投稿者「河口湖校」のアーカイブ

【河口湖校】教達検特訓2日目!

こんにちは!井上です。

只今教達検特訓2日目の真っ最中です。

2日目の様子をお伝えします。

下吉田の理系担当、今泉先生の理科の授業です。素敵な声が伝えられないのが残念!

今回初出場の高根先生の国語の授業。初めてにしては堂々としていますね。

山口先生の国語の授業です。山口先生は自分の教え子で、授業している姿を見るとうれしく思います。

平井先生の理科の授業。相変わらず美男ですねー。説明もわかりやすいです。

佐藤先生の英語の授業。生徒にやさしく語り掛けるように話をしています。

最後は河口湖校の顔、健先生の社会の授業です。3階での授業ですが、いつもの大きな声が2階まで響いていました。

さすがに疲れが見える生徒もちらほら。それでも頑張って勉強する姿勢はさすがですね。スポーツでもなんでもそうですが、苦しいときに踏ん張ってこそ、真価が問われますここを乗り切った経験が、今後の受験勉強への大きな力になるはずです。残りわずかですが、最後まで頑張ってください!!

*****************************

お問い合わせ0555-72-6330 またはホームページから

【河口湖校】教達検特訓1日目!

こんにちは!井上です。

今日明日、中3の教達検特訓が行われています。これは以前行っていた夏合宿にあたるもので、8月と9月の2回に分けて行うもので、朝から1日10時間の授業をやっていきます。初日の様子をお伝えしますね。

Mr.山田の英語の授業です。山田先生の授業は自分にとってもすごくタメになるので、空いてる時間は生徒と一緒に授業に参加しています。

清水先生の社会の授業です。絵がうまいので、地図も字もきれいですねー。

近先生の数学の授業です。苦手な子には個別でしっかり対応してあげています。

熱血荒井の英語の授業。苦手な子にも解くときのポイントをわかりやすく教えています。

 

どのクラスの生徒も、一生懸命頑張っているのが伝わってきます。まだまだ長い時間の勉強になりますが、最後まで頑張ってください。

【河口湖校】いよいよ教達検特訓です!

こんにちは。近です。

いよいよ 8/11(金)・12(土) 教達検特訓です。

長時間の学習になりますが、精いっぱい教えますので、やる気と根気を持って来てくださいね。

集合場所: 富士吉田校
集合時間: 午前8:50(時間厳守でお願いします)

昼食・飲み物は忘れないと思いますが、上履きなども忘れずにお願いします。

 

8/11(金)・12(土) 河口湖校の校舎長とスタッフも富士吉田校におります。 連絡が必要な場合は ☎ 0555-22-8100 へお願いします。

それでは富士吉田校で待ってます!

【河口湖校】講習真っ最中です!

こんばんわー!井上です。

先週はやることがたくさんで温泉に行けなかった…。教達検特訓が終わってからの楽しみに取っておきたいと思います。

只今夏期講習真っ最中です。毎日授業と補習に追われていますが、充実した日々を送れています。今週末には教達検特訓も控えています。中3は課題もあり、かなりハードな夏休みだと思いますが、この経験・力が必ず受験に生きてくるので、最後まで頑張りましょう!!

今回は写真が何もなくて申し訳ありませんが、教達検特訓の模様を上げようと思っているので、お楽しみに!!

ちなみに只今ひそかにダイエット中で、講習始まってから3kgの減量に成功しています☆

*****************************

お問い合わせ0555-72-6330 またはホームページから

【河口湖校】小学生対象 保護者会

英語・社会担当の清水です。

今日は小学生の保護者会を実施しました。

内容は1「世界から見た日本人の学力と課題」2「小学生のうちから身につけたい『勉強の習慣づけ』」3「9月以降の学習イベント」について話をしました。

私のパートは1「世界から見た日本人の学力と課題」です。

OECD(経済協力開発機構)が実施しているPISA(ピザ)調査というものがあります。

3年に1度実施される国際的な生徒の学習到達度調査で、日本では15歳(高校1年生)が調査対象です。「数学的応用力」「科学的応用力」「読解力」が調査されます。

前回は2022年に実施されましたが、その調査結果は今年の12月に発表されます。

前々回の2018年の調査では日本の「読解力」の順位が大きく下がりました。

「読解力」の低下の原因は何か。「読解力」の低下の影響などお話をさせて頂きました。

「読解力」は他の教科にも影響する重要なものです。

私たち教育者はそれを解決する重責を担っているといっても過言ではありません。

全力で指導していきます!

 

昨日、何年かぶりに八王子祭りに行ってきました。

開催は3年ぶりで多くの人が集まっていました。

心地いい風が吹いていてとても気持ちのいいお祭りでした。

 

**************

8月後半・9月入塾生

受付中!

お問い合わせ➡☎0555-72-6330 または、ホームページから

【河口湖校】8/5・6の予定について(湖上祭に関係して) 

こんにちは。近です。今の気温29度(午後2時現在)一番暑い時間帯ですが、吹いている西風がさわやかに感じる河口湖です。甲府からこちらに来る方は、「涼しい!」と言いますが、調べてみると甲府は今35度と出ましたので、6度も差があります。

小学生の夏期講習も今日は3回目。朝学習の時間から来てくれている生徒さんに聞いてみると、夏休みの宿題は、もう終わった、ほぼ終わる、という話が多かったです。この地区は夏休みの宿題が少ないのかな?他の地区はどうなんでしょうか。それとも朝学に来ている生徒さんが真面目に宿題をやる子たちばかりなのか・・・。ここ数年、コロナの影響があった分、今年は宿題の少ない夏休みにしようという流れなのでしょうか?中学生も含めてそうなら、受験生の中3生は自分でしっかり勉強しないとまずいです(塾生は文理の授業と文理の課題をしっかりやればあまり心配ではないですが・・・)

8/5(土)は河口湖の湖上祭です。予定表等でもお伝えしている通り、

8/5(土)は河口湖校は終日closeです。         自習室も使えませんのでよろしくお願いします。

これに伴い、8/6(日)が以下のようになります。

8/6(日)の予定

小6Hクラス授業 (算 国) 午後1:00~3:00
小学生保護者会 (小6対象) 午後3:30~4:30
(小4・5対象) 午後5:00~6:00
中1Hクラス授業 (国 数 英) 午後7:00~9:25
中2Hクラス授業 (国 数 英) 午後7:00~9:30
※自習室開放時間 午後1:00~10:00

以上です。

【河口湖校】講習の疲れを癒しに…

こんにちは!井上です。

先週から始まった夏期講習。すごく充実した日々が送れている実感がします。今回初めて文理の講習に参加してくれている生徒が多いですが、みんなが満足してもらえるよう、今週も張り切って授業をしていきたいと思います。

まだそこまで疲労はたまっていないんですが、少しでも疲労回復と思い、時間は21時を回っていましたが、今週も行ってきました。

山梨フルーツ温泉ぷくぷく♪♪

以前から気になっていたところです。ほったらかしの湯の目と鼻の先にあり、夜の23時までやっています。入口のすぐ横には、甲府市街が一面に広がっていて、夜景がとてもきれいでした。

肝心な温泉はというと、今まで言った温泉の中ではかなりきれいな印象です。もちろん露天風呂もあり、ここからも甲府市街の夜景が一望できます。壷風呂という一人用の風呂に入りながら夜景をじっくり楽しむのがおススメです。個人的には大満足でしたが、しいて言うなら浴槽が狭いかな。

風呂上りには至福の一杯をいただいてきました。

牛乳にしようか迷って、今回はコーヒー牛乳に。ビールやコーラもそうですが、缶やパックより瓶の方が美味く感じますよね。これでまだまだ暑い夏を乗り切れる気がしました☆また行きたいです!

*****************************

お問い合わせ0555-72-6330 またはホームページから

 

【河口湖校】始まりました!夏期講習!!

英語・社会担当の清水です。

連日暑い日が続いていますが、みなさんお体には気をつけてくださいね。

さて、今週から夏期講習が始まりました!生徒のみなさんは元気に通塾しています。

今日は午後から欠席補習を行っています。夜は中学1年生と2年生のH(応用)クラスの国語・数学・英語の授業を行います。

中学1年生と2年生は講習の前半で1学期の復習をし、後半で2学期の予習をしていきます。

前半の復習では1学期に理解しきれなかった単元をしっかり取り組みましょう。

2学期は単元ごとの難易度が上がります。また、重要な単元でもあるので後半の予習でしっかり理解して2学期に備えましょう。

生徒のみなさんの学力向上のため、私たち河口湖校の講師陣が全力で指導します!

塾生だけではなく、講習に参加している生徒のみなさんも自習室を使えます。授業の無い日など自習室を使って夏休みの宿題などを取り組んでみませんか。わからない所があれば私たちがその疑問にお答えします!

 

 

お問い合わせ➡☎0555-72-6330 または、ホームページから

 

 

 

【河口湖校】小学生、朝学、保護者説明会。

こんにちは。昭和の時代の小学生だった近です。今日から河口湖校では小学生の講習が始まりました。小学生の夏期講習初日、朝学習が10時からという事で、少し早めにと朝9時20分に校舎に入ったのですが、校舎長の健先生の気合の入り方はすごくて、さらに1時間早い8時20分の出社時間になっていました。

朝学を上手に利用してどんどん宿題を終わらせよう!                   今日の様子では、夏休みの宿題はもうだいぶ終わった!という子もいました・・・・が、自分自身の経験では、読書感想文と自由研究にずいぶん苦しめられた思い出があるのです。今は必ずやるべき課題ではない学校が多いのでしょうか。

朝学はあと6回、8/1(火)・3(木)・8(火)・10(木)・17(木)・22(火)の小学生の授業前10:00~10:55です。

小中学生共に夏期講習が始まって、いよいよ文理の夏全開です。中学生も自習室をうまく利用して早めに課題を仕上げていきましょう。

 

河口湖校では8/6(日)小学生保護者説明会を行います。生徒さんと保護者様で一緒に参加して頂く通塾生・講習生全員対象の説明会です。

小6は15:30~16:30 小4・小5は17:00~18:00 です。 お知らせも配布中ですのでご確認ください。

 

今の教科書と以前の教科書

同じ教科書会社の中1数学の教科書です。むかしの教科書は小さく軽かったんですよね。

左から令和3年版(2021)・平成19年版(2007)・平成15年版(2003)です。

厚さ=ページ数も違います。 左から令和3年版(296ページ)・平成19年版(207ページ)・平成15年版(196ページ)です。

保護者会に向けて、少しは今と以前の比較になればと、載せてみました。ちなみに古い2冊は我が家の子供たちが使ったものです。

 

 

 

【河口湖校】「月待の湯」での新たな発見

こんにちは!井上です。

昨日から夏期講習がスタートし、中3と中1・2の標準クラスの授業がありました。今年は昨年より一般生の参加が多いので、もちろんクラスの中にはいつも顔を合わせている生徒が多いんですが、それでもいつもと違う雰囲気があって、すごく新鮮でした。今日は中1・2の応用クラスが初日を迎えます。最初が肝心なので、しっかり準備して授業に臨みたいと思います。

 

先週末は遠出することができなかったので、せめて温泉だけでもと、「月待の湯」に再び行ってきました。

館内には芭蕉の句がたくさんあります。

大浴場入り口はこんな感じです。

浴室内は撮影できませんでしたが、露天風呂の所にも芭蕉の句の石碑がありました。時間帯も夕暮れで、露天風呂から三日月がきれいに見えて、良い景色のなかで1時間ほどゆっくり過ごすことができました。

入浴途中で「前回来た時となんか違うな」と違和感を感じたんですが、前回のときの男湯と女湯が入れ替わっていました。今回の方が浴室とサウナ室が広かったんですが、露天風呂は小さかったですね。これって他の温泉施設でもあるんでしょうか?だとしたらまた違う楽しみができました。

 

最後に…カマキリとチョコボール、カマキリと赤とんぼのハイブリットがいたので紹介します。

奥のやつ、あんな不気味な体して笑ってやがる…サイコパスや!!

*****************************

お問い合わせ0555-72-6330 またはホームページから