日別アーカイブ: 2024年7月30日

【豊田】送迎と洗濯ばさみ持参のお願い

夏期講習のご参加有難うございます。小学生は元気いっぱい、中学生は勉強に悪戦苦闘しながらも笑顔を絶やさず頑張って立ち向かっています。そんな中、2点お願いがございます。

①お車での送迎の方は、授業終了後5分を目安にお越し下さい。また、駐車する場合は校舎の奥から順に校舎に向かってお車を縦に駐車して下さい。

②生徒の皆さんは靴の履き間違えを防ぐために、洗濯ばさみを持ってきて、靴に挟むようにして下さい。

ご協力、お願い致します。

追記:第2回英語検定受付中です。締め切りは8/19(月)になります。

★夏期講習開催中★
中1・中2は【後期】から参加できます!
後期8月2日(金)・3日(土)開始です。
大ボリュームのテスト対策 8日間14,000円

豊田中・高松中・南中など各中学の範囲に併せて実施します。

☎054-293-6555 ✉メールでのお問合せ
夏期チラシ→→★★ 6月テスト結果→→◆◆

【中島校】面談実施中

こんにちは、中島校の小倉です。

中島校では現在、文理オープン模試の結果を三者面談で返却中です。順次、各家庭に電話で日程の確認させて頂いておりますので、よろしくお願い致します。

昨日も2件、面談を実施させて頂いたのですが、保護者の方からは文理に入塾させて本当に良かったと嬉しいお話を頂きました。文理の授業は先取り授業の為、学校の授業が復習になるようにカリキュラムを組みます。だから安心して学校の授業が受けれるようになるんです。学校の宿題も家に帰ったらすぐにやるようになりましたっと。文理に通えば良いこと尽くし!

また、小6生には中学になると週3回になることの説明を。

上の図を見てわかる通り、平成18年度の教科書の合計ページ数と令和3年度に改定された教科書のページ数を比較すると、約2,200ページも学習内容が増えているんです。だからこそ、週3回の塾が必要なんだと思います。週3回は多くないですか?っといわれるときもあるのですが、子どもたちが学習する内容がどんどん増え続けているからこそ週3回必要なんです。面談で生徒たちに文理で頑張ろうねぇって話すと『頑張ります!』っと。

文理に来れば「わかる」ようになるから来ることが苦じゃなくなります。

文理に来れば「できる」ようになるから来ることが楽しくなります。

夏期講習生、まだまだ受付中!

現在、多くの生徒さんに夏期講習の申込を頂いております。夏期講習では「できた」を実感しに来てください。唯一無二の最高の授業を展開します。楽しみにしていてくださいね!

また、夏期講習の申込ですが、まだまだ受け付けております!ですが、テキストの準備などがございますので早めのお申し込みをお願い致します。

この夏の頑張りで9月以降の学校生活を充実したものにしましょう!

中島校 TEL:0545-32-6027

長泉校舎#195 宝石箱

しばらくは酷暑といっていいほどの暑さが夜まで続いていましたが、数日前から夕方が少し涼しくなるといった「夏らしい夏」になった気がしています。

一昨日と昨日は沼津の祭りと狩野川の花火、見に行った皆さんは夏祭りにふさわしい気候の中で楽しむことができたのかなと思います。土曜日は海風に乗った花火の音が聞こえる中での授業でしたが、「ああ、いいなぁ」とそれはそれで風情を感じていました。

いよいよ今週末8/3(土)は長泉町の「わくわく祭り」ですね。

他にも清水町の柿田川公園での湧水まつり、沼津の門池地区の門池まつり、伊豆長岡の花火大会、どこの祭りや花火に行こうか迷ってしまいます。

私にとっての夏祭りは、行く側でも出る側でもあった三島の夏祭り。

三島を離れた今でも8月15日が近づくと、またシャギリの練習の音が聞こえるとそわそわしてしまいます。

普段の小遣いでは楽しむことができなかった「宝石箱」を与えてもらったことを今でも鮮明に覚えています。

 

夏の風物詩、昔の方がまさに夏にしか体験できなかった気がします。

風物詩って「季節の特別感」だと思いませんか。

花火、かき氷、トマト、すいか、そうめん、などなど。

冬にスーパーマーケットに行っても夏野菜が立ち並んでいる現在、特に食べるものについてはもはや風物詩ではなくなりました。

(トマト、なす、ピーマンとみると「促成栽培」の文字が浮かぶのは社会科担当ならではです)

新たな経済的価値の創出の側面から世の中が便利になる反面、ノスタルジーを多分に含んだ一抹の寂しさを覚えます。

不便だった少年時代の頃の「夏らしい」ささいな思い出、まさに私の宝石箱の中身なのかもしれません。

生徒の皆さんにも、それぞれの記憶の宝石箱の中に一つでも多くの夏の思い出を大切に取っておいてほしいと思います。

長泉校 北條

 

最後に、夏の風物詩をもう一つお伝えさせてください。

 

夏の風物詩、文理学院の夏期講習!!!

今ですと後期日程のお申し込みができます。後期日程は、中1・中2は8/5(月)から、小学生は8/9(金)から始まります。また、中3は8/11(日)・12(月)の学調特訓の申し込みもまだ受け付けております。

お申し込みやお問い合わせは電話(055-943-5180)または下のバナーより受け付けております。

夏期講習のお問い合わせ・お申込みはこちらから!