【高等部 中島校】試験終わって次に向かって

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

富士高校の人たち、テストお疲れ様!全力で挑めたでしょうか?週の頭でテストは終わっていますので、疲れはもうだいぶ取れたのではないでしょうか。

定期試験であっても模試であっても自分が取り組んだ問題は最大限活用していきたいですね。見直し、解き直し作業等はなるべく早めに、鉄は熱いうちに打ちましょう。

まとまった時間が取れない方、定期試験の得点は直後に結果が出てきますので、”できた、できなかった”がすぐわかります。その精査だけはしましょう。「自分でできたと思っていた問題ができていたか、出来ていなかったと思っていた問題ができていなかったか」の精度を少しでも上げて欲しいのです。

なんかしらんができてたラッキー!はその場ではプラス要素なのでいいことなのですが、”なんかしらんが”を忘れます。2,3週間後には”できてた”という事実だけ自分に残ってしまう。これは避けたい。よっぽど間違えていた方が自分の力になる。自分の実力不足で間違えた、やり込みが足りなかったからできなかった、とその場ではマイナスな要素ではありますがその分自分の次につなげられる。「コレが足りてなくてできなかったんだよぅ!」って印象が残る方が記憶にも長くとどまりますもんね。定期試験はこの自己分析がかなり短期間にできる絶好の機会です。おおいに利用していきましょう。

受験攻略のコツは使えるもの、使っているものはトコトン使い倒すこと。試験を教材と考えるなら「得点による自分と周りの学力差を測るものさし📐」「単元の完成度をみる虫眼鏡🔍」「自分のできた、できなかったの感覚、センスを磨く鏡」としてつかえるのではないでしょうか。

やっと試験も終わって休みだ、オフだという気持ちはわかるので。わかるからこそ人よりも+αをして次に備えておいて欲しい。今日はそんなところで終わります。

山梨の校舎の生徒は来週月曜からテストだ、頑張ろうな!