羽鳥校 本日より再始動です!
自校舎の前に並ぶ自転車ほど心躍らせてくれるものってあるのでしょうか(笑)
久しぶりに夏の太陽に反射する自転車を見て、テンションが上がりました。
羽鳥藁科地区の皆さんにも、きっと「塾で勉強している子どもたちがたくさんいるね!」と
未来に希望を抱かせる光景でもあると信じております。

保護者の方よりゼリーの差し入れを頂きました。
夏の味わいでした。ごちそうさまでした。
明日は朝から小学生の夏期講習です。
荒瀬先生もいますよ!
羽鳥校 白石
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
快晴の静岡市です。
毎日、暑い日が続きますね。
7/27、中学1年生を対象に、今年も「SDGsの日」を開催しました。
今年のテーマは、「平和と公正をすべての人に」です。
核兵器の恐怖の下に築かれた危うい「平和」の現実を語る内容に、
生徒たちは真剣に聞き入っていました。
夏は、平和について考える季節でもあります。
生徒たちが講演を聞いて書いてくれたアンケートには、すべて目を通して
私たちも、一緒に考えていきます。
本日から、小学5年生・6年生の夏期講習授業も始まりました!
6年生の算数の様子です!
元気いっぱいの子どもたちを迎えて、うれしいです!
夏休みも勉強、一生懸命がんばりましょう!
今日はこれにて。
作
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
夏の雨降る静岡市です。
7月もあっという間に終わっていきますね。
中1~中3、絶好調・実施中です!
今日は、中3生と中2生の授業がありました!
問題を解いている2年生の様子を見回っている奥塩先生です。
私も、社会で授業に入りました。
夏からSクラスに入った生徒が、やる気を見せてがんばっていました。
みんな、どんどん賢くなるなあ~。感心しきりです。
小5・小6の生徒のみなさん、お待ちしております!
校舎は、10時から開けておりますよ。
中学生も、いっぱい自習に来てくれるかな??
楽しみです!
では、今日はこれにて。
作
午前11時から中3生が2名、中1生が1名来ました!
午後になって、中2生が4名、中3生が4名来ています!
「7月中に学校課題をやっちゃおう!」が意識できている塾生たちです。
また、今週は今月実施した「到達度テスト」の再チャレンジWEEKでもあります。
すでに中2のMくんが英語の再チャレンジを終えています。Good!であります!

夏期講習前の準備のひとつです。
ワックスと「トモダチになりました!」とワックス開眼宣言をした
奥塩先生が学研教室にも丁寧にかけてくれました。
学研教室の先生方にはいつも段ボールを捨ててもらっており、
助かっております。
小5・小6 通常授業
中1夏期講習オリエンテーション 7:30~9:30
中2夏期講習オリエンテーション 7:30~9:30
中3夏期講習オリエンテーション 7:00~10:00
中1中2夏期講習オリエンテーション予備日 7:30~9:30
中3夏期講習オリエンテーション予備日 7:00~10:00
中3夏期講習初日 午後6:40~10:00
小5・小6 通常授業
中1夏期講習初日 7:00~9:30
※安倍川花火大会実施予定のため
中3夏期講習 午後2:30~5:50
中2夏期講習初日 午後7:00~9:30
羽鳥校 白石
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
梅雨が戻ってきたような雨模様が続いていますね。
6月生まれの作原、雨は平気です。
カンカン照りよりは全然、楽勝です。
教室にワックスもかけおわり、
綺麗になった校舎で、お待ちしております。
2017年に訪れました。
今日は、授業で奈良時代を扱ったので、
そのときの写真をみんなに見てもらいました。
近いうちに、また行きたいですね。
では、今日はこれにて。
作
今年も保護者の方からや七夕竹を頂きました。すぐに学研教室の阿部ひろみ先生に連絡して、
学研教室の生徒さんと文理の塾生が一緒に七夕飾りを楽しむこととなりました。なお短冊は、
今年も学研教室さんから分けていただきました。ありがとうございます!
ほほえましい願いが書かれた短冊がたくさんある中に、「世界平和」を願う短冊もありました。
昨年には見られなかったと記憶します。七夕の短冊もまた世相を映す鏡ですね。
SDG’sの考え方の中に、
「1人の100歩より100人の1歩」を大切にするというものがあります。
先週、中学生にその話をしたところ、早速動きがありました。
募金箱は今週土曜日まで設置です。
ご協力よろしくお願いします。
羽鳥校 白石
とてもうれしいです。羽鳥校から水見色小学校まで約11キロありますが、
カラーチラシを見て、興味を持ってくださったとのこと。
この御縁を大切にしたいです。
毎日、名前の書かれた紹介状が届けられます。
中1生が前期中間テストを通じて成長したことを実感したのだと思います。
いわゆる「手応え」があったのだと思います。嬉しいですね。
明日の夏期講習説明会にも中1生の参加申し込みがあります。
本当にありがたいです。もっともっと和と輪を広げていきたいですね。
6月の無料体験授業1Weekをきっかけに入塾した服織中3年生の2名が、
もう自習室にいるではありませんか。バラスーシ!と叫ばずにはいられません。
きっかけを上手く使ってくれた、とうなりました。
新入塾の2人とは、保護者の方を交えて面談させてもらいました。
それは例えば、
「○○高校志望なら内申点は○○、学調の点数は○○」
「夏期講習までに○○をやろうね」
「○○な勉強は出来ているから、今度は○○な勉強をしてみよう」などなど
いろいろなデータや数字だけではない文理学院羽鳥校のやり方というより、
心意気のようなものを伝えさせてもらいました。
そうなんです、心意気なんですよ。
文理学院羽鳥校は心意気を大事にして志望校合格を目指すのです。
それこそが文理学院羽鳥校の1丁目1番地なんです。
そこに共鳴してくれる生徒さんや保護者の方に
ただただ来ていただきたいのです。
ただただ、それだけです。
羽鳥校 白石
静岡の護国神社に行ってきました。6/30に夏越の祓に行ったのは初めてかもしれないです。
6/30の前日や前々日に行くことが多かったので、気持ちがとてもスッキリしました。

1句詠んでみました。
若いときはごちゃごちゃと、こねくり回した句を詠んでいましたが、
こんな地味な句を詠めるようになるとは思いませんでした。
ただただ、そこで感じた思いを17文字に託してみただけですが……
少しは成長したかもしれないです。
塾生とその保護者の皆さん、そして文理の職員の健康と安全を祈願させてもらいました。
新たな出会いを期待します。
あのチラシにただただ共鳴してくれる小中学生に来て欲しい。
あのチラシにただただ何かを感じてくれる保護者の方とお話ししたい。
ただただ、それだけです。
あのチラシには文理の塾生の心意気がたっぷりつまっていますから。
羽鳥校 白石
事前予約をお願いします。
羽鳥校 ☎295-5587
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
今日も暑いですね。
今週いっぱい、酷暑が続くそうです。
頑張っていきましょう!
水曜日、おやすみを頂きました。
静岡県立美術館で開催中の「兵馬俑展」
見に行ってきました!
もともと、美術館や博物館は大好きです。
学生の頃は、博物館で働く学芸員になりたいと思ったこともあり、
東京に住んでいた頃は、毎週いろんな博物館に出かけていました。
静岡に戻ってからも、東京や大阪の展示を見るために時々遠征していましたが、
コロナ禍以来の自粛モード。
そんなときに「静岡で兵馬俑が見られる!」
というのですから、
うれしくてたまりません。
いちばん有名な、いわゆる「兵馬俑」を作ったのは、中国を初めて統一した秦の始皇帝です。
しかし、副葬品の人形(俑)を陵墓に入れる習慣は始皇帝以前からありました。
統一以前の秦(戦国秦)で作られていたのは、上の写真のようなもので、
手のひらに乗るぐらいの大きさです。
顔のつくりもデフォルメされて、かわいい感じのものですね。
こちらが始皇帝陵の兵俑です。何があった??
とんでもなくレベルの違う世界に行っちゃってますよね!
秦の持っていたポテンシャルが、中国統一で大きく飛躍したのが一目で分かります。
小中学生は観覧無料とのことです。
夏休みの間に、ぜひ一度行ってみてください!
さて、一目でわかると言えば……
お楽しみに!
では、今日はこれにて。
作
昨日、今日と嬉しい面談が2つありました。
共通点は中3生が受験生になるきっかけをつかもうとしている
ところです。ここにくわしくは書きませんが、前漢時代に活躍した劉向の
この言葉を思い出させてくれました。
夏期講習前に受験生モードに突入だぜ。
羽鳥校 白石