高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ

必要に迫られての奥深い意義  Part127

世界中で紛争が絶えまない今日この頃です。先日インドとパキスタンとの紛争が勃発しました。両国とも核保有国ということで、まともに応酬戦が始まったらどうなることでしょう。

私達が今こうして平和に生活できている状況に感謝しつつ、勉強に部活動に全力で取り組んでいきましょう。世界中には勉強をしたくても、平和な生活を送りたくても、そうできない人々がいることを忘れないように。

最近は、稲盛氏の『生き方』から遠ざかっています。そして今回も前回の続きで、『夜と霧』からの抜粋でいきます。

『そして私の精神は、それえが以前の正常な生活では決して知らなかった驚くべき生き生きとした想像の中で作り上げた面影によって満たされていたのである。私は妻と語った。私は彼女が答えるのを聞き、彼女が微笑するのを見る。私は彼女の励まし勇気づける眼差しを見る ― そしてたとえそこにいなくても ― 彼女の眼差しは、今や昇りつつある太陽よりももっと私を照らすのであった。その時私の身をふるわし私を貫いた考えは、多くの思想家が叡智の極みとしてその生涯から生み出し、多くの詩人がそれについて歌ったあの真理を、生まれて初めてつくづくと味わったということであった。すなわち愛は結局人間の実存が高く翔り得る最後のものであり、最高のものであるという心理である。

V.E.フランクル氏がこのような心境になった時には、奥さんと娘さんは既にガス室に送られ死んでいたのですが、その事実を知らなかったというのは、パラドックス的には幸せであったのかも知れません。

続きは次回にしますが、『愛は人間の実存が高く翔り得る最後のものであり、最高のものである。』という表現はズキンと心にしみるものがあります。生徒の皆さんは、親の愛情に支えられ今まで生きてこられたこと、そしてこれからもその愛に支えられて生きていくことよく自覚して下さい

親の愛をしみじみと感じ、感謝して、最大限の努力を積み重ねましょう。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎定期テスト対策授業

5月19日(月)より開始

ライバルを誘って切磋琢磨しよう。

◎英語検定1次試験

5月24日(土)

対策授業にきちんと参加して合格をゲットしよう!

【大月校 高等部】”drought”の意味は?

こんにちは!織田です。

GWはゆっくり休めましたか?リフレッシュできましたか?総体前で部活が忙しかった人も多かったと思います。今月は英検定期テストがあるのでそろそろギアを上げていきましょう!

今年のGWは鹿島の連勝(5連勝中)もあり、とても楽しく過ごせました!今週末には国立競技場で難敵の川崎戦があるので油断はできません。負ければ首位陥落の可能性もある大一番です。

さて、表題の“drought”の意味ですが、『干ばつ』という意味です。標準的な単語なので知らなかった人は必ず覚えましょう。気候変動(climate change)で世界のいたるところで干ばつが問題となっています。日本では逆に“torrential rain”『豪雨』が問題になってますよね。英検ライティングやスピーキングテストでは環境問題に関した質問が度々出題されるので、日本内外で起こっている問題に関心を高めて、自分なりの考え意見を常に持っておくことも重要な対策になります。

Let’s put an end to the eight-season title drought!!!

実は“drought”という単語はスポーツでもよく使われる単語で『欠乏』という意味もあります。例えば、“a ten-game homerun drought” であれば『10試合ホームラン無し』という意味になります。ちなみに翔平さん(three-time unanimous MVP)は今日11号を打って量産体制に入りましたね!!鹿島アントラーズも” an eight-season title drought”『8シーズン無冠』に今年終止符を打って欲しいです。

来週は英検対策クラス最後の追い込みです。受験予定者はスケジュールを確認して必ず受講しましょう!それでは!

 

0512

コーヒーミルク氷

こんにちは。鎌矢です。

暑いと涼しいが交互に来ていた最近でしたが、だんだんと暑さが勝ってきていますね。飲み物に氷を入れて、飲みたくなるそんな気温になってきました。私もミルクコーヒーなんかを、冷やして飲んだりします。まず、少量のお湯にインスタンスコーヒーを溶かし、そこに牛乳、完成です。…私、この順番は、毎回守っているんです。、牛乳の順番でいれないんですよね。そんな謎のこだわりの話を。

アツアツのコーヒー水に、牛乳、の順番で入れたくなる私。なにかイメージでは、アツアツに氷を入れると全部融けて氷の無いミルクコーヒーに、牛乳を先に入れるとそこで冷えて、氷の浮いたミルクコーヒーになる、そんな感覚があるのですよね。なにを世迷言を、と、物理学が言っています。熱力学第一法則、いわゆるエネルギー保存の法則を考えれば、順序に関係なくカップの中にそそがれる総熱量は同じはずです。最終的なミルクコーヒーの総熱量で氷が解け切るかどうかは決まるはずです。なにがイメージですか、こちとら理詰めですぞ。

冷えるといえば、「常温の水より、沸騰直前のお湯のほうが、凍るのが早い」なんていう話もありましたが、あれは「お湯が冷却される過程で蒸発が起こり、水の量が減るので、凍りやすい」という話であり…いや、なんだこれ…「ムペンバ効果」…?一定のエネルギー領域の物体が低エネルギー分子構造にいち早く変化できるような冷却…マズイマズイ、俺ではこんな話対応できない…ま、まあでも、これは変化速度の話であって、少ない冷却熱量で冷える話じゃないから、総熱量はまもられているし…無視しよ無視。

実際、入れる順番を変えると、なにか起こったりするのでしょうか。例えば牛乳。調べてみると、牛乳に含まれる乳糖は、加熱によって単糖類に分解され、甘みが出るそうです。先に牛乳を入れると、アツアツのコーヒー水と混ざって熱を受け取るので、実は少しばかり甘くなっている…?いや、ちょっとお湯に混ざるだけで加熱になるのか…?そして氷。先に入れると溶けてなくなりますが、後に入れれば、融ける前にはミルクコーヒーに浮いててくれます。いずれ融けますが、氷が浮いてる光景は涼しいものです。料理は彩り、涼しい光景に味覚が喜ぶのかも。うーん…なんという弱弱しい論理だぁ…

たぶんそんなに影響はない入れる順番。弱い根拠で、イメージも否定されていますが、別段悪いことでもないので、多分今後もこの順番で行うのだろうな、とほのかに思考を巡らした今日この頃でした。

あ、勉強は一夜漬けでも総勉強量は同じ、とか無いですからね!早目の対策対策ゥ!

◎定期テスト対策授業

5月19日(月)より開始

ライバルを誘って切磋琢磨しよう。

【文理学院高等部大月校】5/12からの時間割

こんばんは

GWが終了しました。
次は、定期テストに向けて頑張っていきましょう!

5月5日に、神宮球場に行ってきました。

広島VSヤクルト戦だったのですが、東京六大学野球の早稲田VS立教戦が押していて
12回延長の立教のサヨナラで幕を閉じるということで、時間通りに試合が始まるのだろうか
と心配しましたが、無事に18時に開始!


こいのぼりの日!勝利はカープに!と願い込めて始まった試合は、
高橋投手先発で始まり、栗林投手で締める見事な完封リレーで、
打っては、ファビアン選手の弾丸ホームランに始まり、
4対0で見事勝利!

とても良い1日となりました。
また、家族で球場まで足を運びたいものです。

文理学院では、5/19から定期テスト狩猟までほぼ毎日、定期テスト対策を
行っていきます。出題傾向から予想される問題を取り組むことができます。

文理学院に通塾していなくても参加することができます。
参加希望の方は、校舎までお電話にてお申込みしていただくか、
文理学院に通塾しているお友達を介して、申し込んで下さい。

0512

【大月校 高等部】雨の連休最終日

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

今日でGWが終わり、と考えると妙にさみしい気持ちになりますね。夏休みや冬休みも別段何があるとわけでもなく、最終日というだけで特別な日に見えてきます。若いころは「最後まで満喫するぞ」と最終日にでかけることもまぁまぁありましたが、いつからか「最後の日はおうちでのんびりしよう」と思う人になってしまいました。みなさんはどうでしたかね?有意義にすごせましたか?

さてお休みも終わり、高校によっては今日5月6日は普通に登校日の高校もあるでしょう。県総体開催(もう始まってる部活もありますが)の前日ということで郡内地区では短縮授業で登校されているところもあるんですね。なので今日は普通に学校がある人が結構いると。大月校舎は本日も開いていますので、体を日常に戻す、慣れさせる意味でも是非お帰りに自習室の利用を。授業は高校3年生の理科しかないのでご注意を。

今年のGWははじめと終わりに雨が降り、しかも結構寒かったので、体調を崩す機会も多かったと思います。しっかり復活して、1学期、前期最初の山場、中間試験に備えていきましょう!もうすぐですよ!

必要に迫られての奥深い意義  Part126

今年は太平洋戦争、第二次世界大戦終了から80年になる、節目の年です。そこである本からの抜粋(パクリ)で今回のブログを書きたいと思います。

その本というのはV.E.フランクルという人が書いた『夜と霧』という本で、ナチス・ドイツによるアウシュビッツなど強制収容所での実話ということになりますが、その内容が受験勉強にも通じる部分があるように感じるため、今回利用させてもらいます。本自体は非常に難しいと思いますので、読者の皆さんで興味がある生徒さんは大学生になってから読むといいかと思います。自己啓発に通じる部分が多々あるので、是非いつか時間を見つけて読んでみて下さいね。

人間が強制収容所において、外的のみならず、その内的生活においても陥って行くあらゆる原始性にも拘わらず、たとえ稀ではあれ著しい内面化への傾向があったということが述べられなければならない。元来精神的に高い生活をしていた感じ易い人間は、ある場合には、その比較的繊細な感情素質にも拘わらず、収容所生活のかくも困難な、外的状況を苦痛ではあるにせよ彼等の精神生活にとってそれほど破壊的には体験しなかった。なぜならば彼等にとっては、恐ろしい周囲の世界から精神の自由と内的な豊かさへと逃れる道が開かれていたからである。かくして、そしてかくしてのみ繊細な性質の人間がしばしば頑丈な身体の人々よりも、収容所生活をよりよく耐え得たというパラドックスが理解され得るのである。

今回はここで止めますが、如何でしょうか? ニャンコ先生は受験勉強において『人間力7、学力3』ということを以前より主張し続けていますが、精神的な強さはまさに人間力といえるでしょう。上記の文で、内面的な強さが身体的な強さに勝ったという内容を読み取ることができるわけですが、身体的は強さとは受験においては、能力的な力と考えてもいいかもしれません。いかに学力が高くてもその学力を正しい方向に導く人間力・精神力の強さがなければ、大いなる結果を導くことは出来ないでしょう。

 

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎定期テスト対策授業

5月19日(月)より開始

ライバルを誘って切磋琢磨しよう。

◎英語検定1次試験

5月24日(土)

対策授業にきちんと参加して合格をゲットしよう!

【大月校 高等部】Happy Holidays!!

こんにちは。織田です。

いよいよゴールデンウィークですね。飛び石連休で学校があったり、部活があったりとまとまってお休みを取ることは難しいですが休めるときにしっかりと休んだり気分転換をしましょう!

私は明日髪の毛を切ります。東京にいたころから通っている原宿の美容室で毎回切ってもらってます。昨年は住んでいた富士市から毎月通っていました。山梨から通う方が断然楽ですね! この時期は新緑がきれいなので帰りに明治神宮に寄ってこようと思います。まあ新緑は山梨にこれでもかって言う位溢れてますけどね…。それから明日3日と6日に鹿島アントラーズの試合があるので連勝と首位キープを全力で祈りたいと思います!

そして最後に…CATCH UP ON SLEEP!

“catch up on~”『(勉強など)の不足[遅れ]を取り戻す』という意味です。最近明け方に飼い猫に起こされ睡眠不足気味なのでゆっくり休みたいと思います!

そして単語テストに落ちた人はこの連休でCatch up on vocabulary!! 

単語テスト、文法テスト共に再テストは随時受付中です。わからなかったものをそのままにしないように頑張っていきましょう!

GW明けに英検対策クラスをたくさん実施します。定期テスト対策が本格的に始まる前に受験予定者は必ず受講しましょう!詳細は時間割を確認して下さい。 それでは! 

0505

いざ、コストコ…

こんにちは。鎌矢です。

GWに突入し…しましたかね?今週末からGWと換算する人や先週末から「有休」をとってGWとする社会人など、GWと呼ぶタイミングが前後するようですが、いかがお過ごしでしょうか。たっぷり遊んでますかね。はたまた休んでいますかね。いや、部活が忙しい人もいるでしょう。私は、GWに初のコストコに行ってきました。

コストコが進出してきたのはこの4月、南アルプスにです。その店舗名も、「南アルプス倉庫店」です。倉庫店です。アメリカの企業のイメージ通り、デッカイ商品デッカイ部屋に並んでます。ああ倉庫店ってそういう…一応持って行ったマイバスケットなんて、肉3つと野菜で埋め尽くされました商品に合わせてカートもデカく1.5メートルほど。そこらの買い物籠なら3つは余裕で並びます。そして店の一角には冷蔵「部屋」があります。生鮮食品を売るときの冷蔵した棚ではありません。冷蔵温度に調整された「倉庫」の中に商品をその冷蔵部屋の中に入ってとるものです。寒いです。その上、レジのシステムでさえも初めて見るものでした。レジの手前にベルトコンベアがあり、そこにカートに入れた商品を自分で並べ、それを店員さんがベルコンを流しながらレジに通していくというものでした。知らないものばかりでした。

新たなものにたくさん触れられて、満足、と言いたいところですが、今回のコストコ巡りは失敗でした。一人で行くものではありませんね。動けない… 休みの期間というのもありますし、一人で動くのでカートも一緒なわけですが、そのカートが、やはりデカい。商品棚の前に他の人のカートが並んでいる中で、デカいカートを連れて割り込むのは出来ません。前のカートが過ぎ去るのを並んで待つしかありません。ああ、カートを持たずに動ける商品回収要員がほしかった…。

 そして最も仰天したのが、なんかみんな、カートを押しながら飲食を楽しんでいるのです。へいマイク?いつからここはお祭りの会場になったんだい?どうやら店内のフードコートがあり、そこで数百円で買えるホットドッグとドリンクをカートにおいて、飲食しながら回ることができるのです。確かに、今思えば、動けない動けないといいながら、結局2時間はお店にいましたから、小腹に軽食を合わせたくなるいい時間です。これは商売が上手な店だ…いや、倉庫だった…商売上手な倉庫…?

2時間かけてもまだ見れていない棚もあれば、カートに押されて満足に見れていない場所もありさらには軽食を楽しみながらの買い物もまだできていない…また、いつかリベンジをしたいです。まあ、GW中はいいかな…冷蔵庫肉まみれになっちゃたし…

 

◎定期試験対策はGW明けから実施!
↓↓↓下の記事で予定表を確認だ!↓↓↓

【文理学院高等部大月校】5/5からの時間割

こんにちは
ゴールデンウイークは、高校総体・インハイに向けて、
予選や練習で忙しい日々になるのではないでしょうか?
吹奏楽部も定期演奏会がありますね。
特に高校3年生のみなさんは、高校生活最後の大会となるので
思いっきりケガをしないように頑張って下さい。
ただ・・・・
5/26から定期テストが始まることもお忘れなく。
高校1年生にとっては初めての高校での定期テストです。
高校3年生にとっては、内申点の総仕上げとなり、推薦を考えてる場合は
かなり重要となることでしょう。
5/12で定期テスト2週間前です。しっかりと準備をして挑めるように
頑張っていきましょう。

文理学院では、5/19から定期テスト狩猟までほぼ毎日、定期テスト対策を
行っていきます。出題傾向から予想される問題を取り組むことができます。

文理学院に通塾していなくても参加することができます。
参加希望の方は、校舎までお電話にてお申込みしていただくか、
文理学院に通塾しているお友達を介して、申し込んで下さい。

0505

【大月校 高等部】いい天気の祝日ですね

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

世間は連休突入の中、大月校舎は本日元気に開講中です!部活などのイベント終わりの帰り道、ぜひ自習室を利用してみてください。疲れた~の声も聞こえてきそうですが、10分でも15分でも、学習を止めないこと、維持することを意識しましょう。

さて、先日めちゃめちゃ共感できる記事があったので紹介を。

【中島校】覚えることって

中島校舎の校舎長、小倉先生の記事でした。高校生にとっても暗記は学習の中で必要になるものです。英語、国語(古典・漢文)社会、文型科目は多いイメージもありますね。当然理科にも化学、生物は暗記がベースにありまして、そこについては苦しまなければならないのがつらい所。

ただ、”覚えた”だけで学習が終わりか、というとそんなことなくて、それをどう活かすのか、が高校生に、受験生に問われていることです。そこははき違えないように。「〇〇は何ですか?何という法則、名前ですか?」という暗記項目の確認はもちろんあります。ありますが、その法則を使って、いまの状態をどう考えますか?という話がメイン。当然名前だけ知ってても何もできないですし、名前すら知らないのなら問題を解く土俵に立てません。

それらがわかったうえで、問題を考える時、実験の結果がわかっているのなら比べます。比べた中で何が同じで、何が違うのか。なんでその違いが出たのかを考えていきます。実験の方法がわかっているのならどういうことになるのかを想像します。方法の違いによって何にが生まれるのかを考えながら想像していきます。

同じなのか、違うのか。大学入試であっても、こんな単純なことを問題としています。そのを考える時に必要なのが上の記事内の「共通項」というやつです。実際に実験をするならまだしも、文章だけで読み取る入試では、意外に難しいんですよ。文章量に慣れる必要もありますしね。

「覚える」がベースとなり、その使い道の一つが「比べる」。その通りだと思います。物事の共通項が見えてくると世界がより広く、でもより身近に感じられる瞬間があるかもしれないです。この記事で改めて思い起こさせていただきました。小倉先生、(勝手に)ありがとうございます!

他にも

【中島校】吟味

などはぜひ読んで欲しいですね。高校生、受験生だからこそ読んで欲しい!