こんにちは!見世です。
今日はテスト対策を行いました。
日曜日にも関わらず,多くの生徒が積極的に勉強していて
感心しました!
この調子でテスト当日まで駆け抜けて行きましょう!
現在,冬期講習を受け付けています。
講習参加・入学特典もありますので,気になる方は是非お問い合わせください。
こんにちは!見世です。
今日はテスト対策を行いました。
日曜日にも関わらず,多くの生徒が積極的に勉強していて
感心しました!
この調子でテスト当日まで駆け抜けて行きましょう!
現在,冬期講習を受け付けています。
講習参加・入学特典もありますので,気になる方は是非お問い合わせください。
こんにちは。甲府南西校の冨永です。
まだ昼間の日差しは温かい日が続いていますが、日が暮れるとだんだん寒くなってきましたね。皆さん、体調はお変わりなく過ごされていますか?寒くなってきたからか、甲府南西校でも体調不良での欠席が多く見られます。最近また、山梨県でもコロナの新規陽性者数が増えてきています。自分で防げるものばかりではありませんが、基本に戻って手洗い・うがい等をしっかりと行いましょう。
また、体調不良の際は無理をして塾に来るのではなく1日休んで体調を整えるなど、体調の自己管理を徹底してくださいね。
文理学院甲府南西校では、本日数学検定を実施致しました。同時に、高校部今井先生が英検2次対策も行っていました。それぞれの生徒さんが、検定取得に向けて努力をしていることが素晴らしいですね✨私たち講師も、1人1人の検定取得のお力になれればと思います。
さて、中学生は、2週間後に期末試験が迫ってきていますね。今回どの学年も、学校の提出物への取り掛かりがいつもより早く、テストに向けての準備が順調なように感じます^^
先月行われた中間テストの結果でも、学校平均・学年平均と比べて高く前回の自分を越えて結果を残してくれた生徒さんが多くいました!^^*集団授業でもしっかり結果を残すことが出来るのは、1人1人と向き合い、個別で質問対応やフォローをしっかりしているからです。甲府南西校では普段塾に通っていないご家庭からの期末テスト対策への問い合わせや、体験の申し込みも続いています!身近に塾をお考えの方がいらっしゃいましたら、是非、甲府南西校をお勧めください☆彡
こんにちは。
中3生のみなさん、昨日は、教達検お疲れ様でした。
本日、結果が出ていると思いますが、また、様子を教えてください。
さて、12月22日(木)から始まる冬期講習の、オリエンテーションのお知らせです。
日時は、以下の通りとなります。
・12月17日(土)
小学生:午後4:10~5:30
中3生:午後5:40~7:20
中1・2生:午後7:30~8:45
(※ 17日が都合の悪い場合は、12月21日(水)に上記と同じ時間で対応いたします。)
奥山
こんにちは、甲府南西校の冨永です。
昨日(11/4)から冬期講習の申し込み受け付けが始まりました!甲府南西校でも早速、外の看板を冬バージョンに変更しました⛄*
以前よりお伝えしていますが、ここでもう一度大切なお知らせです。
先週の出来事。私の中でいろいろと心を動かされた出来事です。
先週、甲府南西校でも保護者会がありました。同時に他学年の通常授業が同時に行われていたため、授業後も生徒からの対応をしていました。そこへ高校部の先生がやってきて、「冨永先生、今よろしいですか?保護者の方がお話したいことがあるようです。」と。突然のことで驚きました。
挨拶をしてお話を伺うと…
一緒に練習していたスピーチコンテストの結果で賞をもらうことができなかったとのことでした。今まで見たこともないほど落ち込んでいる自分の娘の姿になんて声をかけていいのかわからない、とお母さまはおっしゃっていました。
スピーチコンテストの練習を何度も何度も家でしていたと聞いていました。塾に来た際、自分から『スピーチコンテストのことで聞きたいことがあるんですけどいいですか?』と聞きに来てくれました。一緒に練習した際も私に指摘された発音や音のつながりを必死に修正し、より上手く読めるように何度も何度も練習していました。授業や塾内で聞いたことの無いほどの彼女の声量を初めて耳にし、(こんなに上手に英文読めるのかぁ^^*)と感心していました。
お母さまから「見たことがないほど落ち込んでいてなんて声をかけていいのかわからない」と言われたとき、彼女の気持ちを想像し、私まで悲しくなりました。
(あんなに練習してたもんなぁ。そりゃぁ悔しいよなぁ。…なんて声かけようか。)
そう考えていた時、ちょうど保護者会の教室から本人が出てきて…
「先生、英検3級受かりました!✨」と一次試験の合格通知書を笑顔で見せてくれ、喜びと同時にいつもの明るい彼女の姿に少し安心しました。隣で見ていたお母さまが、「渡さなくていいの?」と声をかけてくれ、「それと…」とかばんから手紙を取り出してくれました。
家に帰って手紙を開きました。便箋2枚ぎっしりと書かれた手紙の内容に本当に、心がいっぱいになりました(><)そこにはスピーチコンテストで賞を取れなくて悔しかったこと、それ以上にスピーチコンテストを通して学んだ大切なことの数々、私への感謝の言葉、もっと英語をたくさん勉強したい、など…この数週間での彼女の成長と前向きな想いが綴られていました。
手紙の中で印象強かった言葉を。
👆この、彼女の感性や言葉のチョイスもまた、私の心を打ちつけました^^
私はこの業界に入ってずっと、『英語は世界を変えられる』と言い続けています。ブログにも何度か書いたような気もしますが…漠然と、『世界を変えられる』と言っても解釈は様々です。きっとそのどれもが『英語を通して私が伝えたいこと』だと思います。その『世界を変えられる』の1つが今回スピーチコンテストを通じて彼女が感じてくれたことだと強く実感しました。
その第一段階で、『小さな星から満月へ』彼女の世界が変わったこと、本当にうれしく思います。
長くなりましたが、日々心を動かされるこのお仕事の中で先週の私の出来事でした。
こんばんは!見世です。
冬期講習のチラシがでました!
南西校舎の生徒さんのコメントものっております!
そして冬期講習からの特典がいっぱいあります。
⓵冬期講習受講生
今後の季節講習で特典を受け取ることができます!
⓶塾生の弟妹「講習会特典」
今後の季節講習に小学生を無料招待,中学生は特別料金で受講できます!
⓷塾生の兄弟姉妹「入学特典」
11月入学から「兄弟姉妹の初月授業料」を無料とします!
⓸入学金全面廃止
11月入学以降,どの月に入学しても入学金は一切いただきません!
お得な特典いっぱいの冬期講習に是非ご参加ください!
皆さんこんにちは、神戸です。
朝から元気に「おはようございます!」とテンションMAXで
やってくる小学生や、静かながらも友達と勝負しようと話している子など
皆さん気合が入っていました。
解いてみて難しい問題もあったかもしれませんが、そういったことに
さて南西校では、明日の金曜からいよいよ定期テスト対策が始まります。
中1&中2の皆さんは、自己ベストを獲れるよう一緒に頑張っていきましょう。
中3の皆さんも、内申に関わる最後のテストになりますし、
いま続けている勉強の延長線上に教達検や校長会テスト,入試がありますので
コツコツ努力を積み重ねていきましょう。
特に中3生は、勉強面でとても大変に感じる場面も多いかもしれませんが、
受験生に必要なのは『集中力』と『自己管理力』です。ちなみにこの能力は、高校に入ってからの勉強でも、大学受験勉強でも、社会に出たあとも必要とされる能力です。さらに普段の生活の中ではあまりこの力は伸長されることはなく、「合格」という大きな目標に向かって努力を続ける中で養われていくものなのです。つまり、受験生活は将来の自分の人間性を高める時期でもあるのです。
「努力は負担ではない」ということを、これだけは覚えておいて下さい。
現在は学生ですから、勉強することが結果につながる生活です。しかしこれからみなさんは自動的に社会の一部になり、勉強することを生かして結果につなげなくてはならない生活になります。つまり勉強することはもはや前提になるわけです。
学ぶことをいつまでも嫌がっていては大人になることはできません。今はどうすれば「より効率よく、そして効果的に学ぶことができるのか」を体験的に学習している最中です。ですから今現在努力していることは、必ず、絶対に、自分のためになります。
努力は必ず報われます。直接的でも、また全然違う形でも、何らかの形で努力している人のもとには幸運が訪れます。ですから努力することは負担ではなく、「投資」であることを是非、肝に銘じておいてください。
自分のやりたいことだけやって、生きていくことなど、そんな独り善がりな生き方はあり得ません。やりたいことを1つするために、やらなければならない、やりたくないことをいくつもしなければならないのです。難しいかもしれませんが、将来を明るく前向きに生きるために、
今は「勉強」という嫌なことから目をそむけてはいけないタイミングなのです。
最高の準備をして、満足のいく結果を出していきましょう。明るい春の芽吹きが、みなさんを待っています。
カッコつけすぎましたかね?
でも自分も含めて南西校のスタッフ全員同じ気持ちだと思います。
全力で応援していきますので、みんなも頑張ってね!
こんばんは!見世です。
徐々に寒い日が増えてきているので,
上着を羽織ったり,暖房器具を活用したりして
体調管理には気を付けましょう!
11月の予定表が出来たのでのせておきます!
土日にテスト対策もあるので,しっかりと確認して通塾してください!
本日(29日)は、地域の清掃活動を行いました。
午後1時から午後2時近くまで、校舎前の南西通りの清掃を行いました。
ご参加くださった生徒・保護者の皆さん、ありがとうございました。
さて、いよいよ11月です。
11月も行事が目白押しなのですが、まず3日(木⦅祝⦆文化の日)に「四谷大塚 全国統一小学生テスト」があります。難しい問題が多いことは確かですが、それでも確実に点数が取れるところもあります。そういった点数を取らなければいけないところで、確実に点数が取れるようにしていきましょう。
11月7日の週からは、「明日の学力診断テスト」が、小4から中2生以下を対象にあります。
自分が伝えたいことを、どのように相手にわかりやすく伝えるか、考えて、表現していかなければいけません。思考力と表現力が問われるテストです。これらの力は大人になってからも大事になってきますので、今のうちに養っていきましょう。
11月4日(金)からは、2学期期末テスト対策です。(中1~中3生)
過去最高の順位が出せるように、一緒に頑張っていきましょう!!
奥山
こんにちは。甲府南西校の冨永です。
今週はJESのHalloween Party・中1~中3の保護者会・そして本日のSDGsの清掃活動とイベントがたくさんありました。
甲府南西校では、保護者会と同時進行で授業も行っていたため、全員の保護者とお話しすることができず申し訳ありません。そんな中、保護者会の前後のお時間で何人かの保護者の方と直接お話ができたことは私にとっても貴重な機会でした。
本日は甲府南西校では、SDGsの清掃活動を行いました。甲府市内の天気☀は今日も気持ちの良い秋晴れの天気でしたね^^今回も多くの生徒さんが参加してくれました^^*今回も、保護者の方も参加してくださいました。参加してくださった生徒様・保護者様、ありがとうございました。
私は1・2年生の女子チームと高校生と一緒にゴミ拾いを行いました。参加してくれている生徒達はゴミを見つけると、率先して拾いに行ってくれていました。せっかく参加するならたくさんごみを拾いたいですよね!
普段塾で話している姿は見かけない生徒たちの、仲の良い先輩・後輩の関係性もみることができました(^^)
参加して下さった保護者様、生徒の皆さん、お疲れ様でした✨
大切なことは、
今後も継続して、
10月26日(水)~10月28日(金)までの3日間、中1~中3生の保護者会を実施しました。
26日に中1、27日に中3、28日に中2という形です。
お忙しい中、足を運んでくださった保護者の方々に、「来て良かった」と思ってもらえるように、自分なりに考えて、話をさせてもらいました。
幸い、「とても分かりやすかったです。ありがとうございました」といったお声をいただきました。また、お子さんたちのことで、やはり成績面が心配であるといった相談も、多数うかがいました。成績を上げるために必要なことは様々あるわけですが、少しでもいいから、「努力が報われた」という思いを抱いてもらえることが大事だと思っています。そのために、テスト対策で過去問等からの傾向を考えての、アドバイスをさせてもらっています。
親御さんからみて「まだまだ心配だ」ということは、自分たちが、生徒を勉強に対して前向きにさせられていないということです。自分自身も非常に勉強になり、「また、頑張ろう」という決意を新たにした3日間でもありました。
改めてになりますが、ご出席くださった皆様、本当にありがとうございました。
これからも「生徒のことを第一」に考え、指導にあたります。よろしくお願いします。
奥山