羽鳥校」カテゴリーアーカイブ

羽鳥校2 ぼんくら道 Part60 「ちょっと新潟へ」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
今日は朝から雨模様の静岡市。
台風も(?)、また来ているようですね。
お知らせがある場合は、このブログでお伝えします。

新潟へ

先日、車を運転して新潟県へ行ってきました。
会津編、京都編、につづく「旅もの」です。
新潟県といえば、「米の単作」で有名。授業ではかならず教えています。
長野県から北上し、
柏崎を過ぎて日本海沿岸に出ると、見渡す限りの水田が果てしなく広がっていました。

気分が上がってきますね。
私は司馬遼太郎のファンで、
十五歳のときに小説「峠」を読んで以来、
絶対に一度、新潟に行きたい! と
あこがれてきた土地なんです。

「峠」について

今から六十年前の1960年代に、
司馬遼太郎は、幕末・明治維新関係の小説を大量に執筆・発表しました。
自らも出征した昭和の戦争(太平洋戦争)を考えたとき、

「日本の戦争の本当の原因は、明治維新にあるのではないか?」

という思いに至ったそうです。
坂本龍馬を書いた「竜馬がゆく」、新選組と土方歳三を書いた「燃えよ剣」など
有名な作品がこのころ発表されています。
」もまた、同じ時期に執筆された作品で、
幕末の越後長岡藩(新潟県長岡市)を生きた武士・河井継之助を書いています。

河井は、新政府の西軍と旧幕府勢力の東軍が戦った戊辰戦争で、
新政府への従属を一方的に求めてくる西軍に対して、
藩の主権と独立を守るため、戦いを選んだ人物です。

この論理が、同じ東軍で戦った会津藩など、ほかの旧幕府勢力とは違っています。
東軍一般の戦争目的は、「徳川幕府の恩義に報いるため」というのが多いですが、
河井継之助の目的は、「長岡藩を独立国にする」でした。
乱世である幕末期には、本当にいろんな人物が出てきますが、
そんなことを考えた人は河井しかいません。
この突飛なアイデアを、彼は開港地横浜に来ていたスイスの武器商人から得ました。

「ヨーロッパには独立国スイスがある。ならば、日本にも独立国長岡藩を作ろう!」

ということです。
すごい思想ですよね。

明治元年正月、戊辰戦争が始まり、
会津攻略を目指す新政府軍は、六月には長岡に進みます。
河井は、新政府の参謀に自分の論を展開しました。

場所は、新潟県小千谷市にある「慈眼寺」というお寺です。
会見で使われた部屋が当時のままで残されていました。
河井はこの席で、次のように述べたと伝わっています。

①「新政府は会津征伐をするというが、それは薩長の私情の戦で、大義名分がない」
②「内戦を続けて国力を損なえば、日本が外国に侵略されるかもしれない」
③「新政府と会津藩は和平すべきで、我が長岡藩は中立国として仲介したい」

これらの提案は、新政府にとっては認められない内容でした。
会津攻めに反対ということは、我々の敵だ!
そう単純に思い込んだ参謀たちは、この論に怒り、
河井を追い返してしまいました。
戊辰戦争の中でも会津の戦いと並ぶ苛烈な戦闘になった
長岡の戦い(北越戦争)がここに始まります。

そんな歴史を持つ新潟県長岡市に、今回、二泊三日で行ってきました。
長岡や小千谷には、北越戦争で戦った人々のために建てられた記念碑が、
このようにたくさんあります。

ちょうどこのあたりに、当時は新政府軍の砲兵陣地がありました。
向こうに見える山は、朝日山、榎峠という長岡藩の陣地で
信濃川を挟んで向かい合った状態から、砲撃戦が発生。
この撃ち合いが長岡の戦いの初戦になりました。

新政府軍は、長岡藩のような小さな藩が立ち向かってきても、
簡単に潰すことができると考えていたことでしょう。
しかし河井は、戊辰戦争の発生することを数年前から予期しており、
何年もかけて藩を改革し、軍備も戦国時代の制度をやめ、
刀も槍も捨て、近代的な軍隊に作り替えていました。

中でも有名なのが「ガトリング砲」。手動式の機関銃です。
二門、アメリカから輸入していました。
薩摩藩、長州藩、会津藩どころか、旧幕府でも持たなかったものです。
また、最新式の大砲で射程と威力の高い「アームストロング砲」も購入。
兵士に持たせる銃はすべて最新式のライフルに更新し、全員に持たせました。
河井の改革のもとで、長岡藩は戦闘に備えていたのです。

小藩である長岡藩がこのように重武装しているとは誰も思わず、
長州藩の部隊は、戦闘で指揮官が撃たれ、戦死するなど
被害が続出しました。
しかし、毎日続いた銃撃戦の中で、河井も足を撃たれる重傷を負い、
両軍の兵士たちも、次々に倒れていきました。

北越戦争最大の激戦地となった「大黒古戦場」です。
博物館が作られ、戦いの激しさを今に伝えていました。

ここに一面に広がる水田は、かつては広大な沼地でした。
北越戦争では、泥の中で両軍の部隊が射撃と突撃を連日繰り返したため、
今でも、田畑や木の幹の中から、銃砲弾や、ライフルが見つかることもあるそうです。

長岡藩は激しく抵抗しましたが、大兵力の新政府軍に徐々に押されていき、
残存兵は会津に逃れ、さらに戦いました。
河井継之助は、戦闘での負傷がもとで、会津に後送される途中、命を落としました。

河井に対する評価は、現在でも分かれています。
自分の理想とするところを実現するため、行動力を発揮して実行した改革者という評価。
そして、平和な長岡藩を戦争に巻き込み、多くの犠牲者を出してしまったという批判です。
どちらも当たっていると私は思います。
多くの改革を成功させた河井継之助は、物事を行なうにあたって大事なポイントとして、次のような言葉を残しています。

「まわりの評価を気にしてやるようではだめである。自分が正しいと思ったことをすぐにやりなさい」

幕末に異才を煌かせた長岡の英雄・河井継之助の魅力は、今でも多くの人を惹きつけています。

 

文理学院羽鳥校
9月入塾募集中

☎ 054-295-5587

羽鳥校:第372回「1位!」

服織中2年 前期期末テスト
232点 学年位!

今年度より学年順位の発表がされなくなった服織中ですが、
225点以上の点数だったのが自分以外に3人、その3人が
友達だったこともあり、直接確認したとのことでした。
点数の情報交換は、上位者あるあるですね。

今回学年1位のAさんは、テスト前の集中力も凄いですが、
テストが終わった今も、英検に向けて自習室で黙々と頑張って
います。テスト結果の喜びをパワーにして、もう一つ頑張る
のがイイですね。

さらに、Aさんは1人で頑張ることもできますが、
勉強仲間と励まし合いながらやることもあります。
例えば

夕方から自習室 → 食事 → 質問 → 自習室

といったような集中を切らさない工夫があります。

次のテストも、さらに頑張って欲しいです!
学年1位 おめでとう!

羽鳥校 白石

羽鳥校2 帰ってきたぼんくら道 Part59「ちょっと西の方へ」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
夏がにわかに戻ってきたような、額に汗が浮かぶ気温の静岡市です。
まだまだ暑いですね。

先週末、一階の掲示を刷新しました!
定期テスト結果も、判明次第で掲示しています。
満点は、オレンジの紙にしました!
すごいぞ~。
次回のテストも、がんばりましょうね!

京都へ

ところで先日、急に思い立って
マイカーで京都へ行ってきました。

黒谷の金戒光明寺(東山の付近です)へまず行きました。
幕末期、幕府より「京都守護職」に任命された会津藩が本陣としたお寺です。
会津からの京都ですので、
ここへ行くことは最初に決めておりました。

応仁の乱ののち、大部分が焼け落ちていたものを
徳川家康が多額の寄付をして、再建させました。
京都有事のとき、この境内をもって幕府軍の出城にすることを
家康は当初から考えていたそうです。

寺域は広く、宿坊の数も多く、駐屯地としては最適な場所。
また見晴らしもよく、山上に登ると京都市中を一望できました。
二百五十年後、京都が再び戦場になることを、家康は予見していたんですね。
そういう人が時代を作るのだなあと改めて感じつつ、
会津藩士の墓所に手を合わせてきました。

二条城にも訪れました。
こんなに絢爛と華美な城を見るのは初めてです。
江戸幕府創設当時、すでに伝統文化の中心地だった京都で
徳川家の威信を知らしめるには、「武」ではなく
「美」で攻める! しかない!
そんな思いで、築城されたのかもしれませんね。

1867年、徳川慶喜はこの城郭御殿の中で「大政奉還」を行いました。
その様子は絵に描かれ、現代に伝わっておりますが、
あれは当時の絵師が想像で描いた「イメージ画像」なのだそうですよ。
それでも、あの絵があまりにも有名なので、
城の大広間では、等身大の人形を使って再現されたものを見ることができます。
一見の価値ありですよ!

さて、こちらは京都御所です。
1864年に幕府軍と長州軍が激突した「禁門の変」がここで起きました。
蛤御門を守る会津軍と長州軍の交戦が始まりとなったので、
「蛤御門の変」とも呼ばれています。

こちらが、その門です。

近づくと、おびただしい数の弾痕が刻まれていました。
門の傷あとは修復せず、今でもそのままに使われています。
「歴史」ですね。

文理学院羽鳥校 9月入塾募集中

☎ 054-295-5587

羽鳥校:第371回「服織中3定期テスト結果速報!」

服織中3 前期期末テスト結果

85%判明しています。(9/6夜時点)

5教科合計
241
239
234
233
221
213
209
196
191
187
181

高得点者はまだ増えます!

英語
50
49
48
47 47 47 47
42
40 40 40 40 40

早期入塾者の活躍が目立ちます。英語は早く始めた方がいいですヨ、絶対に!

数学
50
46
45
44
41
40

「50点のAさんは、授業で教わったことを本当に素直に実践しています」
数学担当の奥塩先生からのコメント。

国語
50
48
46
44 44
43
42

42点のBくんの授業を受ける態度・聴く姿勢は本当に素晴らしいです。
その態度と姿勢が間違いなく国語の点数アップにつながっていると思います!
読むことは、ある意味、聞くことでもありますからね。
国語担当の白石より

理科
50 50
49
48 48
46 46 46 46
45 45 45 45 45
44
43 43 43 43
41 41
40

基本を中心に学ぶAクラスの生徒である46点のCさん、44点のDさん
素晴らしい点数です!この頑張りを誉めないわけにはいきません。
理科担当の奥塩先生も喜んでいました。

社会
49 49 49
48 48
47 47 47
46 46
45 45 45 45
44 44 44 44 44
43
41
40

「今回の仕上がりなら高得点を取れる生徒がいっぱいいます」と予言
していたのは社会担当の作原先生。その通りになりました。見事!
次回の旅ブログも必見です!

服織中1年、2年の結果速報も随時アップします!

9月入塾キャンペーン
申込み締切 9/9(金)まで!

 

羽鳥校 白石

羽鳥校2 ぼんくら道 Part58 「ちょっと北の方へ」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
学調&定期テスト対策もひと段落して、
ゆっくりした時間が流れる中、ブログを書いております。

 

先日、おやすみの日に、福島県会津地方へ行ってきました!
大内宿(南会津郡)鶴ヶ城(会津若松市)です。

会津といえば、歴史好きにとっては聖地のような場所。
歴史をとても大切にしている町で、
地域の歴史を産業にし、若い人たちの雇用にも繋げています。

歴史好きの人が集まるので、博物館のクオリティも高く、
新しい研究成果の発表の場にもなり、
そのためさらに人が集まる、さらに産業も盛んになるという
好循環が生まれている土地です。
すごいですよね。

福島県立博物館(会津若松市)で、埴輪の展示を見てきました。
向かって左より、「力士」「盾を持つ人」「踊る人」という埴輪。
……いや、相撲って古墳時代からあったんですか??
埴輪にはいつも驚かされてばかりいる作原です。

教科書で見たシリーズ①!
磨製石器(上)と、打製石器(下)ですね。
磨製石器の表面は本当に滑らかできれいで、技術を感じます。
文字がない時代を語ってくれますね~。

こちらも、教科書で見たシリーズ②!
「千歯こき」です。
何世代にもわたって大切に使われたのだろうなあと想像すると
なんとなく胸が熱くなりますね。

知ることは、楽しむこと

だと私は思います。
知識を深めることで、いろんな経験ができますし、
見ること、聞くこと、思うことが、より深く楽しめるようになるんですよ。
いっぱい楽しむためのコツは、いっぱい勉強することです。
文理で楽しく、勉強しましょう!

今日はこれにて。

羽鳥校:第370回「直前!」

明日は第1回学調
服織中1年2年前期期末テスト

ゲリラ豪雨のような驟雨もあるなかで、自習室にたくさん塾生が集まっていました。
おそらく、羽鳥校開校以来過去最高の人数だったと思います。1階の教室から2階の
教室までパンパンでしたからね。机と椅子の補充もお願いしたい今日この頃でした。
とりわけ嬉しかったのが、夏期講習からの新入塾生の顔が自習室にあったことです。
テスト前を集中できる環境で勉強に取り組めていた彼ら彼女らは間違いなく高得点
をもぎ取ると思います。まさに「盛夏の成果をもぎ取る」ときは来た!です。

奥塩先生
密着マークを受けるの巻

最近入塾した服織中の男子生徒Aくんが、質問対応で校舎内をあちこち動いていた
奥塩先生に何が言いたげに追い掛けてきたとのこと。理由は週明けに実施された
前期期末テストで高得点が取れたことを伝えたかったからということでした。
前回から24点アップということでした。この勢いが学調にもつながること
間違いなし。

早期入塾決断のBさんの快挙!

中1の頃から友達と一緒に講習のたびに文理に来ていたBさんが入塾したのは
ちょうど1年前の夏期講習後でした。ここ最近の自習室の利用っぷりには
目を瞠るものがあり、1日2回来ることもざらなんです。控えめで、愛嬌がある
Bさんからたくましさが感じられるようになったのは、Bさんから質問が来る
ようになったからなんです。そのBさんが前期期末テストの理科で46点!
素晴らしい!まさに盛夏の成果をもぎ取っている!バラスーシ!

あちらこちらで塾生が成長しています。
ただただ嬉しいです。

いつものごとく、ジェダイマスターの言葉を贈ります。

学んだことを思い出せ、
それがお前を助けてくれる。
ヨーダ

羽鳥校 白石

 

羽鳥校:第369回「シン窓掲示」

きっかけをうまく活かす!

やる気になるきっかけって、「もっと点を獲りたい!」とか、あるいは「こんな点数は嫌だ!」と
いった「いまの自分を変えたい!」という強い気持ちになったときだと思います。

実際、今年の夏もそんなきっかけをうまく活かして、夏期講習に参加し、そのまま入塾した
生徒さんがいます。
例えば、中2のAさんは、入塾自体は親御さんの後押しが決め手でしたが、いざ塾生として
頑張ると決めたら、今まで以上に「こうしてみよう」「ああしてみよう」という提案を
受け入れて頑張ってくれています。それもやはり、Aさんの中に「いまの自分を変えたい」という
気持ちが、少なからずあったからだと思うのです。文理のテスト対策で、Aさんがどこまで変わる
ことができるか、今から本当に楽しみです。

9月入塾キャンペーン実施中
9月授業料半額になります!
(申し込みは9/9まで)

9/7(水)より
小6「英語」午後5:00~6:25
英語初心者向けのクラスです。

羽鳥校 白石

羽鳥校:第368回「初日と輝きと御礼と」

羽鳥校
学調特訓初日終了!

輝きを放っていた生徒たちがいました。

とにもかくにも一番乗りでやってきたAくん!
英語の読解速度を競い合えるKくん、Rくん、Hくん、Sくん、Mさん!
国語の問題の解答スピードが目に見えて速くなったAさん!
授業の回数を重ねるたびに目にチカラが溢れていたUくん!
途中、腹痛に見舞われながらも最後の授業まで頑張っていたNさん!
おそらく自分史上最長連続勉強時間だったYくん!
初日終了後に自習室の利用時間を尋ねたOくん!
ここに紹介できたたのは、あくまで一部です
本当によく頑張りました。

そして、素敵な差し入れを持ってきてくださった小森先生、
数学の授業に1コマ入ってくださった杉山先生にも感謝します。
ありがとうございました!

明日は奥塩先生、長田校から鈴木博直先生、そして白石の3名による
学調特訓2日目です。英理社の3教科のテストもあります(表彰も)。

授業後には、羽鳥校の自慢の広大な駐車場を利用して花火をする予定です。
終了は19:30を予定しています。。

羽鳥校 《学調特訓実施中!》

【中3生対象】静岡県学力調査特訓、実施中です!!

学調(静岡県学力調査)は、静岡県下の一斉テストです。出題範囲は「今までに習ったところすべて」だから、いつものテストとは違う対策が必要になるんですね。
白石先生の力強い英語、作原先生の丁寧な社会、みんないつも以上に真剣に取り組んでいました。学調を制する者は、受験を制す! 受験生モードのギアが上がっているのを感じます。

本日羽鳥校の開講時間は9:00~19:00です。
自習室利用を考えている生徒のみなさんは注意してください。

羽鳥校:第367回「The best is yet to come!」 

羽鳥校は
8/20(土)・8/21(日)
学調特訓を実施します!

お盆休み明けに実施することで、傾向が頭にしっかり入れられるので
これはこれで良かったかもしれないと思っています。

話は変わりますが、お盆休み中に、
The best is yet to come.
という曲がラジオから流れてきて、そのフレーズが頭から離れなくなりました。
「最高はこれからやってくる」であったり、「最高のときはまだ来ちゃいない」とでも
訳せるでしょう。

羽鳥校の生徒達に、特に中3生たちにこそ、この言葉を贈りたいと思い
盆休み明けに、その言葉を伝えました。
じわじわと沁みこんで欲しいと思っています。

明日は、作原先生、荒瀬先生、杉山先生&白石で
学調特訓初日です!