投稿者「大月校 高等部」のアーカイブ

【文理学院高等部大月校】4/21からの時間割

こんにちは

新学期がスタートして1週間経ちましたね。
新しい学年にはもう慣れましたか?

高校1年生はまだまだ慣れるまで時間がかかる
ことでしょう。

都留高校・甲府東高校・吉田高校は、
5月26日から定期試験が始まります。
GWは、部活動で多忙な時を過ごすことになるでしょう。
GW後にはすぐに定期テストに向けての勉強をスタートさせましょう。

文理学院も5月19日から本格的に対策授業となります。
すでに、高校での勉強が不安になっている方や、
受験に対して不安な方は、文理学院にご相談ください。

お待ちしています。

SDGs清掃活動

実施日 4月26日(土)13:00から1時間程度
場 所 大月校周辺または上野原校周辺
毎年多くの高校生が参加をしています。積極的に参加をしましょう。

0421

【高等部 大月校】高校生活、開始して

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

昨年まで日曜の人でしたが、今年は火曜にクラスチェンジです。どっちも字面は炎属性!

新年度が開始して1週間が経ちましたね。新1年生は学校、楽しいですか?ぜひぜひ新たな仲間、新たな教科を楽しんで!特にここからゴールデンウィークまでの時期はバタバタと学校行事、部活行事が押し寄せると思いますので体調も崩しがちです。無理はせず、まずはリズムに慣れましょう。もちろん学校の授業も並行します。こちらも無理はせず、授業のリズムを掴みましょう。最初が肝心ではありますが、「〇〇をやらなきゃ!やらなきゃ!」と必死になりすぎて体を壊すケースもありますので、これからの3年間にむけた”慣らし”を最初は心掛けてください。

別の校舎のブログで書きましたが、その校舎ではすでに自習室が1年生で満員!やる気を感じられますが、スタミナ切れも心配です。全員が全員同じ行動をする必要はありません、自分なりのペースを作ることをこの一か月は意識してほしいです。そのなかで、意識的に勉強時間を30分でいい、作ることを考えてほしいです。最初は各教科で中学の復習など、比較的軽めの内容でしょうが、その復習をキチンとしましょう。理解度を100%に近づけましょう。高校の学習は今までの内容とこれからの内容の積み重ねです。曖昧さを残さないように、次につなげていきたいですね。

グダグダ書きましたが、一番の望みは君たちが楽しく過ごせることです。授業、イベント全部ひっくるめて、高校生活、楽しんでいってみましょう!

必要に迫られての奥深い意義  Part123

◎お久しぶりです。しばらく大月校舎から離れていたので、ニャンコ先生は蒸発してしまったのではないかと、思われた方もいらっしゃることと思いますが、本日より再び大月校舎で教えますので、宜しくお願い致します。

◎新高校1年生の諸君。徐々に高校生活に慣れて、思いっきり高校生活を満喫して下さい。勿論、勉強を第一の使命として、自己の未来を切り拓くという強い決意のもと、文理学院大月校舎で、勉強に励みましょう。

◎高校2年生諸君は、『中だるみの時期』などという世間の風潮に流されることなく2年終了までにはこれだけの学力を身に付ける。という明確な目標を自己に課し、大いに勉強そして、部活動でも活躍しよう。

◎高校3年生諸君は、常に“受験生”という意識を持ち、寸暇を惜しんで勉強に、そして最終学年としての部活動での活躍にベストを尽くして下さい。

新年度最初のブログに何を書こうか迷った末にたどり着いた結論は。パクリのニャンコらしく、最近手に入れた問題集に書かれていた文章を引用していきたいと思います。

その問題集とは、文理学院の通年教材で採用されている関正生先生が書かれた『英語長文POLARIS 発展レベル』という本です。私は初めて今年度から使用する関係上、予習をしなければならないと思い(これぞ正に必要に迫られての奥深い意義であると痛感した次第です)、春休みの間に全ての問題を解いてみました。自学自習用の教材としては非常にいい教材であると感じました。

そのポラリスの『本書の使い方』というページに、もの凄く共感できる内容があったので、披露させてもらいたいと思います。

が、長くなったのでそれは次回のお楽しみで、許して下さい。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

英検対策実施中!

準2級:4/16, 23(水) 20:55~

準2級プラス:4/13, 20(日) 18:00~, 26(土) 19:35~

2級:4/13, 20(日) 19:35~, 26(土) 20:55~

【高等部 大月校】新年度着任の挨拶

皆さんこんにちは、大月校舎高等部英語科担当の織田です。

春期講習から再び大月校舎に配属となりました。2年前に1~2か月ほど大月校舎に勤務していたので、3年生のなかには顔なじみの生徒さんもいます。受験生となり授業中の顔つきも変わり成長を感じています。

大月校舎では1回目の投稿なので、簡単に自己紹介をします。

都留市出身で高校卒業まで都留で過ごしました。学生時代は東京の吉祥寺で過ごしました。いまでもよく吉祥寺に遊びにいきます!大学在学中と卒業後に留学を経験しました。一番長く過ごしたのはアメリカのサンディエゴです。UCSDという学校で英語教育のプログラムを受講しました。その他にもロサンゼルス、シアトルそしてオーストラリアのブリズベンにも滞在しました。留学に興味のある人はいつでも聞きに来てください!

文理学院で働く前は東京の英会話学校で9年間勤めました。英検の対策もしていたので、大月校舎でも英検対策は任せて下さい!全員合格を目指して一緒に頑張りましょう!

英検対策実施中!

準2級:4/16, 23(水) 20:55~

準2級プラス:4/13, 20(日) 18:00~, 26(土) 19:35~

2級:4/13, 20(日) 19:35~, 26(土) 20:55~

最後に趣味については野球とサッカーが好きで、野球はメジャーリーグをよく見ます。留学中も上記の都市で観戦しました。サッカーに関しては鹿島アントラーズをずっと応援していて、最近は行けてないカシマスタジアムに今年こそは行きたいと思っています!

それでは!

【高等部 大月校】4/14からの時間割

こんばんは

第1回英語検定

試験会場 文理学院 大月校
1次試験 5月24日(土)
受験可能級 5級・4級・3級・準2級・準2級プラス・2級
申込締め切り日 4月15日(火)

SDGs清掃活動

実施日 4月26日(土)13:00から1時間程度
場 所 大月校周辺または上野原校周辺
毎年多くの高校生が参加をしています。積極的に参加をしましょう。

0414

新年度の新たな学生さんたち

こんにちは。鎌矢です。

はい。引き続き大月校舎で数学を担当いたします。鎌矢です。

4月が始まり、新たな学年、学校となった学生さんたちが元気に塾にやってきてくれる時期になりました。いや、実際には高2年になる時期、容赦なく部活が苛烈になってへばり気味の子も…

それでまさかの趣味、スキューバダイビングの話ができる子がいらっしゃいました。いちおう私もスキューバダイビング経験者いや、経験者とまではいかず、レジャー施設で体験、といいますか、いや、実家の近くの海辺にあったから行ったといいますか、いや、あの、いやいや、就活に使うアウトドアな趣味が欲しかったなんてこと、そんなそんな…

聞いてみると、グアムでダイビングしたなんて、なんて…うらやましい… 私がダイビングするなかで、海の底を歩いてみたかったのですが、底のサンゴの保護の観点から、荒らすのは厳禁でした。そんな話をしてみると、「グアムの海底、砂歩くの良かったですよ」なんて…なんてうらやましい…

さて1年生さんは最初の1週間を過ごし、部活を体験し、新たな環境にくたくたになっていることでしょうかね。色々な地区から集まったクラスメイトに、中学校にはない見知らぬ部活。新たな出会いに触れて、高校生活を分色に染め上げる準備をしていることでしょう。そんな中、やはり避けて通れない、勉強という学生の必須事項。スタートをびしっと決めて、バラ色ライフを送りましょう!…ん?これだと自分はバラなのか…?

新年度生受付中!

  無料体験授業受付中!

    個別学習相談・個別生活相談受付中!

【高等部 大月校】本日より2025年度スタートです!

こんにちは

いよいよ2025年度がスタートしました。

4月7日から9日で、各高校の始業式&入学式が行われますね。

特に、新高校1年生にとっては、
目まぐるしい10日間となることでしょう。

友達関係や先輩とのやりとり、中学校とは異なる
数々のルールや決まり事、部活動のハードさ、
そして何よりも、
1年間で学習する量が倍以上となること、
それに伴う、高校での授業スピードの倍増
などなど

これらに慣れるていくまでは、第1回の定期テストが
終わるころまでかかってしまうことでしょう。

さらに、第1回定期テストの結果は大学進学に向けての
内申に影響をします。回を重ねるごとに難易度も上がる
ため、ここでの結果は残したいところです。

高校生活に慣れながらも、学習面もしっかりと
押さえていく必要があります。

新年度生受付中!

無料体験授業受付中!

個別学習相談・個別生活相談受付中!

新高校1年生にとって、4月はとても大切です。
バランスをとりつつ、すべきことをしっかりとこなしながら
より良い高校生活をスタートしていきましょう!

【高等部 大月校】4/7からの時間割+新年度生受付中!

こんばんは

大月校では、春期講習実施中です。

4月から始まる新学年向けて、どの生徒も
春期講習を利用して、取り組んでいます。
また、
高校の課題のために、自習室に来て取り組んでいます。

新年度は、4月7日よりスタート!

新高校1年生にとっては、初めてのことばかりの4月。
高校での学習は、常に積み重ねのため初めが肝心です。
また、どの教科も教科書が2冊ずつなので、学習量も
2倍となるため、スピードも増していきます。
取り残しがあると、取り戻すのに倍以上の時間が
必要となります。
そのため、4月から学習リズムをしっかりと身に着つけて
できるだけ取りこぼしのないようにしたところです。
文理学院では、各高校の進捗状況や定期テストの出題傾向など
を把握しているので、ポイントをしっかりと指導しています。

一度、文理学院の授業を体験してみて下さい。

0407

【高等部 大月校】3/23からの時間割

こんにちは

いよいよ、3/23より春期講習がスタートします。

新高校3年生にとっては、受験の年です。
1つ上の学年は入試改正ということもあり、出題傾向の変更や受験科目の増加など
戸惑うことも多い受験でした。
改正後2年目の受験もまだまだ変化がある年であるといえます。
年内入試(推薦入試等)の学力試験を課すことができることも
文部科学省より発表されました。
どのような状況でも対応できるように、今から取り組むことをお勧めします。
文理学院の生徒の一部は、すでに受験勉強を始め、部活動が終わってから
自習室で一生懸命に取り組んでいます。

新高校2年生は、飛躍の年です。衰退の年とも言えます。
学習内容が本格化し、内容も量もさらに増えていきます。
また、受験で最も出題される内容を学ぶ学年でもあります。
この1年間の取り組みが、大学受験医大きな影響を与えることは
否めません。

新高校1年生は、中学と大きく異なる学習の量と難易度とスピード,部活動のレベルアップ,など何もかもが今までと同じにはならないでしょう。
しかし、高校1年生の第1回の定期テストから大学受験の内申点に影響をします。
新たなスタートを機に、生活リズム,学習リズム,学習スタイルを築いあげていき、
楽しい高校生活と将来の大学受験に向けて取り組む必要があるでしょう。

文理学院では、学習相談や受験相談,生活相談は随時実施しています。
また、自習室や食事室も完備しているため、上手に活用している生徒が多くいます。
受験や学習にお困りの方,時間の使い方が上手くいかない方など
ぜひ、ご相談ください。

春期

春期講習生受付中!

3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)

対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します

新高校1年生は、新入学特別価格で『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。