高等部 中島校」カテゴリーアーカイブ

【高等部 中島校】テストの最中でありますが

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

今日は雨もあってか山梨では17℃程度の気温でした。もはや寒いの領域ですね。体調を崩すきっかけにもなりますのでしっかり整えて欲しいです。

こちら中島校舎では定期試験真っ最中の、そして直前の生徒がたくさん。2年生はあとちょっとで終わりなんで最後まで気を抜かず、1年生はどの教科も万全の状態を目指して週末を過ごしてください。ボーっとしてるとこの週末はすぐ終わっちゃいます。現に本日土曜日も終わりが近いです。何をこなしておくべきか、何を強化しておくべきか。見定めた上で取り組みましょう。計画的に、でいきましょうね。

3年生は今日も模試でしたね。それでもそのまま文理に来ているのは流石、受験生と言ったところ。体力的にキツい人も多そうなので、休めるところはキッチリ休んで次に向けて動きましょう。メリハリつけて動きましょうぜ。

やりたいこととやらなきゃいけないことがごちゃごちゃになる時期。だからこそこちらも計画的に、計画的に。模試の見直しも、自分の勉強も、学校の授業も、文理の授業も。やりきれないなら相談を。僕らは質問だけでなく、できることなら何でも力になるよ。

【高等部 中島校】9/29~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

秋の風が心地よい季節ですね。特に、高校生の部屋のある本館3Fや別館4Fは気持ちよい風が吹き抜けていきます。なので、本当は自習室の窓を全開にして自習して欲しいと思っているのですが、高校生の体温は高い?!それとも勉強の熱が凄い?!まだまだ、エアコン無しでは無理なようです。もうしばらくは、エアコン様に働いていただきましょう!快適に勉強してください!

さて、来週の富士高2年生のテストを皮きりに続々とテスト期間に突入です。しっかり準備してテストに備えましょう!ガンガン自習室を利用してくださいね。

では以下、予定表です。(テスト日程が発表後予定が変更となる場合がございます。予めご了承ください。)

 

【高等部 中島校】定期試験、はじまる

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

山梨で定期試験が続々と終わり、その波がそのままここ富士市の方にもやってきましたね。2年生はちょっと早くスタートですが、定期試験期間にどの学年も入っております。本日は高校2年生の物理・化学がございます。物理は日程的にちょっと早くなってしまい申し訳ないですが、現状確認も含めてご参加お待ちしております。

どうしても物理・化学という教科は一夜漬けの付け焼刃だと何もできないことが多くなる教科です。理系教科だからこそ積み重ね。難しい問題だけ解けても意味がなく、その前に踏むべきステップ、基本問題をどれだけこなせたか、が物を言う教科です。発展問題一問に1時間悩むより、基本問題をテンポよく1時間で解き切る方がよっぽど実力が出る教科。だからこそ時間の許す限り問題を解き続けて欲しいと思います。

流石に最近は夜も暑い、ということもなくなり、地元じゃエアコン、扇風機などが動かない日も多くなりました。むしろ朝は風邪ひきそうな寒さも。暑さにやられはしなくなっても、寒暖差でやられることもありますので自分でできるケアはしつづけましょう。

【高等部 中島校】定期シーズン

こんにちは。高等部池田です。自習室が賑やかになってきました(静かに勉強してますよ、比喩です)。定期テスト前だなぁと風物詩のように感じます。まだ手を付けてない人、ライバルたちはもう始めてます。ぜひ自習室に来よう!

ところで定期テストはなぜがんばるのでしょう?受験勉強だけでいいのでは?と思う人もいるかもしれません。確かに私が高校生の時などはそんな感じでした。定期よりセンター試験の模試、実技科目は単位取得できればいいからその分数学を。といった記憶があります。ですが、現在の高校生はかなり様相が異なります。総合・推薦入試による進学者はすでに50%を超えています、この方法にとって学校での評価書はとても大きな武器になります。部活やボランティア活動だけでなく学習意欲が大きく評価されているということです。この学習意欲をアピールするには定期テストで高得点を取ることが有効です、なのですでに人によっては受験と同等の価値なんですね。がんばれ。そんなの知らなかったって人もまだ間に合うかもしれません。がんばろう。

布団を干したいんですがなかなか機会に恵まれません。寝具だけでなくこたつ布団やら座布団も干したいけど休みの日になかなか晴れてくれません。乾燥機はちょっと違うんだよなぁと変にこだわりつつ押入れの圧縮袋を眺める休日でした。まぁ曇りでもバイク楽しいし、と出かけたら夜の山道14℃でガタガタ震えながら帰りました。え?夏から秋向けのジャケット一週間も着れてないよ?

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.エネルギー貯蔵

揚水式発電貯蔵                                                     標高の高いところにある貯水池にある水を標高の低いところに移動させるときに、その水の流れを使って発電をする方式です。標高の高いところに水を組み上げる過程を充電と捉えれば、ある意味電池であると考えることができます。国際エネルギー機関によると、揚水式発電貯蔵は世界で最も導入されているエネルギー貯蔵技術であり、2020年には世界のエネルギー貯蔵の90%を占めています。ダムはこの方式。

バッテリーエネルギー貯蔵                                            電気を化学エネルギーとして貯蔵するいわゆる電池と言われるもの。一般的にはリチウムイオン電池や鉛蓄電池、新しい技術としては固体電池やフロー電池があります。リチウムイオン電池は現在、実用規模のバッテリー市場を独占しています。2023年では、世界最大のリチウムイオン・バッテリー施設はカリフォルニア州モントレー郡にあり、その容量は550メガワットです。リチウムイオン電池は電気自動車にも使用されています。

フライホイール                                                   フライホイールは、回転するホイールが運動エネルギーを蓄える機械的エネルギー貯蔵装置です。電気は車輪を高速回転させることで充電します。フライホイール・エネルギー貯蔵システム(FESS)は効率的なエネルギー技術と考えられていますが、他の貯蔵方法よりも短時間で放電できます。

圧縮空気エネルギー貯蔵                                    このエネルギー技術は、電気を使って空気を圧縮し、地下(多くの場合、洞窟)に貯蔵することで機能します。発電するには、空気を放出し、発電機に接続されたタービンを通します。中国、カナダ、ドイツ、米国など世界中で、複数の圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)プラントが稼働しています。

水素貯蔵                                              電気を使って水の分子を水素と酸素に分解する水の電気分解により、電気を水素に変換して貯蔵することができます。水素が発電や輸送の燃料として使用される際に、エネルギーが放出されます。水素貯蔵は、化学反応によって電気を生成する燃料電池にとって重要な技術と考えられています。

SCIENCE IS ELEGANT 

知ることで世界は色づく

文理学院中島校高等部理系担当 伴野

新入塾生募集中

 

【高等部 中島校】できること、まだまだあるよ

中島校 高等部 土曜の人 加藤です。

涼しくなって欲しい…と願ってはいたもののここまで急に涼しくなると体がビックリしちゃいますね。昨日は山梨の校舎にいましたが、窓を開けているだけで「寒い」の声。人によっては上着を着てテスト勉強に臨んでいる様子も。なかなか調整の難しい時期です。ガタっと崩れることの無いように体調は常に意識していきましょう。

富士高さんも定期試験が近いですね。特に2年生は2週間切っているので動き出しをされていると思います。来週は理科のテスト対策も予定されているので参加できる人はぜひ参加を。お待ちしています。

このところ3年生が色々動いています。最新の模試結果や学校で、文理での面談。いろいろこれからの動きを考えている時期です。動き出すなら早く。「この教科、使わなくなりました」、というのならそれ以外の教科の量も精度もあげましょう。「この教科がどうしても必要」というのならそこに割く時間をどう捻出するか。塾の授業を追加してもいいでしょう。「今更追加しても、、、」と思う前に授業を体験する方がいいです。とにかく行動が大事、そしてその速度が大事。できることをできる限り。思いっきりやりましょう。

【高等部 中島校】気合いの入れどころ、きています

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

雨が続きそうな予報ですね。涼しくなるから嬉しい反面、毎週末の楽しみの一つのウォーキングができなさそう、ってのがちょっと寂しいです。

山梨では定期試験が終わったところと始まるところと、各高校試験ラッシュとなっています。今週は競歩大会もあったので大変だったでしょう。それでも終わってすぐに自習室に来ている姿を僕らは見ていますよ!ヒイヒイ言いながらも3コマ授業を受けてた姿を見ていますよ!!その自分に厳しい姿勢、ステキです。授業の教室(3階、4階)に上がるのも辛いでしょうに。それでも努力するひたむきさ。忘れないでいたいし、忘れないで欲しいです。

ここ富士地区もそろそろ定期試験の時期が迫っています。特に2年生はイベントの都合で一週間早くなる分、そろそろ動き出さないといけない時期でしょう。富士山の向こう側で上に挙げたような頑張りを見せてくれている人もいるぞ!負けられないなぁ!気合いを入れて乗り越えていきましょうや!

 

令和のこの時代にバーチャルボーイが復活、ということでオジサンのテンションはかなりあがっています。あの真っ赤な画面を見ているだけでも目が悪くなりそうなゲーム機でしたが、ヘッドセットを付けて楽しむVRゲームと見た目はほぼ一緒。やはり時代を先行くマシンだったのでしょう。現代っ子にはどう受け取れられるのかが楽しみなニュースでした。また、ドラクエ7のフルリメイクも非常に楽しみですね。お世辞にも明るいとは言えない物語に声が乗ることでどれだけこちらの感情を動かしてくれるのか。本当に楽しみです。

【高等部 中島校】蚊の攻勢

こんにちは。高等部理科担当の池田です。タイトル通りです、気温が落ち着いてきたからか蚊の攻撃がすごいです。忌避剤をまき忘れて寝たら、わかるところで4か所も刺されててかゆいです。どこから入ってきてんだ?

山梨では秋口の蚊といったらアカイエカでしたが、今年はヒトスジシマカが多い気がします。いわゆるヤブ蚊ですが林の外でも最近はふつうに市街地にいてムカつきます。しかもデカい。こんなところでも気候の変動を感じます。気候と言ったらバイオーム(植生)がテーマの問題が生物(生物基礎でなく)ででるんじゃないかと個人的ににらんでます。要綱をみるとしっかり基礎を含むとあるので生物だけでなく化学、物理でも基礎範囲を眺めておくのをオススメします。

1、2年生も定期試験が近いようです。理科社会は早めに手を付けたほうが絶対に楽です、数学や英語が範囲も広くて難しいのもわかりますが理科社会も忘れずに。質問対応の時間もあるので気軽に理科の先生に質問してみてください。

【高等部 中島校】9/8~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

9/8(月)~の予定表をアップします。暑い中にも秋を感じられるようになりましたよね。特に朝夕はだいぶ過ごしやすくなりました。季節の代わり目ということで、体調を崩す生徒も多く見受けられます。体調管理には十分お気をつけくださいませ。

>保護者の皆様へ

文理学院では、随時面談を受付けております。進路相談や志望校に関する相談などございましたら、遠慮なくお申し付けください。お電話にてご予約いただけますと、スムーズにご案内できるかと思います。

定期テストは約1ヵ月後です。9月もガンバっていきましょ!

ではでは。

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学的思考・論理的思考

科学的思考とは実験や観察によって得られたデータや証拠に基づいて、結論を導く方法です。科学の実験では、仮説を立て、それを検証するプロセスが重視されます。例えば、植物の成長における光の影響を調べる場合、特定の条件下で植物を観察し、その結果を記録します。このデータを使って、どのように植物が成長するのかを理解していくのが科学的思考の基本です。

紫駒

論理的思考は情報や証拠を整理し、矛盾なく結論を導き出す思考法です。例えば、ある問題があった場合、その原因を突き止めるために関連する情報を整理し、論理的に推論を進めることが論理的思考です。この思考法は問題解決や判断に役立ちます。科学的思考は自然現象等の理解を目的とした思考ですが、論理的思考は問題解決や意思決定を目的とした思考となります。この2つの思考は独立しているものではなく、両方をバランスよく利用していくことが重要です。

緑駒

「考える」ためには「知る」ことが大切です。例えば、「長持ちするバッテリーを作るにはどうすればいいか」と言われたとしてどうでしょうか。電池に関する知識が無い状態でいきなり考えろと言われても無理ですね。この問題を考えるためにはまずは、電池に関する知識を身に透けた上で、長持ちしそうな電池の案を出して実験をしていきます。この前提となる知識があることが大切です。なので、何かについて考える時はまず調べることが重要です。しっかりと調べて知識を得ることが思考をするうえで最も大切なことです。

SCIENCE IS ELEGANT 

知ることで世界は色づく

文理学院中島校高等部理系担当 伴野

新入塾生募集中