唐瀬校」カテゴリーアーカイブ

【唐瀬校】国語のお話 作文②  「体験」を書く

「そう思った理由を、自分の体験を踏まえて書きなさい」というような条件のついた課題作文を、昨今の入試や学調でよく見かけます。

簡単に「体験を書く」と言いますが、この「体験を書く」が意外と難しいのです。

ブログをお読みの皆さん、「体験を書く」とは、具体的にどうすることなのでしょうか?

ただ「〜したことがある」などと書けば「体験を書」いたことになるのでしょうか?

 

賢明な方はもちろん「〜したことがある」と書いただけでは体験を書いたことにならないとお気づきでしょう。

では、具体的に何を書けば「体験を書」いたことになるのでしょう。

「体験を書く」とは、自分に起きた事実(出来事)を書くことに他なりません。

起きた出来事を相手に正確に伝わるように書くための要素は「5W1H」です。

したがって、「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どのように」「どうした」のか明確にして書けば、事実(出来事)を記述したことになります。

ただ、課題作文においては、120〜180字くらいまでという字数制限があります。

その中で「5W1H」を全て明確にするのはやはり無理があります(書いてみると、わかります)。

そこで、特に重視したい内容は「いつ」「どこで」の2つです。

この2つを明確にすれば事実として相手に伝わりやすなるのです。

例えば、

先週の日曜の夕方、5時ごろのことでした。私は千代田4丁目のバス停から静岡駅までバスに乗りました。

のように書けば、出来事が出来事らしく伝わります。

これを

私は前にバスに乗って静岡駅へ行ったことがあります。

のようにただ「〜したことがある」に書いてしまうと、やはり抽象的な内容となってしまいます。

体験(出来事)を書くのは、自分がそう考える理由に強い説得力をもたせるためです。

「5W1H」を書き表すことで、説得力のある文章を書けるようにしていきましょう。

また、なかには「そんな体験がない」という生徒さんがいます。

そのような時は体験を「創って」ください!

作文の問題では「書く」技術が評価されます。

書かれている事柄が事実なのかそうでないのかが評価されるわけではないのです。

躊躇(ちゅうちょ)せずに「出来事」を創造し、「出来事」として的確に書き表しましょう。

 

5月入塾生、受付中! ☎ 054-248-1007

なお、中学校2年生に関しましては満席に近づいておりますので、お早めにご連絡ください。

 

【アカシ】

【唐瀬校】いろいろ準備を始めましょう!

【唐瀬校】いろいろ準備を始めましょう!

昨日の伊藤先生のブログにもありましたが、再度、SDGsの参加に関してお礼を申し上げます。本当に忙しい中、有難うございました。秋の開催時もご協力お願い致します。

さて、昨日から定期テストの範囲表が配布され始め、テストの足音がいよいよ聞こえてきた感じですね。ただ、その前に英検もありますし、部活の大会、中3に至っては修学旅行もあります。東中以外は、修学旅行の後に定期テストって・・・気もしますが、逆に考えれば事前に早めの準備をしましょうというサインと思いましょう。いつも言っていますが、高得点のコツは早めの準備、もっと身近な取り組み方で言えば、「明日からやろう」「後でやろう」「面倒くさいな」と思った瞬間に勉強に取り組むことです。伊藤先生もとにかく、学校ワークを今からどんどんやろうと言ってますね。隙間時間にそこから始めて下さい。中2,中3の皆さんは、テスト後の「もっと早くからやれば良かった」のコメントが出ないようにこのブログを読んだすぐ後に、机に向かって下さい!英語的には「The early bird gets worm」です。

追記

英検受験予定者へ

今週から、自分の英検教本を書き込み実施で仕上げて下さい!

修学旅行に行く人へ

〇〇先生は京都通です。必要ならお得情報をゲットしに行ってみよう(笑)!

個人報告

先生も試験があるので、各県の入試問題を解いたりして皆さん同様に勉強してますよ!

5月入塾生,受付中!☎ 054-248-1007

ブログを読んでいただき,ありがとうございます。GWが終わると文理学院では,テスト対策授業を始めていきます。新学年で,勉強面に変化をつけたいとお考えであれば,いつでもご連絡ください。体験授業も受け付けております。

【唐瀬校】5月11日(木)

こんにちは。唐瀬校の伊藤でございます。

GW,ゆっくりさせていただきました(^^)愛媛の実家までピューっと車で帰省して,ピューっと静岡まで戻ってきました。その距離600km。往復で1200km。合わせて12時間以上運転しましたが…,それでも気分は一新できました。皆さんはいかがでしょう。

小学生の皆さんは,まだ「なんとなくだるい」といったような気持ちって経験したことないと思います。しかし中学生の皆さんはどうでしょう。中学生活って,けっこう本気で取り組まなくちゃいけない時期がありますよね。定期テストだったり部活だったり…。中1生の皆さん,ここは踏ん張りどころ!5月は部活動と勉強の両立に慣れるまで粘ってくださいね (;^_^A


5月入塾生,受付中!☎ 054-248-1007

特に中学生のみなさんは、GWが終わったら「テスト勉強」にとりかかりたい時期。無料体験授業も受け付けています。一度ご連絡ください!


それこそ土曜のSDGs活動は,私にとってなかなかのダメージでした。GWで一新した気分を根こそぎ取られるような(;^_^A そんな老朽化した私とは違って,午前中に部活,午後にSDGs活動やって,夜に文理で授業を受けた中2のIさん。すごい体力ですよね。

ただそれ以上にこの子がすごいのは,ずっとニコニコしてるんです。すごくないですか?ご本人に疲れはあるでしょう。(少しブツブツは言ってましたよ?)ずっとニコニコしているんです。だから乗り越えられるんでしょうね。私も授業中は「笑顔と声を絶やさず尽力する」ことをモットーにしています。でも,なんでしょう。Iさんのようなニコニコとはなりませんね。エネルギーをもらっている気分にすらなる。おかげで授業を全力でできました!

ここから暑くなります。部活も追い込みの時期になるでしょう。テスト勉強も加速する時期です。困ったことがあれば、いつでも文理へいらしてください。全力でご対応致しますよ!!!


5月入塾生,受付中!☎ 054-248-1007

ブログを読んでいただき,ありがとうございます。GWが終わると文理学院では,テスト対策授業を始めていきます。新学年で,勉強面に変化をつけたいとお考えであれば,いつでもご連絡ください。体験授業も受け付けております。


【唐瀬校】 ご連絡を2つ

まずは全国統一小学生テストに関してです。

毎回、多数の小学生の方々に参加していただき、ありがとうございます。

今年も6月5日に唐瀬校でも全国統一小学生テストを実施いたします。

申し込みも始まっておりまして、すでに70名以上の小学生のご申込みをいただいております。

現状で小6、小5のご申込数が特に多くなっております。

まもなくこの2学年は満席になると思われますので、参加を希望する方はお早めに登録をお願い致します。

 

次に、中学生の試験対策の開始のお知らせです。

今週から本校では6月テスト(前期中間テスト)を開始致します。

試験対策は、学校の問題集(いわゆる「学校ワーク」)の進捗サポート・チェックに始まり、オリジナルの対策プリントなどを使って進めていきます(ただ各学校の過去問などを解かせるだけではありません)。

各学校の試験範囲・テストの特徴、生徒一人ひとりの学習状況を考慮しつつ、生徒の皆さんがテストで最高のパフォーマンスを発揮できるよう、職員一同で一生懸命に指導していきます。

特に1年生に関しては初めてのテストで要領もよくわからず、戸惑うことや悩むこともあるかもしれません。

2年生、3年生に関しては「慣れ」や気の緩み、また部活動、生徒会の忙しさによって学習が遅れがちなることもあるかもしれません。

私たち職員一同も生徒たちの様子に細かく目をくばり、フォローを行なっていこうと思っております。

しかし、やはりご家庭のご協力も必要です。

お子様の様子で何か気になることがあればご気軽にご相談ください。

すぐに対応させていただきます。

 

また一緒に頑張る生徒さんを募集しています。

体験授業も随時受け付けておりますので、ご気軽に下の電話番号へご連絡、ご相談ください。

 

5月入塾生、受付中!  054-248-1007

 

なお平日、土曜は基本的に15時以降であれば職員はおりますが、日曜はお休みを頂いております。

よろしくお願い致します。

中学校2年生に関しましては満席に近づいておりますので、お早めにご連絡ください。

 

 

【アカシ】

本日はSDGs地域清掃活動にご参加頂き、有難うございました。中村です。

ボーイスカウト時代を思い出し、点呼から張り切ってしまい、「いつもと、先生違うじゃん。張り切りすぎ。」などと言われてしまいましたが、いい汗をかきつつ、地域に貢献できました!

 

愛宕神社の中腹の公園近辺を清掃したのですが、生徒達が率先して、どんどんゴミや落ち葉を拾ってくれたので、あっという間にゴミ袋が足りなくなってしまい終了になりました。

勉強だけでなく、こういう大事なこともしっかりできるようになっているんだと、生徒達の成長を頼もしく感じた瞬間でした。

また、高校部の足立先生は唐瀬街道沿いの歩道の草まで抜いていてすごいなと感心しました。下の写真は,その足立先生が谷津山の自然を子供たちに伝えているところです(^^)

落ち葉がだいぶなくなりまして,気持ちいいですね。

地球環境のために何ができるか?と,大げさに考えると何もできませんが、こういった活動なら継続してできます。また、今回参加してくれた生徒達からこういった活動が波及すれば、持続可能な社会は作れるんだと感じました。小さな一歩が大事ということを考えさせられた素敵な一日でした。

秋の活動も楽しみにしていて下さい!


5月入塾生,受付中!☎ 054-248-1007

ブログを読んでいただき,ありがとうございます。そろそろ…,文理学院ではテスト対策授業を始めてまいります。新学年で,勉強面に変化をつけたいとお考えであれば,いつでもご連絡ください。体験授業も受け付けております。どうぞご連絡ください

次回連絡&勉強とお付き合いの仕方?

 

新学期がスタートしてもうすぐ一ヵ月ですが、新生活には慣れたでしょうか?特に中1と高1の皆さんは、環境がかなり変わったと思いますが、楽しく学校生活は送れていますか?

学校生活が楽しく過ごせるよう、日々生活にメリハリをつけて青春(若者言葉だとあおはるですね(笑))をEnjoyして下さい!

 

次回連絡

来週はGW期間になります。GW明けの授業日は生徒様にお伝えしておりますが、確認のためこちらに記載させて頂きます。

 

小4・・・5/12(木)  小5・・・5/10(火)  小6・・・5/10(火)

4級英語・・・5/11(水)  5級英語・・・5/11(水)

中1S・中1A・・・5/6(金)19:30~22:00

★中1は授業時間が違いますので、ご注意下さい!★

中2S・・・5/7(土)  中2A・・・5/6(金)

中3全クラス・・・5/7(土)

★SDGS・・・5/7(土)12:45唐瀬校集合14:30終了 持ち物:軍手

 

勉強とのお付き合いの仕方

春ですね!雨が多いですが、晴れ間になると「目には青葉山ホトトギス初ガツオ」なんて俳句を思う、清々しい季節になってきました。山の緑を視覚で、ホトトギスの鳴き声を聴覚で、最後にカツオの美味しさを触覚で感じて、初夏の清々しさを想像できる俳句です。三つがバランスよく成り立っているので、頭の中で容易にこの場面を想像できます。そのバランスですが、勉強も同じです。このGW、家や図書館に閉じこもって、ひたすら勉強(中村先生タイプ)。上手く続かないですよね。宿題という物から現実逃避してひたすら遊ぶ(伊藤先生タイプ)。罪悪感や、ひょっとしたら怒られるかもの恐怖心でせいせい遊べないですよね。部活頑張って、家でゴロゴロ(明石先生タイプ)。やるべきことが残っていたら、ゆっくり休めないですよね。

何をお伝えしたいかと言うと、やるべきこと=勉強を後回しにせずに最初にやってください。勉強したら、友人とおおいに遊んでくれてOKです。部活も大会前です。全力で頑張る前に宿題は最低限しっかりやってください。こういったバランスを上手くとった勉強が大事です。今後、同じような場面に何度も直面しますが、やるべきことを先に実施して、バランスのとれた取り組みで、勉強と上手くお付き合いして下さい。今、その習慣がつけば凄い武器になります。Study Hard! & Play Hard!です!

5月入塾生,受付中!☎ 054-248-1007

ブログを読んでいただき,ありがとうございます。GWが終わると文理学院では,テスト対策授業を始めていきます。新学年で,勉強面に変化をつけたいとお考えであれば,いつでもご連絡ください。体験授業も受け付けております。

【唐瀬校】4月27日

さて,週1でブログ更新を仰せつかった伊藤です(^^)頑張らせて頂きますよ!

「どうしたって,『どう日々を過ごすか』」ということを先週書かせて頂きました。本日は続編って感じになります。

日々を過ごすといっても,座禅をするとかお手伝いをするとか(これはした方がいいな),精神修行ではないです笑。私が前回お伝えしたのは『日々どう勉強するか』です。


5月入塾生,受付中!☎ 054-248-1007

特に中学生のみなさんは、GWが終わったら「テスト勉強」にとりかかりたい時期。無料体験授業も受け付けています。一度ご連絡ください!


中2のみなさんとは,三者面談で直接に「こんなことをやってみたらどう?」と提案しまくっています。

その後にどうしているかチェックしてみると,半数の子は毎日やれているようです。(すごっ!)ここから始めてくれる子もいると思いますが,毎日計算,毎日英単,毎日英語に触れてくれていると,最終的に,必ず結果に結びつきます。楽しみにしてほしいです(^^)

そして,こういった日々の頑張りが結果に結びつくことを,けっこうな子が,もう知っているのではないでしょうか。

だって,運動部や外部チームに所属している子は,「上達するために毎日練習している」ですよね?文化部だってアクティブな部は同様でしょう。 暑い日も寒い日も雨の日も…。いや本当に,もう…。ただただリスペクトです。私もそこそこにジョギングをしていますが,10℃以下の日と25℃以上の日は,もう凹みまくりです。

続けていると,やっぱりいいことあるですよ。

まず,自分の成長が手に取るようにわかりますね。1か月続けるだけでも,なにかしらタイムは縮まります。10問の計算に,1ページの英語ワークにかかる時間が短縮される。身長同様,本来自分の成長ってわかりにくくないですか?

だからね,2つ目ですが,これが思いのほか「楽しい」。あの子よりどうとか順位がどうとかではなく,自分が「なんかできるようになったな」って思えると,少しずつさらなるレベルアップをしたくなる。

例えば,唐瀬校の某中村先生(^^)

昨年夏あたりは,私のジョギングの話を「よくやりますよね」程度で聞いていたのに,毎日走り始めるようになられたら,今では10km以上でもひょいっと走っちゃうようです。しかもそのタイムがもはや私より速い…。これはこれで,ちょっとだけ「ムム」っと思わんでもない(*_*;

実は勉強も同じです。勉強だって「頭を使うスポーツ」です。繰り返せば身につくし,サボれば忘れる。仕組みは同じです。身についたら「楽しい」んです。

さぁ,6月の中間テストはいい口実。テストのために頑張るのもそうですが,自分のレベルアップのために6月の中間テストを頑張ってみましょうよ。部活も大変と思いますが,時間があるGWはいい機会です。

GWが明けたら,唐瀬校もテスト対策に臨んでいきます。下準備,しておいてくださいね♫


連絡事項でございます。※訂正しました

4/30(土)〆切 SDGsの日(5/7土)〆切迫る!

4/29(金)〆切 漢字検定(6/25土)〆切迫る!


5月入塾生,受付中!☎ 054-248-1007

ブログを読んでいただき,ありがとうございます。GWが終わると文理学院では,テスト対策授業を始めていきます。新学年で,勉強面に変化をつけたいとお考えであれば,いつでもご連絡ください。体験授業も受け付けております。


 

【唐瀬校】善く戦うものは、其の勢は険にして、其の節は短なり。

雨が多くて憂欝になりますが、止まない雨はないですから、五月晴れを楽しみに待ちましょう。

新学期が始まり、中3中心に家庭学習を頑張っている生徒が増えてきてうれしいですが、どうやったらその努力を、最大限の成果につなげられるかを考えてみました。自分の中では「コツコツ、×の直しをノートに覚えるまでやる」「×の問題を次にやるときは〇がつくまで実践する」などにたどりつきました。そんなの当たり前かなと思って、家にある書籍を読んでいた時にこの「善く戦うものは、其の勢は険にして、其の節は短なり。」を見つけました。孫氏の兵法の言葉ですね。

「険」とは弓をぎりぎりまで引いてピンとさせたときのように力を蓄えること。「短」とはその力を一気に出し切ること。つまり、力というのはできるだけためて、使うところを決めたら、一瞬のうちに使い切ることにより、もっとも大きな成果を出せるということだそうです。これは勉強でも同じことが言えて、ふだんからコツコツと勉強して(それも面倒くさいと思うこと)、小テストや単元テストでしっかり成果を出していく。その繰り返しの積み重ねが定期テストにつながっていきますよね。勉強に近道はないとか似たような言葉もたくさんあります。

やっぱり、コツコツ地道な努力をすることが大事ですね!6月の定期テストで今の努力をテストで発揮できるように、努力、努力あるのみです!ファイトです、唐瀬校のみなさん!

5月入塾生,受付中!☎ 054-248-1007

ブログを読んでいただき,ありがとうございます。GWが終わると文理学院では,テスト対策授業を始めていきます。新学年で,勉強面に変化をつけたいとお考えであれば,いつでもご連絡ください。体験授業も受け付けております。

【唐瀬校】 4月20日

ブログ,お久しぶりです。こんにちは(^^)

今年度3月から唐瀬校に配属になりました,伊藤です。いかがでしょう,なじんでいただけてますでしょうか…(;^_^A

「25℃なんて,今年は温かい春だわぁ」と思ったのに,雨が降ってそこそこの気温に逆戻り。先週の台風1号の影響ですね。秋もそうですが,台風ってのは空気をガラッと変えちゃいます。

じじくさいことはさておき。

小・中学校でも新年度が始まりました。みなさん,元気ですか!?昨日,私が住んでいる町の「朝の旗振り」をしました。登校する子たちに朝の挨拶をしながらその列を見送っていると,なんか元気もらえます。まぁ,みんな眠そうですが(笑)


5月入塾生,受付中!☎ 054-248-1007

特に中学生のみなさんは、GWが終わったら「テスト勉強」にとりかかりたい時期。無料体験授業も受け付けています。一度ご連絡ください!


私は中2生を中心に三者面談をさせてもらっていますが,文理っ子は元気そうですね。もちろん,それぞれに「大変…」と思うところはあるでしょう。なんせ新学年ですから。(なんも感じないなら,かなりの大物か何も考えていないか…。それも大物か?)でも授業を受けているみなさんの様子を見ると,新学年に向き合ってくれているなぁと,心強く思います。

さて,勉強のことを少々。

実力ってやつは「台風のようにガラッと」変わることはありません。「これを使えば上がる」とか,「コツを掴めばいい」とか。そんなCMをみるたびに「あやしいわぁ」と思います。「やる気」だけは別ですけどね。目標を見つけた子が勉強に打ち込み始める姿を,幾度となく目にしてきました。

どうしたって,「どう日々を過ごすか」と思います。

たとえば。

3月に三者面談をして,毎日英単語の勉強してくれている中2Kさん。4月の到達度テストで,ちょー苦手と言っていた英語の点数が,平均点まで上がりました。ご本人,「英語を読むのが楽しくなった」そうです。私はチェック以外何もしていません。英語は,本当に何もできませんもの。指導で手を尽くしたのは中村先生です。

さぁ,みなさん♪

この新年度。何か始めてみませんか?前日だけの5時間より,毎日の30分です。毎日ってやつは,けっこう威力あります。英単語や漢字の暗記,計算のスピードアップ,前学年の復習。どれをとっても,テスト直前に取り組む時間はないでしょう。テスト勉強で「応用」に取り組むなら「しっかり基本を身につけておかないと」ですね(^^)

 


5月入塾生,受付中!☎ 054-248-1007

ブログを読んでいただき,ありがとうございます。GWが終わると文理学院では,テスト対策授業を始めていきます。新学年で,勉強面に変化をつけたいとお考えであれば,いつでもご連絡ください。体験授業も受け付けております。


【唐瀬校】 国語のお話 作文①

唐瀬校、国語担当のアカシです。

これから不定期ですが、国語という教科についてのお話を書いていこうかと思っています。

 

さて、文理学院の特徴として、国語の授業を大切にしていることがあげられます。

試験前とか講習の際だけでなく、通常でも週に一度、授業を行っています。

その中では、いわゆる「課題作文」の書き方についても指導しています。

そこで、国語の教科についてのお話の第1弾として、まずはその「作文」の話を少ししたいと思います。

 

一言で簡単に「作文」といいますが、これは「作文」を書くスキル(技術)ももっているかどうかを測る設問です。

「作文」のスキルといってもたくさんあります。

例えば、「身近なところから書く題材を見つけ出す力」とか「体験を書く力」とか「相手にわかりやすく話を構成する力」とかいろいろとあるわけです。

その中でまずはきちんと身に付いて欲しいことが「1文を短く書く」ことです。

短い文を重ねて書くと、リズム感が良く、読みやすく感じます。

そして、長い文は「文のねじれ」の原因となることがあります。

また、語句の使い方(引用の仕方も含む)もはじめに押さえてほしい事柄です。

例えば、「なので」という接続詞は現状では日本語に存在しません(話言葉でもNGです)。

ですから、文頭の「なので」はテストなどでは減点対象となります。

資料やグラフから言葉や項目を引用した際は、「 」をつけないといけません。

ほかには「~たり~たり」などもあります。

 

このような基本的な事柄も、文理学院では日頃の授業や各講習の授業の中でしっかり指導していきます。

作文で注意していかなければならないことは他にもたくさんあります。

とりあえず今日はこれくらいにします。