長泉校」カテゴリーアーカイブ

長泉校舎♯327 夏期講習いよいよスタート直前!

みなさん、こんにちは。
いよいよ明日から中3生の夏期講習がスタートします。

今日は約30名の小学生が夏期講習のオリエンテーションをうけています。
この後は中学生のオリエンテーションです。
塾生の皆さんは本日授業はありませんのでご注意ください。

明日が夏期講習前の最後の説明会です!
明日は18時スタートです。
まだまだ参加受付中です。夏期講習の申込も間に合います!
ご参加希望の方はHPまたはお電話にてお問合せください。

さて、今回嬉しいニュースがあるのでご紹介です。
今月初めに文理内のテストがありました。
今回、特に中2が学年全体で盛り上がり、長泉校舎がチームのようにテストに向けて一緒に学習ができました。
決して簡単なテストではありませんでしたが、本当によく頑張ってテスト勉強をしてくれました。
その結果、2年生は前回の文理内ランキングから4位もUPし、英語の平均点は前回から+16.4点となりました。

中1生も本当によく頑張ってテスト勉強に臨んでくれました。
中2生との違いは単語の勉強にあったと思います。
1年生は単語問題で苦戦する生徒が多い傾向にありました。

単語って中々勉強が難しいですよね。
ただひたすらに書いていてもただの作業になってしまう。
中々覚えることが難しいです。
単語の覚え方、練習の練習のしかたなど夏期講習でもお話しをしたいと思います。
単語だけではテストで点をとるのは難しいです。
覚えた単語を使って英文を書くのもよい勉強法です。
これもあわせてお話ししますね。

さて、最後にお知らせです。

お知らせ①
英検の申込がスタートしました!実施日は10月4日(土)申込締切は8月9日(土)です。
受験希望の方は担当教師に申込用紙をもらって、料金を添えて8月9日(土)までに校舎に提出してください。

お知らせ②
夏期講習のスケジュールを配布しています。
塾生の新クラスはすでに発表していますので、クラスが変更になる方はご注意ください。

長泉校舎#326 「慣れ」に抗う

中3夏期講習、7/19(土)スタート!

中2・中1夏期講習、7/23(水)スタート!

小4~6夏期講習、7/23(水)スタート!

お申し込みはこちら↓

夏期講習

 

『慣れ』が恐い

そう思うことがしばしばあります。

実は、昨日はそう思った日でした。

研修のために御殿場の富士岡校に行ったのですが、そこに行くルートを変えました。我が家から富士岡校に行くルートは主に2つあるのですが、あえて少し時間をかけて3本目のルートで行きました。回り道で信号のほとんどない田舎道、豪雨に近い雨が時折降る中、雨具を着てバイクを転がして行きました。自転車で1日に120㎞以上走るという仕事を何年かしていたこともあるぐらい、私は二輪の乗り物が好きです。1週間近く前にバイクのエンジンがいきなりかからなくなって仕方なく夜中の暗い道を2時間かけて押し歩いて帰ったのですが、そんなトラブルがあることがあっても、二輪で行けるのであれば四輪よりも二輪を選んでしまいます。四輪ならばあっという間に通り過ぎてしまう景色も二輪ならばゆったり楽しむことができる、慣れていない道を選ぶことは決して悪いことではないと感じています。

一昨日は普段会わない方々、すなわち研修担当の方や、アイランド形式で行われた1時間半ほどの研修で同じテーブルになった上席の方とお話をさせていただきました。20年近く前に企業や学校法人のトップや経営幹部の方々にさまざまな研修をアイランド形式で行っていたので、受ける側としてこのスタイルの研修に参加できたことは懐かしくもあり、今となっては非日常な、すなわち「慣れ」から解放することができた楽しいひとときでした。こういう機会というのは「慣れ」の生活から一瞬でも開放してくれるわけです。

人によっては「普段の生活や固定された人間関係の中でも、自分が意識をすればいつだって新鮮なものに変えることができる」とおっしゃいますが、なかなか難しいことです。そこで、仕組みや環境を変えることによってそれが叶う機会を作ることが往々にしてあります。このように「慣れ」を意識的に排除する機会を作ることによって、自分自身が意識せずに持ったまま固めてしまっている心のバイアスの存在に気づき、それを軽減させる行動に移すことは、昨日の研修のテーマにもつながることなのではないか、と考えてもいます。

夏期講習の日々というのは通塾してくれている生徒にとっても、我々職員にとっても、非日常で新鮮な日々になります。受講してくれる生徒の皆さんにとっても非日常で新鮮な講習期間になるよう、私は楽しんで皆さんのサポートをしていく所存です。

【H】

長泉校舎#325 定期テスト結果が出ました!

前々回のブログでもご案内させて頂いたとおり、

長泉校舎の6月定期テストの結果が出揃いました!

前回のテストと比べて順位が伸びた生徒が、こんなにたくさん!

この上昇気流に乗って、みんなで次の試験も頑張るぞ!!

夏期講習のお申し込みはこちら↓

夏期講習

 

長泉校舎#324 近隣道路通行規制のお知らせ

お世話になっております。

本日7/10(木)より、近隣の道路において道路工事を行う予定となっております。

夜の送迎の時間帯と重なり、保護者の皆さまには迂回等でご迷惑をおかけしてしまいますが、何卒よろしくお願いいたします。

事故防止のため、東側からの校舎駐車場侵入は絶対にならさないよう、何卒よろしくお願いいたします。

また、ここからお伝えする工事日程は天候によって順延することがあります

 

①「長泉中学前」交差点(長泉中のところ)~「下土狩駅東」交差点(石舟庵様のところ) 7/10(木)~12(土):21時~翌朝5時

⇒「通行止め」

②「長泉消防北」交差点(消防署のところ) 7/14(月)~16(水):21時~翌朝5時

「東西(JA様側と長泉小側)からの交差点侵入不可」

交差点は南北片側通行の規制がかかります

「長泉中学前」交差点(長泉中のところ) 7/17(木)~18(金)・21(月):21時~翌朝5時

⇒「東西(東レ側と稲荷神社側)からの交差点侵入不可」

交差点は南北片側通行の規制がかかります

 

以上となります。

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

今週の説明会

7月12日(土)16:00開始

多くのご参加お待ちしております。

お申し込みはこちらから

【H】

長泉校舎#323 チラシ7/10木折込

今日も暑い!

そんな中、車で新聞社3社を回ってきました。理由はもちろんコレ👇

明後日7月10日(木)新聞折込

今回は新年度に入塾してくれた新しい仲間を筆頭に多くの方が、2月テストより順位を上げてくれました。

夏期講習、絶賛受付中です。

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

今週の説明会

7月12日(土)16:00開始

多くのご参加お待ちしております。

お申し込みはこちらから

中川

長泉校舎#322 夏期講習までもうあと2週間!

夏期講習、絶賛受付中です。

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

大変有難いことに、例年よりも皆さまのお申込みのペースが早くなっております。

一方で、「この日は予定と授業が重なってしまっているのですが…」というお話を今年も伺っております。

夏休み中のさまざまな予定と夏期講習、どちらも大切ですので、どちらかを諦めてしまうのは非常にもったいないと強く思っております。

文理学院長泉校は日程の調整や補習のご案内など、弾力的に行っております。

まずはご相談ください!

学年によっては、もう定員に近づきつつあります。

文理学院長泉校での夏期講習のご受講を少しでもお考えの方は、すぐにご連絡(TEL.055-943-5180)ください!

【H】

長泉校舎#321 楽しもう!

文理のメールで新しいことができるようになり、
試しに、別の校舎に水を置いていった中川さんにメールを送ってみました。
(中川さんは気づいたのかな…)

そんな話はさておき、
定期テストが終わった後は、夏休み
というわけにはいかず、小学生は3776、中1/2生は到達度テスト、中3生は模試…と
塾内テスト期間の文理生

こんなことを書いていると、
ネガティブな気持ちになりそうな気がしますが、
リフレーミング!(詳しくはこちら

そもそも、testはラテン語のtestumという言葉から生まれたようです。
testumとは、錬金術の際、金属の純度を上げるときに使われた壺のことのようです。
つまり、テストを通して、自分たちの弱点(不純物)を見つけ、それを取り払う(純度を上げる)ことが、私たちのすべきことではないでしょうか。
そう考えると、やる気が出てきませんか

このように、自分たちが置かれている状況に自分なりの色をつけて
(こんな感じのことをつい最近長泉なめり校のブログで書きました。)
前向きに捉えることができれば、自分の環境、生活などが楽しくなるんだろうと思います。
受け身の姿勢で取り組むのではなくて、楽しみを見つけながら取り組みましょう!
どこかでこんなことを書いたような・・・

そのとき、仲間がいれば、より楽しめるはずです。
(中3生は「友よ」という言葉に見覚えがありませんか。)
さあ、仲間と共に勉強も遊びも普段の生活も楽しみましょう!

夏期講習にはすでにたくさんの方からお申し込みを頂いております。
夏にもたくさんの仲間が来てくれますよ。
もっと・もっと・もっと楽しむために、
たくさんの仲間と一緒に勉強頑張りましょう!

【K】

夏期講習、絶賛受付中です。

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

長泉校舎♯320 ご協力ありがとうございます!

長泉中・門池中のテストも終わり、テストがある中学校も残すところあと1校となりました。
その中学校の生徒も今テスト対策の真っ最中!
最後の追い込みです。

定期テストが終了しましたが、
長泉校舎ではその後のテスト直し補習や
テストの解答用紙を見ながらの生徒への個別アドバイス、面談や
テスト結果を受けての弱点補強補習等を実施しております。
生徒の皆さんも、テストが終わったらそのまま終わり!にするのではなく
間違えた問題の復習や解き直しをしてみましょう。

また7月2日から中1・2は文理内テストを実施します!
1年生も2年生もテストに向けてメラメラ燃えています。
塾内テストは校舎のランキングが発表されるのですが、前回よりも良い順位になろう!と
英語は単語や文法の練習を頑張っています。
校舎の生徒が一丸となって1つの目標に向かって進んでいけるのって素晴らしいですね。

私もテスト前まで一緒に全力を尽くしたいと思います!
長泉校舎の皆さん、頑張りましょう。

さて、話はかわりますが文理学院ではSDGs子ども食堂寄付活動として
子ども食堂への募金箱の設置をしております。

先日、とある生徒が授業外の時間で募金をしに来てくれました。
その金額なんと1万円越え!
一緒に持ってきてくれた封筒には「物価高の足しにしていただければ幸いです。」とのメッセージも。
清掃活動や募金活動など、このような取り組みにいつも熱心にご協力してくださるご家庭です。
本当にいつもご協力ありがとうございます。

今年度、長泉校舎は清掃活動参加者が100名を超え、
生徒の中には自分のお小遣いから募金をしてくれる子もいます。

子ども食堂寄付活動の一環として、牛乳パック回収も始めましたが、
これも回収箱を設置するとすぐに小学6年生の女子生徒がお家から持ってきてくれました。
彼女が一番乗りです!

長くなってしまいましたが、生徒・保護者の皆様
SDGs活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
ご協力いただいた募金や牛乳パックは責任をもって子ども食堂に寄付させていただきます。
7月中旬くらいまでこの取り組みを継続していきます。
ご協力よろしくお願いします!

長泉校舎#319 GOLD

私事ですが、遂に自動車運転免許が「ゴールド免許」になりました。

わずか30分での免許更新に感動です。

無料イラスト 運転免許証 男性 ゴールド

これからも良き国民でいようと思った1日でした。

長泉北中学テスト結果

文理生の平均点などは以下の通り

中1 国語30.3点 社会32.5点 数学37.1点 理科33.3点 英語42.3点

   英語高得点順 50点 49点  49点  48点  48点  47点  45点  43点

         最高点 国語46点(2名)社会48点 数学50点 理科49点

中2 国語31.1点 社会35.8点 数学40.5点 理科35.7点 英語35.5点

    数学高得点順 49点 49点 47点 46点 44点 44点 43点 42点 40点

          最高点 国語41点 社会42点 理科47点 英語45点

中3 国語35.6点 社会38.0点 数学38.1点 理科39.3点 英語38.7点

    40点以上 国語8名 社会14名 数学15名 理科14名 英語14名

   受験生にふさわしい結果ですね。

         最高点国 語46点 社会48点 数学49点 理科49点 英語49点

他の中学も回収次第随時ご報告いたします。

夏期講習 次回説明会は6月28日(土)16:00~!!!

夏期講習説明会にご参加希望の方はQRコードからお願いします!

【中川】

 

長泉校舎#318 大人への挑戦

暑くなってきましたね。
この暑さに比例してやる気も熱くなっていけばよいのですが、
なかなかそううまくはいかないものです…。

先日、私が買い物をしているとき、
小さい子供が親に買ってほしいものをねだっている様子を目撃しました。
小さい子が大人へ挑戦している姿に私は子供が大人に対話を求めるっていいなと思いました。

このような話をするのも気が引けますが、
恥を捨て夫の圧政を諌めたゴダイヴァ夫人よろしく、
自分の黒歴史を晒す覚悟で中学生の頃の私のエピソードを紹介したいと思います。

私が皆さんくらいの年齢の頃、驕っていた時期がありました。
大人も含め周囲の人間がみな何も考えていないように思えて軽蔑しているきらいがありました。
中途半端に得た教養の毒素に侵されていたのかもしれません。

そのためなのか、学校の先生としばしば口論していました。
理不尽を強いる学校への抵抗のつもりだったのかもしれません。
今となってはその浅薄さに穴があったら入りたい思いですが、当時はそれに懸命だったのでしょう。

はっきりとした理由があって、みなさんのためにあえてそのようなことをしている場合も往々にありますが、
ときには理不尽な大人の押し付けであることがあるかもしれません。

みなさんも時にそのような大人の理不尽に怒りを覚えることがあるかもしれません
みなさんの方が正しく、大人の方が間違っているということもよく起こります。
みなさんと同じように大人もまた成熟に向けて修行している身なのです。

(ちょっと話がそれますが…)
これは自戒として書いている面もあります。特に我々のような教育に携わる者は注意せねばなりません。
まだ未熟な身であるのにも関わらずあたかも成熟した身であるかのように振る舞わなくてはならない立場にあります。
それを自覚せず、自分が成熟していると勘違いを起こしやすい環境にあります。
それを肝に銘じて普段から生活しなければならないと改めて感じました。
(脱線終わり)

そういった理不尽に対するアンテナの感度は大人より皆さんの方が高いと個人的には思っています。だから、場合によっては皆さんが大人に伝えてほしいのです。 (伝える際に注意しなければならないのは、攻撃的にならないようにすることです。攻撃的姿勢をとると相手は防御姿勢をとり、相手の明晰な思考を阻害します。それは子供であっても大人であっても同じです。)

これは、みなさんにとっては大人への挑戦なのかもしれません。
しかし、大人に挑戦することで、双方の対話を通じて、
みなさんも大人もより高次な段階にステップアップできるはずです。
それに、1人でどうにもならないときは、仲間を頼ればいいのです。
1人じゃない、仲間がいる。(どこかで聞いたような…。詳しくは下記の夏期を見てください)

私はみなさんと対話して自分をより高めたいし、
大人に挑戦する皆さんを全力で応援したいと心から思っています。

さあ、対話して挑戦しよう!

【K】

 

 

 

〔夏期〕

夏期講習、絶賛受付中です。

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

長泉校では、玄関のカウンターに紹介CARDを置いています。
別の校舎の先生が作ってくれたものを長泉校用に加工したものです。
そこには「1人じゃない、仲間がいる。」と書いてあります。
とっても素敵な言葉だと思いませんか。
私もこのブログで早速使ってみました。