富士吉田校」カテゴリーアーカイブ

富士吉田校 週末は・・・

こんにちは。富士吉田校の高根です。

本日で漢検の申込を完全に締め切らせていただいたのですが、昨日までに多くの申込を受けました!

受検する皆さんは合格目指して頑張りましょう💪

中学生については受験日までに中間テスト、期末テストもございますので、計画的に勉強を進めましょう!

初めての受検の生徒は満遍なく、受検経験がある生徒は得意不得意考えながら勉強を進めるのがオススメです。

特に読み・書きは問題数も多いので、音読み訓読みともにできるよう準備しておいてくださいね!

検定日は6月29日(土)14時~となります。

さて、昨日は吉田中の授業がなかった日なのですが、自習室を覗くと吉中の生徒で満席になっていました👀

もちろん全員テストに向けてとても集中した眼差しで取り組んでいましたよ!

テストまでもうひと踏ん張りです!この週末も対策がありますので、疑問点は残さずその日のうちに解消しましょう。

週末の予定は以下の通りです。

5月18日(土)

【1年】

吉田        14:00~18:30

忍野・山中     19:20~22:00

【2年】

忍野・湖南・山中  19:20~22:00

【3年】

吉田・富台・学院  14:00~18:30

忍野・山中・素和美 19:20~22:00

 

5月19日(日)

【1年】

忍野・山中     13:00~15:30

【2年】

忍野・湖南・山中  15:50~18:20

【3年】

忍野・山中・素和美 13:00~18:20

*日曜日はSSクラスの授業もございます。

【富士吉田校】GWからテスト対策へ

こんにちは。

渡辺です。久しぶりの投稿です。

先日GWにちょっとお出かけしてきました。(ちょっと時期遅れですみません。

さて、社会クイズです。

これらはどこの写真でしょうか?(下に答えがあります。)

 

 

 

 

 

正解は新潟県上越市です。

私はみなさんに社会も教えるので、史跡を巡ったりいろいろと勉強しているのですよ(^^♪

 

そして、出かければもちろんご飯を食べます。

すみません。

白状します。出かけた本当の目的はこっちです‥‥。

実はこの店、数年前4~5時間車を走らせて訪問したのに、臨時休業だったという非常にショックを受けた店です。

今回はキッチリとリベンジを果たしました。

うどんばかりでなくラーメンも大好きです。

数年前まで富士吉田に住んでいながらあまりにも八王子のラーメン屋に通いすぎて、行くたびに「お帰りなさい」と言われていました。きっと店主は私を八王子の住民だと思っていたことでしょう。

うどん好き以外にラーメン好きな生徒さん(お父さん方)もできればラーメントークしたいと思います🤭

 

さあ、GWから10日ほど経過し、今は中間テスト対策の真っ最中!

次の週末もガツガツ勉強して、いい点とりましょう!

質問・相談どんどん持ってきてください!

富士吉田校 課題は終わっていますか?

こんにちは。富士吉田校の高根です。

今日は晴れてはいるものの風が非常に強いですね。

外に出る際には周りに気を付けて歩いてくださいね。自転車に乗る人は風に煽られないように!


さて、いよいよ来週には中間テストがありますが、課題は全て仕上がっているでしょうか?

教科によっては提出日が試験日よりも前にあることもあるので今一度範囲表をご確認ください。

その課題ですが、みなさんはしっかりと丸付けしていますか?

「しっかり」とは、ただ丸付けするのではなく、本当にそれで合っているのか確認して丸付けしていますか?ということです。

国語で言うと特に「漢字」です。微妙に間違っているのに丸にしていませんか?

間違っているのに丸にしてしまうと、間違えたまま漢字を覚えてしまいます

国語以外でも同様です。

英単語のスペルを間違ったまま覚えてしまったり、数学の公式を違う形で覚えてしまったりと、どの教科でも起こりうることです。

課題のページ数が多くて丸付けも大変なのはわかりますが、丸付けも解くときと同じくらい丁寧に行ってください。

一度丸付けをしたという人も改めて確認してみてくださいね。先生も一緒にチェックしますよ!

富士吉田校 本日も・・・!!

こんにちは。富士吉田校の高根です。

本日も自習室開放しております!

昨日の帰り際に、複数の生徒から「明日2時から自習室開いていないんですか?」という声が!!

今日はスタッフの都合で4時からの開放になっていますが、授業終わりまで自習室を使えますので、自分のタイミングでお越しください。

定期テストが近付いてより一層やる気がひしひしと伝わっております🔥

課題チェックも各教科行っていますので学校に提出する前に一度文理の先生たちにも見せてくださいね!

そして、吉田中・忍野中の2年生は宿泊学習が近付いております。

いつもと違った動きをすると体調も崩れやすいですので、テスト勉強も頑張りつつ、体調管理も十分気を付けてくださいね。

富士吉田校 自習室空いています!

こんにちは。富士吉田校の高根です。

昨夜から雨が強く降っていますね。

傘を差してくる人も多いと思いますが、忘れ物が多くなっているのでしっかり持ち帰るようによろしくお願いします。

富士吉田校は校舎に出入りする人が多いので、傘に自分のものであるとわかる印などを付けておくと取り違えることもないと思います。

また、本日までの傘の忘れ物もまとめてありますので、心当たりのある生徒は先生に一声かけて持っていってください!

 

さて、吉田中・忍野中の3年生は修学旅行からお帰りなさい!!

なんと、昨日のSSクラスの授業にそのまま参加してくれた生徒もいました。

振替休日で学校お休みの生徒は自習室が空いていますので、いつでも待っていますよ!

吉田中についてはテストまであと1週間です。課題が終わっていない人は早急に、終わっている人はここから仕上げの段階です。

ワークで間違えた問題を中心に繰り返し問題を解いて定着させましょう💪

富士吉田校 漢字検定の申込締切日はもうすぐ!

こんにちは。富士吉田校の高根です。

漢字検定の申込締切日が近付いております。

5月15日(水)までに申込用紙と費用を持ってきてください。

申込用紙は玄関入ってすぐの所にございます。

中学3年生についてはほぼラストチャンスと言っていい受検機会です。(次回は教達検の直前実施です。

検定としてだけでなく、定期テストや教達検、入試の練習にもなりますので、ぜひ奮って挑戦してください!

中学1・2年生についても3級や4級、漢字が得意な生徒は準2級以上にチャレンジしてみても良いかもしれませんね。

自分がどの級に合っているかわからない場合は私や大輔先生に聞いてみてくださいね!

さて、本日も中間テストの対策授業がございます。

本日予定は以下の通りです。

中1

忍野・山中湖中 13:00~18:30

中2

忍野・山中湖・湖南中 13:00~18:30

 

また、19時よりSSクラスもございます。中には長丁場の生徒もいますが、テストに向けて頑張っていきましょう💪

 

富士吉田校 土日も対策ございます

こんにちは。富士吉田校の高根です。

今日はまた夏を感じさせる暑さですね。外で運動する人も、屋内で活動する人もこまめに水分補給をしましょうね。

さて、テスト対策期間第1週が終わろうとしていますが、進捗はいかがでしょうか?

中には提出課題を全て終わらせたという生徒も…!!すばらしいです!

しかし、以前のブログでも述べた通り、ワークをただやるだけでは覚えたとは言えません

テストを想定して時間内に何も見ずに答えられるように繰り返し復習しましょう!

本日は14時から対策がスタートします。学校・学年によって開始終了時間が異なりますので、予定表をご確認ください。

本日の時間割については以下の通りです。

吉田中1年  14:00~18:15  忍野中1年  16:15~22:00

山中湖中1年 16:15~22:00

 

吉田中2年  14:00~18:15  忍野中2年  19:20~22:00

湖南中2年  19:20~22:00  山中湖中2年 19:20~22:00

 

山中湖中3年 19:20~22:00  素和美中3年  19:20~22:00

学院中3年  16:15~18:15  富士見台中3年 16:15~18:15

富士吉田校 漢字

こんにちは。富士吉田校の高根です。

さて、今日は中学1年生に向けて国語のテスト勉強について説明しました。

忍野中、山中湖中についてはまた後日に…。

どの学年にも共通して言えるのは、漢字の効率的かつ効果的な勉強方法です。

一般的な漢字の勉強方法は何回も繰り返し練習する方法だと思いますが、ついつい流れ作業になってはいませんか?

ただ書いているだけでは10回書いても20回書いても頭には入ってきません

漢字だけを勉強するのならば地道にやっても良いかもしれませんが、他の単元や教科もあるのでオススメはできません。

そこで試してほしいのは、自らテスト形式で勉強する方法です。

読みの部分や書きの部分を手や紙で隠して見ずに書けるか確認していきます。

見ずに書ければそれほど多く練習する必要はないですし、書けなかった漢字は見ないで書けるようになるまで繰り返しチェックテストを行う必要があります。

つまりは、苦手な漢字や難しい漢字に多く時間をかけるべきということです!

これは漢字に限らず、どの単元、教科にも共通して言えます。

もちろん、テストに出そうにない箇所まで多くやる必要はないですが、学校ワークや必修テキストの基本問題はしっかりできるようにしておきましょう。

また勉強方法でわからないことや行き詰ったことがあれば私や他の先生に聞いてみてくださいね。

富士吉田校 良い旅を

こんにちは。富士吉田校の高根です。

今日明日で忍野中、吉田中の3年生は修学旅行へ出発でしょうか?

五感を巡らせて奈良、京都、広島、歴史ある地を楽しんできてくださいね!

さて、先日校舎に飾っていた鯉のぼりの風船を片付けていたところ「なんで鯉を上げるんだろうね?」という話になりました。

「こどもの日」「端午の節句」の意味合いから考えると男の子の成長を願うということだと思いますが、なぜ鯉なのでしょうか?皆さんは知っていますか?

「鯉のぼり」という風習自体は平安、鎌倉時代ごろから存在していたようですが、起源を調べると中国の故事から来ているとのことでした。

登竜門」という言葉を見聞きしたことはありますか?

鯉が流れの激しい滝を登り切り、龍となって天高く昇ったという話から出来た言葉ですが、すなわち鯉は「成長・出世」の象徴となる動物なわけです。

そう考えると「鯉のぼり」の意味も頷けますね。

普段何気なく見たりやったりしていることにも知らなかった側面がまだまだありそうです。


本日も中学生はテスト対策を行っていきます!

中学2年生は来週以降宿泊学習が控えておりますので、その前までに課題を仕上げておきましょう。

中学1年生も初めてのテスト対策でどれくらいのペースで勉強すればいいか掴んでいる最中だと思いますが、本番一週間前までに提出する課題を終えられていると、余裕持ってテストに臨めます。

また、一周やって終わりではなく、間違えた問題やよく出る問題については二周三周すぐに答えが出るまで繰り返し覚えると理想的です!

「プレ中間」に出た問題を参考にすると勉強しやすいです。

自習室も有効に利用してくださいね!

富士吉田校 目標設定と修正

こんにちは。富士吉田校の高根です。

昨日中学1年生を対象に「プレ中間テスト」を実施いたしました。

合計4時間という非常に長時間でしたが、みなさんとてもよく頑張っていました!

その場で丸付けもしてもらったのですが、みなさん点数や手応えはいかがでしたでしょうか?

時間が30分想定のもので、範囲も現時点までの出題だったので、良くも悪くも本番と全く同じ点数というわけにはいかないと思いますが、今現在のそれぞれの習熟度を計れたのではないかと思います。

中にはうまくいった人、いまいちだった人様々いると思いますが、勝負はこれからです!

ここからいかにテスト勉強を積み重ねるかによって本番取れるであろう点数は大きく変化します。

また、各先生からテスト勉強やテスト本番の心構えを教わったと思います。

昨日感じた思いを忘れずに今日からまた頑張っていきましょう!