こんにちは。理科担当の池田です。タイトル通りいつのまにか9月になってました。気候的には疑問ですが暦の上では秋になりました。夏は計画通りに学習できたでしょうか、予定と違ってしまったという人は今一度計画を立ててみましょう。共通テストまでのあと135日を効率よく最後まで扱うためにも自分にあと何が必要か整理してみるのをお勧めします。
理科は復習が大切です、夏休みから開始している人もいますが、まだ始めてないという人もまだ間に合います。基本問題だけでも構いません、一通り問題を解いてどこが抜けているか、何が苦手か。逆に何が得意か、発展までいけるか自分で自分の到達度を確認してみてください。
さてPR、最近学校の模試でも“この問題見たことない”《よくわからない変な等式がある》「実験ぽいけどなにをどうしているかわからない」といった問題が出始めていませんか?これはいわゆる読解力、論理力を問われる問題になります。ヒトによっては特に意識せずすんなり解けますが、大抵のヒトは訓練が必要な問題になります。自分が担当している理科基礎、生物ではこれらの訓練が始まります。一人で解いても意外と気づけない“コツ”などを説明していますので、模試などで解けなかったなぁという人は参加してみてください。
こちらはそうでもないですが、山梨では昼夜の温度差がだいぶ大きくなってきました。静岡もまもなく季節の変わり目がくると思います。体調に気を付けていきましょう、そしてこの寒暖差がトリガーとなって秋草の花粉が舞い始めます。山梨にいた一昨日くらいは目は大丈夫でしたが鼻水が止まらず大変でした、秋の花粉症の人は覚悟しておきましょう。