中島校」カテゴリーアーカイブ

【中島校】来週は英語検定です

こんにちは、中島校の平田です。

11日は中1・中2の学調でした。みなさんお疲れさまでした。結果についてはわかったところからこのブログにアップしていくので、楽しみにしていてくださいね。

21日(土)は第3回英語検定が実施されます。時間帯は

2級14:20~16:30

準2級14:00~16:00

3級16:00~17:30

4級14:00~15:20

5級14:00~15:00

となっております。間違えないように気をつけてくださいね。

来年度より高校生の新コースが始まります!

Be-Wingは映像を使った授業+コーチング学習のハイブリッド授業です。

学習相談や分析・アドバイスをする専任のメンター&分からなかったところを即質問できるチューターのダブル指導‼

他にはない、文理のトコトン学習指導を高校生でも実施していきます!

WEB説明会 1月18日(水) 20:00~21:00

興味がある方は是非ご参加ください。

今年のNHK大河ドラマは「どうする家康」。日曜日が学調特訓だった関係で、水曜日にようやく見ることができました。話題になっているのは家康の家臣・石川数正。天文2(1533)年生まれの彼は桶狭間の戦い当時は27歳。演じる松重豊さんは59歳。27歳に見えない、というのが話題になっていますね。ちなみに岡田准一さん演じる織田信長は一つ年下の26歳。おもしろいですね。

静岡の浅間神社にお参りした帰りに食べた白イチゴのパフェです。

 

【中島校】よいお年をpart2

こんばんは!さわです。

昨日の平田先生のブログの通り、2022の授業はすべて終了となりました。

年明けの授業の案内は平田先生のブログを見てね。

生徒の皆さんは、テスト対策や補習授業、特別授業で大変な時があったかもしれませんが、よくついてきてくれました。ありがとう!

小学4年生のみなさん!

元気いっぱいで前のめりに授業に参加できている君たちを本当に素晴らしいと思っています。いつもありがとう!(^^)/

小学5年生のみなさん!

個性豊かなメンバーが学校を超えて仲良くしている姿を見ると、本当にほほえましいです。来年はいよいよ6年生です。苦手意識を持たずに算数国語頑張りましょう!(^_-)-☆

小学6年生のみなさん!

来年は中学生ですね…本当に早い!勉強がきめ細やかな女子たち。本当に力が付いてきました。塾へ通うのが楽しくて仕方ない男子たち。勉強面ではまだまだ不安もありますが(笑)楽しく勉強をしていれば必ず伸びます!来年も頑張ろう(^^♪

 

中学1年生のみなさん!

もう少しすると学調ですね。まずは、宿題・再テストをきちんとやること。当たり前のことの精度を高めていくことが大切ですよ。楽な方に逃げてしまうのは簡単です。ですが、難しいことにチャレンジすることに価値があるのです。まずは冬休み明けの学調まで精いっぱい頑張りましょう!( `ー´)ノ

中学2年生のみなさん!

学力が伸びてきました。弱点を克服する力が高い集団だと思っています。お手本となる生徒もたくさんいます。ぜひ周りと競い合いながら、自分を高めていってください。「このくらいの成績がとれていればいいか」じゃないですよ!さらなる目標を見つけて切磋琢磨してください!君たちならできる(^^♪

 

中学3年生のみなさん!

受験勉強も終盤戦ですね。本当によく頑張ってきました。何人かの生徒は、長時間勉強を継続できる生徒が増えているのが本当にうれしいです。塾の先生をしていて、こういう時が一番うれしいですね。「この子は変わったな」と思える瞬間ですね。君たちの課題は優先順位の付け方です。何が一番大切なのか、今何をすべきなのか考えられる大人になっていってほしいです。僕たち文理の教師もしつこく教えていきますよ。(*’▽’)

保護者の皆様も、日々の送迎や、保護者会、面談のご参加ありがとうございました。これからもご理解ご協力よろしくお願いします。

2022を振り返って、皆さんはどうだったでしょうか?変化できましたか?前進できましたか?去年の自分と比べて勝てそうですか?

文理ではこれからも、勉強を通じて、成長を実感を提供していきます。2023年もよろしくお願いします。

文理学院 中島校責任者 澤 大貴

【中島校】よいお年を!

こんにちは、中島校の平田です。

令和4年の授業は本日で終了となります。生徒・保護者の皆様、本年も大変お世話になりました。年明けの授業は

小4…1月11日(水)17:00~

小5・小6…1月5日(木)17:00~ または1月6日(金)17:00~

中1…1月4日(水)19:00~

中2…1月5日(木)19:00~

中3…1月4日(水)14:00~

自習室は1月4日(水)13:00~

小学生欠席補講1月4日(水)13:30~

となっています。よろしくお願いします。

また、1月16日(月)より中学準備講座が始まります。

申し込みがまだの方は料金を添えてお申し込みください。

 

令和も来年で5年ですね。最近改元したと思っていたら、もう5年。早いものですね。

長かった年号といえば、1位は昭和の64年、2位は明治の45年ですが、3位は「応永」という年号が35年続きました。江戸時代以前は天皇ごとに年号を変える「一世一元」ではなかったので、かなり短期間に改元していました。その中で35年というのはかなり異例なことです。なぜこんなことになったのでしょうか。

応永に改元したときの権力者きは室町幕府第3代将軍・足利義満でした。あの金閣を立てた人です。中国・明の皇帝・洪武帝を尊敬していた義満は新しい年号として「洪徳」を要請しました。しかしこれは拒否されました。「洪」は洪水につながって縁起が悪いこと。また、現在の年号が「明徳」だったので、「徳」が続くことになり、これも縁起が悪いからということでした。

こうして「応永」となった訳ですが、これに腹を立てた義満は、以後改元の要請を拒否し続けました。応永15(1408)年に義満が亡くなりました。跡を継いだ息子・義持は、義満と仲が良くありませんでした。義持はそんな父を不愉快にさせた「応永」を気に入っていたため、義持も改元を拒否し続けました。応永35(1428)年に義持が亡くなり、漸く改元されることらなりました。新年号は「正長」。しかし、「日本開白以来、土民の蜂起之初めなり。」といわれた正長の土一揆が起きたことにより、わずか2年で改元されてしまいました。

【中島校】冬期講習スタート!

こんにちは、中島校の平田です。

いよいよ冬期講習がスタートしました。外は寒いですが、生徒を迎える我々教師一同は燃えています!

まずは本日、中3からスタート。緊張感を持ちつつも、みんな元気な表情で授業に参加していました。受験に向けての戦いもいよいよ終盤。ガンバッて行きましょう!

昨日は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が最終回でした。大学の卒業論文のテーマが「北条義時と御家人闘争」だった私は、この一年非常に楽しんで見ていました。

冒頭で来年の大河ドラマ「どうする家康」の徳川家康が「ゲスト」出演していました。これで家康は一昨年の「麒麟がくる」、昨年の「青天を衝け!」、今年の「鎌倉殿の13人」、そして来年の「どうする家康」と、4年連続の出演を果たしたことになります。大河ドラマとしては前人未踏の記録です。

ちなみに家康が主人公になったのは昭和58年の「徳川家康」、平成12年の「葵 徳川三代」に続いて3度目になります。家康や秀吉が主人公になると、信長役の俳優に人気が出るというのもよくあるのですが、来年はどうなるのでしょうか。

【中島校】岩中生大健闘!

こんばんは、中島校の平田です。

サーバー移転が完了し、漸くブログがアップできるようになりました。今回お伝えしたかったのは岩中生の大健闘です。

中2岩中生

11月テスト

2位 8位 9位 10位 10位

そして中3岩中生

11月テスト

1位 3位 5位 10位 10位

学調では

1位 3位 3位 6位 6位 9位

見事な結果を出してくれました。

令和4年、見事に締めてくれました。

これからいよいよ冬期講習に突入!

この勢いでガンバりましょう!

 

ちなみに元禄15年12月14日(西暦1703年)は赤穂浪士の討ち入りでした。

年末時代劇の定番でしたが、最近は時代劇もあまりやらなくなりましたね。

【中島校】学調直前!

こんにちは、中島校の平田です。

中3生は第二回学調がいよいよ明後日!昨日の学調特訓でもみんな一生懸命ガンバッていました。平田は喉の調子が悪く、いつもの10分の1くらいしか声が出ていなくてごめんなさい。

今日・明日も直前特訓です。                               ラストスパート!ガンバりましょう!

昨日は学調特訓だったので、「鎌倉殿の13人」は録画で見ました。クライマックスとも言うべき「実朝暗殺」。三代将軍源実朝が甥の公暁に暗殺される場面でした。子のない実朝が後鳥羽上皇の皇子を四代将軍にしようとしたのですが、これに対する武士たちの反応によって、暗殺事件の真相が大きく変わってきます。

ドラマでは主人公・北条義時は反対の立場で、このことで実朝を見限ったと描かれていましたが、朝廷の権威をバックにして幕府の権威が高まれば、幕府執権である自分の立場も高まると、賛成だったという説もあります。武士たちも、自分たちの意見が朝廷に届きやすくなると歓迎したのでは、と言われています。

果たして真相は?

今冬期講習生募集中です!

説明会は12/3(土)18:00

お申込み・お問い合わせは、下記電話番号にお電話ください。

☎0545-32-6027

 

【中島校】学調特訓二日目!

こんにちは、中島校の平田です。

今日の学調特訓は富士南校に来ています。

メンバーは昨日と同じく

数学:三枝先生(富士南) 国語:深澤先生(中島)

英語:村松先生(田子浦) 理科:安廣先生(田子浦)

です。

社会はもちろん私、平田にてお送りしています。

カメラを向けられて思わずとったこのポーズ、何かわかりますか?

こちらは数学テスト中の様子です。みんな真剣に受けています!!

理科テスト中の様子です。クラス内で競いあって頑張っています!!

現在最終授業中です。

この後はテスト結果の表彰式があります。

果たして栄冠は誰の手に!!

【中島校】学調特訓1日目(富士南会場編)!!

こんにちは。中島校の井桁です。

本日11月19日と明日20日の2日間にかけて、中3生の学調特訓が行われています。

2日間で20時間の猛勉強!!

きっと多くのことを身につけることが出来るでしょう。

それでは、学調特訓の様子(富士南会場)を写真でお伝えします!!

写真は中島校の職員が担当した授業です。

・澤先生の英語:生徒も先生も真剣です。

・遠藤先生の数学:先生の話をしっかり聞きながら、目の前の問題に必死で取り組んでいます。

どのクラスも一生懸命取り組んでいます。この20時間の勉強、やり抜けばきっと大きな自信に繋がります。学調本番に自信を持って取り組めるよう、

一緒に20時間走り切りましょう!!

【中島校】学調特訓スタート!

永禄9(1566)年に毛利元就が富田月山城の尼子義久を下し、尼子氏を滅ぼした今日11月19日、ここ中島校では第二回学力調査に向けた秋期特訓が始まりました。

中島校には中島・富士南・田子浦の猛者が集結しました。
現在深澤先生の国語の授業の真っ最中です。
生徒も教師も気合十分!
実況は随時載せていくつもりですので、よろしくお願いします!

【中島校】近況報告②&冬期講習募集中!

こんにちは、さわです!

 

先日に続き、ご報告のブログとなります!

 

①学研本社にて

 

先日、東京の学研本社にて、講師研修会に参加してきました。

生徒の皆さんにはお話したことがあるかもしれませんが、さわは塾講師検定(学研グループ全社員の受けるテスト)で最上位評価を受けたのです!!v( ̄Д ̄)v イエイ

その最上位評価の先生方が各社から終結する研修会に参加させていただきました。

文理学院代表として緊張と期待といろいろな気持ちが渦巻きながらの東京でした。

 

本社ビルはドラマのワンシーンに出てくるような、ガラス張りのビルで…

なかにオシャレなオブジェがあり…

場違いな感を抱きながら(笑) 本社の見学もしてきました。

 

静岡で塾の先生をしていて、こんな都会のビルに来るなんて思ってもいなかったので、うれしい限りです。

 

社長室も入ってきました。緊張で足が震えそうでした。(震えていたかもしれない)社長と名刺交換なんかもセンセーショナルな体験でした。

 

慶応大学の入試問題を作成している先生の講演もいただき、新しい知識・情報で満たされた一日でした。

 

懇親会の場でも緊張はしましたが、いつもzoomの会議でお亜世話になっている本社の方々に直接お礼を言えただけでも行った甲斐があったと思います。

 

そのあとは、せっかく東京まで来たので、行きたかったサウナを堪能し帰路につきました…文理学院サウナ部(非公式)のみんなにも自慢しました。(笑)

原田泰造さん主演のドラマ「サ道」の聖地です。サウナ好きの人なら知ってますね!

 

 

②自習がすばらしい

中島校は9・10月の保護者会以降、自習室が盛り上がっています。今日も授業はお休みにしていますが、かなり多くの生徒が足を運んでいます。定期テストが終わった後に来ている中2の男子たちが本当に偉すぎる!!

中3もテストが終わって休みたいところですが、保護者会の話を受け、学調に切り替えて勉強できている人が非常に多いです。校舎責任者としてこの姿を見られるほどうれしいことはありません。

今週末は学調特訓ですが、体調管理を気を付けながら、学調が1点でもとれるように教師生徒一丸となって頑張りましょう!!

 

 

 

↑最後に、癒しの写真 万歳でリラックスして眠る次男 & 偉そうにペットボトルを飲む長男でした(笑)

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

文理学院中島校 冬期講習説明会

11月26日(土) 18時~

中1・2は学調対策の

中3は入試対策の

小4・5は次学年準備の

小6は中学準備の 

冬期講習となります! 

詳細をお話いたしますので、

初めての方は是非ご参加ください。

 

文理学院中島校 32―6027

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆