投稿者「甲府南西校」のアーカイブ

英語力向上の秘訣は!?(甲府南西校)

こんばんは。慌ただしい土曜日も幕を閉じようとしています!今日は昼間の真夏日のような暑さとは逆で、夜は急に肌寒くなりましたね。体調にはくれぐれも気を付けましょう☆彡


文理学院甲府南西校では、本日、2022年度第2回実用英語技能検定を実施致しました✨今回も、前回よりも多くの生徒様が英語力向上を目指して、英検にチャレンジしてくれました!

今回も英検にチャレンジする生徒様へ英検対策を行いましたが、その英検対策をしていて感じたことは…

『英語を読める(発音できる)人は英検の問題もスラスラ解いていく』

ということです。

英検対策をしていて、英単語/英文をスラスラ読んでいる学生たちは、英語の空欄補充の問題なども、<読んだことある!><聞いたことある!>と英文を1つ1つ日本語に丁寧に訳すことなくどんどん解いていっていました。

その姿を見て、本当に英語力がある(英語が言語として身についている)生徒たちは、英語を感覚で解けるんだなぁ…と感心されられました。前回のブログで、小学生英語(JES)受講者の英語力の高さについて触れましたが…やはり英語力が高い学生に共通して言えることは、『読めること』です!よく、「単語が読めないもの(単語)は書けないもの(意味が分からないもの)」と言われる事があるかと思います。そして読めない=長文読解においてもスムーズに読解できず、時間がかかってしまいます。

つまり、英語力UPの秘訣は…

①に音読!②に音読!③にも音読!

英語を音読しつつ口で発した英語を耳で聞いて、感覚で英語を身につけてみてはどうでしょうか。もちろん、その先にある高校入試や大学入試のことを考えると、感覚で身につけた英語だけでは戦えません。

文理学院甲府南西校には、小学生から高校生まで通しで学べるクラス設定があります!

小学生の低学年から学べる英語クラスでは、英会話クラス&文法クラスがあります!!そこで身につけた英語力は中学生になり、学校のテストや入試対策をできるクラスでさらに力をつけ、入試にも対応することができます。さらに行きたい高校へ進学することで甲府南西校の高校部へ進級できます。

早めに英検取得していくことは、将来役に立つだけでなく、自分の自信にもつながります!

文理学院甲府南西校で小学生から英語を学んでみませんか^^*??


10月無料体験授業&入塾生受け付けています✨

お問い合わせはこちらまで👇

文理学院甲府南西校

055-222-5088

10月の予定表【甲府南西】

こんにちは!見世です。
早いもので2022年もあと3か月となりました。
来年もよろしくお願いいたします。(気が早い)

10月の予定表が出来上がったので,載せておきます。

中間テストが終わったら,期末テストまでしばらく時間がありますが
時間があるからこそ気を抜かずに
自分の弱点の克服など出来るように勉強していきましょう!


【甲府南西校舎】10月の予定表

未来のグローバル社会を支える子供たち(甲府南西校)

こんにちは。甲府南西校の冨永です。

本日も甲府地区は蒸し暑く、まだ夏のような日差し🌞が続いています。ですが、空の色は何となく秋空に変わってきたような気もしますね。夏が大好きな私もさすがに今年の夏は、暑すぎて、秋の訪れを嬉しく思います。

本日は、南西中・富竹中の中間テストです。南西中学校・富竹中学校の生徒さんは、いつも通り、『朝学習会』にてしっかり目覚め、最後の追い込みをしてくれました!テストの出来は、どうだったかな?1年生は今回からとても範囲が多くなり、今までと比べると、仕上げがしきれていなかったかなと少し不安もありますが…💦

普段から頑張ってくれている知っているからこそ!信じて待ちます✨結果楽しみにしていますね‼明日以降のテスト日程の生徒さんたちは、引き続き頑張りましょう^^


さて、先週、JESJoyful English School(小学生英語)のAndy先生の会話のクラスの見学をさせてもらいました✨Andy先生の授業を見学したのは初めてです。私は、文理学院にきてずっと感じていることは、『文理のJESは他の小学生英語より英語力に直結する授業である』ということです。

私自身、長年英語学習に力を入れ、英会話スクールに通ったり、小学生英語教諭の認定資格を取ったりしていたことでいろいろな英語教育の場所を見てきました。その中で英語教育の課題点も考えてきました。幼いころから【英会話】から始めた多くの子供たちが文字の綴りを書けない、文法が良く分からない、などの課題点を抱えるところを見てきました。一方で、小学生から【英文法】に力を入れて英語教育を始めた子供たちは、リスニングがさっぱりわからない、結局英語が話せない、といった課題点を抱えてしまうことがあります。

文理学院の小学生の英語教育は、日本人が文法を教え、外国人講師が会話(リスニング)力を鍛えることができます

そして先週見学したAndy先生の会話の授業にて―。

↓こちらは会話クラスで使用している教材の1部です。

 

 

 

 

 

 

 

 

単語力・文法力・会話力を総合的に伸ばせる教材ですね。

JESの英語のクラスには小学2年生から6年生まで多くの生徒さんが通っています。

子どもたちが英語で話しかけられることが当たり前の環境で、躊躇なく英語を話す姿に感動しました!!✨

愛媛の田舎町で育った私にとっては地元に英会話スクールなど存在すらしていなかったため、この子たちすごいな。と心から感じました!!

今年から英語を担当している中1のクラスにも、小学生からJESで英語を学んでいた生徒さんが多くいます。今年の中学1年生は本当に英語力が高いため驚いています。彼らの英語力の基礎は小学生の時のJESで培ったものです。

先週Andy先生のクラスで見た生徒さんたちも、今私が担当している中1の生徒さん達も、未来のグローバル社会で活躍するんだなぁと改めて感じました。今後のさらなる英語力向上に期待しています♡


甲府南西校では、引き続き10月入塾生・体験授業を受け付けています^^*

お問合せ・お申し込みはこちらまで👇

甲府南西校 055-222-5088

道具から入るタイプ【甲府南西】

こんばんは!見世です。
最近,鉄のフライパンを買いました。

一般的に普及しているのはアルミニウムのフライパンなんですが,
鉄のフライパンの方が同じ温度でため込む熱エネルギーが多いため
鉄のフライパンの方が実質的に高い火力で料理することが出来ます!

そんな鉄のフライパンを買ったため,料理へのモチベーションが高く,
深夜に,ピラフやら野菜炒めやら火力が高かったら美味しくなりそうな料理を作っています。

道具を買うというのは簡単にモチベーションを上げることができるので,
勉強で行き詰ったら,文房具を買ってモチベーションを上げるというのはお勧めです!

 


 

 

 

 

11月には「全国統一小学生テスト」「明日の学力」テストがあります。
学習指導要領が変わり,問題の傾向等も変わると考えられるため,
色々なテストを受けて勉強して,応用力を付けていきましょう!

目 or 耳??【入塾半年で英語40点UP!!】(甲府南西校)

こんにちは☆またまたご無沙汰しております。甲府南西校の冨永です。

夏期講習が終わっていろいろ立て込んでしまいなかなかブログの更新もできませんでした(><)ブログをよく読んでくれていると言っていただいた保護者も何人かいらっしゃるようなので、楽しみにしてくださっている方(よく覗いてくださっている方)、申し訳ありません(><;)

少し出遅れてしまいましたが…夏期講習のテキストチェックしています♪まだ提出できていない人は、テストの日程やテスト勉強の合間をみて提出してくださいね!

 

 

 

 

中学生は先週から徐々にサマーテストの結果が返ってきているようですね!

先日、教室に入った瞬間に、

「先生、サマーテストの結果帰ってきたよ♪」と個票を渡してくれた生徒さんがいました。特別にこにこしているわけでもありませんでしたが、その様子から、

「お!!その感じは良かったってことかな^^」と聞き、成績表を確認すると…

英語が本当に大嫌いで…と入塾してきた彼女の英語の点数が、入塾時よりも40点もUPしていました!!✨驚いたのと同時に、辛くて嫌になっていた時期を乗り越えて、毎日自習に来て頑張った努力の成果が出たことを本当に、嬉しく感じました!!

私はいつも授業に入る際、『単語の知識量はすでに人それぞれだから、知らない単語が出てきたらマーカーをして必ず自分から聞きに来てね!』と声を掛けています。毎回言っていても、知らない言葉にチェックして必ず聞きに来ているのはクラスで1人だけ。今回、入塾時よりも40点も英語の点数がUPしていた彼女だけです。

先生に言われたことを素直に実行できること=成績UPのコツ です!

結果が出て欲しいと願っていたため、本当に心から嬉しい気持ちになりました!!これからも一緒に頑張っていきましょう☆彡


先日、友人のお子さん(3歳)が、「ママのお腹の中でカエルと遊んでいた」と話していました。初めて聞いた話にとても不思議な気持ちになりましたが、後日、子供がママのお腹の中にいるときの記憶があることは珍しいことではないと知りました。その際、『お腹の中でカエルと遊んでいたっていう子は、視覚能力に優れている子らしいよ』という話を耳にしました。

人間には、視覚能力が優れている人聴覚能力が優れている人2種類の人がいるそうです。これは学習の仕方や学習したことの定着にも関係があるそうです。

視覚能力が優れている人は、文字や参考書、先生たちの板書から知識を得ることが得意だと言われています。一方で、聴覚能力が優れている人は、人の話や授業での話、耳から入ってくる音から知識を得ることが得意だと言われています。

それをふまえると…自分がどちらのタイプか知ることでより自分に合った効率的な勉強法を知ることができますね。

ある高校3年生が、最近、「自分は耳から入ってくる情報の方が頭に残りやすいことに気が付いたんです。それで、アプリで英語を聞きながら勉強してるんですけど、そしたら英語が頭に残るようになってきました!」と言っていました^^

英単語の覚え方も人それぞれです。何度も書けば覚えられる人もいれば、何度も読んだ方が頭に残りやすいという人もいます。それは、その人が視覚能力に優れているか聴覚能力に優れているかの違いかもしれませんね。皆さんはどちらか当てはまりますか?


「あすがく」・「新聞検定」・「四谷大塚全国統一小学生テスト」を10月以降実施します。「四谷大塚全国統一小学生テスト」と「あすがく」については、受付も開始しております。

詳細はTEL(055-222-5088)

まで、お願いします。


無料体験授業&10月入塾生受付中

文理学院 甲府南西校

055-222-5088

本日、説明会を行いました。(甲府南西)

こんばんは。

台風の接近も心配された中ではありましたが、学研教室とのコラボで、「最新教育情報セミナー」と銘打って、高校入試・大学入試が大きく変わり、その影響が小学生にも大きいということについて、お話をさせていただきました。

連休中ということもありましたが、足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

内容としては、前半で、学研の先生が、大学入試が大きく変わっているということ、そしてその影響が小6生の全国学力調査にも出ているということ、についてお話をしてくださいました。

後半は自分のほうで、高校入試の現状について話をさせていただきました。「知識だけでは、対応できないこと」や「その知識を使った思考力」であったり、「考えた内容を自分の言葉で書く力」というものが求められている」、という内容です。

そして最後は「営業」になってしまいましたが、今、現在の自分に何が足りていないのか、それがはっきり分かるテストとして、「明日の学力診断テスト」(通称:あすがく)を紹介しました。

この「あすがく」も含めて、「新聞検定」・「四谷大塚全国統一小学生テスト」を10月以降実施します。「四谷大塚全国統一小学生テスト」と「あすがく」については、受付も開始しております。

詳細はTEL(055-222-5088)まで、お願いします。

本日の経験は自分にとっても良い勉強となりました。改めてになりますが、ありがとうございました。

奥山

2学期中間テスト対策(甲府南西校)

こんにちは。

学園祭のシーズンですね。大変、疲れた様子ではあるのですが、南西校に通ってくれている皆さん、本当によく頑張ってくれています。

そんな中、今月の終わりには中間テストも控えています。

大変ですよね。でも、頑張る価値はあると思います。しっかりと勉強しても、なかなか結果が出ないときもあります。しかし、「勉強をしないで後悔する」よりも「勉強をしたけれど、努力が足りなかったかもしれない」と思う方が,自分にとって何倍も良いことだと思います。要するに発展性があるんです。次は、確実に結果が出ると思います。

どんな時でも、どんな状況でも前向きな気持ちでいてほしい、私自身もそうありたいし、皆さんにもそういう気持ちであってほしいと思います。

無料体験授業も受け付けています。多くの皆さんのお越しをお待ちしています。

 

奥山

マイブーム【甲府南西】

こんばんは!見世です。
最近,料理がマイブームになっています。

食材の組み合わせ,調味料の組み合わせ,火の入れ方を考えるのは
パズルのようで楽しいです。

そして,どうせならお洒落な名前の料理を習得しようと思い,
ボンゴレビアンコ」という料理を作れるようになりました!

有名なイタリア料理らしいのですが,自分は知らず…

地元である青森に某有名イタリアンチェーンのサイゼリ◯がないから
知る機会に恵まれず,「ボンゴレビアンコ」を知らないまま成長した。
というのが自己分析の結果なのですが,

皆さんは知っていたでしょうか?

 


 

文理学院で新聞検定を開催します!
10月7日(金)に小学4年生から中学3年生を対象に行います。
基準点に達すると認定証がもらえるということなので,
頑張って,認定証をゲットしましょう!

 


 

また,前にも告知しましたが
今週の日曜日に
文理学院甲府南西校舎で
最新教育情報セミナーを行います!

教育指導要領の変化によって
世代ごとに変わっている教育事情についてのセミナーとなっています。

年長から小学5年生の保護者様または親子様が対象となるので
対象となる方は是非,ご参加ください。

未来を読む!(甲府南西校)

こんばんは。甲府南西校の冨永です。

とても久しぶりのブログの投稿になってしまいました…💦皆さん、体調にお変わりなく過ごされていますか??^^

今週、私は、南西校の先生方、そして中学生から学年ごとにとても素敵なプレゼントを頂きました💕(写真を載せられないのが残念ですが…)とても嬉しかったです。

いろいろと準備してもらい、この場を借りてお礼を伝えたいと思います。

先生方、中学生の皆さん、本当にありがとうございました!


さて今週は、学力評価テストの実施・英検対策・英作文添削・土曜日の特別講座など、とても慌ただしい一週間でした✨

こちらは集中力がどんどんついている南西校の生徒たちの今週の学力評価テストの様子です。↓

 

 

 

 

久しぶりに会った中1の生徒達から、

「先生がいなくて寂しくて寂しくて…。」

「ちょっとだけ英語が分かるようになってきましたー!」

など嬉しい言葉をたくさん聞くことができ、こちらもまた、嬉しい限りですね(^^*)♪本当にこの仕事は、私たち講師が生徒に教えているように見えて、教えられたり感動をもらったりすることばかりで驚きます。

そんな元気な中1の生徒たちが、授業前にこんな可愛い遊びを…。

 

 

 

 

あまりに楽しそうだったので、思わず一緒になって遊んでしましました(笑)意外と難しいですね(笑)


最後に…

来月10月8日、文理学院甲府南西校にて、新聞検定実施致します!!新聞を読むことで活字に慣れ、様々な情報を正しく読み取る力がつきます。

まさに!!

新聞を読む=未来を読む』ことですね!

体験授業などお問い合わせはこちらまで👇

甲府南西校 055-5222-5088

調べれば分かる〔甲府南西〕

こんばんは!見世です。
突然ですが,勉強をしていて結局のところ「調べれば分かる」
って思うことありませんか?

自分も同じようなことを思っていた時期がありました。

「調べれば分かる」のに,なんで勉強するんだろうと

個人的には「調べれば分かる」のに勉強するのは
「調べようと思うため」だと感じます。

どういうことかというと
「調べれば分かる」という状態になる前に「調べなきゃ分からない」となっていないと
そもそも人は調べません。

勉強して分からなかった,もっと知りたいことがあった
となって,はじめて「調べる」ということをします。

勉強って,そんなきっかけを作ってくれるものだと思います。

調べようと考えてもみなかったことを知ることができる。
そう思うと,勉強も面白くなるかもしれませんね。

 


 

文理学院では「明日の学力診断テスト」を行っています。
少し先にはなりますが中学2年生以下の生徒を対象に11月の第一週で実施します。
興味がありましたら,甲府南西校舎までお問い合わせください!