こんばんは
定期テスト対策がいよいよ本格的に始まりました。
毎日、高校1年生2年生が、高校の帰りに直接来て、
対策授業に取り組んでいます。
また、高校3年生の推薦入試もいよいよ佳境を迎えます。
今週末に多くの大学の試験が行われます。
今月中には、さらに合格者が出ることでしょう。
こんばんは
定期テスト対策がいよいよ本格的に始まりました。
毎日、高校1年生2年生が、高校の帰りに直接来て、
対策授業に取り組んでいます。
また、高校3年生の推薦入試もいよいよ佳境を迎えます。
今週末に多くの大学の試験が行われます。
今月中には、さらに合格者が出ることでしょう。
前回の続きです、、、。
(都留市出身の山崎大佐の話です。ネットからの掲載文を転記しています。)
1943年(昭和18年)2月に北海守備第2地区隊長に任命され伊31でアッツ島に着任した、同部隊の任務は独力で島を堅守することであった。
アッツ島の戦いでは2,650名の守備隊を指揮し水際防御ではなく、のちのペリリュー島の戦いや硫黄島の戦いと同じく敵を島の内部や高地に引き込む戦略を採用し陣地を構築した。その結果上陸したアメリカ軍との戦闘は太平洋戦争の激戦のひとつとして記憶されることとなった。
1943年5月29日、山崎部隊長は守備隊の生存者に本部前に集まるよう命令し、旭湾(マサカー湾)近くの臥牛山附近のアメリカ軍陣地に最後の攻撃を行った。山崎は右手に軍刀、左手に日の丸の布を持って攻撃部隊の先頭に立ち、満身創痍の将兵約300名が後に続いた。山の斜面を駆け上ってアメリカ軍の哨戒線を突破、スピーカーから流れる降伏勧告を拒否して弾丸が雨あられと降り注ぐ中を突撃し、アメリカ軍陣地で激しい白兵戦を展開した。しかし次第にアメリカ軍の圧倒的な火力が集中して攻撃部隊は壊滅、山崎も戦死しアッツ島守備隊は玉砕した。
死後二階級特進し、陸軍中将に進級[2]。なお、戦後遺骨収集の際に攻撃部隊の一番先頭で遺品・遺骨が確認されたのは山崎である。指揮官先頭の伝統をよく守った最期であった。
保代没後の1954年(昭和29年)には、父親の山崎玄洞により生家の保寿院境内に「アッツ観音」が建立される。1994年(平成6年)にはさらに石碑も建立されている。
以上が山崎大佐の最期ですが、玉砕前に無線での本国とのやり取りの文句には、山崎大佐の人柄が伺えるので、これまたネットからの文章を転記させてもらいます。
更に、突撃前の最後の文句は以下の通りです。
ロシアによるウクライナ侵攻、北朝鮮による弾道弾ミサイルの発射、中国と台湾の領土・主権争いなど、第二次世界大戦以降最も危険な状況に、我が母なる地球が直面していると言っても過言ではありません。こんな時だからこそ、平和の意義を再度確認して行く必要があります。但し、
こんにちは。大月校高等部の大西先生です。
大月校高等部では年内最後の定期試験対策がすでに始まっています。およそ一か月に及ぶ長丁場です。本当にマジで誇張でもなんでもなく大月校高等部の対策は半端ではありません。大変なんです。先生も生徒も。今日も5時からノンストップで授業です。だから今回のブログはいつも以上に手短に終わります。どうしても伝えたいことだけ以下に書きます。
高1・2生のみんな。定期試験対策を一緒にがんばろうね。絶対成功させようね。
高3生のみんな。共通テストまであと約2か月だね。まだ伸びる。まだまだ伸びる。自分の可能性を信じてその日まで走り切ろう。私たちも最後の最後まで精一杯背中を押すから。
今週末英検2次試験に臨むみんな。堂々と英語で表現しておいで。Just do your best. You can do it.
そして定期試験対策を終えたらいよいよ年内最後の大イベントの冬期講習が待っています。大月校高等部は年末もノンストップで子どもたちとともに走り続けます。通常授業・定期試験対策と合わせてぜひお問い合わせ・お申し込み下さい。大月校高等部でともに学びましょう。
こんにちは、高等部池田です。大月校では定期対策が始まりました。毎週言ってますが早め早めに動きましょう。課題の量が多そうです。一年生は理科っぽい問題が今回から多数出題されます、暗記だけでは点を取れないので是非質問を。二年生もなんで?どうして?と原理を意識しましょう。
最近は本当に寒暖差が大きいですよね、先日は昼間にあったかいかもとバイクで出かけたら夕方にガタガタ震えながら帰って来ました。幸いにも風邪をひきませんでしたが正直いつひいてもおかしくないです。三年生は年末へ向けて追い込み期間ですが無理はせず体調を常に気にしてくださいね。ダウンして勉強が止まる方がキツイです。当たり前ですが寒さに体が慣れるまでが一番危険です。
こんばんは
日に日に寒くなってきましたね。
体調に注意を払って風邪をひかなないように気を付けていきましょう。
前回の続きです、、、。
では、『アッツ島血戦勇士顕彰国民歌』の一番の歌詞を書いていきたいと思います。
“刃も凍る北海の
御楯と立ちて二千余士
精鋭挙るアッツ島
指揮を執る
指揮を執る”
という歌詞ですが、山崎大佐という人物が出て来ます。私は5、6歳の頃から太平洋戦争においてアッツ島が日本軍初の玉砕した島であることは知っていました。また歌に出て来る通り、山崎大佐が最高指揮官であったことも知っていたのですが、山崎大佐がどこの出身でどのような考えを持った軍人であったかは全く知りませんでした。前回書いたように時間が空いた時に、
ネットでアッツ島・山崎大佐と検索したところ、ビックリ!
以下に、ネットで調べたものをそのまま転載させてもらいます。
この続きは、次回にしますね。
こんにちは。大月校舎の持丸です。
さて、DB8インテグラタイプRの慣らし運転が終わって調整に入っていますが、
いろいろな事情がありまして約2か月…まだ調整中です。
スロットル拡大、エアインテーク、オイルキャッチ、クーラント、フルコン……
この役目が高回転でエンジンの油膜切れを防止するらしく、
予備に貯めてあるオイルをそうなりそうなときに追加する機能だそうな。
いくつかサイズがあったので大きいものにした。助手席の隅に設置するらしい。
そしてちょっとお店にいって見たら、
でもこれで安心できればと。11月中に帰ってくるかなあ。
では。
こんにちは高等部池田です。タイトル通り定期が迫って来ています。早め早めに動きましょう。
冬期講習がもうすぐ始まります。二年生はそろそろ受験を意識しないとマズい頃、三年生は最後の追い込みへのスタートです。気合を入れて臨みましょう。
冬期講習生受付スタートしました。
A日程:12/23・25・27・29 高1英数,高2英物化,高3英物生化
B日程:12/24・26・28・30 高1英数,高2英数国,高3英数国
C日程:1/2・3 高2国,高3日世国
無料プレ講習:12/19・20・21
申し込みは、お電話または直接校舎まで
内部生の受講確認書の締切は11月15日です。
今週は良い天気が多いですね、先日バイクで吉田→都留→大月→甲府盆地→河口湖→吉田と何をするわけでなく移動してました。かかった費用は飲み物とガソリンで500円以下。めっちゃコスパいいですよね。今月は車検やらなんやらで金欠なので休みの日は晴れてほしいです。