今日も暑い!
そんな中、車で新聞社3社を回ってきました。理由はもちろんコレ👇
明後日7月10日(木)新聞折込
今回は新年度に入塾してくれた新しい仲間を筆頭に多くの方が、2月テストより順位を上げてくれました。
夏期講習、絶賛受付中です。
夏期講習、絶賛受付中です。
【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】
大変有難いことに、例年よりも皆さまのお申込みのペースが早くなっております。
一方で、「この日は予定と授業が重なってしまっているのですが…」というお話を今年も伺っております。
夏休み中のさまざまな予定と夏期講習、どちらも大切ですので、どちらかを諦めてしまうのは非常にもったいないと強く思っております。
文理学院長泉校は日程の調整や補習のご案内など、弾力的に行っております。
まずはご相談ください!
学年によっては、もう定員に近づきつつあります。
文理学院長泉校での夏期講習のご受講を少しでもお考えの方は、すぐにご連絡(TEL.055-943-5180)ください!
【H】
文理のメールで新しいことができるようになり、
試しに、別の校舎に水を置いていった中川さんにメールを送ってみました。
(中川さんは気づいたのかな…)
そんな話はさておき、
定期テストが終わった後は、夏休み!
というわけにはいかず、小学生は3776、中1/2生は到達度テスト、中3生は模試…と
塾内テスト期間の文理生。
こんなことを書いていると、
ネガティブな気持ちになりそうな気がしますが、
リフレーミング!(詳しくはこちら)
そもそも、testはラテン語のtestumという言葉から生まれたようです。
testumとは、錬金術の際、金属の純度を上げるときに使われた壺のことのようです。
つまり、テストを通して、自分たちの弱点(不純物)を見つけ、それを取り払う(純度を上げる)ことが、私たちのすべきことではないでしょうか。
そう考えると、やる気が出てきませんか。
このように、自分たちが置かれている状況に自分なりの色をつけて、
(こんな感じのことをつい最近長泉なめり校のブログで書きました。)
前向きに捉えることができれば、自分の環境、生活などが楽しくなるんだろうと思います。
受け身の姿勢で取り組むのではなくて、楽しみを見つけながら取り組みましょう!
(どこかでこんなことを書いたような・・・)
そのとき、仲間がいれば、より楽しめるはずです。
(中3生は「友よ」という言葉に見覚えがありませんか。)
さあ、仲間と共に勉強も遊びも普段の生活も楽しみましょう!
夏期講習にはすでにたくさんの方からお申し込みを頂いております。
夏にもたくさんの仲間が来てくれますよ。
もっと・もっと・もっと楽しむために、
たくさんの仲間と一緒に勉強頑張りましょう!
【K】
夏期講習、絶賛受付中です。
長泉中・門池中のテストも終わり、テストがある中学校も残すところあと1校となりました。
その中学校の生徒も今テスト対策の真っ最中!
最後の追い込みです。
定期テストが終了しましたが、
長泉校舎ではその後のテスト直し補習や
テストの解答用紙を見ながらの生徒への個別アドバイス、面談や
テスト結果を受けての弱点補強補習等を実施しております。
生徒の皆さんも、テストが終わったらそのまま終わり!にするのではなく
間違えた問題の復習や解き直しをしてみましょう。
また7月2日から中1・2は文理内テストを実施します!
1年生も2年生もテストに向けてメラメラ燃えています。
塾内テストは校舎のランキングが発表されるのですが、前回よりも良い順位になろう!と
英語は単語や文法の練習を頑張っています。
校舎の生徒が一丸となって1つの目標に向かって進んでいけるのって素晴らしいですね。
私もテスト前まで一緒に全力を尽くしたいと思います!
長泉校舎の皆さん、頑張りましょう。
さて、話はかわりますが文理学院ではSDGs子ども食堂寄付活動として
子ども食堂への募金箱の設置をしております。
先日、とある生徒が授業外の時間で募金をしに来てくれました。
その金額なんと1万円越え!
一緒に持ってきてくれた封筒には「物価高の足しにしていただければ幸いです。」とのメッセージも。
清掃活動や募金活動など、このような取り組みにいつも熱心にご協力してくださるご家庭です。
本当にいつもご協力ありがとうございます。
今年度、長泉校舎は清掃活動参加者が100名を超え、
生徒の中には自分のお小遣いから募金をしてくれる子もいます。
子ども食堂寄付活動の一環として、牛乳パック回収も始めましたが、
これも回収箱を設置するとすぐに小学6年生の女子生徒がお家から持ってきてくれました。
彼女が一番乗りです!
長くなってしまいましたが、生徒・保護者の皆様
SDGs活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
ご協力いただいた募金や牛乳パックは責任をもって子ども食堂に寄付させていただきます。
7月中旬くらいまでこの取り組みを継続していきます。
ご協力よろしくお願いします!
私事ですが、遂に自動車運転免許が「ゴールド免許」になりました。
わずか30分での免許更新に感動です。
これからも良き国民でいようと思った1日でした。
文理生の平均点などは以下の通り
他の中学も回収次第随時ご報告いたします。
夏期講習 次回説明会は6月28日(土)16:00~!!!
夏期講習説明会にご参加希望の方はQRコードからお願いします!
【中川】
暑くなってきましたね。
この暑さに比例してやる気も熱くなっていけばよいのですが、
なかなかそううまくはいかないものです…。
先日、私が買い物をしているとき、
小さい子供が親に買ってほしいものをねだっている様子を目撃しました。
小さい子が大人へ挑戦している姿に私は子供が大人に対話を求めるっていいなと思いました。
このような話をするのも気が引けますが、
恥を捨て夫の圧政を諌めたゴダイヴァ夫人よろしく、
自分の黒歴史を晒す覚悟で中学生の頃の私のエピソードを紹介したいと思います。
私が皆さんくらいの年齢の頃、驕っていた時期がありました。
大人も含め周囲の人間がみな何も考えていないように思えて軽蔑しているきらいがありました。
中途半端に得た教養の毒素に侵されていたのかもしれません。
そのためなのか、学校の先生としばしば口論していました。
理不尽を強いる学校への抵抗のつもりだったのかもしれません。
今となってはその浅薄さに穴があったら入りたい思いですが、当時はそれに懸命だったのでしょう。
はっきりとした理由があって、みなさんのためにあえてそのようなことをしている場合も往々にありますが、
ときには理不尽な大人の押し付けであることがあるかもしれません。
みなさんも時にそのような大人の理不尽に怒りを覚えることがあるかもしれません。
みなさんの方が正しく、大人の方が間違っているということもよく起こります。
みなさんと同じように大人もまた成熟に向けて修行している身なのです。
(ちょっと話がそれますが…)
これは自戒として書いている面もあります。特に我々のような教育に携わる者は注意せねばなりません。
まだ未熟な身であるのにも関わらずあたかも成熟した身であるかのように振る舞わなくてはならない立場にあります。
それを自覚せず、自分が成熟していると勘違いを起こしやすい環境にあります。
それを肝に銘じて普段から生活しなければならないと改めて感じました。
(脱線終わり)
そういった理不尽に対するアンテナの感度は大人より皆さんの方が高いと個人的には思っています。だから、場合によっては皆さんが大人に伝えてほしいのです。 (伝える際に注意しなければならないのは、攻撃的にならないようにすることです。攻撃的姿勢をとると相手は防御姿勢をとり、相手の明晰な思考を阻害します。それは子供であっても大人であっても同じです。)
これは、みなさんにとっては大人への挑戦なのかもしれません。
しかし、大人に挑戦することで、双方の対話を通じて、
みなさんも大人もより高次な段階にステップアップできるはずです。
それに、1人でどうにもならないときは、仲間を頼ればいいのです。
1人じゃない、仲間がいる。(どこかで聞いたような…。詳しくは下記の夏期を見てください)
私はみなさんと対話して自分をより高めたいし、
大人に挑戦する皆さんを全力で応援したいと心から思っています。
さあ、対話して挑戦しよう!
【K】
〔夏期〕
夏期講習、絶賛受付中です。
定期テスト残り1校!!!
本日の門池中の定期テストを以て、これから定期テストを迎えるのが市立沼津中等部のみとなりました。
残すところあと1週間、ぬかりなく学習してテストを迎えましょう!!!
そして、暑い熱い夏がやってきます。
夏期講習、次回説明会は明日21日(土)16:00~!!!
7/19(土)までの毎週土曜日、説明会開催!!!
説明会のお申込みは⇧⇧⇧から!!!
鉛筆削り
我が家の上の子どもが鉛筆を使い始めてしばらくしてから、鉛筆削りを購入しました。
そういえば、実家には鉛筆削りがありません。私が小学4年生ぐらいまでは親がカッターナイフで鉛筆を削ってくれ、5年生ぐらいからはカッターナイフや筆箱に入れていた肥後守(ひごのかみ)という折りたたみナイフを使って、自分で鉛筆を削っていました。
実は、子どもが家庭で使う鉛筆削りの他に個人的に鉛筆削りを購入しているのですが、鉛筆を尖らせるための鉛筆削りではありません。
・・・尖らせるためでない鉛筆削りなんて、鉛筆削りのレゾンデートルに関わる話になってしまいました。
では一体、何のための鉛筆削りなのか。
答えはこれです。
正解は、「短くなった鉛筆をつなげて使い続けるために加工するための鉛筆削り」です。
写真では4本の鉛筆をつなげています。(生徒にあげました)
こんなリユースもいいなぁと思って、私はこの鉛筆削りをとても気に入っています。
気になる方は、ぜひネットで調べてみてくださいね。
【H】
みなさん、こんにちは。
今日はとっても暑いですね。自転車や徒歩で来る生徒の顔が真っ赤で熱中症が心配になりました。
生徒の皆さん、熱中症対策として飲み物を持参してくださいね。
汗ふきタオルも忘れずに!
教室はクーラーをつけているので、冷房対策として何か羽織るものも持参してください。
さて、いよいよ長泉中と門池中のテスト直前となりました。
連日、多くの生徒が授業前後で自習にきています。
よく生徒から「テスト直前に何を勉強すればいいか。」と質問されます。
テスト前の勉強方法はいろいろあると思います。
今回は英語にフォーカスしてお話ししたいと思います。
①学校のワークを見直す・解き直す
テスト直前ですので、学校のワークをほとんどの人が終えたと思います。
ここでしてもらいたいのは「間違った問題の解き直し・見直し」「単語の確認」です。
間違えた問題の解き直しは特に有効です。
間違えた問題はしっかりと復習しましょう。
ワークを見直す中で自分の書けなかった単語をしっかりと復習しましょう。
各単元の慣用句などもワークにはのっていますので、あわせて復習しましょうね。
②教科書を読む
全てを丸暗記は直前だと難しいと思います。
音読し、話の流れをしっかりと理解しましょう。
できれば本文を日本語訳したり、書いたりするとさらに理解を深めることができます。
テスト前は各教科の時間配分をし、バランスよく学習するのがポイントです。
また脳科学者の茂木健一郎さんによると、起きてから3時間が脳のゴールデンタイムだそうです。
テストの前日何時に寝て、当日何時に起きるかなどもポイントになるのではないでしょうか。
いよいよテスト直前。ラストスパートです。
まだまだできることはあるはず!
当日まで一緒に頑張りましょう。
最後になりますが、先日よりスケジュールを配布しています。
ご確認ください。
夏期講習説明会にご参加希望の方はQRコードから!
こんにちは!みなさんの住んでいる地域には、子ども食堂がありますか?今日は、子ども食堂への募金活動のご協力のお願いです。子ども食堂とは、子どもたちが一人でも行くことのできる無料(または低額)の食堂のこと。私の住む沼津市にも、地域の方が運営する子ども食堂があります。ところがこの子ども食堂には、運営にあたって様々な課題があるそうなんです。例えば、運営スタッフが足りない。それから、運営したくても運営場所がない。それから、資金面。昨今の米不足や食材の値上がりも影響して、資金面は非常に厳しいと聞きます。
そんな子ども食堂に向けて文理学院では、運営資金の募金活動を行っています。長泉校では1階のA教室の入り口横に募金箱を設置していますので、ご協力をお願いできないでしょうか?
みなさまからの温かいご支援が、運営をを継続する力となります。
何卒よろしくお願いいたします。
夏期講習申し込み募集中!
↓詳細はこちらから!
長泉ブログも314回目!
314といえば、ホワイトデーを連想するのか、円周率をイメージするのか…
さて、各校舎の先生もあげていますが、
私も文化祭に参加してきました。
私もなめり校舎のブログで文化祭に行ったことを報告しました。
→Click here! 文化祭に行ってきました!
私は今のところ、4つの高校の文化祭に行ってきたので、少し紹介したいと思います。
①韮山高校 龍城祭
今年で、第80回目を迎えた龍城祭のスローガンは「楓」だったそうです。
私は少しの時間しかいることができなかったのですが、
現長泉校生(小5・中1・中3生)や卒業生にも会うことができました!
ご家族で来られていた長泉校生も!
自由闊達な韮高生の姿を見ることができ、とても楽しかったです!
②三島北高校 紫苑祭
三北は、わが母校!
私が高校生時代、たくさんのことをやった思い出が次々と思い起こされました。
開会と同時くらいに行ったので、たくさんの食べ物などを買うことができました!
現長泉校生(小6・中1・中2・中3生)や卒業生にもたくさん会うことができました!
三歩歩いたら知っている方にお会いするくらいの感じで、アウェイな感じを全く感じませんでした。
また、たくさんの保護者の方ともお会いすることができ、
普段なかなかできない貴重なお話もたくさんできました!
さらに、私が高校生の頃にとてもお世話になっていた恩師にも会うことができ、
とても楽しい紫苑祭でした!
③沼津東高校 香陵祭
三島北高校の文化祭から興奮冷めやらぬまま、沼津東高校に移動。
沼津東高校は卒業生がいちばん在籍している高校です。
沼津東高校の文化祭は、今年は一般公開が1日しかなかったので、
とてもたくさんの方がいました。
模擬店はほとんど売り切れで買うことができたものはごくわずか…。
ただ、現長泉校生(中1・中2・中)や卒業生にもたくさん会うことができ、
保護者の方ともお話しすることができたので、
とても楽しかったです!
➃沼津西高校 潮音祭
三北・沼東の文化祭の翌日、沼津西高校に行ってきました!
沼津西高校の文化祭は高校生の時以来、約10年ぶりでした。
今回は長泉なめり校生や御殿場校高等部生からのお誘いを受けて
行ってきました。
現長泉生(中3)や卒業生にも会うことができ、楽しい時間を過ごすことができました。
(いちご大福を買うことはできなかったけど…)
特に2年ぶりに会った卒業生もいて、時の流れを感じました。
なめり校ブログにも書いたのですが、
私は高校生が「今」を全力で楽しんでいる姿を見ると、とても元気をもらえます。
⑴ともに走った皆さんが楽しく過ごしてくれてることの喜び
⑵高校生の皆さんを目標を目指して小中学部の生徒と一緒に頑張ろうという決意
この2つの思いを高校生からもらうことができました。
また、
その文化祭に訪れている小中学生を見ると、
⑴皆さんが高校生になって文化祭に参加している姿を思い浮かべ、
⑵自分の志望校に合格する決意を胸に秘めていることを感じることができます。
私は3/31にこんなブログを書きました。
→Click here! 夢の輪・愛の輪・文理の輪
文化祭で全力で青春している高校生を見ることができ、
私はとても嬉しく感じました。
さあ、小中学部のみんな、
私が文化祭で会った高校生たちのように
全力で青春しよう!
【K】
いよいよ夏期講習の受付がスタートしました!
文理の夏期講習で予習と復習を完璧にしましょう。
長泉校舎は前期が予習、後期が復習なので夏休み明けのテスト対策もできますよ。
「勉強のやり方がわからない」「テストの結果に満足していない」など生徒一人ひとりの悩みに寄り添い、しっかりサポートします。
通塾できない日があれば振替授業で対応します。
夏休みに一緒に大きく成長しよう!