こんにちは、中島校のです。
来週の中島校のコマ割り表です。ご確認お願い致します。
小6生は文理オープン模試の対策を土曜日に行います。出来る限り参加をお願いします。
ブログコマ割りこんにちは、中島校の小倉です。
先程もブログで書いたのですが、先週から校舎内の掃除を強化しています。これは夏期講習があってたくさんの生徒の方々にきれいな環境で気持ちよく学習に取り組んでもらいたいからという気持ちと共に、僕自身は掃除する→空間がきれいになる→心も浄化されるんだと思っています。
授業後に教室内外の清掃はもちろんするのですが、出勤時に30分程、それ以外の気になる所を掃除するようにしています。
気がつける人であり続けたい。って思います。
また、放置する人間になりたくないって思います。
だからこそ。毎日、少しの時間ですが続けます。
何事にも励む。前へ(`・ω・´)
こんにちは、中島校の小倉です。
文理学院では新たに牛乳パックの回収を始めました。中島校でも本日より回収ボックスを設置ました。期間は7月19日(土)までです。皆様のご協力が何よりの力となります。何卒、よろしくお願い致します。
また、今年も子ども食堂への募金を始めております。こちらも合わせてご協力いただければ幸いです。
さて、今日は伏見先生がジャージに着替えて203教室を大掃除中。
僕も今日は階段の清掃をしましたが、夏期講習に向けて授業だけでなく、学習環境も整えています。夏期講習をお互いに大成功で納めるための準備を進めています。
そして本当にありがたいことに、申し込みがすでに昨年度同時期と比較し3倍の申し込み状況です。学年によっては席数が限られていますのでお早めの申し込みをお願い致します。
こんばんは、中島校の小倉です。
今日ですべての中学校のテスト対策が終了しました。岩松中・富士南中の生徒の皆さん、明日はいよいよ本番です。富士中生や川一中生に続いてこれまでの「できる」を魅せつけてください。
中島校の生徒として誇りをもってテストを受けてきてくださいね(`・ω・´)
さて、テストが終わっている富士中生の数名が学校帰りに文理に寄ってくれました。中3U.Rさん。学調数学も満点でしたが、それに続いて今回の定期テストも数学が満点。笑顔も満点で報告してくれました。これが僕らの原動力に代わります。明日も明後日も君たちの笑顔で僕はいくらでも頑張ります。
明日も頑張ります。
おぐら
夏期講習説明会 実施中!
16:00~文理学院について、中島校について、夏期講習について、いろいろな話をさせていただきます。夏期講習のことだけでなく、小学生の算数ってどんなことをしているの?中学生のテスト対策ってどんな感じなのかもお伝えしていきます。
昨年度よりも早く、すでに多くの方々にお申し込みをいただいております。学年によっては定員に達する恐れがありますのでお申し込みはお早めにお願いします。
バナーをClick ↑ 夏期講習
↓ 小学生模試
文書1みなさん、こんにちは!伏見です。
富士中の皆さん!定期テストお疲れ様でした。
特に1年生のみなさんは、初めてのテスト対策とても大変だったと思います。
今回、富士中1年は英語が難しかったとの声が多かったです。特に、初めてのリスニング問題で戸惑った人が多かったのではないでしょうか。
リスニングの力は簡単に身につくものではありません。日本語でも聞いたことない単語を突然言われても分からないと思います。
英語も同様に聞いたことない単語はわかりません。毎日英語を発音したり、音読したりしてコツコツ力をつけるのが重要です。次のテストに向けて早めに動きだしましょう。
中1の社会でみなさんが最も戸惑った問題は国旗の問題だと思います。私もテストでどこの国の国旗か答える問題を見たのは初めてです。しかし、国旗は国をあらわすものなので当然意味があります。
これから時間があるときに各国の国旗を紹介していきたいと思います。
さて、我らが日本の国旗ですが、法律で正式に国旗になったのは平成11年のことらしいです。また法律では旗の大きさも決まっております。日本船だとわかるように船につかられていたものが国旗になりました。
また、国旗の赤い丸は太陽、白い部分は神聖をあらわしているとも言われているようです。
国旗からその国の特徴を見てみるのも面白いと思います。私が国旗を暗記したときは、必ず国旗の意味や背景を調べるようにして覚えておりました。
社会の暗記はかならず理由や背景を関連付けて覚えておくと覚えやすいと思いますので、みなさんも是非そうしましょう。
こんにちは。中島校の下石です。
小学生の皆さん、漢字(+単元)テストお疲れ様でした。
6年生は18名、5年生は5名、4年生は3名が合格。
最も合格率が高かったのが6年生。なんと合格率9割です。
ですが油断は禁物。
再来週には、再び漢字(+単元)テストを実施しますよ。
今週の6年生では「熟語の構成」についての授業を実施しました。
かなり苦戦している様子でしたので、来週に復習を行いますよ。
また、7月5日(土)にはオープン模試も実施されます。
様々なテストが迫ってきますが、一緒に乗り越えよう。
夏期講習説明会 実施中!
16:00~文理学院について、中島校について、夏期講習について、いろいろな話をさせていただきます。夏期講習のことだけでなく、小学生の算数ってどんなことをしているの?中学生のテスト対策ってどんな感じなのかもお伝えしていきます。
昨年度よりも早く、すでに多くの方々にお申し込みをいただいております。学年によっては定員に達する恐れがありますのでお申し込みはお早めにお願いします。
バナーをClick ↑ 夏期講習
↓ 小学生模試
文書1こんばんは、中島校の小倉です。
テスト直前。22:30まで質問対応でした。
中2のY.Yくん。授業後に地震の到達時刻や発生時刻を求める問題を教えてって言うもんですから「もちろん」っとおぐら。
最初はグラフや表の読み取り方がわからなかったものの類題をたくさん解いているいるうちに分かってきたのか勝手に手が動くように。熱中している時間って、まさにその瞬間子どもたちが成長している時間なんだと思います。
そして塾の先生をしていて嬉しいときってたくさんありますが、こういう生徒たちが熱中して考えている時間に寄り添うことができるっていうことも幸せなときです。
よくブログに書いていることですが、励まし、励まされ成長するんだと思います。
頑張っている人をみて勇気をもらい、頑張れる。それは大人も子どもも同じです。
熱中できる環境=文理学院中島校っていう恒等式です。
夏期講習説明会 実施中!
16:00~文理学院について、中島校について、夏期講習について、いろいろな話をさせていただきます。夏期講習のことだけでなく、小学生の算数ってどんなことをしているの?中学生のテスト対策ってどんな感じなのかもお伝えしていきます。
昨年度よりも早く、すでに多くの方々にお申し込みをいただいております。学年によっては定員に達する恐れがありますのでお申し込みはお早めにお願いします。
バナーをClick ↑ 夏期講習
↓ 小学生模試
文書1こんにちは、中島校の小倉です。
先程、富士中生の数名が学校帰りに寄ってくれました٩( ”ω” )و
僕は夏期講習の受付があり、対応ができなかったのですが、中1社会でエチオピアとイランの国旗がでて書けなかったぁっという報告があったり、数学が40点(50点満点)以上は取れたと思うなどなどいろいろ報告をいただきました。
富士中生の皆さん。テストお疲れ様でした。今日はゆっくり休んで次は到達度テストに備えていきましょう。
中1生はテストの問題用紙だけでなく、文理に解答用紙も持ってきてください。どこができなかったのか。次はどうすればよいか相談しましょう。テスト直しを終えるまでがテストです。勿論、中2・中3生も持ってきてくださいね(`・ω・´)
さて、岩松中・南中生。次は君たちの番です。
既に自習室は開いています。まっています。
夏期講習説明会 実施中!
16:00~文理学院について、中島校について、夏期講習について、いろいろな話をさせていただきます。夏期講習のことだけでなく、小学生の算数ってどんなことをしているの?中学生のテスト対策ってどんな感じなのかもお伝えしていきます。
昨年度よりも早く、すでに多くの方々にお申し込みをいただいております。学年によっては定員に達する恐れがありますのでお申し込みはお早めにお願いします。
バナーをClick ↑ 夏期講習
↓ 小学生模試
文書1こんにちは、中島校の小倉です。
本日、富士中・元吉原中生は定期テストです。これまでの頑張りを魅せるときです。これまで「できない」をたくさん「できる」に変えることができました。だから大丈夫です٩( ”ω” )و
そして今日と明日は岩松中生と南中生の定期テスト前最後のテスト対策です。僕たちも私たちも、とことんテスト対策を楽しむぞ(`・ω・´)
さて、話は変わりますが、7月5日(土) の文理オープン模試に向けて、今週土曜日に算数対策を行います。小4・小5生の塾生の皆さんは、全員参加です。時間は14:30~15:40です。
小学生も成功に向けての準備をしていくぞ(`・ω・´)
何事にも励む。前へ
こんばんは、中島校の小倉です。
今日も定期テスト対策9コマやりきりました٩( ”ω” )و生徒と共に。
さて、いよいよ来週水曜日が富士中生の定期テスト
中3生は明日、月曜日16:00~授業です。
中2・中1生は19:00~授業です。もちろん自習室はその前の時間から空いています。
定期テスト前ラストスパート。できないを1つでもできるに変える。
成長する喜びが次への活力です。
夏期講習説明会 実施中!
16:00~文理学院について、中島校について、夏期講習について、いろいろな話をさせていただきます。夏期講習のことだけでなく、小学生の算数ってどんなことをしているの?中学生のテスト対策ってどんな感じなのかもお伝えしていきます。
昨年度よりも早く、すでに多くの方々にお申し込みをいただいております。学年によっては定員に達する恐れがありますのでお申し込みはお早めにお願いします。
バナーをClick ↑ 夏期講習
↓ 小学生模試
文書1