。

青駒

実証性とは、実験や観察によって仮説を検討することができるということです。この手法を確立することも、科学を発展させていくうえで重要なことになります。宇宙の観測も望遠鏡ができたことで発展しました。細菌の研究も顕微鏡ができたことで発展しました。このように、観測機器の精度向上によって、今まで検討することができなかった仮説を検討することが可能となります。このように、今日の研究では、観測機器の精度を向上させることも重要視されています。

閑話休題

しかし、科学的であるということは万能ではありません。科学は発展途上の物になります。特に、生物学や医学といった分野では、個体差があるゆえに、再現性や因果関係を示すのが難しくなります。なので、科学は発展途上ということを知ったうえで、それを発展させるにはどうしたらいいのだろうかということを考えましょう。そして、少しでも興味があるのであれば、その道に進んでみてはいかかでしょうか。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野