投稿者「甲府南西校」のアーカイブ

いつか役立つ知識をつける!【夏期講習受付中!】(甲府南西校)

こんにちは。甲府南西校の冨永です。6月もあと少しで終わりですね。今日はどんよりとした天気ですが、明日以降は晴れる☀そうですよ✨暗いお天気の時は元気を吸い取られてしまいますが、本日も先生たちは気合いを入れて頑張りますよ^^みんなもぜひ笑顔で来てくださいね。

突然ですが、皆さんは、他の国のこと、どのくらい知っていますか?
この写真、どこの国の日常を表す写真か分かりますか?

先週、英会話のレッスンを受けているときにFhillipino(フィリピン人の)先生が、『少し前までガーナでボランティアをしていた』という話をしてくれました。
(Ghana(ガーナ)??なんでGhana?どんなとこ?)と私の中で知らないことがたくさん浮かんできました(><;)その日は寝起き2分後に英会話レッスンを受けていたこともあり、ガーナでの経験、どんな国なのか、聞きたいことを全く英語で聞くことが出来ませんでした。

後日、ガーナという国はrainy season(雨期)とsunny season(天気が続く季節)の2つの季節の中で1年を過ごすそうです。先生がガーナで1番驚いたことは、雨期の雨の多さだそうです。ガーナは海に面していて先生にとってガーナの海は特別綺麗というわけではなかったと言っていました。曇りの日の海にしてはなかなか綺麗ですよね。食べ物は、potatoes(いも類)が主食で、Fhillipine(フィリピン)では毎日お米を食べるため、驚いたと話してくれました。

私自身、Ausutralia(オーストラリア)で様々な国の人と出会いましたが、出会った国の人の中で1番知識が薄かった国は、Czeco Republic(チェコ共和国)でした。チェコと言われて、何が思い浮かびますか?チェコ出身の友人はとても友好的で、出会って10年が経つ今でも突然電話がかかってくるような関係です。それでもいまだにチェコのことも知らないことばかりですが… (笑)

こちらの写真は、私の一生忘れられない国であるFiji(フィジー共和国)です。生まれて初めて、窓のないバスに乗りました。初めて、トイレットペーパーを持ち歩きました。(フィジーでは公衆トイレを使用するのにお金が必要です。トイレットペーパーは設置されていないので外出の際はトイレットペーパーを持参します。)通りをいくつか超えて観光地へ入ると、見たこともないような美しい海。でも現地での生活は、美しい海のある観光地のイメージとはかけ離れています。

私は学生の時から社会が特に苦手でした。テスト前に生徒から耳にする、「社会苦手~。」という生徒の声、とても共感できます。英語が得意な子、よく理解できている子に多く、社会が苦手な子が多いように思います。私が大人になって、もっと勉強しておけばよかったと感じる教科は社会です。

歴史を知ることは自分の国についてよく知るという事。(学生の時は、歴史なんて知らなくても困らないし生きていける、と思っていましたが他国の人々と話をする中で、『自分の国について知らないこと』はとても恥ずかしいと感じます。)日本地理ではさらに自国について知る事ができ、世界地理はいつか出会う様々な国の人とのコミュニケーションに役立ちます。
世界にはたくさんの国、文化、食生活、天候、言語などがあります。世界中のことを知ることは、いつか文理学院の生徒さんたちが他国の人と出会って話をする際に役に立ちます。その際、母国のことを知っているともっと会話が弾みます!ぜひ、今日から少し視野を広げて、1つでも多くの知識を増やしていきましょう(^^)

🌻夏期講習&無料体験授業 申し込み受付中🌻
今年の夏は文理学院甲府南西校で一味違う夏を!!
Here’s your different summer🌻

文理学院甲府南西校
055-222-5088

【甲府南西】か、かっこいい~

こんばんは!見世です。
最近暑すぎて、朝起きるたびに干からびそうになっています。
皆さんも水分補給をしっかりとして熱中症には気を付けていきましょう!

日曜日にテスト対策で甲府南西校舎にきていたところ、
授業がないはずの高校3年生が昼から夜まで自習をしていました。
「すごいなあ」と声をかけたところ
「(共通テストまで)あと200日ぐらいしかないので」
と言っていました!
あと200日ぐらいしかない…

かっこよすぎる。。。

ちなみに自分は200日に「しか」をつけたことは
人生で1度もないと思います。

授業をしたことがある生徒というわけではないですが
高校1年生のときからよく自習にきているところを見ていたので
ずっと努力し続けてるのがすごいと感じています。

そろそろ中学3年生も受験というものを考え始めて欲しいので
今日からカウントダウンを始めようと思います。
山梨県公立高等学校入学者選抜
後期入試まであと255日

あと255日しかないので
気合を入れていきましょう!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-222-5088 (甲府南西校)

夏期講習生募集中(甲府南西)

こんにちは。

現在、中学生は期末テスト対策真っ最中です。無料体験授業を受付中です。

小学生は、学校によっては修学旅行に行っていますね。お土産を買ってきてくれた子もいました。

まだ小学生なのに、気遣いをしてくれて、本当にありがたいです。勉強も一緒に頑張ろうね。

先日、中学2年生と個々に面談をさせてもらいました。中だるみの時期を迎えており、勉強に対して、後ろ向きになっていないかなと、思ったからです。

でも、自分の思った以上に、みんな、これからのことを考えていてくれていました。

ある子は、自分にはこういう目標があり、そのためにこの高校に行って、大学もここの大学にいきたいといった、しっかりとした夢をもった子もいました。話を聞いていて、本当にうれしかったです。だからこそ、彼らのモチベーションを下げないように、よりよい授業を提供していかなければ、と気持ちを新たにできました。良い経験でした。自分自身、これからも頑張ります。

 

奥山

(甲府南西)みなさん、頑張っています

こんにちは。

中学生の皆さん。

中間テストが終わり、部活動の大会も今週にはほとんどの学校であります。そんな中、期末テストに向けて、塾に来て頑張っている生徒の皆さん、本当によく頑張ってくれていると思います

当然、もっと頑張って欲しいという気持ちもあって、先生たちは厳しいことを言うこともありますが、本当は塾に来てくれて、しっかりと頑張ってくれていることが嬉しいんです!!

そんな仲間を一人でも多く増やしたい。もし、今、行っている期末テスト対策に参加したいという、友達がいたら誘ってみてください。歓迎します。

小学生のみなさんは、6月5日(日)の四谷大塚全国統一小学生テストであったり、数学検定・漢字検定もあったり、今月もいろいろありますが、それでも元気に塾に来てくれていることを本当に嬉しく思っています。

夏期講習も7月の末には始まります。夏期講習に、参加したい子も是非誘ってみてください。一緒に頑張りましょうね。

 

奧山

 

 

保護者・生徒からの嬉しい言葉【夏期講習お知らせ】(甲府南西校)

こんにちは。甲府南西校の冨永です。

先週から梅雨入りし、じめっとした天候が続きますね☁気温の変動も激しいので、みなさん、体調には十分気を付けてくださいね^^


先週、保護者&生徒から嬉しい言葉をかけてもらいました!(⋈◍>◡<◍)。✧♡

①兄弟生の夏期講習のご案内で電話☎を掛けた際、「ご挨拶が遅くなり申し訳ありません。私、〇〇君の英語を担当しております冨永です。」とあいさつを添えた際…

「いつもブログ読んでます。素敵なブログを書いてくださってますね」

という一言で本当に一日を頑張ることが出来ました!!✨

保護者からブログ読んでますと言っていただいたことは昨年の中三生の保護者に続いて2人目でした!保護者からの一言で、(あ~、読んでもらってるんだなぁ。)と、温かい気持ちになりますね。(^^*)これからも、お知らせとともに日々の感銘を記していきますね♪

②次は中二の女の子。授業前に自習していたところを、「どう?順調?」と声をかけると、

「先生、次は英語100点取ります!」と。

突然の決意表明に驚いたものの、期末テストに向けての気合を感じこちらも嬉しくなりました^^あまり気負いしすぎず、一緒に頑張りましょう☆彡

この仕事は本当に、生徒・保護者との距離が近く、心を動かされることが多い仕事ですね。


さて、ついに始まりました✨

🌻夏期講習🌻申し込み!!🌻

部活で疲れてだらだらと過ごす夏もありだけど、この夏は文理学院でいつもと違う夏を過ごしませんか?文理の夏期講習なら、1学期の内容の総復習!さらに2学期の予習まで!大変だけど充実したになること間違いなし!!(^^♪

甲府南西校では、先週から、お知らせやメッセージをメッセージボードで告知しています。晴れ☀の日には、玄関前に出しています。帰宅途中や散歩途中の方に目にしてもらえると嬉しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

夜は暗くなるので、裏面には、生徒向けのメッセージ💛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな形で、定期的にお知らせやメッセージを書いていきます^^

ぜひ、こちらのボードも読んでみてくださいね♪

🌻夏期講習申し込み受付中!!🌻

詳細は、文理学院、甲府南西校まで👇

文理学院 甲府南西校 ☎055-222-5088

【甲府南西】3回繰り返すんだけども

こんにちは!見世です。
最近,自分の休みと美容師の休みが一致してしまい髪を切りに行けなかったのですが,
本日頑張って仕事前に美容室に行き,髪を切ってきました!

気持ちを新たに頑張っていきます!

今日は期末テストに向けて,勉強している塾生さんが多いので,
勉強しているときに持ってほしい気構えを1つだけ

「ワークを1回で全部解けるようになったらそれに越したことはない!!」

です。
実際には1回で全部解けるなんてことはまずないので,
3回繰り返すと言っています。

ただ,気合の入れ方としては1回で終わらせる気持ちでいて欲しいです。

どういうことかというと
どうせ3回繰り返すからと,1回1回を適当にやらずに常に
「これで完璧にする!」
という気持ちで問題に取り組んでください。

「これで完璧にする!」
という気持ちで3回繰り返すことで
準備万端でテストに向かうことが出来ます!

気合で解けるようになったら,苦労しないと思うでしょうが
「丁寧に解く」ということは心がけてほしいです<(_ _)>


最後にお知らせです。
夏期講習のオリエンテーションテストを下記の日程で行います。
小学生(全学年共通)
7月22日(金) 午後5:00~6:00※都合が悪い時は、7月23(土)の午後2:00~3:00で行います。
中学1年生
7月22日(金) 午後7:00~8:30
中学2年生
7月23日(土) 午後4:30~6:00
中学3年生
7月22日(金) 午後7:00~8:30

思ったより,1学期の成績が振るわなかったという子,
1学期の成績が良かったからより上を目指したいという子
是非,夏期講習にお越しください!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-222-5088 (甲府南西校)

(甲府南西校) 中間テスト結果報告 ②

遅ればせながらですが、中2生の順位の変動で特に載せたい子を載せます。

Aさん…コツコツ頑張っています。最近は、苦手な科目の宿題のやり方を聞きに、わざわざ塾に来てくれました。嬉しい限りです。

(入塾時)24位→23位→11位→21位→16位→7位(順位は5科目の順位です。)

※一時的に下がってしまったこともありましたが、コツコツ頑張った結果、7位にまで入ることができました。これからも頑張って欲しいです。

Bさん

29位→30位→(入塾)22位→16位→14位→11位(順位は5科目の順位です。)

※入塾から、ここまで一度も順位を下げることなく、10位以内が見えるところまできました。

これからも頑張ってください。

中3生でも、4位に入った子もいます。1年生ばかりではありません。中2・3年生も頑張っています。!!

奧山

(甲府南西校)中間テスト結果報告

前回の結果報告に少し訂正をさせていただきます。

南西中1年生の順位ですが、下記にある通り上位10名中、その6割が文理学院甲府南西校の子でした。

1位・3位・5位・6位・9位・10位

失礼いたしました。でも、本当によく頑張ってくれたと思います!!

もう、期末テスト対策が、昨日6月8日(水)からスタートしています。

無料体験授業受付中です。ぜひ、この機会に文理の授業を体験してみてください。お待ちしています。

また、夏期講習生も募集しております。多くの皆さんのお越しをお待ちしております

大変だけど、また、頑張っていきましょう。

 

奧山

ついに超えられた『国と学校の壁✨』【各種お知らせ】(甲府南西校)

こんにちは。甲府南西校の冨永です^^

連日どの校舎ブログでも書かれている通り、ほとんどの学校の定期テストの結果が返却されました!

甲府南西校のみんなも非常によく頑張ってくれました✨(連日結果の報告をしているので本日は省略します…)

惜しくも満足いく結果が出せなかった生徒さん!!新学年は始まったばかり!

すぐに期末テストです。気持ちを切り替えて次こそは、さらに上の点数を。そして…

自分が!!満足する点数を目指しましょう☆彡

本日より、1学期期末テスト対策スタート!!

※中学2年生・3年生は終了時刻が異なります。


ここからは先週の嬉しかった出来事です(⋈◍>◡<◍)。✧♡

ついに超えました!!『国と学校の壁』✨

甲府南西校のJESJoyful English school class)には、今年から初めて英語を始めた小学4年生が3人います。3人とも、住んでいる地域が離れていて学校が異なります。そのうち2人は、新学期開始時から一緒に勉強をしていますが…2人ともお互いになかなか話すことが出来ず、自己紹介以来、会話らしい会話がありませんでした(´;ω;`)

講師として【せっかく同じクラスで英語を勉強しているから仲良く楽しく勉強できればなぁ…】と日々、授業中に会話を取り入れていましたがなかなかうまく繋ぐことができませんでした。

5月から、新入塾生の中国人の男の子を交えて3人のクラスに。少し内容に差があったので個別に進めていましたが、本人の努力の甲斐あって、他の2人と同じ内容に追いつきました!

先週、突然、3人が分からない内容を教え合ったり、中国人の男の子の話で笑ったりし始めました^^*

結果、2ヶ月近く超えられなかった『異なる学校という壁』を一瞬で超え、同時に、『日本人と中国人』という人種の壁さえも超えてしまったのです。

 

 

 

 

 

 

 

その日は、何がそんなに面白いのか分からないくらい3人で大爆笑し、終始笑顔で授業を終え、笑顔で帰って行った3人の姿に成長を感じ、とても嬉しく感じました♪

3人が学び始めたのは、母国語である日本語でも中国語でもない【英語】という【言語】。いつか、まだ出会っていない大切な人と【英語】を使ってコミュニケーションを取れると嬉しいです。

If we continue to learn other languages like English, we can definitely communicate with people from other countries. I do hope the students in Bunrigakuin  will have a good relationship with others through English in the future…

(英語などの多言語を学習し続けると必ず他の国の人たちとコミュニケーションを図れます。文理の生徒さんたちが将来、英語を通じてたくさんの人と良い関係を築くことができますように★)  

Tomoko


🌻夏期講習申し込み受付中🌻

📓無料体験授業も受付中📓

お問い合わせはこちら👇

文理学院☎055-222-5088

この夏、文理で一緒に成長しましょう♪

(甲府南西)中間テスト結果速報 ④

南西中1年生の順位が出ました。(10位以内に入った子を載せます。)

1位・3位・5位・6位・10位

なんと、10番以内に入った子が5名、つまり、今回の南西中1年生の上位10名中その半数は、文理学院 甲府南西校の生徒になるわけです。

本当によく頑張ってくれました。

もう、期末テスト対策が6月8日(水)からスタートします。

大変だけど、また、頑張っていきましょう。

 

奧山