投稿者「甲府南西校」のアーカイブ

中学3年生始動(甲府南西)

こんばんは!見世です。
今日は中学校3年生の夏期講習スタートの日でした!

理数コース以外の生徒さんは久しぶりに塾に来たという子が多かったです!
今日から11回授業がありますので,頑張っていきましょう。

 

 

 

 

この流れ,本来ならば中学3年生の写真を載せるのですが
中学3年生の授業の写真を撮り損ねてしまったので,
中学2年生の授業の様子になります。。。

今回の講習では中学2年生がたくさん来ています!
中学2年生でしっかり勉強しておくことは今後受験などを考えたときに
重要になるので,ともに頑張りましょう!

 


ハイレベルクラス卒業生の期末テストの結果が出ました!

 

 

 

 

甲府南西校舎で頑張っている生徒さんの成績ものっています。
小学生のうちから難しい問題に挑戦していたので,中学生の勉強にも完全に対応できています!

もちろん,スタンダードクラスの生徒さんの中にも成績上位者はいますが,
より高いレベルを目指したいという生徒さんにはおススメです。

今回の夏期講習で,普段スタンダードクラスの生徒さんが1人
ハイレベルクラスに挑戦しています。

もちろん,基礎をしっかりと固めることは重要ですが
応用などその先を見ることも学力を高めることにつながります。

より高みを目指してともに頑張っていきましょう!

夏期講習Start🌻【息子をこの先生に会わせてみたい】(甲府南西校)

こんにちは。甲府南西校の冨永です。

今週から、いよいよ文理学院の夏期講習がStartしました✨🌻本日も朝から小学生が元気に通ってくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期講習Startということで、甲府南西校の前の看板を新しく書きました✨今回は神戸先生のドラえもんがみんなを迎えてくれますよ^^

 

 

 

 

夏期講習は始まりましたが、文理学院の中学生の夏期講習は前期・後期に分かれているためまだ夏期講習の申し込みは間に合います!

後期は2学期の予習内容です。しっかり先取り学習して成績UPを目指しましょう。


朝から通塾してくれている小学生に、「おはよう^^眠くない?」と声をかけると、「朝6時に起きてラジオ体操行ったから眠くない」と元気そうで安心しました✨ラジオ体操…行ってましたね!今思えば、本当に健康的な小学生の習慣ですね。

先生たちは夜型の生活に慣れてしまっているため少し眠いですね(笑)とはいえ、生徒のみんなが元気に挨拶し、授業に臨んでくれているので眠いなんて言ってられません!!今日も元気に夏期講習頑張りましょう☆彡

早速スタートした夏期講習で、3つの嬉しいことがありました。本日のブログでは、その嬉しい出来事を共有したいと思います。

①まず、初日の中1の英語の授業での出来事です。3コマ目の英語のクラスで、英語が得意でいつもニコニコしている感じの良い1年生がいました。3コマ目は時間的に眠くなってしまうこともある時間ですが、夏期講習初日ということもあり、とても集中して取り組んでくれていました。しかし、後半になるとやはり眠くなってきたのか、ノートに書いている英文の字がだんだんと雑になって文字がへびのようになってしまいました(´;ω;`)

「え!?どーしたの?この字…(笑)次見たときこの字で書いてたら消しちゃうよ(笑)次からいつもみたいに丁寧に書いてね。」と明るく声をかけると彼女も笑っていました!次の机間巡視の際、ノートを見た際、驚くことに…

自分で雑だったところに大きく×をして、初めから全てやり直してくれていました!!

大切なことは、『その素直さ』だと感じました!!素晴らしい。

②2つ目は、昨日の中2の夏期講習の初回の授業後での出来事。3コマ目の英語を担当したクラスでは、学校の進度が思っていたよりも進んでいなかったため、予習形式で丁寧に進めました。普段塾に通っている生徒さんも、夏期講習で初めて来てくれた生徒さんも、あまり英語が得意ではなく、ゆっくりと進めました。授業終了後に、フォロータイムの案内をしました。

「夏期講習は21:30で終わりです。夏期講習期間中は21:30~22:00までの時間でフォロータイムという時間を設けています。その日の授業で分からなかったところや、次までの宿題を家で1人でするのが不安な時やお休みしたところの質問などを、自由に残って勉強・質問してもよいです^^*強制の時間ではないので、無理せず、帰ってもいいですよ。」

と声をかけると、初日から半数以上がフォロータイムで残って宿題をし、積極的に質問をしてくれました。もちろん、夏期講習に初めて来てくれた初対面の生徒さんもです。

できる・できないではなく、自ら積極的に学ぶ姿勢、このことが1番大切ですね💕

③最後に、3つ目の嬉しかった出来事は保護者からのメッセージです。オリエンテーションで、夏期講習を受講される方へ簡単な保護者アンケートを配布しております。初回の授業時に、補gp社アンケートを持ってきてくれた生徒さんがいました。何気なく受け取ったそのアンケートには、私(冨永)の名前が…。

ん…!?知り合い…?そんなわけないなぁ…。としっかり読んでみると、

ℚ:校舎ブログを読んだことがありますか?という内容に対し、

…特に冨永先生のブログは、「息子をこの先生に会わせたい」と思わせる内容でした。

と書かれていました!✨文理学院にお通いの生徒様・保護者様よりお声を頂いたことは何度かありましたが、まさかのお会いしたことが無い保護者様からそのように言っていただけるとは思ってもいませんでした。本当に嬉しい限りです。

夏期講習中(もしくはその後も)安心してお子様を預けていただけるように、指導いたします。前述の通り、できるできないではなく、やる気と積極性をもって夏期講習に臨んでいただければと思います。


まだ夏期講習のお申込み間に合います。

お問い合わせ・お申し込みは👇

文理学院甲府南西校

055-222-5088まで。

 

当たり前のことが当たり前ではない【SDGsについて考える】(甲府南西校)

こんにちは。甲府南西校の冨永です🌞先週、中3の生徒が初めて校舎ブログを見たと言っていました!(長年通っているのに見たことなかったの?笑)きっかけはどうあれ、初めてでも興味・関心を持ってくれたことが嬉しいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

文理学院に通っている生徒様保護者様にも、これから通うか考えている方にも、文理学院に(甲府南西校に)興味を抱いていただけるブログを更新していきたいですね。


本日は、普段塾に通っていない小中学生の方を対象とした夏期講習オリエンテーションを実施しました。私も、夏期講習で英語を担当させていただきますので、中学2年生のオリエンテーションを担当させてもらいました。中学2年生は、今回初めて夏期講習に来てくれる方が多くオリエンテーションに参加してくれました^^オリエンテーションでは、長時間集中しテストを受験した後、少し英語の解説を聞いてもらい、夏期講習の目標等を決めてもらいました✨

いよいよ来週から夏期講習がスタートしますね!夏期講習に参加してくれるみんな、是非、自分で決めた目標を意識して夏期講習に参加してください。この夏休みに一緒に苦手を克服し、得意教科をさらに伸ばしていきましょう!


そして本日は、中学3年生対象の『SDGsの日』です。文理学院では、定期的に『SDGsの日』を設けています。

SDGsの日を開催する目的】は、①子供たちに「知る機会を」与える ②子供たちへ「考える機会」を与える ③子供たちが「知る機会・考える機会」を通じて「他人事」ではなく「自分事」として物事を捉える力をつけさせる ④子供たちが「勉強する本当の意味」に気づき、理解するきっかけを作る ⑤子供たちの「キャリア教育の一環」とし、自分の将来を考えるきっかけを作る

ことです。

最近では、山梨県の校長会・教達検・入試の英語の長文問題の中でもSDGs関係する内容が出題されるようになってきました。普段からSDGsについて考え、自分の意見を持っていることで英作文にも対応しやすくなりますね!知る→考える→行動することは、とても大切なことです。

本日のSDGsのテーマは、『戦争と平和について考える』です。冒頭では、校舎長の奥山先生から、ウクライナでの戦争や最近の事件の話を踏まえて、

「最近では暴力で物事を解決しようとすることが増えてきているけど、そのことは絶対にダメです!憎しみからは憎しみしか生まれない。みんなは相手を受け入れて行動できる、そんな人間になってほしいです!」

と、SDGsの日を開催するにあたり生徒への熱いメッセージがあり、教室内も空気が引き締ましました。

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、小倉社長から詳しく『戦争と平和について考える』ための話をしていただきました。原爆・戦争・世界の教育や医療についてなど、中学生に知って、考えてほしい内容ばかりでした。私自身、丁寧に作られたパワーポイントと動画を通して考えるべきことがたくさんありました。3年生には、後日感想文を書いて提出してもらいます。『SDGsの日』の貴重な1時間を通して、みんなが何を考え、感じてくれたのか、知ることが楽しみです。

来週は、中学1・2年生の『SDGsの日』です。日程は以下の通りです。

中学1年生:7月26日(火)PM5:00~6:00

中学2年生:7月25日(月)PM5:00~6:00

本日参加できなかった中学3年生も来週の日程で参加できます。夏期講習にお申込みいただいた方も生徒様のみご参加いただけます。貴重な機会ですので、是非お問合せ下さい。


最後に…

小倉社長のお話の中で、世界には1憶6600万人も出生届が提出できていない人がいるという話がありました。それがきっかけでどのような問題が生じるのか、まで分かり易いお話でしたね。今、私たちが普通に生活している『当たり前のこと』は『当たり前ではない』ということです。

私は、大学1年生の時に初めて1人で海外旅行でホームステイをしたとき、そのことを強く感じました。オーストラリアのホームステイ先でお風呂に砂時計が置かれていました。ホームステイ先でのルール等をホストマザーから説明してもらっているとき、「水不足なので使わないときはシャワーを止めて、シャワーの使用時間は1人3分でお願いね。」と言われ、大変驚きました。海外では、日本人のように湯船につかる習慣が少なく、バスタブがないことにも驚きました。オーストラリアの人たちは時間に厳しくないため、バスや電車が時間通りにくることはほとんどありません。日本は、公共の乗り物が時間通りに来ないことがほとんどないため、日本がいかに生活しやすいのかを感じました。

このとき、普段私たちが感じている『当たり前のこと』は『当たり前』ではないと強く感じました。『SDGsの日』からは少し話が脱線してしまいましたが…一人一人、『SDGsの日』を通して、いろいろなことを感じて、成長してくれたのではないかと期待します。

実は学校や塾で『勉強』できることも『当たり前』ではないんですよね…

そのことを頭において気を引き締めて夏期講習に参加しましょう(^^)♪


いよいよ来週から夏期講習🌻中学生の夏期講習は前期・後期で分かれているので、申し込みまだ間に合います!

お問合せ・お申し込みはこちらまで👇

文理学院 甲府南西校

055-222-5088

5分前遅刻!【夏期講習申し込み受付中🌻】(甲府南西校)

こんにちは。甲府南西校の冨永です。久しぶりのブログになってしまいましたが…皆さんいかがお過ごしでしょうか。先週は、甲府で3年ぶりに七夕祭りがありましたね✨私は山梨に来て今年で11年目になりますが、七夕祭り、初めて行ってきました!甲府駅周辺では多くの屋台が出ていて、とてもにぎわっていました✨私はあまりの人の多さに一瞬で退散しましたが、甲府南西校の生徒様・保護者様も多く行かれていたようですね(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

プライベートな時間なのでこちらもあまり話しかけることはしませんでしたが、気づいた生徒さんの何人かは会釈をしてくれ、有名人にでもなった気分でした(笑)

さて、ここ数日は梅雨が遅れてきたかのように涼しかったですね。個人的には、晴れた日☀の方が好きですが、急激な気温の変化で体調を崩してしまいそうですね(><;)最近また、コロナが流行り始めたので皆さんんも基本の感染対策をしっかりとしましょう。


最近、高校生が、学校に『5分前遅刻』という規則があるという話をしていました。「5分前」なので『遅刻』ではないらしいのですが、何日間か『5分前遅刻』が続くと注意を受けるそうです。初めて耳にした学校のルールに驚きました。そのようなルール、皆さんの学校にもありますか?

私(冨永)は、高校から4年間寮生活を送っていました。もちろん高校の寮は学校の敷地内にあるため、寮生はぎりぎりの登校をしていました。何度か、学校のチャイムが聞こえてから走って登校することも…(笑)

高校の時に初めてバイトしたマクドナルドでのバイトでは、『5分前には出勤ボタンを押す』というルールがありました。私の父は時間にうるさかったため、私自身も時間に割ときっちりしており、いつも何かに追われているように感じます。

『5分前遅刻』のルール、個人的には素敵だなぁと思いました。厳密には遅刻ではなくとも、時間を意識した行動をすることは集団授業や社会に出る際に必ず必要なときがあるからです。反面、時間にゆとりを持っている人はいつも時間の流れがゆっくりしていて羨ましいと感じることもあります^^

学校によって、様々な規則があると思います。何か変わった規則があれば教えてくださいね♪


<Here’s your different summer!

今年の夏は文理学院甲府南西校で一味違う夏を🌻!!>

👆塾生に配ってもらった友人への紹介状に手書きした内容です。

先週から第二弾を配布できた学年もあります。

残念ながら間に合わなかった学年もありますが…

第2弾はヒマワリも手書きしました!

是非お友達を紹介してね♪

夏期講習のお申込み、まだ間に合います!!

嬉しいことに、今年度は多くの生徒さんが夏期講習にお申込みいただいています。友人紹介、保護者紹介、ネット経由、過去の通塾生の兄弟など…毎日たくさん、お問合せいただき、ありがとうございます。

いよいよ来週から夏期講習が本格的にスタートします★

明日・明後日は一般生に向けたオリエンテーションを実施します^^*夏期講習前に皆さんに会えることを楽しみにしていますね。やる気の持参、お忘れなく!

🌻夏期講習申し込み受付中🌻

お申込み&お問い合わせはこちらまで👇

文理学院 甲府南西校 

055-222-5088

進化(甲府南西)

こんばんは!見世です。

本日は中学3年生に進化の話をしました。

自分は「進化」というテーマが好きなので,
今日のブログは中学3年生の授業内には収まりきらない進化の話にしようと思います。

進化といえば・・・で思い浮かぶのは
ダーウィンですね!

ダーウィン
自然選択によって,環境に適したものが生き残り,子孫を残して進化していくという
自然選択説を唱えました。

多くの人がこの説を信じていると思います。

しかし,実は自然選択説以外にも説が存在します。
今日は2つ紹介しようと思います。

1つは中立説です。
少し難しい説なので,ざっくりというと進化というのは偶然が原因である。
という説です。

進化というのは遺伝子の変化の積み重ねによるものです。
ただ,1つ1つの遺伝子の変化というのはものすごく小さいです。
その1つ1つの遺伝子の変化は生き残るかどうかと関係がなく,
最終的に積み重なった遺伝子の変化は,偶然によるものである。

自分はこの説を聞いたときに妙に納得しました。
正直,ダーウィンの説を聞いたとき「突然変異だけで,生き残るかどうか変わるか?」
と思っていたので!

この説は木村資生さんという日本人が発見したもので
現在ある進化説の中でも有力なものとなっているようです。

もう1つは用不用説です。
生物はよく使うものが発達し,あまり使わないものが退化するという説です。
ダーウィンが自然選択説を唱える前に存在した進化説となります。

この説を見る人が見たら,すでに否定された過去の説だと思う人もいると思います。
しかし,最近また注目されているそうです。

というのもこの説が否定された原因は「生きている間に遺伝子は変化しない」と考えられていたからです。
さっき書いたように,進化とは遺伝子の変化の積み重ねです。
遺伝子の変化が起きなければ,それは進化の原因となりえないのです。

ただ,最近,生物が得た経験が遺伝子に反映されるような仕組みが存在するのではないか。
と言われ始めた。
詳しい話は難しいので,簡潔に書くと
「生物の生きた経験が,遺伝子に刻み込まれて,子孫に受け継がれていく」
という可能性が存在しているということです。

中々ロマンがありますよね。
今,皆さんが一生懸命に勉強したら子孫は頭が良い状態で生まれてくるかもしれません!

すでにこれだけ長いのでここで終わりにしようと思います。

教科書で2ページぐらいで終わることでも
実際にはいろんな人がいろんなことを調べて書かれていたり,
現在進行形で調べられていたりします。
興味があることは夏休み等を利用して,調べてみると世界が広がるかもしれませんね!

夏期講習まで、あと少し!

皆さんこんにちは、神戸です。

期末テストも終わりひと段落と言ったところですかね。

最近また、コロナウイルスの影響が増えてきている気もします。

体調管理に気を付けて日々を過ごしましょう。

さて、南西校では夏期講習がもう少しでスタートします。

今回も。多くの生徒さんが申し込んでくれており

各学年、この夏でのやる気が見えるようです。

南西校では、もう思考んだ学年や人などがイニシャルなどで窓に

掲示されています。現在もうスペースがないため貼り切れない状態ですが

誰が蒸しこんでいるのか気になる方は是非南西校の窓掲示をご覧ください。

イニシャルから、自分のお友達が発見できるかもしれませんよ!!

 

また、先日の15(金)に南西校の期末テスト結果などがチラシで各ご家庭に

出されています。今回も皆さん本当によく頑張ったと思います。

この夏で、さらに実力をつけたい場合も、苦手を克服して

成績を上げたい生徒さんもぜひ南西校に足を踏み入れてみてください。

お待ちしています!!!

20220716191630902
20220716191620110

まだまだ夏期講習募集中です(甲府南西)

期末テストの結果もある程度ですが、わかってきました。

中1生…南西中 2位・3位

準備期間も短く、途中で総合体育大会もあった中で、よく頑張りました。まだ1年間の行事の動きがどういう風になるのか、わからない中で、よく頑張りました。体も大変だったと思います。また、夏期講習も一緒に頑張りましょう!

中2生

…順位ではないのですが、社会の点数で、一番悪い時と比較して、50点以上アップした子がいます。よく頑張りました!!

中3生…南西中 3位

※入塾時からコツコツ頑張ってきました。ついにベスト3以内に。これからも頑張ってください。

甲府西中 6位・10位

※ときに塾の授業を休む時もありますが、安定して頑張ってくれています。このペースを崩すことなく、この夏、乗り切りましょう!

夏期講習生、まだまだ、募集中です。夏期講習を通じて、更なる成績アップを目指しましょう!

奧山

塾のテスト(甲府南西)

こんばんは!見世です。
先週は小学生も中学生もテスト,お疲れ様でした!

小学生も中学生も,授業内でテストの見直しをすることはありますが
個人個人で間違えた場所は違うと思うので,家での見直しもするようにしましょう!

特に中学3年生は夏にサマーテストがあるので,
今回のテストで苦手だなと感じた部分は見直しをしましょう。

そこでお勧めの見直しの方法を書いておきます。
中学3年生は『整理と対策』がお勧めです。
1冊あれば,3年分の内容を確認することが出来るうえ,
問題数もかなりあるので,どの教科も間違えたところは
『整理と対策』で勉強するといいです。

また,復習するときに意識してほしいことは
間違えた場所に関連する知識も勉強してほしいということです!

例えば,理科でアンモニアを間違えたとすると,
同じ分野の水素,塩素なども覚えていない可能性は高くなります。
なので,間違えた場所をピンポイントで勉強するだけではなく,
関連する知識についても勉強してください!

色々書きましたが,夏休み期間は復習する時間がいっぱいあるので,
「どう復習したらいいか分からないー」
という子は文理で一緒に勉強しましょう!

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-222-5088 (甲府南西校)

子ども食堂への寄付依頼(甲府南西校)

こんにちは。

職員室前に子ども食堂への寄付のための募金箱を設置して、数か月が経ちました

ほとんど募金がなかった時期もあったのですが、だんだんその募金箱も重みが増しています

多くの方が寄付してくださっている証拠です。

7月9日(土)、明日まで募金箱は設置します

お願いばかりで申し訳ないのですが、さらに多くの方々の寄付をお願いできたらと思います。

 

奧山

成長。【異文化を学ぶ】(甲府南西校)

こんにちは。甲府南西校の冨永です。2日ほどの雨で少し涼しくなったかと思いきや今日はまた一段と暑いですね(><)引き続き、熱中症に気を付けて体調を整えましょう☆彡


さて今日のブログでは、とても嬉しかった『成長』のエピソードを書きます。

先日、高校3年生の女の子から、

「先生、大学生になったら塾で英語の先生をしたいんですけど、どうしたらできますか?^^*」

と聞かれました。初耳で、とても驚きました!!思わず…

「え?塾の先生したいの?なんで?しかも英語??」

と聞き返してしまいました(笑)※当然、そのように聞き返せるほどの間柄です^^

現在高校3年生のその生徒は、4年前(彼女が中学2・3年生の時)に出会い、英語を教えました。その頃の彼女は英語が好きとか、得意とかではなく、どちらかというといつも英語の点数を見るたびに落ち込んでいるようなタイプでした。看護師になりたいという夢を小学生の頃からずっと持っていて、◯◯高校に行きたい、と一生懸命に努力をしていたことを覚えています。

「中学の時に先生の英語の授業がすごく好きで、情熱を感じていました!✨今も高校で授業中に思い出すことがあります。だから、中学の時から塾で英語の先生したいなって思ってました。親にも話してましたよ^^」と。

情熱!?確かに情熱だけは誰にも負けまいと授業をしていました(笑)割と寡黙で、あまり自己主張するタイプでなかった生徒から、そのような言葉を聞けるとは思ってもいませんでした。嬉しいですね💕いつかきっと「英語の先生をしたい」という夢を叶えて英語のこと、語り合えたらなぁと思います。

そして、先日もう一つ嬉しいニュースがありました。初めて英語を教えた、私にとって初の教え子に子供が生まれました♪同時に歳を感じますが、教え子が成長していく姿を見られるのは本当に幸せだなと感じます。

実は南西校にも、将来英語の先生になりたい、と頑張ってくれている子がいます。先週は、自ら「リスニングが出来るようになるにはどうやって勉強したらいいですか?」と聞きに来てくれました。いつも地道にコツコツと努力をしてくれています。行きたい大学まで決まっているようで、本当に感心させられます^^

一人ひとりとのエピソードは数えられないくらいあります。毎日、私の中の嬉しい出来事は自分の持っている生徒さんのことばかりです。昨日、自習に来ていた生徒さんから、「テストの丸付けをお願いします。」と置手紙が…💕似顔絵です。可愛くて癒されました。

 

 

 

 

 

これからも、どのような形でもみんなのことを応援していきたいと思います。


夏期講習がだんだんと近づいてきています!甲府南西校でも毎日、夏期講習のお申込み&お問い合わせをしていただいています。夏期講習のお申込み&お問い合わせ、ありがとうございます。塾生・一般生問わず、お友達と一緒に甲府南西校で夏期講習を受講し、熱い夏にしましょう✨🌻

先週からお知らせしていますが、夏期講習オリエンテーションのお知らせです。(普段塾にお通いでない生徒様が対象です。)

・小学生⇒ 7月22日(金)午後5:00~6:00

(都合が悪い時は、7月23日(土)午後2:00~3:00)

中学1・3年生 ⇒ 7月22日(金)午後7:00~8:30 

・中学2年生 ⇒ 午後4:30~6:00

お申込みの際にお知らせをしていますが、再度日程のご確認をお願いします。


最後に少し異文化に触れてくださいね。昨日、フィリピンの結婚式について初めて知ったことがありました。フィリピンでは、結婚式はたいてい2日~3日かけて行われるそうです。結婚式前夜には盛大な『money dance』と呼ばれる、新郎新婦にお金を与えるダンスパーティーをするそうです。

 

 

 

 

 

こちらの写真です。新婦側のゲストが新婦の後ろにある入れ物にお金を入れ、新郎側のゲストは新郎の後ろにある入れ物にお金を入れるそうです。『money dance』と呼ばれるダンスパーティーで盛り上がった後は、盛大なwedding ceremony(結婚式)を挙げます。結婚式後、または次の日にはまた、盛大なダンスパーティーを行うのが伝統的な結婚式の行事だそうです。

そのため、フィリピンでの結婚はとてもお金がかかるそうです。最近では、結婚を望まない人も増えてきているそうです。大きな理由は2つ。①結婚には多大な費用がかかること。②離婚ができないこと。(フィリピンとイタリアでは、一度結婚した夫婦が離婚することが認められないそうです。)さらにフィリピンでは、結婚していない人同士が一緒に住むことも認められていないそうです。

多くの結婚式が行われる月は、6月・12月・2月だそうです。6月は世界共通のjune Bride,12月はクリスマス、2月はバレンタインデーですね。ちなみにフィリピンのバレンタインデーでは、男性が、女性に対して花やクッキーを贈ることが多いそうです。

日本にも、伝統的な結婚の形、変わってきている結婚の形、様々ですが、世界にもいろいろな結婚式の文化があるのですね。これからも、他にも様々な文化を学んでいきたいですね。


だままだ間に合います!!

🌻🌻夏期講習好評受付中🌻🌻

お問い合わせ&お申込みはこちらまで👇

文理学院甲府南西校 055-222-5088