投稿者「大里校」のアーカイブ

大里校(2023年度第48回)誠に小さな国が、開化期を迎えようとしている。

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

みなさん、日本の歴史の中で最も日本が成長した時期
いつだと思いますか?

高度経済成長?違います。
奈良時代?それも違います。
縄文弥生?成長はしましたが時間がかかっています。

答えは明治時代です。
え?って?
1867年大政奉還。頭にちょんまげ載せて腰に刀を指していた時代が終わります。

(大政奉還の発表された二条城です。大政奉還をした場所は朝廷なのでここではないですよ)
そこから列強に習った政治制度経済制度を整え、近代式軍隊を育成します。
そして40年後の1904年日露戦争

(こちら、日本海海戦で東郷平八郎提督が乗艦した戦艦三笠。現在、日本で唯一残っている大日本帝国海軍の戦艦です)
ヨーロッパの大国ロシア帝国と対等に争い、勝利を収めました。
米と絹くらいしか生産物のない国が、たった40年で列強の一国と正面からケンカして勝利したのが明治時代です。

この急成長を遂げた明治時代、様々な本が流行します。
その一冊が、「自助論」という本。
サミュエル・スマイルズというイギリスの作家が書いた本ですが、中でも次の一節が有名です。
「天は自ら助くる者を助く(Heaven helps those who help themselves)」
つまり
「神様は自分で何とかしようと頑張っている人を助けてくれるんだよ」
ということですね。
本のタイトル、「自助論」にふさわしい考え方です。
この本が明治時代にどんどんどんどん売れたわけです。

勉強でも一緒です。
個別指導・集団授業・家庭教師と、様々な指導形態を見てきましたが、
間違いなく点数が上がる&志望校に合格する生徒は、
「自分で努力した」
生徒です。これは共通しています。
好きな事って自分で調べたり、練習したりしますよね。
それと同じで、点数を取るには自分で調べたり練習したりを重ねる勉強が必要です。
その「自分で自分を助ける努力」が結果に結びつくんですよ。


Be-Wingのいいところはそこでもあります!
自律・自学・自走は、自分で学び自分でわからないことを見つけ、
自分で調べたり質問したりして解決する。
これが一番点数が延びる方法ですし、
そして高校大学社会人と進学・就職した時に求められる能力でもあります。

その能力がそれぞれの生徒さんに身に着くように、我々はサポートしていきます。
そして、自分の目標のために自分を奮い立たせて学んでいきましょうね。

さて、明治時代と言えば司馬遼太郎作の小説「坂の上の雲」が日本ではとっても有名。
この作品のあとがきで、司馬遼太郎は明治時代の日本人について、
「のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲がかがやいているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう」
と、その精神性を語っています。
そんな風に、目標に向かって脇目も振らずに皆さんにも坂を上っていってほしいですね。

ということで、明日はテスト対策ゼミ第一弾

毎週日曜日も誰かしらの先生がいます!7日(日)は横森と深沢先生がいます!
そこで各科目の対策授業を設定していきます。
難しい単元や重要な単元の理解度をもっともっと深めて、
定期テストでの得点源にしていきましょう!
参加は自由ですが、ぜひ積極的に参加して圧倒的な得点に繋げてください!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第47回)こどもの日

こんばんは。由井です。GWも残り2日となりましたがみなさんいかがお過ごしですか。

今日はこどもの日ですが、大里校では中間テストに向けて中1~3年生の理数集中特訓を行いました。生徒のみなさんが映像授業で、少し苦戦していた単元や、おそらく中間テストの範囲になるだろうと思われる、前学年の内容の復習をメインに対面で指導いたしました。前学年の内容は、ぬけてしまっている生徒が多かったので、しっかりと復習が出来て生徒も満足出来たかと思います。本日は午後2時から午後9時まで、久しぶりにほぼノンストップで指導したので、最後の授業では喉が少し枯れてしまいました(笑)今日は早めに休みたいと思います。

私は、このGW3日・4日とお休みを頂きましたので、由井家では毎年この時期に行っている「道の駅 南きよさと」の鯉のぼりを見てきました。今日の中3生の授業で、生徒に「昨日うちのお母さんが鯉のぼりを見ている先生を発見したって言ってたよ!」と。どうやら私は気づきませんでしたが生徒の保護者と遭遇したみたいです。(気が付かずスミマセンでした・・・)昨年も、地元の後輩に出会ったり、毎年この場所では、誰かに出会います(笑)

その後は、4月にリニューアルオープンをした清里の丘の公園へ。

朝早く行ったので、この時間帯は(昼前には多くの家族連れでいっぱいでした)空いて、うちの子どもたちは、大はしゃぎで楽しんでいました♪

この施設は温泉もついているので、遊んだあとは温泉に入り汗も流せ、リフレッシュできとでも良い1日を過ごせました。

明日以降の予定

5月6日(土)中3生受験対策(理・社)

5月7日(日)中間テスト対策ゼミ(国・社)

※ぜひ積極的に参加して圧倒的な得点に繋げてください

🎏🎏5月入塾生募集中🎏🎏

5月6月でしっかりテスト対策をして圧倒的な成長につなげていきます!

ご入塾ご検討中の方はぜひお問い合わせ下さい。
それぞれの生徒さんに合った対策をばっちりプランニングいたします!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第46回)どうでしょうでもどうでしょう。

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

みなさん、「水曜どうでしょう」という番組ご存知ですか?
北海道テレビ制作、2005年までレギュラー放送していた番組なのですが……。
今や超売れっ子俳優・大泉洋さんを、まず最初に発掘して売り出した番組です。
ローカル番組なのに面白すぎて大人気大人気
今でも続編が制作されたり、日本全国で何度も何度も再放送されています。

わたしも大好きなんですよ、「水曜どうでしょう」

DVDが中古でもそこそこ高いので、あまり数は持ってないんですけれど、
つい先日「四国R-14」が発売されたので、すぐ目の前のローソンで予約購入しました。

わたくし、社会科の授業に関して生徒はもちろん先生からもご相談頂きます。
一番多いのが、
「どうやって勉強すればいいんですかねぇ?」
というご相談。

歴史なら
「大河ドラマを見ればいいと思います」
と答えますが、問題は地理。
地理はとにかく、
「水曜どうでしょう見るのがいいですよ」
と答えることにしています。

「水曜どうでしょう」の中では、大泉洋さんがディレクター&事務所社長の鈴井貴之さんに
半ば騙されて国内&海外さまざまなところへ連行されます。
そのため世界各地・日本各地の様子や景色や気候がものすっごく勉強になります。

みなさん、オーストラリア中央部では時速100㎞以上の速度で車を走らせてはいけないんです。
人も通らないのになぜだと思いますか?
コアラが飛び出してくる?
来ません。
カンガルーが飛び出す?
なくはないですが、広大な平原だから目につきます。
実は、タイヤが熱され過ぎてバースト(破裂)してしまうからなんだとか。

↑これ、授業でもよくお話するネタですが、
実は「水曜どうでしょう」「オーストラリア大陸縦断3700km」から勉強したネタです。
このほか、番組では世界だけでもアメリカ横断(車)・ヨーロッパ21か国制覇・アラスカ半島北極圏突入・ユーコン川川下り・ベトナム縦断(原付)・南米コスタリカ・マレー半島ジャングルなどなど、世界各地を旅しています。
楽しく世界各地の様子をしっかり勉強できる最強の教材だと思います。

DVDは少々お高いので、再放送をぜひぜひご覧ください。

さてさて、GW真っ只中!
遊ぶのも大事ですがお勉強も大事!
定期テスト対策ゼミのご案内です!


毎週日曜日も誰かしらの先生がいます!7日(日)は横森と深沢先生がいます!
そこで各科目の対策授業を設定していきます。
難しい単元や重要な単元の理解度をもっともっと深めて、
定期テストでの得点源にしていきましょう!
参加は自由ですが、ぜひ積極的に参加して圧倒的な得点に繋げてください!

5月入塾募集中です!
さあいよいよ5月からは中間テスト対策です!

(小倉先生による英語対策プリントもばっちり準備完了です!!)
5月6月でしっかりテスト対策をして圧倒的な成長につなげていきましょう!

ご入塾ご検討中の方はぜひお問い合わせ下さい。
それぞれの生徒さんに合った対策をばっちりプランニングいたします!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第45回)五月病!!

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

ある日の大里校駐車場。
すごいですねぇ、なんか、ト〇タのショールームみたい。

わたくし横森は車が好きでして、1年ちょっと前に奮発して86に乗り換えました。
それで気づいたのですが、最近の車ってエンジンスタートするとナビが喋るんですね。
5月1日、メーデーです」
その日の日付と、何の日か教えてくれるんです。

と、いうことで。
今日から5月ですね。

わたくし、こっそり受付に季節のお花を活けています。
5月っていうと藤の花&紫陽花のイメージですよね。
キレイですよねお花。

そうそう5月と言えば、五月病なんていうのもあります。
4月から始まった新生活にひとつ区切りがつくのがゴールデンウィーク。
ゴールデンウィーク明けになると、突然なにもかもやる気がなくなることがあります。
これが五月病
気持ちの問題という人もいますが、広義では適応障害やうつ病のひとつらしいです。
新生活に対する気持ちの変化が交感神経・副交感神経のバランスを崩し、
身体のだるさを生み出してしまうのだとか。

環境で体調を崩す五月病。一番の対策は環境だそうです。
仲良く心のうちを話せる友人や先生や上司を持つとか、
ぐっすり安眠できる環境を作るとか。
そういう風に、自分自身を整えるのが大事だそうです。

私の場合、五月病なのかはわかりませんが、毎年うっそうと茂る青葉を見るとげんなりしてしまいます……(笑)
美味しいもの食べてゆっくり寝て、ゴールデンウィーク明けに元気に戻るのが仕事の一つでもありますよね。
そういえば、今日は休み時間にロビーでたむろしていた玉穂中生に
「先生、正ノ木って何ですか?」
って聞かれまして、すっごい懐かしい気分に浸りました。
そうかぁ、、、甲府の人なら誰しもが行ったことのあるお祭りですけど、
甲府のローカル祭りなのかもしれませんね。
中学生にとっては大事なお祭り
このお祭りに好きな子を誘ってOKが出れば付き合える!みたいな、
大人でいうディズニーリゾートみたいなお祭りですよね。
その場にいた何人かに聞いてみましたが、やっぱり行くのが甲府の中学生
危険なお兄さんお姉さんに絡まれないように、楽しんできてくださいね

そしてゴールデンウィークと言えば!
なんと大里校は毎日開校しています!!

小倉先生と由井先生がそれぞれの科目で特訓を練っています!
5月24日には玉穂・城南・押原・市川5月31日には上条のそれぞれの中間テストです!

ブログでは毎回お伝えしていますが、
Be-Wing生のほとんどはすでに期末までの内容が終わっています。
あとはひたすら問題演習&学校ワークを仕上げて、定期テストで高得点を狙っていきましょう!

5月入塾募集中です!
さあいよいよ5月からは中間テスト対策です!

(小倉先生による英語対策プリントもばっちり準備完了です!!)
5月6月でしっかりテスト対策をして圧倒的な成長につなげていきましょう!

ご入塾ご検討中の方はぜひお問い合わせ下さい。
それぞれの生徒さんに合った対策をばっちりプランニングいたします!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第44回)昭和の日も・・・

こんばんは。由井です。

本日4/29(土・祝)は「昭和の日」ですね。本日からGWに突入した人も多いかと思います。そんな中、大里校では夕方から中3生の受験対策(英・理)、夜は中1・2生の学力評価テスト(塾内模試)を実施いたしました。

新年度がスタートして部活も本格的になり、今日は練習試合などで、中3生は欠席者も数名いましたが、それでも部活が終わってすぐに着替えて塾に来てくれた生徒、少し遅れて授業に参加してくれた生徒もいて、とても頑張っていました。立派です!

夜は中1・2生の学力評価テストでした。中1生にとっては、初めての塾のテストでしたが、難しい問題にも最後まで頑張って解いていましたね。

 

さて、次は中間テストです!Be-Wing大里校ではいよいよ明後日、5/1から中間テスト対策を実施いたします。GW期間中も毎日校舎を開けています!

高得点を目指し頑張って行きましょう!5/1~5/6の予定です。

5/1(月)小6生 文理チャレンジテスト

5/3)中1~3年生 英語集中対策

5/4)中1~3年生 英語集中対策

5/5)中1~3年生 英語数学理科集中対策

5/6()中3生 社会理科受検対策

 

🎏🎏5月入塾生募集中🎏🎏

5月6月でしっかりテスト対策をして圧倒的な成長につなげていきます!

ご入塾ご検討中の方はぜひお問い合わせ下さい。
それぞれの生徒さんに合った対策をばっちりプランニングいたします!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第43回)いかしたメンバーを紹介するぜ!

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

新しい掲示物のご紹介です!
個別塾っぽく、先生の紹介を作りました!


こちら、小倉先生の自己紹介。
指導科目がたくさんありますねぇ、なんでも相談に乗ってくれますよ。


続いて阿久沢先生
笑顔がいいですよねぇ、横森が撮影した写真ですけれど。
実は阿久沢先生、高等部の校舎長です!
みなさんを高校卒業までしっかりサポートしてくれます。

つづいて、わたくし横森です。

やぁーかっこいいですねぇ(笑)
天性の雨男ですが、こちらの校舎の皆さんには「文理の櫻井翔」と呼ばれています。
文系の人間ですが、中学レベルであれば理数もそこそこ教えられます。
科目はもちろん進路についても皆さんを完璧にサポートしますよ!

つづいてこちら、おなじみ由井先生

「なんか若くない??」と生徒たちの間で好評のこの写真。
理数が苦手な生徒は金曜土曜にぜひ来てください!

最後にこちら、深沢先生

結加先生も横森と同じく文系の先生です、おなじみ国語が一番得意ですよ。
月曜日しか来れませんがいっぱい頼ってください!
特にほかのメンバーは男ばかりなので、我々では気づかないことに気づいてくれるかも?

という風に、大里で皆さんを支えるメンバーの紹介でした!

校舎ロビーの受付上に貼ってあるので見てくださいね!

さて、お知らせです。
➀4/29㈯は中1中2生、第一回学力評価テストです!
現在の実力を測る大事なテスト!しっかりいい点とっていきましょうね。
時間は19:00~です、中1中2のみなさんお忘れなく!

➁5/1㈪は小学生、文理チャレンジテストです!
中学生の先輩たちと同じく、実力を測るテストです!
苦手なところはいっしょにできるようにして、苦手をクリアしていきましょうね。

5月予定表配付中……
5月の予定表を配付しています。色が青orオレンジになっています(在庫の関係です)。
まだ提出してくれていない生徒さんがいます、早く出してね!!

➃中学生、5月の持ちものに注意!
5月からは中間テスト対策を行っていきます。
持ちものは各科目の対策プリント集!+学校のワーク!+授業テキスト!
どれも3周して、完璧な状態で中間テストを迎えましょう。

5月入塾募集中です!
さあいよいよ5月からは中間テスト対策です!

(小倉先生による英語対策プリントもばっちり準備完了です!!)
すでにみなさんは実は期末までの内容がほぼ終わっています

5月6月でしっかりテスト対策をして圧倒的な成長につなげていきます!

ご入塾ご検討中の方はぜひお問い合わせ下さい。
それぞれの生徒さんに合った対策をばっちりプランニングいたします!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第42回)やる気?

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

表題なのですが、「やる気」って難しいですよね。
最近とある生徒から、
やる気が出ない」
とのお言葉を頂戴しました。
そうなんですよ。
「やる気」を出すのは難しいんです。

やる気っていうのは、やりたいことのために出るものなんですよね。
やりたくないことや乗り気じゃないことのために出すのは難しいんですよ。
むしろ、それが出来てしまう「ヒト」という生き物は、生物として異常なのかもしれません。

でもでもそんなこと言ってられません。

そこで私のやる気の出し方をご紹介します。

➀音楽
「音楽なんて聴いていたら勉強できない!」というのは割と一昔前までの話です。
最近では集中できる、外界と遮断できる、ドーパミンが分泌されるから楽しく勉強できる
なんていう研究もあるみたいですよ。
私は大学受験当時、苦手な数学を勉強する時に「半沢直樹」のテーマを聞いてました。
銀行員のドラマの主題曲なだけあって、ノリノリで勉強できましたよ

➁環境
落ち着ける環境、勉強している自分を応援できる環境、ここで勉強している自分かっこいい!と思える環境がおすすめです。
自然とやる気が出ます。
大里校(2023年度第28回)雰囲気って大事ですよね。
以前のブログでもご紹介しましたが、私は浪人生の頃にスターバッ○スコーヒーで勉強していました。
予備校の自習室もありましたが、「みんな頑張っている」という環境が苦手だったので……(笑)
でもス○バに1週間通い詰めて4500単語覚えましたよ、英単語

➂楽しみを作る
何かのために頑張るわけですよね、その「何か」の後に楽しみを作っておくとやる気出ますよ。
私も来週のお休み何しようとか、誰かとどこ行こうとか、
そんな風に予定を入れて楽しみにすることで、お仕事でもなんでもやる気を出しています。

➃ほかの人の話を聴く
すごくやる気をくれる人っていうのが、皆さんにも一人くらいいると思うんですよ。
友達だったり先生だったり先輩や後輩だったり家族だったり。
大人であれば、上司だったりお客様だったりということもありますよね。
私もどーーーーしてもやる気が出ない時や落ち込んだ時は、
昔お世話になった上司に話を聞いてもらいます。

➄どこか行く
私のお得意な弾丸旅行です。突然どこかへ行く
4年前は京都奈良、2年前は京都奈良愛媛、去年は鎌倉横須賀へ行きました。
そういえば今年も舞浜行っていましたねわたし。
大里校(2023年度第17回)パンケーキ食べたい②
失踪したんじゃないか!?っていうくらいで突然遠出します。
だから他の人にも「失踪しそう」とか思われてたりして……(笑)

(はい、シカでーす、ちなみに奈良の春日大社の神鹿様ですよこの鹿)
小中学生の皆さんは、自転車や電車で行ける範囲でもいいと思うんですよ。
自転車で石和とか南アルプスとか。電車で塩山とか小淵沢とか。
日常では見れない世界を見ると、気分が一新しますよね。
そうすると、今取り組まないとならないことに対して
やる気が出る、それか、「やらなくていいや」となるか
そのどちらかになれます。

「いやいや、『やらなくていいや』ってまずいんじゃないの!?」
そう思いますよね。
そんなことないですよ。
きっとそこまでしてやる気が出ないことは、あなたの人生に要らないことなんです。
ただし!!
周りの人がやることをやらない、というのは諸刃の剣です。
苦手なことをやらなくて済む代わりに、周りの人がやらないことをしなければなりません
私の場合、どうしてもやる気が出なかったのは「教員採用試験」でした。
同級生のほとんどが教採なり公務員試験なりを受験する一方、私は民間企業の就活をしました。
いやー友人たちも頼りになりませんし、当然学部のキャリアセンターなんて使い物になりませんでしたね。
ただ民間企業への就活へは、私なりにやる気を持って取り組めました。

やる気を出す出さない、それは自由ですが、
どちらにしても大変であることには変わりないですね!

みなさんのやる気は我々がしっかりサポートします、お勉強頑張りましょう!

さて、お知らせです。
➀4/29㈯は中1中2生、第一回学力評価テストです!
現在の実力を測る大事なテスト!しっかりいい点とっていきましょうね。
時間は19:00~です、中1中2のみなさんお忘れなく!

➁5/1㈪は小学生、文理チャレンジテストです!
中学生の先輩たちと同じく、実力を測るテストです!
苦手なところはいっしょにできるようにして、苦手をクリアしていきましょうね。

5月予定表配付中……
5月の予定表を配付しています。色が青orオレンジになっています(在庫の関係です)。
まだ提出してくれていない生徒さんがいます、早く出してね!!

➃中学生、5月の持ちものに注意!
5月からは中間テスト対策を行っていきます。
持ちものは各科目の対策プリント集!+学校のワーク!+授業テキスト!
どれも3周して、完璧な状態で中間テストを迎えましょう。

5月入塾募集中です!
さあいよいよ5月からは中間テスト対策です!

(小倉先生による英語対策プリントもばっちり準備完了です!!)
すでにみなさんは実は期末までの内容がほぼ終わっています

5月6月でしっかりテスト対策をして圧倒的な成長につなげていきます!

ご入塾ご検討中の方はぜひお問い合わせ下さい。
それぞれの生徒さんに合った対策をばっちりプランニングいたします!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第41回)和歌ると楽しい

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

校舎のお掃除をしていたらこんなものを見つけました。

なんと百人一首。それも天下の任天堂製
テレビゲームのメーカー任天堂が百人一首を作っていたなんて、生徒のみなさんはきっとご存じないですよね。

和歌ってですねぇ、わかると楽しいんですよ!
ダジャレじゃないですよ?(笑)

和歌はですねぇ、奈良時代は大事なコミュニケーションツールだったんです。
朝廷では古代中国語(漢文)の教養が必須でしたが、日々の感動を表すにはやっぱり日本語の和歌を用いていたのです。
平安時代には、朝廷で出世するには漢文!異性からモテるためには和歌だったのです。
つまり、わたしも平安時代だったら大貴族&モテモテだったりして……?

(2度目のシカさん。うん、大賛同いただきました)

真面目な話、教科書上の人物の和歌を読んでみると、印象が変わりますよ!
例えばこれ、
「吾はもや 安見児得たり 皆人の 得かてにすといふ 安見児得たり」
口語訳(現代語)では、
「私はついに、やすみ子ちゃんを手に入れた!みんなが手に入れたいと思っても手に入れられないやすみ子ちゃんと結婚したぞ!」
ものすっごいストレートな和歌ですよね。
正確に言えば安見児とは天皇の身辺の世話をするメイドさん&天皇お后候補のことで、
そのお后候補を天皇から特別に頂けるほど私は権力を付けたぞ!という意味でもありますが、
「結婚できた!やったーーー!うらやましいだろ!」
というストレートな気持ちが伝わってきますよね。

実はこの和歌、あの中臣鎌足の和歌です。

歴史の教科書上だけだと
「天智天皇に協力して大化の改新を成した藤原氏の祖」
という、なんとも権力のお化けのような人物ですが、
この和歌を読んでみると、けっこうはしゃぎやすいタイプなのかもしれません。

続いてこちら、
「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ」
口語訳だと、
「流れが速く岩でせき止められた滝川の水が、岩に割かれて別れてしまっても、いずれまた再会しようと思う」
直訳だと訳が分からないですが、
「急流が岩にぶつかり二つに分かれてもまた合流するように、愛しいあの人と別れてしまっても、いつかきっとまた再会しようと思う」
こんな恋愛感情を詠った和歌だと言われています。
しかし!
実はこの和歌、日本三大怨霊の一人・崇徳上皇(崇徳院)の和歌です。

(この和歌は百人一首にも掲載されています)
崇徳院はですね、弟に後白河天皇という天皇がいたのです。
一時は同じ邸宅に住み、一緒に遊んだこともある兄弟柄です。
しかし、父である鳥羽上皇が亡くなった後、関係が急変
崇徳上皇は後白河天皇を従わせて「院政」を行おうとしますが、後白河天皇が拒否。
その結果、源氏と平家を巻き込み保元の乱へ発展します。保元の乱の末に、敗れた崇徳上皇は島流しにされます
反省した崇徳上皇はお経を書いて後白河上皇(天皇から上皇になっていました)へ送りますが、なんと後白河上皇は送り返します。
崇徳上皇、絶望血文字で送り返された経典に、
「我、日本国の大魔縁となり、皇を取って民とし民を皇となさん」
と書き込み、その後、髪や爪を伸ばし続け夜叉のような姿で亡くなりました
実際、崇徳上皇が亡くなった後は朝廷の有力者が亡くなったり、平清盛が後白河上皇を幽閉したりという不穏な事件が続きました。
しかしですね、そんな恐ろしい「怨霊伝説」のある崇徳上皇ですが、
この和歌を読むと、実は家族と仲良くしたかった可哀想な人なのかもしれない、と思いませんか。

まあそんな風に!
和歌は分かると楽しいですよ!歴史の見え方が変わります!
そして高校古典・大学入試に頻出です!
まずは百人一首からどうぞ!

5月入塾募集中です!
さあいよいよ5月からは中間テスト対策です!

(小倉先生による英語対策プリントもばっちり準備完了です!!)
すでにみなさんは実は期末までの内容がほぼ終わっています

5月6月でしっかりテスト対策をして圧倒的な成長につなげていきます!

ご入塾ご検討中の方はぜひお問い合わせ下さい。
それぞれの生徒さんに合った対策をばっちりプランニングいたします!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第40回)地域清掃活動をしました!

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

本日も晴天なり!


なかなか暑い中でしたが、本日はSDGs清掃活動を行いました!
ご参加いただいた生徒保護者の皆様、改めて御礼申し上げます。
お忙しい中、ご参加いただきまして誠にありがとうございました。

場所は荒川河川敷、万才橋から大国小までの間のゴミをどんどん拾いました。
市議選候補のみなさんの街宣カーがバンバン走ってましたね、挨拶もお手伝いもしてくれませんでしたが(笑)

こちら中1の仲良し三人組お母様と一緒に参加してくれました。

中3の三人組は部活動の合間を縫って参加してくれました。

でもやっぱりゴミがありますね、河川敷は。
昔ほどではないですが、タバコの吸い殻や空き箱が多かったです。
後はアメの包み紙ビニール袋ビニール紐なんかも。
中にはよくわからない巨大なプラスチックのフタなんかも。
うーん、ゴミはちゃんとごみ箱に捨てましょうね
プラスチックは風化して細かくなりますが、
細かくなった後、川に流れて動物たちが誤飲してしまいます。
科学館とかに行くと、「死んだウミガメの体の中から出てきたプラスチック片」みたいなのが飾られていますが、
川や海に捨てられたそういうゴミが、生き物の命を奪ってしまうんですよね。悲しいことです。
ゴミはしっかり分別してゴミ箱に捨てようと改めて思いました。

そして、ただゴミ拾いするだけじゃあつまらない!
それぞれの学年に
「ヒゲ根の植物の子葉の数は?」
「この植物の根っこはひげ根かな?主根側根かな?」
そんな理科のクイズをしながらお掃除しました。
三年生には
「河川の管理しているのは何省でしょう?」
と。でもごめんなさい、公民はまだ勉強していなかったですね。

暑い中でしたが、いろいろな事を考えながらお話しながらの活動でした!
地域の川がきれいになると嬉しいですよね。次は秋に予定しています。

そして3年生は17時から土曜特別講座
今日はわたくしの社会&由井先生の数学でした。
久しぶりに社会科の授業をしました!ノリノリ!(笑)

対面のまとめ授業Be-Wingの個別授業を並行させることで、
より効果高く、より効率的に勉強できます。
入試まで頑張っていきましょう!

そしてそして、玉穂中3年のみなさんお帰りなさい!
相当楽しかったようですね、よかったよかった!

とある生徒さんからは生八つ橋をいただきました!
ありがとうございます!やっぱり生八つ橋は京都の味ですね!
他の中学の皆さんは5月に修学旅行ですね、しっかり学んできてください!

そして5月と言えば!!

5月入塾募集中です!
さあいよいよ5月からは中間テスト対策です!
すでにみなさんは実は期末までの内容がほぼ終わっています

5月6月でしっかりテスト対策をして圧倒的な成長につなげていきます!

ご入塾ご検討中の方はぜひお問い合わせ下さい。
それぞれの生徒さんに合った対策をばっちりプランニングいたします!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第39回)将来の夢

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

第一生命保険が毎年、小中高生の「将来の夢」を発表しています。

みなさん、総合一位に輝いた職業は何だと思いますか?

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・

正解は「会社員」です。
第一生命 第34回「大人になったらなりたいもの」
なんと2021年から本年まで3年連続トップ

「上昇志向がない!」
「つまんないなぁ」
「夢がないなぁ」
そんな批判がネットを中心に巻き起こってるようです。

まあ確かに「会社員」っていろいろありますからね(笑)
私横森も株式会社文理学院の会社員ですから。

でもわたくし、すごくいいことだなと思います。
だって大多数の人が一度は通る道ですからね。

とある記事ではコロナによる在宅ワークが増え、
子供たちがお父さんお母さんの働く姿を見て憧れたこと、
それが動機のひとつになったとも書かれていました。

言われてみれば、携帯電話もYouTubeもなかった
幼稚園児の私が憧れた仕事、
「銀行員」
でした。
半沢直樹を見たわけではありません(笑)
いやぁ、幼稚園の卒園文集で
「お花屋さん」とか
「ケーキ屋さん」とか
「遊戯王カード(?)」とかが並ぶ中、
私だけが「ぎんこういん」って書いてましたね。
理由は簡単で、父が銀行員だったからです。
まあそんな風に、身近な人に憧れる&憧れられるっていいことですよね。

それに会社員ってかっこいいですよね!
「半沢直樹」シリーズをはじめとした池井戸潤作品は、かっこいい会社員が題材ですし。
第一私が新卒から会社員になって見てきた会社員は、
「この業界を変えてやろう」
そんな風に夢見て一心不乱に働く人々でした。
そういう熱い気持ちを大多数の人々が持てば、
日本全体がそういう想いを持つことができるんじゃないかなと思います。

さて、そろそろ子どもの日

(昨日とある方に柏餅をいただきました。美味しかったです。)
そんな風に「子供の将来について考えてみる」機会でもあると思います。

私は面談で「将来の夢はなんですか?」と聞きますので、
一年中子供たちの将来のことを考え続けています。
何百通りも見てきましたので、ぜひご相談ください!

さて、将来のことと言えば!SDGs!明日ですよ!

SDG清掃活動

今年も文理学院では下記の通りSDGs地域清掃活動を実施いたします。

日 時:4月22日 (土) 14:00開始(15:00終了予定)

場 所:荒川河川敷(万才橋西詰下 集合・解散)

持ち物:軍手・動きやすい服装

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)